Y-4K
- フロントカメラで超高精細4K記録が可能な前後2カメラドライブレコーダー。従来モデルよりも約4倍くっきりと映像を記録。
- フロント・リアともにHDR搭載で白飛びや黒つぶれを低減し、広角150度記録で車両の前後をしっかり記録する。2.4型フルカラーTFT液晶を搭載。
- リアカメラに高感度センサー「STARVIS」を搭載、プライバシーガラス・スモークフィルムでも安心。高耐久MLC方式の32GB microSDカードが付属。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年11月19日 10:32 | |
| 10 | 5 | 2023年3月21日 17:05 | |
| 173 | 13 | 2022年9月15日 17:51 | |
| 19 | 5 | 2022年8月8日 00:06 | |
| 1 | 3 | 2022年6月16日 17:50 | |
| 15 | 7 | 2022年4月13日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近起動時に画像のような縦線のようなノイズ?が発生して数分して治る時もありますし再起動して治る時もあります。常に症状が出るわけではありませんが翌日になってからの最初の起動時に発生します。短時間での再起動時には殆ど発生しません。ユーザーの方で同じような症状が出ている方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。
0点
>くるくるしゃっふるさん
ユーザーではありませんが故障ぽい気もするので
SDカードを変えたり、本体のリセットボタンを試しても同様だったら
3年保証が切れる前に修理依頼しましょう
信号の色も分からず、症状が酷くなり肝心な時に役に立たなくなる可能性ありますよ。
書込番号:25511556
![]()
0点
返信ありがとうございます。
そうですね、保証が切れる前に修理に出してみます。修理に出している時にドラレコが無いと不便と思い躊躇していました。そこそこお高いドラレコでも壊れるのは仕方ないですね(悲)
書込番号:25511606
0点
現在のセルスターの機種より交換を考えています。
いまの機種の駐車監視モードは駐車後一定時間で自動的に駐車監視に入るのですが、この機種のマニュアルを見ると手動で駐車監視に入るように見受けられます。
自動的に駐車監視モードに移行するような設定は無いのでしょうか?
駐車のたびに設定するのは失念の恐れがあると感じましたので・・・
0点
MPDさんさん
オプションの電圧監視機能付電源ユニットOP-VMU01を取り付けて駐車監視を行うのですよね?
その場合、駐車監視モードへの切り替えを忘れた時は常時録画による駐車監視を行う事になります。
つまり、OP-VMU01で設定した電圧や時間になるまで常時録画を行うのです。
という事で駐車監視モードへの切り替えを忘れても、Y-4Kは駐車監視は行ってくれます。
書込番号:25188667
![]()
4点
>MPDさんさん
こんにちは。
Y4Kユーザーです。
駐車監視モードへの入り方は各社色々です。
ACC電源ラインが落ちるのを見たり、一定期間振動がなくなると駐車と判断するなどがあります。
ユピテルの場合、基本的に駐車したと判断する仕組みがなく、勝手に駐車監視には入ってくれません。
ですから、オプションケーブルと一緒に使うと、常時電源を使って、通常の運転時と同じ記録のまま駐車監視を継続します。オプションケーブルのスイッチで設定した時間、設定したバッテリー電圧を下回ると監視終了します。
降車時に手動で駐車監視モードに設定すると、設定次第ではタイムラプス撮影などデータ量セーブが図れますが、あくまで任意で手動設定ですね。
つまりユピテルは基本的には駐車監視も通常録画の継続ということです。
一見芸がない様に見えますが、これは最も証拠能力の高い方式です。駐車監視中は基本スリープに入って衝撃検知でウェイクアップする方式ですと決定的瞬間を逃しますので。
逆に駐車監視するしないを都度選びたい様な場合、オプションケーブルのディップスイッチで設定が必要なので面倒です。
ユピテルの場合、駐車監視をオンにするならオプションの外部バッテリーと共に使うのが安心という事になります。
書込番号:25189221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます
なるほど!
そのまま駐車しても通常録画を常時記録する概念なのですね!
書込番号:25189337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます
使用ユーザー様とのことで心強いです
駐車時の記録は常時継続なので、オプションの外部バッテリーがオススメなのですね、実際には外部バッテリーを使用して何時間ぐらい記録されるものでしょうか?
また、駐車記録中にバッテリーが無くなった場合には自動的に車両のバッテリーに切り替え、または充電開始されたりするのでしょうか?
書込番号:25189349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MPDさんさん
OP-MB4000がフル充電状態であればおよそ6-7時間位でしょう。
フル充電されるには3時間程度は走行しないとなので、1時間走行あたり、2時間ちょい監視できる感じです。
書込番号:25189824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やっとまともな画質のドラレコが登場!
先程、メーカーの走行動画を見ましたがこのドラレコでもう画質は頭打ちなんじゃないかと思ったほどです。
しかも国内メーカー!
今までアマゾンで訳の分からない中華製品は全て避けてきましたが、この機種なら誰にでも進める事が出来そうです。
ユピテルさん、価格も画質も頑張ってくれてありがとう!!
15点
ドラレコで4kって必要かなという気もしますが、4kでも撮れる選択肢があるのは良いことだと思います。
ケンウッドのWQHD対応のドラレコ使っていますが、画質的には十分すぎます。
それよりも容量を食いまくり32GBでも2時間程度しか持たないので、画質をフルHDに下げました。
夜間、トンネル出口などあらゆる場面で正しく撮れればドラレコとしては十分かなと思います。
単に私が4kで撮る用途を知らないだけかもしれません。
書込番号:24332188
12点
4kかどうかってどうでもいいですよね。
カメラを語るときに画素数が多ければ良いって思ってる人は今時いないはずです。
ユピテル自体日本メーカーとはいえ故障対応など評判はそれほどでもないですし、
ソニーやカシオなどが参入してくれるとよいなと思います。
書込番号:24332214
18点
>4kかどうかってどうでもいいですよね。
どうでもいいなら、わざわざこちらへ突っ込んで来ないで下さい。
あなたのドラレコなんてどうでもいいんでしょう??
書込番号:24332229
61点
>きき/VRChatさん
録画時間32Gで1時間か?
128G必須ですね。
でも初期設定はFHDのようですので触らなければもっと長くとれると思います。
書込番号:24332342
5点
オートザム1に乗ってたらタイちゃんも4Kドラレコを助手席窓に取り付けてドライブに行くお( ☆∀☆)
でもすぐ飽きちゃいそうだからやっぱりやめた(>ω・)てへぺろ
書込番号:24332344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内メーカー
設計製造から部品に至る全て国内生産ですか?
書込番号:24332378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何かあったときにナンバーや顔を識別できることを目的に設置する方が大半でしょうから、
そういう機種が発売されることは大歓迎ですね。
書込番号:24332384
29点
ソニーの参入はないでしょう。
カーエレクトロニクスからは、撤退しましたから。
ソニーのTVCMって、携帯、保険、一眼カメラぐらいですかね。(携帯プレーヤーはスマホに吸収)
書込番号:24332485
4点
>funaさんさん
別売りの128GBで4時間です。
私は1日で1時間も運転しないので、128GBを予備と合わせて計2枚ぐらい持っていれば事足りますよ。
ただ、定期的にSDカードを買い替える運用コストを考えるとどうしてもフルHDモデルと言う選択になると思います。
恐らく、毎日乗られる方はカードは2年も持たないかと。
書込番号:24332551
4点
ソニー製品でいろいろありましたが、基本チャットでの対応で日本人ですらない人のマニュアル回答しかないですよ?笑
書込番号:24349540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コムテック製のフルHDとの比較です。
相手はフルHDですが、やはりナンバー読み取りに関しては鮮明ですね。
https://youtu.be/Bmbqkk-7PHs?t=333
当て逃げなどの際は有効かと思います。
とりあえず、ドラレコって感じならここまで必要ないと思いますが
自分は過去に当て逃げされてフルHDの機種だったのでナンバーまでは認識出来なかった経験があるので
この商品は嬉しく思います。
4Kだからいいと言うわけではなく、アマゾンでも4Kの中華製がたくさんありますが、安かろう悪かろうですね。
書込番号:24600579
4点
ユーチューブの動画を見ると見やすくて細かいところも見えうようになっているので他のドラレコのようにぼやけて肝心んなところが見えないとかじゃないから個人的には助かります。
書込番号:24924110
1点
まあ、鮮明と言う事は、もらい事故の場合は都合がいいかもしれませんな。
何より、損保会社は出し渋りを平気でするからね。
相手の信号無視で100:0(こちらに非は一切なし)でも、移動費用はケチるケチる。
自走不可なのはもちろんのこと、レッカーを使わないと移動ができない(足回り大破)のに、「2万円しか出せねえよ」、と三井住友海上。また、変速機もラジエータも破損しており、清掃費用等もみないというケチケチぶりだった。
ドラレコのおかげで100:0にはなりましたが、相手は「青ではいっていた」、と嘘ばっかりついており、最後まで青青青とゴネテゴネテごねすぎていました。
あとは、煽りの場合、鮮明なので相手のナンバー鮮明に映る確率が高いという事での長所もありますね。
ゆえに、運転が悪いという鮮明な動画を投稿することも可能です。
法定40Km/hのところで、交通も支障なし天候も問題ないのに、30ちょっと切るくらい・信号無しの交差点を一旦停止せず出てきて・信号あり交差点を曲がる時は曲がると同時に方向指示の合図を出す、という典型的な運転が悪い動画をも鮮明に投稿できます。これは実例です。
まあ、お値段と相談ですが。
書込番号:24924417
7点
Y-4KとマルチバッテリーOP-MB4000での駐車監視を検討しています。(施工はプロにお願いする予定)
@オプションのマルチバッテリーOP-MB4000があれば、オプションの監視機能付きの電源ユニットOP-VMU01は必要ないのでしょうか?それとも両方必要なのですか?
※OP-VMU01が必要ない場合、接続的にはY-4Kリア→Y-4Kフロント→OP-MB4000→ヒューズボックスというイメージなのでしょうか?
Aマルチバッテリーを使って駐車監視をする場合、エンジンオフにしても
何も操作しなければ常時録画でマルチバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視
OKボタン長押しで設定してあるタイムラプスか動体検知での駐車監視モードでバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視
という認識で合ってますか?
Bエンジンをオフにした後、例えばマイカーの撮影をするなどで駐車監視を意図的に一時的に切ることは可能ですか?
その場合はどのように操作するのですか?
Cオフタイマーはマルチバッテリーのディップスイッチでしか設定できないのでしょうか?
その場合、設定を変えたくなったらスイッチ操作しなければなりませんが、皆さんは車両のどのあたりに設置されているのでしょうか?
車両はレヴォーグVN5です。
よろしくお願いします。
4点
爆天さん
>@オプションのマルチバッテリーOP-MB4000があれば、オプションの監視機能付きの電源ユニットOP-VMU01は必要ないのでしょうか?それとも両方必要なのですか?
OP-MB4000があればOP-VMU01は不要です。
>※OP-VMU01が必要ない場合、接続的にはY-4Kリア→Y-4Kフロント→OP-MB4000→ヒューズボックスというイメージなのでしょうか?
そのお考えで正解です。
>Aマルチバッテリーを使って駐車監視をする場合、エンジンオフにしても
何も操作しなければ常時録画でマルチバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視
>OKボタン長押しで設定してあるタイムラプスか動体検知での駐車監視モードでバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視
>という認識で合ってますか?
合っていると思います。
>Bエンジンをオフにした後、例えばマイカーの撮影をするなどで駐車監視を意図的に一時的に切ることは可能ですか?
>その場合はどのように操作するのですか?
本体のOKボタンを押す事で録画を停止する事は可能です。
あとは電源ケーブルを本体から抜くという方法もあります。
>Cオフタイマーはマルチバッテリーのディップスイッチでしか設定できないのでしょうか?
その通りです。
>その場合、設定を変えたくなったらスイッチ操作しなければなりませんが、皆さんは車両のどのあたりに設置されているのでしょうか?
下記のOP-MB4000に関するパーツレビューや整備手帳で設置位置が説明されていますのでご確認下さい。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+OP-MB4000&trm=0&srt=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/note/default.aspx?kw=OP-MB4000
書込番号:24862495
6点
追記です。
下記からY-4KやOP-MB4000の取扱説明書がダウンロード出来ますのでご確認下さい。
https://www2.yupiteru.co.jp/manual/detail.html?productId=1109&_ga=2.65850606.1524216269.1659560840-442016248.1659301095&_gl=1*1dswx89*_ga*NDQyMDE2MjQ4LjE2NTkzMDEwOTU.*_ga_1J8D5W9DVY*MTY1OTU2MDg3MS4zLjEuMTY1OTU2MjQ5Ni41OQ..
書込番号:24862506
7点
>爆天さん
こんにちは。
当方Y-4Kのユーザーです。このモデルは録画画質が抜群なので、ドラレコとしても証拠能力抜群ですが、車旅行の高画質記録に積極的に使えるレベルです。
>>@オプションのマルチバッテリーOP-MB4000があれば、オプションの監視機能付きの電源ユニットOP-VMU01は必要ないのでしょうか?それとも両方必要なのですか?
OP-MB4000だけでOKです。
>>※OP-VMU01が必要ない場合、接続的にはY-4Kリア→Y-4Kフロント→OP-MB4000→ヒューズボックスというイメージなのでしょうか?
そんなイメージです。Y-4Kの取説をDLすれば出てますよ。
>>Aマルチバッテリーを使って駐車監視をする場合、エンジンオフにしても 何も操作しなければ常時録画でマルチバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視 OKボタン長押しで設定してあるタイムラプスか動体検知での駐車監視モードでバッテリー切れるかオフタイマーまで駐車監視
その通りです。
ユピテルは駐車監視モードに自動的に入らないんですよね。
>>Bエンジンをオフにした後、例えばマイカーの撮影をするなどで駐車監視を意図的に一時的に切ることは可能ですか?
その場合はどのように操作するのですか?
本体のボタンを押すか、DIPスイッチをオフにするかですね。
>>Cオフタイマーはマルチバッテリーのディップスイッチでしか設定できないのでしょうか?
そうです。
>>その場合、設定を変えたくなったらスイッチ操作しなければなりませんが、皆さんは車両のどのあたりに設置されているのでしょうか?
うちはグローブボックス内にスイッチボックスを入れてます。正直操作しにくいですけどね。
MB4000ですが、難点は充電の遅さです。ACC電源で充電するので、走行中しか充電されず、充電電流も低いのでフル充電まで数時間の時間がかかります。走行時間短めだとMB4000はフル充電状態にないので駐車監視時間は短くなってしまいます。
iCell B6A等を使えば高電流で充電しMB4000より大容量のバッテリーを50分くらいでフル充電状態にできますので実用性は高いです。
書込番号:24867665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
最初はZDR036+iCellを選定していましたが、
取付依頼店のアドバイス、アイサイトへXの影響、画質、駐車監視バッテリーの安全性と信頼性など総合的に判断してY-4Kと純正バッテリーの組み合わせにしました。
リチウムイオンよりニッケル水素をと。
駐車監視の仕様や専用バッテリーの使い勝手の悪さはレビューで知っていましたので、この選択は「超妥協」です。
発表された最新モデルでは自動で駐車監視に入るよう改善されてる?みたいです。
異常があるとお知らせが来て威嚇?もできるとか?360度はNGなので変える気はありませんが…
↓
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7034/id=121701/
さらに、2年から3年で寿命を迎えるということで駐車監視バッテリー本体だけリプレイスやスイッチ操作ができるよう、私もグローブボックスへの取り付けを考えています。
乗り換え前が道具としてしか見ていなかったミニバンだったので駐車監視は興味なかったのですが、良いクルマに乗り換えるので今回はお試しで使ってみて、実用的でなければリプレイスもやめてただのドラレコとして使うつもりです。
カーバッテリー上がり防止の意味も大きいです。
★駐車監視バッテリーが寿命を迎えて空のままにしておいても駐車監視しないだけで、カーバッテリーから給電して駐車監視するようなことはないのですよね???どういう動きをするんでしょう?
書込番号:24867980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爆天さん
ちなみにB6AはLiFePoなので、いわゆるリチウムイオンよりは体積容量は低めですが、安全性は高いとの事です。
ただB6Aにしておけば全て問題なしとはいきません。車のキーポジションをACCのままエンジンをかけずに放置すると、しばらくして8Aの高電流充電が始まるので車のバッテリーには大変良くないです。ACCで放置せずすぐにエンジンをかけることが求められます。
新しいモデルはN4の様に振動検知の駐車監視移行機能がついたみたいで朗報ですね。これでユピテルの欠点の一つが解消されました。
駐車監視バッテリーが寿命を迎えたら駐車監視の電源がなくなって駐車監視しなくなるだけです。代わりに車のバッテリーが使われたりは勿論しません。
書込番号:24868077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使用している方でOPーVMU01を設定して本体の駐車監視ボタンを押さずに通常録画をした場合どの程度の時間録画できますか
いちいちスイッチで監視モードに入れて走行前にスイッチOFFでモード切替は面倒なので。
この一点だけがユピテルの泣き所でドラレコ自体はいいのですが、駐車監視のとこで悩んでいます、実際に使用している方はどんな使い方してますか。
1点
sakai_rvrさん
先ずOP-MB4000のバッテリー容量は4,000mAhです。(下記のOP-MB4000の取扱説明書参照)
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-4k/option.html
次にY-4Kの消費電力は12.5Wと下記に記載があります。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-4k/spec.html
ただ、実際の消費電力は下記のLaBoonのレビューによると「14V×0.28A≒3.9W」との事です。
https://car-accessory-news.com/y-4k/#toc19
これならOP-MB4000がフル充電なら「4,000mAh÷280mA≒14h」稼働出来る事になります。
つまり、14時間の連続録画が可能となる訳ですが、OP-MB4000の最大稼働時間は12時間となっています。
ここでの問題点はOP-MB4000はフル充電までに3時間程度掛かる事です。
もし、OP-MB4000が空の状態から1時間走行して駐車監視に入れば、OP-MB4000のバッテリーは1/3程度充電出来ている事になります。
つまり、1時間走行で録画出来る時間は、計算上は「14時間×1/3=4時間40分」の駐車監視が可能という事です。
又、OP-MB4000のリチウムイオンバッテリーは当然ながら劣化して行きます。
OP-MB4000のリチウムイオンバッテリーの劣化が進行すると、上記よりも駐車監視出来る時間は短くなるでしょう。
という事でOP-MB4000を使用して長時間駐車監視したい場合は、車の走行時間が重要になります。
書込番号:24796443
0点
>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます
外部バッテリーは考えていません、面倒なので、あくまで車のバッテリーとOPーVMU01を接続して使用しているユーザーの
方がどのように使用しているのかが知りたいです。
書込番号:24796459
0点
sakai_rvrさん
失礼致しました、OPーVMU01でしたね。
OPーVMU01は下記のように私も持っていますが、このOPーVMU01を使ってどの程度録画できるかは車のバッテリーの状態によります。
https://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
つまり、車のバッテリーが弱っていたり、充電不足なら直ぐにOPーVMU01の検出電圧設定に到達して、駐車監視を止めてしまうでしょう。
ここで検出電圧設定を11.6V等低めに設定すれば、駐車監視時間は伸びますが、その分、車のバッテリーに負荷を掛けてしまいます。
という事で車のバッテリーに負荷を掛けたくなければ、駐車監視時間は短くなってでも検出電圧設定を12.0Vや12.2Vと言った高めに設定するのが良いです。
書込番号:24796480
![]()
0点
SDカードを買い足そうと思いますが
おすすめのメーカーはありますか?
仕事中、炎天下に駐車する事になりますが、耐熱の部分でどれを選べばいいでしょうか?
書込番号:24695912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高耐久性をうたったサンディスク製品が人気があり、おすすめできます。
リンクは以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001159404_K0001159405_K0001159406_K0001159403
書込番号:24695976
0点
ビッケ09さん
それなら下記のTranscendの高耐久microSDXC/SDHCカードが良いでしょう。
https://jp.transcend-info.com/product/dashcams-cvr/high-endurance-microsdxc-sdhc
このTranscendの高耐久microSDXC/SDHCカードなら耐久性(64 GB: 12,000時間)だけでなく、温度耐性や耐衝撃性にも優れているからです。
下記がTranscendの高耐久microSDXCカード64GBの価格コム内の価格です。
https://kakaku.com/item/K0000853611/
又、下記のTranscendの高耐久microSDXCカードなら128GBまであり、価格も上記のmicroSDXCカードよりも安価です。
https://www.amazon.co.jp/microSD-E3-82-AB-E3-83-BC-E3-83-89-E3-82-BB-E3-82-AD-E3-83-A5-E3-83-AA-E3-83-86-E3-82-A3-E3-82-AB/dp/B08CXRJC6V/ref=dp_ob_title_ce?th=1
書込番号:24695988
![]()
2点
>ビッケ09さん
サンデイスクの永久保証の物が良いかと思いますが
書込番号:24696038
1点
>ビッケ09さん
こんにちは。
Y-4Kのユーザーです。
Y-4Kは発売すぐ昨年9月頃に購入し、下記SDカードを使っていますが今のところ半年は問題なく使用できています。
Sandisk Ultra
https://kakaku.com/item/K0001321531/
ただ本機が店頭に並んだのが昨年9月頃なので、盛夏の屋外駐車は誰も未経験かと思います。
高耐久を謳った商品で間違いないのは下記になります。
Sandisk max endurance 128GB
https://kakaku.com/item/K0001244312/?lid=prdnews_92875_K0001244312
SandiskやTranscendなどのhigh endurance品が10000-12000時間程度に対し、本製品は60000時間なので約6倍と圧倒的です。
実売価格を考慮すると、上記のUltra品が耐久性でさほど劣るとは思えませんが、それと比べて値段は6倍程度なので、言っている通り持つならコスパはさほど悪くはないと思います。
High Endurance品については実売価格が上記Ultra等と大差ないのでどの程度の実効性があるかは疑問ですがまあ気になるなら選んでも良いかとは思います。ただTranscend品については、Y-4Kが128GBまで行けるのにTranscend国内正規品は64GBまでしかないので、書き替えサイクル寿命的にはお勧めできません。
個人的には高耐久品をわざわざ使用しなくても、安くて大容量のものを定期的に買い替えていった方がいいとは思います。
ただできるだけ大容量の方が全体書き換えペースが下がりますので、結果的に長持ちする理屈になります。Y-4Kはメーカーでは128GBまでとなっているので、選ぶなら128GBがよいと思います。
個人的お勧めはSadisk Ultra 128GB、Sandisk Max Endurance 128GBになります。
書込番号:24696143
![]()
6点
>ビッケ09さん
SanDisk製品は国内版は高価なので、並行輸入品が多いのが欠点です。
並行輸入品は製品保証対象外なので、それを承知で使う分には良いと思います。
最近は模造品はなくなったのでしょうか?
書込番号:24696215
![]()
1点
>>SanDisk製品は国内版は高価なので、並行輸入品が多いのが欠点です。
国内型番と海外型番は違いますので、保証が気になるなら国内型番を選べばよいだけの話です。
Max Enduranceの海外品 SDSQQVR-128G-GN6IA
Max Enduranceの国内品 SDSQQVR-128G-JN3ID
海外向け製品については、過去には中華コピー品等も確認されているのでリスキーです。
Transcend High Endruranceの国内正規品の保証は2年、Sandisk Max Enduranceの国内正規品の保証は128GBで10年です。
ご参考まで。
書込番号:24696248
1点
皆さま、情報ありがとうございます。
ややこしいアルファベットや数字の入力、詳しく教えてくださり助かりました。
Amazonは並行輸入品が多いようですね。
SandiskやTranscendを中心に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24697893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





