
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 7 | 2024年12月17日 15:49 |
![]() |
78 | 10 | 2024年11月16日 02:16 |
![]() |
10 | 2 | 2022年10月29日 12:59 |
![]() |
51 | 23 | 2022年10月19日 12:33 |
![]() |
129 | 8 | 2021年12月29日 10:06 |
![]() |
100 | 14 | 2022年10月11日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 185/55R16 83Q
国の除雪補助金出るような豪雪地帯ですので
除雪はバッチリの地域です
ナンカンスタットレスは今年4年目ですが
去年は良くも悪くも普通でした。
街のドライバー見てると性能の30%も使ってないようなブレーキングやコーナーリングスピードなので自分のご予算と運転能力で好きな銘柄を履けば良いだけです。
高性能スタッドレスを履いたところで、
周りの車が遅いので何だって良いんじゃないですか?
全てのタイヤは知りませんが今どきクソ使えないようなスタッドレスはないと思いますよ。
書込番号:25966823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ナンカンは北海道のテストコースを使って開発してるようなので普通に使えますよね。
同じ値段ならダンロップのWINTER MAXX 02の方が良いかもだけど。
書込番号:25966861
3点

韓国メーカーと言うだけでアレルギー発症する人多いですが、ほんとナンやカンや良いタイヤだと思う。
書込番号:25966920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>韓国メーカー
じゃなくて、台湾だね。
書込番号:25967156
14点

ひとつ下のスレで、想像での低い評価ありましたが、
私は、夏タイヤ、冬タイヤも使ったことあります。
私ごときには十分満足でした。
ありがとうございます。
書込番号:25967247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に最近のアジアンタイヤの性能は実際に使ってみれば満足のいくレベルまで到達していると思います。
1つ下のスレでは使ったこともない人が妄想だけで拙い批評をしていますが、客観的に見て本当に見苦しいです。
書込番号:25967417
3点

今までナンカンを何セット使っただろう…
夏タイヤで3セットくらい、冬は2セット。
10年くらい前にあったSN-1を使って問題なかったから今はAW-1。
ブリジストンでもヨコハマでも滑るものは滑る。
スパイクタイヤが無くなった当時のスタッドレスタイヤの性能に比べたら、あの当時より悪いものはない。
結局、滑るのはドライバーの判断ミス。
書込番号:25967541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3年目も使えてますね。
15000kmくらい、走ったか・・・
書込番号:26003183
1点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 225/45R17 94Q
何処で どんなシチュエーションで どれくらいの期間 使用するのかで評価は異なると思いますが タイヤに限らず極端に安いものには理由があります 本当に良いものは高くても売れると思いますし ダメなものは どんなに安くても見向きもされません 私は極端に安いタイヤには手を出さないことにしています
書込番号:25959491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使ったことないのですね。
ただ、ご自身の考え言われただけですかね。
銘柄まで絞る必要性はなさそうですね。
ただのアンチですかね。
私は、以前ナンカンの一つ古いのを使った事あります。
まあ、年に数回役に立つくらいなので、
どの程度か比較できませんが、
私には何も問題ありませんでした。
書込番号:25959549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ラファエルQQさん
>私は極端に安いタイヤには手を出さないことにしています
それは自由
タイヤに限らないよね
>ダメなものは どんなに安くても見向きもされません
このタイヤがダメってエビデンスは有るのかな
たとえ最高性能じゃなくったって
値段が半分で半分使えば十分かも
雪が1年に数回しか降らないなんて地域の方で通勤車とかなら雪性能が無茶苦茶良くなくったって
走れれば(動ければ)いいんだから
雪性能が劇良のタイヤが本当に必要なのかってね
書込番号:25959775
12点

>まあ、年に数回役に立つくらいなので、
どの程度か比較できませんが、
私には何も問題ありませんでした。
最初に述べたとおり使い方次第なのでしょう シーズン期間中 毎週末スキーに行く私は選択しません 同じような頻度でスキーに来ている友人や知人も使用しているタイヤはブリヂストン ヨコハマ ミシュランetc.と好みで色々ですが極端に安いタイヤは選択してませんね こんなタイヤを履いてる人は見たことがない 笑
書込番号:25959792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪が1年に数回しか降らないなんて地域の方で通勤車とかなら雪性能が無茶苦茶良くなくったって
走れれば(動ければ)いいんだから
雪性能が劇良のタイヤが本当に必要なのかってね
使い方次第でしょうね。最初のアンチの方の返信にも書きましたが私はシーズン中 毎週末スキーに行くので安くても不十分な物は使いたくありません。タイヤをケチると大きな代償を払うことにもなりかねないので。どうぞ御安全にお過ごしください。
書込番号:25959805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本人さんが納得して、高価ないいものを使えばいいですし、好きなようにすればいいのですが、
わざわざ銘柄決めて、使ってる人を嘲笑うようなコメントつけても、
カッコ悪いだけですよ。
まあ、ネットの事なので、犯罪にならなければなんでも構いませんが、
わざわざ記載して、スレ主様のイメージアップにはなりませんよ。
お気持ちスッキリするのですかね。
私にはわかりません。
失礼いたしました。
書込番号:25959809 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>僕の持論
良い物は高い(良い物を作るにはお金がかかる)
それは判る
しかし
高い物は良い(高いからと内容が伴っているとは限らない)
とも思う
良いものか ダメなものかは 実際に使って見なければ分からないと思います
僕の持論
いくら安くても 得体の知れないものには手を出さない 試しに使ってみた日が自分の命日になったのでは堪ったものではないので 命の安売りはしない主義です
書込番号:25959815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の誹謗中傷はしていませんよ。また あなたのように誰かのスレに言い掛かりを付けるようなこともしません。ご自分の持論は自らスレ立てして好きなだけして下さい。ここは私のスレなので敢えて反論を書く必要はないでしょう。マナー違反ですよ!
書込番号:25959820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラファエルQQさん
なんで噛みついているかと言えば
使ってみましたが価格並みでしたなら商品の情報の一つとしてありがたい情報だと思うんですが
人の思い(考え方)での商品ランク付けじゃ本当はその商品は判らない
いい加減な評価と感じるからです
その思いって価格、ブランド、生産国とかでレッテル貼っている訳で
単に食わずきらいにしか見えない
デパ地下は間違い無いからデパ地下で買い物するってのは構わないが
街のスーパーに行った事もないのに
スーパーの批判をしているように見える
書込番号:25959825
19点

それなら ご自分でスレ立てして 思いの丈を思う存分述べて下さいな。価値観や意見は人それぞれ違うものです。人様が立てたスレへの反論は嫌がらせ以外の何ものでもなく ニックネームで顔が見えないからと言いたい放題のコメントはマナー違反でトラブルの元です。
書込番号:25959854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラファエルQQさん
私は北東北ですが、日産が採用しているとの事で安価なナンカンの夏タイヤ(ダイハツ軽用)を購入し、1万キロ以上走行して特に問題無かったので、先月スタッドレスタイヤ(トヨタ乗用車用)を購入しました。
以前はブリザックだったので圧雪路面等で違いが有れば、いずれコメントしたいと思います。
以下はGoogle検索によるものです。
「NANKANG(ナンカン)のタイヤは、日産のさまざまな車種に使用されています。たとえば、日産キューブ、日産シルビア、日産エクストレイル、日産デイズなどに使用されています。
NANKANGは台湾のタイヤメーカーで、1959年に創業されました。初期の段階で横浜ゴム株式会社と技術提供契約を結び、日本との関係が深い企業です。;」
書込番号:25962673
12点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 225/55R18 98Q

動画のどういう所が参考になったのか知らないけど、ナンカンはSN-1の時代でも普通に使えてた。
書込番号:24983563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 225/55R18 98Q
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001463438_K0001074686_K0001385613&pd_ctg=7050
この3種類、南関東平野に住み、雪国へ2回程レジャーに行く程度。
書込番号:24959223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NANKANGのこのモデルはすでに生産終了していませんか?
今ではAW-1が主流になっていると思います。
もし生産終了になっていたら、当年製造のものではなく、店舗在庫品(昨年以前の製造のもの)のような気もします。
取扱が2店舗のみでは、ちょっと。。。
書込番号:24959270
2点

>Mr.9230さん
NANKANGのスタッドレスは意外といいですよ。
6年程前に オデッセイに履かせてましたが、ヨコハマ/アイスガードと殆ど遜色なかったです。
特に走行距離の多い方にはコストパの高いNANKANGがお薦めです。
書込番号:24959329
8点

皆様有難うございます、スーパーアルテッツァさんみたいなラベリング番号を教えてもらえると助かります。
ナンカンはモデルチェンジしたんですね。
価格が高くなっているならどうなんでしょう。
舗装路をスタッドレスタイヤで消ゴムみたいに使うのが本当に勿体無くて。安くていいんですね。
書込番号:24959356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
ICE ZERO ASIMMETRICOですが、写真1枚目のように異なるサイズ(225/60R17)の欧州ラベリングなら見つかりました。
OBSERVE GSi-6の欧州ラベリングは、写真2枚目です。
車外騒音は同じ69dBですが、省燃費性とウェットはICE ZERO ASIMMETRICOが上位であり、圧倒的に利用頻度の高い舗装路での性能を優先して、ICE ZERO ASIMMETRICOの選択が良さそうに思います。
NANKANGのWS-1は、欧州ラベリングが見つかりません。
書込番号:24959360
0点

>銀色なヴェゼルさん
早速有難うございます。
このサイトのURL教えてもらえると助かります。
それにしても日本製品はダメになりましたね。
戦後、通産省主導で自動車メーカーをトヨタ、日産、いすゞの3社を軸に統廃合させようとしていたのと同様に、これからの時代タイヤメーカーは一社統合すべきかもしれないですね。
書込番号:24959386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀色なヴェゼルさん
toyoは右下の山マークが一つ欠けてますがこれは何の表示ですか?
書込番号:24959388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
TOYOは同社の海外サイトから欧州ラベリングを見つけることができます。
https://toyotires.eu/tire/pattern/observe-gsi-6
YOKOHAMAも同様に見つけることができます。
ピレリのは見つからないので、銘柄やサイズを指定して海外のタイヤ販売サイトから探しました。
ラベリングですが、右下はスノーグリップとアイスグリップのマーキングですね。
そのうち山(内側にアイスマークのある)がないのは、アイスグリップ機能のないことを意味すると思います。
https://www.nokiantyres.jp/tekunoroji/taiyano-shi-shi/eutaiyaraberu/eutaiyaraberuha-dongni-an-quannataiyawo-xuanbunoni-yi-lichimasu/
書込番号:24959563
1点

>銀色なヴェゼルさん
TOYO TIRESは自社サイトに商品レベルを記載しているんですね。
あそこまで潔くEマークが付いていると、逆にトップ性能であるかのように誤解されますね。
だけどアイス性能評価の無いスタッドレスタイヤとはオールシーズンと変わらないですね。
序でにBSトップモデルの評価も教えて頂けますか?
タイヤ型式入れると表示される検査期間のサイトはないのでしょうか?
書込番号:24959871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけどこう考えると、日本向けサイトでは自社銘柄との比較ばかりで、他社比較しないのだから日本は閉鎖的な市場であるばかりか、メーカーに鴨にされてますね。鴨にされるような洗脳されやすい人たちが、どういう訳だか声を大にする恥ずかしくないのかしら。
書込番号:24959879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

+10mm幅だと安くなるのよね、明日メーカーに聞いて装着可能ならこちらにしようかしら?
NANKANG
WS-1 235/55R18 100Q
ランキング 1115位
WS-1 235/55R18 100Q
最安価格(税込)
\10,800
書込番号:24959893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
仰るような便利なサイトは見たことがありませんが、以下のサイトなら欧州ラベリングを比較できると思います。
https://www.tirendo.co.uk/Car/tyres/Winter/225-55-r18/
ただし、日本市場ではそのまま流通していない銘柄も多いと思いますのでご留意ください。
なお来年から新しい表示制度が開始されると認識しています。
https://www.jatma.or.jp/news/information220524.html
価格comでも取り扱いのあるBSのBlizzak Dm-V3、235/55R18サイズなのですが欧州ラベリングは写真1枚目です。
一方で欧州で評価が高いものの、価格comでは取り扱いのないBlizzak Lm 005は、写真2枚目です。
↓価格comでの225/55R18サイズ一覧
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:24959955
0点

>銀色なヴェゼルさん
これ見てホットしてるのはTOYO TIRESの社員では?
だけど想定外の結果でしたね。
これでBS信者はBLIZZAKではなくVRXが高性能なのだと言うんでしょうね。
もはや自分に嘘を付いているとしか思えないですね。
書込番号:24960103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
三択の理由は予算ですか
インチダウンは考えませんか
書込番号:24960377
0点

>gda_hisashiさん
18inchホイールしか今はないのと、在庫を車庫に保管するのが嫌なので18inchでコスパタイヤ探してます。
予算は立ててないですが、雪道を意図して走ることはないので必要最小限の性能で充分なのです。だから毎年オールシーズン履き替えより、格安タイヤ保管場所の空きが見つかったので、2~3年毎の冬用タイヤ履き替えの方が安くなるのでそちらに運用方法を替えました。
年に7~14日程度しか積雪しない南関東平野部ですよ、その為に冬用タイヤ履くこと自体不経済なんですよ。
但し毎日業務使用で、時間貸しレンタカーより安上がりになるため、やむを得ず履き替えるのです。
だから本来は純正タイヤがスノーフレークマーク付きタイヤを装着していれば、一回分のタイヤ代は浮くのです。
書込番号:24960448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
>18inchホイールしか今はないのと、在庫を車庫に保管するのが嫌なので
>格安タイヤ保管場所の空きが見つかったので、2~3年毎の冬用タイヤ履き替え
ホイールごとの保管は無理だけど
組み替えてタイヤだけの保管は可能って事ですか
書込番号:24960482
0点

>gda_hisashiさん
タイヤ毎の保管です。とにかく18inchでいいのです。
書込番号:24960526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低燃費タイヤラベリング制度によるグレード分けですが、勘違いをされている部分があるようなので、確認ですが、、、
スタッドレスタイヤとサマータイヤでは、その役割が異なるために、設計の優先度が異なります。
スタッドレスタイヤは、積雪路では、雪柱剪断力を利用して走行します。
また、凍結路では、表面積を大きくし、路面との密着割合を増やして走行します。
これらは、それぞれが相反する性能であり、さらに耐ハイドロ性能や転がり抵抗、静粛性とも相反する性能でもあります。
低燃費ラベリング制度の評価はあくまで、路面抵抗とウェットグリップ(欧州のラベリングではさらに走行ノイズ)です。
ドライ路面やウェット路面を走行する為の項目であり、それはサマータイヤが本懐とするところです。
スタッドレスタイヤ本来の積雪路面走行や凍結路面走行の項目はテストにはありませんので、そちらを重視したスタッドレスタイヤは、サマータイヤよりラベリングが悪くなることは珍しいことではありません。
積雪路や凍結路での効きを求めていながら、それでいて、「ネンピガー」、「ウェットグリップガー」、「タイマモウセイガー」と効きと相反する要求をするユーザーが増えたため、タイヤメーカーさんの努力には頭が下がる思いです。
もちろんそうしたユーザーがいないと、タイヤは進化しないのですけれども。。。
昨今、ここスタッドレスタイヤの板では、「雪道太郎」さんのyoutube動画が流行っております。
参考までにご覧になってみてはいかがでしょう。
書込番号:24961180
7点

取り敢えず2022年製を購入しましたので、12月以降履き替えて雪道走ったらレビューします、購入に有用な投稿誠に有難うございました。
書込番号:24961828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州と日本ではゴム(コンパウンド)が違うとかなんとかっていう事を聞いたことがありますがどうなんでしょう。
書込番号:24971110
0点

>Evil poisonさん
知らないが北海道の公道においてBSより優れた制動距離である動画なら知っている。
書込番号:24971538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 215/50R17 91Q
先入観よりナンカンを馬鹿にしてる人達へ
履けば分かる!良さが分かる!
ブリヂストンが全てではない
喧嘩しにきたわけではない!
知らないより知ってほしい!
5年ほど経ちますが何の問題もなく
雪道走破してくれますよ〜😄
書込番号:24513654 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

説明下手だなぁ。
こんなんだから信用されないんだよ。
どの地域で
何万km使って
何部山になっても使えてる
が重要だろ。
SN-1やAS-1を使ってた先人より…
書込番号:24513740 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

確かに品質は良くなっているんだろうね、昔に比べると。
でも、評判って昔を引きずりますよね。
10年以上前だから品番も無くなっているだろうけど、安価だから付けてみました。
一皮剥けた頃何となく唸ってる?
バブベアリングかな…
知り合いの自動車屋さんに相談すると、一目で
タイヤやなって言われた
試しにこれに付け替えたるから試して見てみて…
唸らない
やはりタイヤみたいやな
その後も少しずつ唸りは増大するので
一万キロぐらいで取り替えました
そんな経験をすると手を出しにくいですね。
生産国は何処であれ老舗が安心です。
書込番号:24513838 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


たぶんこの動画の信頼性についてはここで散々議論されてますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172742/SortID=24484753/
書込番号:24514411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぶんこの動画の信頼性についてはここで散々議論されてますね。
この話題は定期的に湧いてきますね。
科学的に物事を捉える訓練ができていない人がいかに多いかというだけのことです。
例:
書込番号: 22176734
このスレッドの事の始まりは「こちらに素人の方がナンカンとブリジストンの比較テストをした動画があります。結論は『ナンカンの方が停止距離が短かった』です。」という投稿が火蓋。
この話題になるとなぜBS対ナンカンになるのですかね。
結構長いスレッドなので読む時間が無い方のために、最低限ご理解いただくべき「タイヤ性能比較方法」について
タイヤAとタイヤBの比較をする場合(タイヤ公取協の氷上試験規定)
1 試験タイヤのモデル(新旧製品の継続性)
2 試験タイヤのタイヤサイズ
3 比較タイヤのグレイド
4 比較タイヤの発売時期
5 試験車両
6 試験空気圧
7 試験荷重
8 試験リム幅
9 試験ホイール
10 テストドライバー
11 試験速度
12 試験回数(距離)
13 試験路面
14 路面温度
15 ABS
などについてそれぞれ規定があり、かつ「自動車用タイヤの制動試験方法」(JATMA)に基づく試験をする。
さらにタイヤ公取協が公開しているタイヤの試験結果は「自社従来品との比較データ」で他社比較も自社他モデル比較も無し。
雪上と氷上はそれぞれ別に行い混在路試験は無し。
書込番号:24514737
3点

厳密な比較テストはともかく、実用上は確かにBS程度には使えてますね(特に違和感がない)。
氷点下10℃前後においては。
一番問題なのが0℃前後のアイスバーン、ミラーバーンですが・・・
書込番号:24515906
9点

〉実用上は確かにBS程度には使えてますね
BS程度って何(笑)
ダンロップだってトーヨーだってグッドイヤーだってピレリだって走ってる道をナンカンも走れてるだけ。
走れてるって事はみんなBS程度ってなる(笑)
書込番号:24517139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長年、BSを使っていたので、BS程度と述べたまでです。
他意はありませんが・・・
ピレリも良いそうですが、いまのところ、履く機会がない感じですかね。
書込番号:24517251
14点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 195/65R15 91Q
4シーズン目のBSから履き替えました。
ちょっと使ってみた限りでは、まぁまぁかなと。
(皮むきしてませんが、100〜200kmは直ぐなので・・・また、道路の滑り具合で走り方を変えるので)
騒ぐほど、氷上性能が良いということもなく・・・BS並なのは確かのようですが。
絶賛しうるものでもないと言うのが、第一印象です。
(逆に4シーズン目のBS VRX2と大差ない?)
FFなので、街中の交差点の、圧雪が昼に融けて夕方から再凍結する路面になると、発進時に滑るのは変わりませんね。
まだMTなのでクラッチ操作で走らせていますが、「ま、こんなもんでしょ」と言った感じです。
あとは、横滑りにどれだけ耐えられるか・・・
交通量の少ない圧雪路面は、夏道同様に走れそうです(あまり出しちゃダメですが)。
タイヤ4@7000=28000円
工賃4本で10000円ほど
トータル40000円ほど
BSも型落ちをネットで買えば安いので、毎年買い換えるとすると、BSが有利(3年は確実に効き目が落ちないので)と言えば有利。
せめて2年は効いてほしい。
気軽に捨てられそうなのが良いところ?
夏も我慢してスタッドレスを履きましょう、みたいなことはしなくても良さそうです。
最近、積雪は12〜3月で終わってしまいますが、突然の雪に備えて4月中はスタッドレスなので、これから4ヶ月はスタッドレスです。
ちなみにプラットホームまでの深さは4.5mmほどでした。
12点

追記
地域:北海道内陸部
気温:氷点下8℃(車内の温度計にて・・・路面温度はもうちょっと高いはず)
天候曇り、やや風あり(ただし、昼間は快晴でそのときに路面は若干融けているはず)
空気圧は指定通りの2.0kPa(期間中、空気圧を調整することはありません)
除雪状況は良好で、おおむね平滑です。交通量の増加とともに交差点がテカテカに・・・
最近の除雪を見ると、排雪量を抑えるためか(路肩に堆積させた雪を定期的に雪捨て場へ排雪)、路面の雪を残しがち?
(以前はアスファルト路面が見えるまで削っていたことも)
書込番号:24511728
8点

与太話
A:今度、ナンカンのスタッドレスを買ったよ。
B:え、台湾のタイヤなんて、北海道の雪道で走れるの?やっぱりBSでしょ。
A:BSだって作ってるのは九州だよ。
B:・・・
ゴム製品を作るなら材料からして南国だと思うのですが、BS信仰は大きいですね。
(ナンカンも北海道でテストしていたはず・・・)
タイヤが25000km程度は使えるとした場合、冬季走行4000kmくらいだと、4000km*6年=24000kmで、実際にBSを6年近く履く人はいます。
BSは減っても効き目は落ちないのが、思い込みではなく、実感としてあるので、BS信仰が根強いと見ています。
(長距離かけない人とか)
峠走行を考慮して、ドライ路面から走り出すと、たちまち減ってしまうため、完全に消耗品扱いとなると、BSを選ぶのは辛い。
似たような性質で安いのがあれば、そちらで代用と言うのが、今回の購入理由です。
(某YouTuberの雪道テストがきっかけとなっています・・・素人テストでも、同じ地域でのテストなら、あながち、信用できないこともなかろうと)
書込番号:24512106
16点

滑って事故らなきゃ評価は下がらない。
BSだって滑って事故れば評価は下がる。
原因の大半はドライバーの運転技術なのに…
書込番号:24512238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

事故らなくても交差点でのちょっとした挙動でヒヤリハットなどがあると、それが評価に繋がるパターンですかね。
運転技術と言ってしまえばそうなんですが、想定外な場面も多々あるので。
書込番号:24513375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

300kmほど走りました。
気温氷点下10℃前後
高速道路も30kmほど・・・
50規制でしたが・・・御多分に漏れず?最高8割増し・・・
(10割増しのクルマもチラホラと)
路面的には70〜80程度が適当な感じ(やや凹凸あり、路面のAS舗装露出率40%程度)
交差点がやっぱりネックで、とっさに赤で停止すると、止まれない場面も。
それでも、おおむねBS並みと思われます。
(BSを超越しているというほどでもない・・・・気がする)
今のところ、安物のBSと思って使えている感じです。
(一応、褒めてます)
書込番号:24514230
6点

〉運転技術と言ってしまえばそうなんですが、想定外な場面も多々あるので。
想定外ってドライバーの勘違いや思い込み。
書込番号:24515305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約400km走行
峠越えはまだやっていませんが・・・
【氷点下2℃前後での走行】
・交通量の多い交差点は滑りがちだが、横滑りなし。発進時は空転のためややもたつく。
・交差点左折後の加速時、アイスバーンになっているためか、空転する傾向(アクセルを踏まなければいいのだが)。
・凍結路面の場合は、規制速度程度が上限。
【氷点下10℃前後での走行】
・除雪が良好な国道での圧雪・凍結路面では、やや尻振り傾向な感触(実際に尻を振っているわけではない)。
・ロードヒーティングが終わったあとの氷雪の凸への乗り上げは、特に不安なし。
・凍結路面は状況が良ければ+20程度まで出せそう。
【共通】
・橋梁の上り坂など、FFでは苦手な部分も、特に問題なく走行。
・下りの曲線区間は、安全を見込んで規制速度以下で走行(当たり前ですが)。
画像は除雪されていない場所に駐車した状態で撮影。
(除雪車の除雪による平場)
書込番号:24518010
6点

約1600km走りました。
流石に表面のひげは摩耗した模様。
積雪後に交換しているので、特に皮むきはせず、いきなり使用しておりましたが、確かに300km超えたあたりから、効きが良くなった印象。
高速道路も走ってみましたが、まぁまぁ使えそう。
うっすらと積雪が残る除雪状況、路面に若干の凹凸ありで、最大110程度。
巡航速度80〜90程度(50規制の中、周囲のクルマより若干遅いペース)。
札幌市内の路面はアイスバーンではなく、決めの細かいシャーベット状にて、特に問題なし。
発進時、強くアクセルを踏むと、ESC(横滑り防止装置)が働く感じ。
急ブレーキテストはしていませんが、早朝、2車線道路で除雪車を追い越そうとしたところ、2車線道路が狭まった上、センターにゴムポールがあるのを発見! 寸でのところでぶつけずにすみました(ぶつけても支障はないようになっていますが・・バンパーは傷つきそう)。
積雪路面なので、制動距離は長くはならないと思いますが、ABSは作動。
R230中山峠の走行
苫小牧まで行ったので、そのまま往復せず、洞爺湖を経由して中山峠を通過。
喜茂別〜中山峠は、除雪が進んでおらず、圧雪または積雪路面状態で、特にどのスタッドレスでも違いはなさそう。
遅いクルマを追い越すため、所々で路肩や中央部の積雪に車輪を突っ込んで、追い越しする状況。
(先頭、40未満で走るクルマがいましたが・・・う〜ん、そこまで落とさないでも・・・なら、道譲ってください・・・)
中山峠〜定山渓は、下り勾配かつ、カーブや橋梁・トンネルが続き、昼間ならちょっと怖い。ただ、徐行するほどでもなく40(4速)以上。
ススキノのミラーバンは体験できず、またの機会。
今のところ、信頼に足るスタッドレスと考えます。
(2年程度の経過観察は必要)
書込番号:24535955
12点

特に参考にもならないでしょうが・・・youtubeに上げてみました。
北海道内陸部郊外
https://youtu.be/QuntGmhMYmA
R230上り 喜茂別手前
https://youtu.be/5X5w0Nu0ACk
R230上り 中山峠手前
https://youtu.be/pINQFev4cMM
R230上り 中山峠手前(登坂車線)
https://youtu.be/pINQFev4cMM
R230上り 中山峠手前(スノーシェッド入口)
https://youtu.be/WY2Eczo9PLU
R230上り 中山峠、トンネル通過
https://youtu.be/RfmicNNkCWI
書込番号:24536618
3点

AW-1、レビューはできるのに口コミ欄がない!?
ということで、引き続き、走行例を。
除雪後、若干の降雪がある路面にて。
(除雪はおそらくトラックに取り付けたプラウによるラッセル)
圧雪で表面が融けて再凍結しているため、発進時は若干の空転が発生しやすい状況。
https://youtu.be/LyNZJpKhwRw
書込番号:24539774
4点

約2,000km走行での磨耗状況
溝の計測値8.70〜8.74mm
元が9.53なので・・・・約0.8mm減りました。
走行形態としては、ほぼ圧雪凍結路面
街乗り20%(速度30〜60)
遠乗り80%(速度50〜80)
書込番号:24546480
8点

>ssdkfzさん
動画全て拝見しました、
性能差を表現するなら左右別銘柄にして、トーナメント方式のスリップ競争したらいいのでは?
負BS vs 勝ナンカン
勝ミシュラン vs 負ナンカン
結果はミシュラン>ナンカン>BS等
書込番号:24959453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
実用で走っているだけなので、比較テストは、ユーチューバーの方にお任せします。
書込番号:24960731
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





