ZEN DAC Signature V2
- 「トゥルー・ネイティブ」アーキテクチュアを踏襲し、MQAフルデコード対応のUSB-DAC。「iPower II 5V」が付属する。
- PCM(32ビット/384kHzまで)、ネイティブDSD(DSD256まで)に対応し、DXDを「ビットパーフェクト」で処理する。
- 大型のXLRコネクタを装備できないコンパクトな製品間でのバランス信号伝送を可能にするペンタコン4.4mm出力端子を備える。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年12月17日 16:42 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月9日 14:53 |
![]() |
5 | 2 | 2022年9月29日 22:55 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月4日 20:09 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月29日 06:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
DAC、ヘッドホンアンプの組み合わせで悩んでいるのでアドバイスが欲しくて質問させていただきました。
⑴まず現在悩んでいるものとして、
・DAC
h7 shanling、h5 shanling、ZEN DAC signature V2
・ヘッドホンアンプ
zen can signature 6xx、ha-h1 mk2
(ヘッドホン→Fostex th900mk2など)
⑵また組み合わせとしては
@h7+ signature 6xx
Ah5+ signature 6xx
Bsignature V2 + signature 6xx (+h5)
Ch7
を考えています。
※Bについて、外出先でも使いたいと考えているので、この組み合わせの場合はh5も欲しいです。
⑶価格としては中古での購入を考えているため、
h5→3万円
h7→5.5万円
v2+6xx(セット販売)→5万円
⑷現在状況はh5と6xxは視聴したことがあります。
h5については音は好みで、使い勝手が良い印象。
またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
ただh7の場合はアンプとしての能力も上がっていると思うので、わざわざ別途買う必要があるかという意味でCも載せました。
もちろん人によってどれが良いかは違うとは思いますが、試聴できる環境がないため、アドバイス...また皆さんなら何を選ぶか聞きたく質問させていただきました。
書込番号:26002740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんなら何を選ぶか聞きたく
ということであれば、
H7vsH5ではH7一択だと思います。
H5は出力インピーダンスがちょっと高いです。
高インピーダンスヘッドホンしか使う予定がない、
ならいいですが、IEMとかイヤホンも使用するかも
なら出力インピーダンスは低い方が有利かと思います。
Fostex th900mk2想定、ということであれば25Ωです。
人によって要求レベルはことなりますが、1/10であるべき
とか1/100であるべきとか…
1/10だとしても、出力インピーダンスは2.5Ω以下に
抑えた方が良いかもしれません。
■DAC
h7買えば、DACはほかに不要かと思います。
■ヘッドホンアンプ
h7買えば、ヘッドホンアンプはひとまず不要ではないでしょうか。
5,000Ωとか10,000Ωのヘッドホン使用するとかでなければ
10Vとか使わないかと思います。
民生ヘッドホンであれば1Vもあれば十分でしょう。
イヤホンだと0.1Vとかではないでしょうか。
■将来的な追加
どうしてもパワー系が欲しい⇒ZEN CANを追加
真空管を使ってみたい⇒ha-h1 mk2を追加
>またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
組み合わせた6xxというのは、Massdrop × Sennheiser HD 6XXという意味でしょうか?
6xxモードはMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正用のEQです。
Fostex th900mk2にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正をかける必要は
どうなんでしょう…
H7の方で、Fostex th900mk2用のEQ補正かけても良いのでは。
書込番号:26002981
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
まずh5、h7で悩んでいる大きな理由としては、
金額が倍違うから、また大きくなってしまい持ち運びという点では不利になってしまうからです。
それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
またh7、v2も同様にDACの音質のみを比べた場合、どうなのかもお聞きしたいです。
ちなみにsignature 6xxについては、eqは使用できない機器に繋ぐ場合も多く、純粋に迫力という意味で6xxのeqは効果を感じたため....またh5では個人的には出力不足だと思ったため購入を検討しています。
書込番号:26003092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
音が変わりやすいものと、そうでないものがあります。
BA、多ドライヤホンは本来の音からかけ離れます。
この先、Fostex th900mk2しか使わないならH5でもOK
いろんなヘッドホン、イヤホン使うならH7でしょうか。
audio-technica AT-PHA55BTというBT+ヘッドホンアンプ
という製品がありますが、
A:ダイナミックモード 出力インピーダンスがある程度
B:BAモード 出力インピーダンスがほぼ0
という機能があります。
ダイナミックはAでもBでも音は変わりませんが、BAは
まったく違う音になります。
ダイナミック、平面駆動しか使わないよ、ということであれば
気にしなくていいかと思います。
書込番号:26003146
2点

ナナシ0899さん、こんにちは。
H7かH5でお悩みですね。直接TH900mk2を鳴らす前提で考えます。H5の出力インピーダンスは4.7Ω、確かに昨今のアンプとしては少し高めです。高いとどうなるかというと、ヘッドフォンのインピーダンスカーブによって出力の周波数特性が変動する(フラットにならない)という問題があります。
TH900mk2のインピーダンスカーブはこちらに見つかります。
https://www.0db.co.kr/REVIEW_0DB/2811475
比較的なめらかで、可聴域で25Ω〜30Ωの間に入っています。これだと周波数特性の変動は±0.1dB強にすぎないので、音質的にはH7と聴き分けできないレベルです。
参考までに、出力インピーダンス10ΩのHPAに定格20ΩのマルチBA(IER-M9)をつないだ実測がこんな感じです(下のほう)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/
かなりガタガタして見えますが、変動は±1dB程度、これくらいだと普通に音楽を聴く分にはなかなか気づかない程度です。でもマニア的には気になりますかね(笑)。
書込番号:26003237
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
xDSD Gryphonを購入して凄く気に入ったので据え置き版も欲しいなと思い探しているのですがPC → DAC → アクティブスピーカーと接続する環境を想定した場合
DACはどれがいいんでしょうかヘッドホンを使う予定は無いですがcanを通してスピーカーに繋いだ方が良い?
素人ですみません
zen dac
zen dac sig v2
zen one sig
書込番号:25212642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC → DAC → アクティブスピーカーと接続する環境を想定した場合
この場合、USB-DAC機能があればどれでも良いという事になります。
zen dac USB-DAC・ヘッドホンアンプ
zen dac sig v2 USB-DACのみ
zen one sig USB-DAC・Bluetoothレシーバー
なので、どれでも良いかと。
おまけ機能があった方が良いかどうかで選ばれては。
書込番号:25212713
1点

豆腐麺樽さん、こんばんは。
>PC → DAC → アクティブスピーカーと接続する環境を想定した場合
どのようなアクティブスピーカーを使うかにもよります。
多くのプロ向けのアクティブスピーカーは音量調整が背面にあり、
左右別個体なので、アクティブスピーカー本体での音量調整は無理です。
本格的な音質の良いアクティブスピーカーを使うのでしたら、
DACに音量調整機能があるものを選んだ方が良いでしょう。
zen dac→音質がSIG V2よりも落ちるのであまりお勧めではないです。
zen dac sig v2→音質はZEN DACより向上していますが、
音量調整が普通の可変抵抗器なので、低音量時のギャングエラーなどの問題とか、
入力がUSBだけなのでそれでも良いのかどうかとか。
zen one sig→他スレでも回答しましたが、音量調整機能が無いので使いにくいでしょう。
アクティブスピーカーとつなげるなら、下記のような機種の方が良いのではないかと思います。
RME ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25212931
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
この中ならzen dac sig v2が良さそうって感じですかね。
使ってるスピーカーはこれです。ボリュームが裏にあるのでボリューム調整が手元でできないのは面倒なんですよね。
iLoud Micro Monitor
https://kakaku.com/item/J0000027968/
おすすめいただいたDACも気になってましたがスピーカーの数倍の値段になってしまうんですよね。
書込番号:25212944
0点

>豆腐麺樽さん
こんにちは、ZEN DACは買ってみましたが、音が好みに合わず手放しました。
Signature V2音量なら、音量調整が可変(フロントパネル中央のツマミで)調整はリアパネルへ可変か固定か切替スイッチがあるので大丈夫でしょう。
アクティブスピーカーのボリューム位置は、DACのツマミを12時にして、丁度いい音量にすることで後はV2だけで調整できます。
他に旭化成製のDACチップ搭載のFIIOなども歪感が無く透明感高い音で好みです。
書込番号:25215127
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
4.4mmからステレオ出力(GND、L+、R+)ステレオミニプラグ(3.5mm)→RCAと
RCA→RCAの場合どちらのほうが音質的に良いのでしょうか?
どこかでRCAから取っていた時より4.4mmを変換してステレオミニから取ったら
音質が向上したなんてブログか何かを見たのですが・・・
接点的には3.5mmよりRCAのほうがよさそうなのですが・・・・
内部の回路的にいちいちRCAの場合はフィルターか何か通すなんてことしてありませんよね・・・?
1点

ま、接続する機械やケーブル等で結果が異なる場合がありますが、受け側がRCAの場合、概ねRCA→RCAの方が良い結果をもたらす場合が多いでしょう。
と言うのは、基本、RCAはアンバランス接続の為、4.4mmを使ってもバランス接続にはなりません。
後、途中で3.5mmステレオミニプラグを経由する場合、3極プラグか4極かにもよりますが、3極の場合、LRのGNDが混合する為、お互いのチャンネルに影響を与える事になりますし、無駄にプラグが増える事による劣化も考えられます(基本、プラグは劣化の原因にはなりますが音が良くなる事は無く、良いプラグを選ぶと言う事はその劣化が少なくなると言う解釈)。
後、インビーダンスの問題もありますね。
4.4mmの出力の多くはLINE OUTでは無くPHONE OUTで、PHONE OUTは基本、イヤフォンやヘッドフォン向けに作られている為、インビーダンスが低く設定されています。
それに対し、受け側の機器がLINE INの場合、高いインビーダンスで受ける事を前提にしている為、インビーダンスのマッチングに難が出る場合があります。
後、4.4mmや3.5mmのLINE OUT機能を搭載している機器でも、独立した端子では無くPHONE OUTと兼用している場合、単にボリューム機能を固定するだけでLINE OUT用のインビーダンスに切り替えない場合がありますので、その場合はPHONE OUTと同じ理屈になります。
ただし、全ての条件でこの話が当てはまる訳ではありません。
知らんけど・・・(関西人風)
書込番号:24944828
1点

比較以前にバランスからアンバラ変換はメーカー非推奨という話もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24895969/?
>どこかでRCAから取っていた時より4.4mmを変換してステレオミニから取ったら
>音質が向上したなんてブログか何かを見たのですが・・・
主観による意見なので、なんでもありではないでしょうか。
あと、Aさんが良いと感じたからといって、Bさんも同様に感じるかは
別問題です。
すでに製品をお持ちであれば、比較して自分で答えを出した方が良いかと
思います。
書込番号:24944985
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
付属のUSB3.0ケーブルを使っているのですが、
こちらの製品はUSB2.0動作でしょうか?
間にFX AudioのPGN2を入れたいと考えているのですが
これがUSB2.0動作なのか疑問に思ったので質問させていただきました。
また、動作しても音質に変化などってありますか?
3点

>まっつー4649さん こんにちは
基本的にDACは2.0をもとに作られてるようです、3.0が上位互換であれば支障なく使えると思います。
書込番号:24908360
0点

https://ifi-audio.jp/zen/zen_dac_signature_v2.html
USB B入力は「スーパースピード」のUSB 3.0に準拠するとともに、USB 2.0とも互換性があります。
入力:USB3.0 Bソケット(USB2.0互換)
になっています。
書込番号:24908443
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
ZEN DAC Signature V2購入を検討しており、日本語マニュアルまでは読んだのですが不明な点があるので質問させてください。
バランス出力にヘッドホン、RCA出力にパワードスピーカをそれぞれ接続したいと思っています。
可能であればパワードスピーカはさしっぱなしにした運用をしたいのですが、バランス出力とRCA出力の両方に接続がある場合どのような動作になるでしょうか?
排他的に出力制御できるとありがたいのですが、両方同時に出力されるのであればRCA側にボリュームコントローラ等つけて対応できなかと思っています。
0点

>RCA側にボリュームコントローラ等つけて対応できなかと思っています。
>パワードスピーカをそれぞれ接続したいと思っています。
パワードスピーカーは通常、スイッチとボリュームついてますよね。
書込番号:24813750
0点

>MA★RSさん
パワードスピーカも選定中なのでうsが、つまみが後ろ側だったり、左右両方ついてたりするので一括で調整したいなと考えておりました。
>xshockさん
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。
もう少し構成検討してみます。
書込番号:24814086
0点

zendacで試してみたけど、背面のバランス端子からのヘッドホン試聴は音量が低いし音も良くないからおすすめはしない
私の読解力が低いだけかもだけどそう読める
書込番号:24814622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





