『これと違う音色のUSB DACで探しています。』のクチコミ掲示板

2021年 7月下旬 発売

ZEN DAC Signature V2

  • 「トゥルー・ネイティブ」アーキテクチュアを踏襲し、MQAフルデコード対応のUSB-DAC。「iPower II 5V」が付属する。
  • PCM(32ビット/384kHzまで)、ネイティブDSD(DSD256まで)に対応し、DXDを「ビットパーフェクト」で処理する。
  • 大型のXLRコネクタを装備できないコンパクトな製品間でのバランス信号伝送を可能にするペンタコン4.4mm出力端子を備える。
ZEN DAC Signature V2 製品画像
最安価格(税込):

¥49,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥49,500

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,500¥49,500 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥49,500 〜 ¥49,500 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ZEN DAC Signature V2の価格比較
  • ZEN DAC Signature V2の店頭購入
  • ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様
  • ZEN DAC Signature V2のレビュー
  • ZEN DAC Signature V2のクチコミ
  • ZEN DAC Signature V2の画像・動画
  • ZEN DAC Signature V2のピックアップリスト
  • ZEN DAC Signature V2のオークション

ZEN DAC Signature V2iFi audio

最安価格(税込):¥49,500 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 7月下旬

  • ZEN DAC Signature V2の価格比較
  • ZEN DAC Signature V2の店頭購入
  • ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様
  • ZEN DAC Signature V2のレビュー
  • ZEN DAC Signature V2のクチコミ
  • ZEN DAC Signature V2の画像・動画
  • ZEN DAC Signature V2のピックアップリスト
  • ZEN DAC Signature V2のオークション


「ZEN DAC Signature V2」のクチコミ掲示板に
ZEN DAC Signature V2を新規書き込みZEN DAC Signature V2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

これと違う音色のUSB DACで探しています。

2022/04/15 22:35(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

現在iFi ZEN DAC Signature V2を使用しています。特に不満はないのでこの製品には問題はないです。
サブ機か別の音色で気分を変えて聴くために他のUSB DACかUSB接続からのプリメインアンプを検討しています。
一応KORG DS-DAC-10R で付属ソフトやレコーディング機能などで価格帯も安いので購入してみようかなとも考えたりしていますが、6年ほど前のモデルなのでモデルチェンジした製品がでるのを待っておいた方がいいのかなと考えたりしています。
ZEN DACと同じような音色だと購入する意味があまりなくなってしまうので、なにかオススメありましたらよろしくお願いします。
今の所5,6万以下か後々であれば10万行かない位の予算です。使い方はUSB入力からアナログ出力でPM8006に接続して使う感じです。
現在売っていない中古のモデルでも参考になれば教えて頂きたいです。

書込番号:24701415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/04/16 00:43(11ヶ月以上前)

フラキさん、こんばんは。

DACの仕事とは?と冷静に考えてみると、ディジタルの音源データを「正確に」アナログ信号に変換することです。また、アンプの仕事とは、音声信号を「正確に」増幅することです。

したがって、これらの機器の性能が向上していくと「音色の差はなくなる」ということがおわかりでしょうか。ここら辺が案外理解されていないのですよね。

よって、2台のDAC(アンプ)間で音色に違いがあるとすると、少なくとも一方は「正確に音声信号を再現していない」ということになります。実際は、現在の技術を以てすれば正確に音声信号を再現することは容易で、本機(Signature V2)も恐らく例外ではありません。

つまり、「本機と音色の違うDAC(アンプ)」とは、「正確に音声信号を再現していないDAC(アンプ)」ということで、まともな製品ではあり得ません。音色を変えたいのであれば、イコライザーを使用するか、ヘッドフォンを変えるのが賢明です。

ヘッドフォンアンプの話ではありませんが、下記の動画が上記事情をよく説明しています。

アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0

書込番号:24701571

ナイスクチコミ!3


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 01:40(11ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
返信ありがとうございます。
RCAケーブルから繋ぐので直接出力するよりかは解像度などは違うだろうなとは思います。音質というのか音色というのかわかりませんが、イコライザー機能だとあくまで音の出方が変わるだけで、音質そのものは変わらないと思っています。
マランツのHD-AMP1などはフィルター機能などで音に特徴があっていいなと思いました。ただ出力ラインがなかったので別のアンプに出力して使うという事が出来なかったためPM8006を購入しました。
マランツのHD-AMP1のように音色に特徴があるようなものはないかなと探しています。PM8006に入力できればプリメインアンプでもいいですが、USB DAC辺りになると試聴できるような店舗がないのでこちらで質問という形で書きも見してみました。
マランツの製品だとでに表記的に似たような感じだとDAC機能が光ケーブルのみからでPM6007とかND8006CDプレイヤーなどありましただ光ケーブルから限定やCDは使わないので余分な機能のために10万は出せないと思いやめました。
なのでPCからUSB接続でフルター機能などで何かないかなと探している次第です。
敢えていうならボーカルの声自体が変わったくらいの特徴でしょうか

書込番号:24701598

ナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 01:46(11ヶ月以上前)

音の正確性というよりかは音に少し化粧をされた感じで探しています。ただPCからの接続なので解像度の面からDACチップ自体はあった方がいいかなと思いDAC付きで探している感じです。

書込番号:24701599

ナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 01:57(11ヶ月以上前)

DAC機能はデジタルからアナログ変換という解釈しかしていないのですが、今回求めている製品では正確性とは違った感じになります。

書込番号:24701603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:18件 縁側-いちにの満三郎の掲示板

2022/04/16 06:02(11ヶ月以上前)

マランツHD-DAC1の存在は?

書込番号:24701656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 06:45(11ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
アマゾンで中古で購入してみたところ初期ロットのボリューム調整不具合品で、修正されてないものだったので返品しました。
PM8006につなげて使う用途であるので現状再購入はないです。今後中古辺りで安いと思えるくらいの値段になっていたらまた買ってはみたいですけど、HD-AMP1ライン出力はないですし、あれ単体だと音が伸びてほしいところまで伸びきらない感じでちょっと使いづらさはある感じです。後継機モデルが出力付きで出てくれたらベストなのですが、、まだ出る予定もないものに期待するわけにもいかないですし、なので別メーカ辺りで今は探しています。

書込番号:24701684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:18件 縁側-いちにの満三郎の掲示板

2022/04/16 07:49(11ヶ月以上前)

HD-AMP1ではなくHD-DAC1なんだけど

書込番号:24701735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 08:15(11ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
すみません。見間違えていました。HD-AMP1の方はフィルター1と2があって2の方が好みだった感じで、HD-DAC1の方はそれがないみたいでしたので選択肢から外していました。ただ同じ様な音で有ればHD-DAC1でもいいかもしれません。一度HD-DAC1の方調べてみます。

書込番号:24701767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:17738件Goodアンサー獲得:2012件

2022/04/16 15:18(11ヶ月以上前)

>音の正確性というよりかは音に少し化粧をされた感じで探しています。

このあたりは聞く人の主観によりますので、トピ主さんが判断するよりないかと思います。

逆に音に化粧をさせたいなら、
@周波数特性の化粧
  イコライザーを使用する
A美音の化粧
  エンハンサー、エキサイターなどを使用する
の方が確実だと思います。音の味の素みたいなものと考えれば。

DACやアンプは音色を作り出すことを目的とした装置ではないので、
他人の評価を聞いても…と思います。

マックA駅前店のナゲットとマックB駅前店のナゲットで味が違うという人もいます。
わたしはどれも同じ味だと思いますけど。

完成品としてのUSB DACとしてみたとき、フィルターとヘッドホンの出力インピーダンスで
音が変わるといえば変わります。
私はフィルターで音色が変わるのは分からないです。

今回ヘッドホンではなくLINE出力なので、出力インピーダンスの方は関係ないかと。

音色の違いを楽しみたい、ということであれば、ZEN DACにないフィルターを選べる
機器を選択してみるのも良いかもしれません。
それによりどれだけ音色が変わって感じられるかは人それぞれなので、
基本的に聞いて選ぶのが良いと思いますけど。

書込番号:24702404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:17738件Goodアンサー獲得:2012件

2022/04/16 15:49(11ヶ月以上前)

>敢えていうならボーカルの声自体が変わったくらいの特徴でしょうか

ボイスチェンジャー系のエフェクター使えば変わりますけど…

もしDAC1とDAC2でボーカルの声自体が変わるなら、
どちらかは原音に忠実だとして、片方は、ボイスチェンジャーを
入れたかのような欠陥があるDACということではないでしょうか。
(DAC1もDAC2も原音から外れている可能性は一旦割愛)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257443/
こんな装置があります。
だいたいピッチとフォルマントを変える方式のが多いと思います。

特定周波数帯でピッチが変わって再生されるDACはちょっとまずいのでは
ないでしょうか。

原音を忠実再生しようとしている機器にたいして、音色の変化を求める
ということは原音とは違う音が出る機器を探しています、ということに
なるわけですが、真空管タイプはどうでしょう?

書込番号:24702443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/04/16 16:26(11ヶ月以上前)

フラキさん、こんにちは。

ぶっちゃけ、なにか新しい機械を買いたくて、マランツのフィルター機能に引っかかっている、って感じでしょうか。そうなると他人がマランツのフィルター以外を勧めるのは難しいですね。

「音色(音質)とはなんぞや?」は各人の判断として、イコライザーはフィルターの一種であることはご存じでしょうか。逆に、マランツのフィルター(MMDF)は、イコライザーの一種とも言えます。つまり、基本的に似たようなものです。

MMDFでは "Filter 2" がウリのようで、宣伝ページに次の記述がありますね。
>Filter 2は「非常に短いプリエコーと、プリエコーに比べて長いポストエコー」とあります。こちらは、手を叩いたとしてバーンって叩いた時、無音から音がバーンと立ち上がって、揺れというか響き、エコーが残って消えてゆきますよね。これはそんな自然界にある音に近いんですよ。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/May212020

これってどうなんですかね?手を叩いた後のエコーは部屋などの残響、つまり実際に存在するもので、秒単位持続します。一方 Filter 2 の付帯音は元々存在しないもので、持続時間はわずか0.0003秒ほどです。これらを同一視するのはかなり無理があると思います。

脱線しましたが、こういう特性は20kHzの手前からレベルを下げるスローロールオフフィルターの特徴です。つまり高域の一部を削る「イコライザー」ということです。上記ページでは「Filter 1は正確さが特長」とありますが、裏を返せば「Filter 2は正確ではない」わけですね。「機器間で音が違うなら、少なくとも一方は正確ではない」と書いた通りです。

ただ、上記付帯音の周波数は20kHzほどなので、本当に聴こえる人がどれほどいるのか疑問です。評論家は「わからない」とは書けませんし・・・・。なんだか怪しげな機能だなと思います。

ところで、本機からPM8006へはアナログ接続できますよね?PM8006のヘッドフォン出力だと、本機とは音質が変わる可能性があると思います。PM8006の宣伝ページにはヘッドフォンの回路について触れられていません。こういう場合出力インピーダンスが驚くほど高い、というのはよくある話で、出音の正確性が損なわれます(そのほうがいい音に聴こえる可能性もありますが)。

書込番号:24702496

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:17738件Goodアンサー獲得:2012件

2022/04/16 17:21(11ヶ月以上前)

ヘッドホンで音変えたい場合、

AT-PHA55BT
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PHA55BT
詳細情報は非公開になっています。
簡単にいうと、そこそこの出力インピーダンスと限りなく0にちかい
インピーダンスが切り替えられます。

ダイナミック型だとどっちでも大差ないですが、BA型の場合、
まったく違う音になります。

確実に音変わるのですが、なぜかオーディオ業界はこのことにあまり触れません。
オーテク自体も出力インピーダンス非公開にしています。
価格でもほとんど話題にでません。

AT-HA5050H
https://www.phileweb.com/news/audio/201506/02/15964.html
マニュアル
https://www.manualslib.com/manual/1864898/Audio-Technica-At-Ha5050h.html?page=8#manual
こんな製品もあります。

これ日本では未発売です。
どこかで見たことはあるので、eBayとかで個人輸入したのかもですね。

日本では、出力インピーダンス非公開で販売されているものも多いです。

書込番号:24702580

ナイスクチコミ!1


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 18:16(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
オーディオ機器の分類の知識はないのでありがとうございます。ハンバーガーやポテトなどでたとえてみたら自分の中ではマック、モス、ロッテの様な違いみたいな感じになります。エンハンサーの方調べてみます。色々と商品のサンプルありがとうございます。
真空管アンプは試したことがないのですが、一応以前に組み合わせとしてどうだろうと見てたりはしました。構造的に自作の方もやりやすいようなので、そちらも考えましたが、そうすると確実にオーディオ沼にはまりそうなので、デジタルアンプで真空管の音色を再現してみましたみたいな製品で妥協した方が無難かなと考えたりしています。ただ一度は真空管アンプは試してみたいですね。
>忘れようにも憶えられないさん
PM8006はソースダイレクトオン、オフ、パワーアンプだけ機能もあるのでこの製品のフィルターが邪魔をしているとかは思っていません、ヘッドホン出力からつないで音は出るかもしれませんが、推奨されるような使い方でもないですし、何かしらの負荷がかかれば入力ラインの故障の原因になるかもしれないので特にその使い方は考慮していません。

もう一度HD-DAC1の方も調べてみましたが、DSD再生が24bitであったり、販売されてから結構立っているので後継機の様なものがでたらどうしようとためらってしまう感じです。コルグのDS-DAC-10Rも同じような理由で迷っています。ただこちらは専用ソフトやレコーディング機能のほうがあるのでそちら目的で購入してもいいと思っています。でもモデルチェンジのような製品が1年後くらいたってでてくるなら新しいモデルの方がいいと思ってしまいます。
フィルターを使って色々試せそうな製品はiFi-Audio Pro iDSD Signatureとかはあるのですが流石に高すぎて手を出せそうにないです。
後は今日みていてaune audioのX1sGTフルター切り替え機能つき、X8でオペアンプを交換できる仕様などもありました。
オペアンプ交換はちょっと試してみたいです。
価格コムの掲示板にはオーディオ関係で色々製品を変えながら使っている人もいるみたいなので、こちらの方で参考になるような製品を教えて頂けたらなと思い書き込みさせて頂いている次第です。
一番比較としてわかりやすいのはHD-AMP1を使ったことがある人だとどんな感じなのかはある程度分かるかもしれません。個人的には結構偏りはあったと思います。音は耳当たりの良い感じで、女性ボーカルだと良い感じの脚色にはなってたかなと思います。逆に男性ボーカルの声良さは失われていました。クラシック辺りだとそれなりに聞き疲れせずに聞けそうな感じです。スピーカーはオンキョーのD-508Mで明確に言葉は拾える感じでかなりクリアな感じで高域の音は気持ちよいくらいに感じられる部分もそれなりにありました。その後他のスピーカーで試してみようとDALIのLEKOR2が中古で安かったので試してみましたが、相性は最悪で、HD-AMPの特徴は全然でない感じになったので、スピーカーやケーブルをかなり選びそうな性能でした。

書込番号:24702676

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:17738件Goodアンサー獲得:2012件

2022/04/16 19:20(11ヶ月以上前)

問題点は業界的に、DACやアンプは各社のハンバーガーやポテトくらい違うものだ、と
広めようとしている層があるということです。
この宗派にはいると沼にハマると思います。

本来、原音に忠実を目指して作られていますので、
どの店でも同じサービス、というマックのナゲットで
あるべきものです。

真空管の方ですが、こちらは原音忠実ではないです。
音に歪みがありますが、その歪みが一部の人間に好ましかった
というものになります。温かみがあるなど。

原音忠実をねらった製品に、この歪みを加えるフィルターを
通せば、真空管の音になります。

似たようなもので、レコードを再現したものもあります。
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/

イコライザーにしてもフィルターにしても、DSPの一種です。
デジタルフィルターはOK、でもイコライザーは邪道だ、みたいな人も多いですが、
そこまでして音を変えたいならDSP使えば良いじゃん、と思います。

エンハンサー、エキサイターもDSPです。
年配だとBBEは聞いたことあるのではないでしょうか。AIWAの製品によく搭載されていました。
dbx、exiterなどもエンハンサーです。エキサイターという人もいますが、
こちらは商品名になります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1040&i_type=c

昔CD→エンハンサー→AMPとかつないでましたが、音変わります。
輪郭がはっきりして解像感があがります。低音もタイトになります。
味の素と同じでかけすぎに注意ですけど。

各社のハンバーガーの違いを感じたいなら、DSPを使えば簡単です。
マックのナゲットの違いを追求したいなら、それはそれで止めませんけど。
そこにハンバーガー並みの違いを感じられるかどうかは、人それぞれ
かもしれません。

書込番号:24702784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 20:01(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
バイナルプロセッサーという機能には興味を惹かれましたが、ソニー製品で新品購入で1年から2年の使用で数回ソニータイマーにあったためそれ以降ソニー製品はもう使わないと決めてしまいました、、、、。
中古のショップだと音響制作用のDSP機器の様なものを見かけたり、そこからPCに接続して音楽を聴いていたりする人も動画などで見たりしたのでどんな感じなのかなとは、興味はありましたが、ソフトなどでの調整しているものがあったりで、使いこなすの大変そうかなと思い購入までには至っていませんでした。
エンハンサー辺りは価格帯が手頃なやつで一度使ってみるのもいいかもしれませんね。
正直PCソフトでフィルター機能だけワンクリック選んで使いやすい感じのがあれば一番手っ取り早いのですが、再生ソフト辺りなら有料のやつでフィルターを選んで使えるのはあるようなのですが、再生環境がそのソフトだけに限定されてしまう感じで、汎用性は欲しいなと思い再生ソフト辺りは考え中です。今出ている古い製品がモデルチェンジででてくれたら、迷うのは価格だけで決めれるので、本番は新製品待ちににはなりそうです。

書込番号:24702869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/04/16 21:49(11ヶ月以上前)

フラキさん

どうも噛み合わないなと思ったら、スピーカーが前提でしたか。
ヘッドホンアンプ・DAC板なので、ヘッドフォンかと思っていました(失礼しました)。

伝わったかどうか不明ですが、たとえばHD-AMP1のフィルターは、
いわばお仕着せの(良く言えばプリセットの)イコライザーみたいなものです。
それを有難がる一方で、好み通りに制御できるイコライザーを嫌うのは合理性がないのでは?というのが私の意見です。

というのも、部屋の定在波を含めたスピーカーの周波数特性は一般にガタガタです(ヘッドフォンも、ですが)。
キャリブレーションをしてみると、補正量の大きさにオドロキます。
HD-AMP1のフィルターのように、効いているのかいないのか微妙なシロモノを愛でるより、
イコライザーを積極的に使うほうが先(というか必須)・・・って話は恐らく興味の外ですよね(脱線、失礼しました)。

書込番号:24703064

ナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 23:37(11ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
プリメインアンプの方とかでUSB接続からのが買いやすい価格帯が増えていけばいいのですが、USB DACで絞ると価格コムだとプリメインアンプかヘッドホンDACの方でカテゴリ分けされてたりして、他で検索いたりすると別のショッピングサイトに飛ばされたり、そこらへんもちょい使用用途に分けてカテゴリ分けされてるとわかりやすいのですが、、、自分はちょっと使いづらいです。
イコライザーソフトは出る音の周波数帯の出力を上げたり下げたりするものとしか思ってなかったので基本使ったりはしていない感じです。HD-AMP1の方でレンジ幅が広くて聴きづらいときに使ってみましたが曲ごとで修正するのも手間なので、あまり使う感じではなかったです。HD-AMP1のフィルター1の機能の方は音の空間環境を作った感じで結構レンジ幅が広く周波数帯で出てくる音量の差が大きく全体の音をそのまま自然に聴こうとすると音量をかなり上げないと厳しい感じでしたので、一般家庭でそのままの仕様で使うのはちょっと難しいかなと思いました。

書込番号:24703262

ナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/04/16 23:43(11ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>MA★RSさん
>MAX満三郎さん
お応え有難うございました。ショップなど回りながらなにか良さそうなのはないか見ながらまた考えていきたいと思います。

書込番号:24703268

ナイスクチコミ!0


うぃねさん
クチコミ投稿数:1件

2022/05/29 19:54(10ヶ月以上前)

解決したかもしれませんが・・・
アメリカのガレージブランド、schiitのmodi、またはmodius
https://www.schiit.com/products/modius
別途送料がかかりますが向こうではzen dacとよく比較されています。
他にはChord Mojo 中古で3万円くらいで買えます。chord社の片鱗を味わえますよ。

書込番号:24768699

ナイスクチコミ!0


スレ主 フラキさん
クチコミ投稿数:36件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/05/30 01:35(10ヶ月以上前)

>うぃねさん
情報有難うございます。
今のところは環境は変更なしのままですが、PCを使わずに消費電力低めで聴く環境もあればいいなと思い。ネットワーク機能有の物なども見ています。今視野に入れて考えているのがND8006,PMA-1600ne,Pioneer N-70AE,,Nuprime DAC-9H当たりの十万位のものです。ND8006はCDドライブは必要ないし、ネットワークの方は192kHz、24bit出力でDSD11.2MHzでファイルを作っていくとネットワークの機能が足を引っ張りそうなのと、Bluetoothバージョンが3.0なので今後Bluetooth機能は型落ちで基本使える要素がなくなりそうなのでそれで12,3万だすのは微妙で別製品がなさそうなので一応考えているだけのものです。N-70AEは自分にあった要件は満たしているとおもっているですが、今後携帯から操作するアプリなどで、このままずっと使うことができるのかわからないので中古で探しながら値段も8,9万前後でネットワーク機能も今後も使えるなら購入してもいいかなとも思っています。
PMA-1600neはアナログ出力もついているようなのでデノンのプリメインアンプを一台持っておくのもありかなと思い一応候補に入れています。NuPrime DACー9Hは10万位で売ってるのを見かけて性能要件はみたしているけど、どんな感じで音色かわからないので、購入するときに試聴して良ければ考えてみようかなといった感じです。
今はアップルミュージックを使っているのですがWindowsではハイレゾロスレスで聴くことは無理そうなので、再生の仕方としてはiPhoneからネットワークプレイヤーで聴くか、MACminiを中古で安いやつを探してDACに繋いで聴ける環境にしようかなと考慮中です。海外製品でコスパの良さそうなものがあればそれも見てみたいですが、中々海外製品の物を探すことはできていませんでしたので、情報有難うございます。基本的にファイルフォーマットは統一しておきたいので、DSD11.2MHzで聴けるできれば10万位内、だしても今回は15万位内辺りで探しています。7,8月辺りに新しい製品の情報が出るかもしれないので一応8月辺りまで様子を見ながら、自分の求める性能の物が出なければ、それまでで考えているもので購入検討という感じにはなりそうです。
ND8006の後継機がCDドライブなしで値段変わらない感じででてくれるなら有難いのですが、今の環境だとPM8006だけではマランツらしい音は聴けてないのでND8006のCDドライブなしのタイプが出れば購入してみたいとは思っています。
日本の製品は高いのが多いので海外のコンパクトなコスパの高い再生機器など情報あればうれしいので、ありがとうございまた。

書込番号:24769126

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ZEN DAC Signature V2
iFi audio

ZEN DAC Signature V2

最安価格(税込):¥49,500発売日:2021年 7月下旬 価格.comの安さの理由は?

ZEN DAC Signature V2をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング