ランドクルーザーの新車
新車価格: 510〜800 万円 2021年8月2日発売
中古車価格: 1599〜2199 万円 (24物件) ランドクルーザー 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー 2021年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
7月下旬にランクルZXガソリンを契約しています。
リセールや乗れる人数等を考え、ディーゼルと悩みましたが、7人乗りを捨てきれずガソリンにしました。
車の購入時には、利便性はもちろんのこと、お金なんか気にせずほしい車に乗れるだけの資産もないのでリセール等も考えて購入しています。
昨年度末に、ディーラーへ行ったところ販社の中での順番、販社の月々の納車予定台数を教えていただき、予定通りいけば、3年半といわれました。その時点で6か月程度たっていたので、「おそらく3年前後かな?」と担当者から言われました。
これからの自動車事情はがどう変わるか不安です。世界的にはEV化の流れが急速に進んでいます。どちらかというと日本は遅れているように思いますが・・・
先日、納車までの間に別の車も考え(現在の車が車検のため)、ラングラーを見に行きましたが、やはり4XEが日本にも入ってくるようです。「日本はトヨタの力が強いので、トヨタがEVに力を入れれば、日本も一気にEV車が増えるだろう。」と話しておられました。トヨタの社長も「全部本気」って言ってます‥
最近では、ガソリン代も高くすごく乗りたい車ですが、納車された3年後には世の中は・・・
「じゃあ、やめれば?」と言われればそれまでですが、不安な要素がいっぱいあり、毎日モヤモヤしています。
車は、資産であり、ステータスであり、趣味であり、自分にとっては、非常に大きな存在です。
これまでの車は短くても、5年乗っています。これまでは、ガソリンかディーゼルか悩み、最近HVも増え選択肢は増えたのかもしれません。最近の世界の変化は速く、「10年ひと昔」ではなく、「5年ひと昔」ぐらいで変化します。HVも急速に増えてきました。
3年後に納車され、5年たてば、8年後、ガソリン車が完全になくなっていることはないと思いますが「ガソリン車って」となっていないか・・・資産としても、ステータスとしても、趣味としても胸を張って乗れる車であってほしいと願うばかりです。
書込番号:24655236
9点

>despemanさん
逆に価値が出てくると思いますね
自分も7月4日オーダー
最初はディーゼル狙いでしたが同じく七人乗りが絶対条件で欲しかったのでガソリンにしましたよ
でもガソリン代が高いと言うデメリットはありますがディーゼルも燃費が良いわけでも無いと思いますね(ガソリンよりマシ)
その点ガソリンは故障無く安心して乗れますから
今後先進国でガソリン、ディーゼル車の販売が終了したら価値が出ると思ってます
書込番号:24655260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
健康で生き生きと活動できる期間を仮に70年とすれば
3年半と言えばその5%に相当するわけです(個人差が大きいことは承知)。
前にも書きましたが惜しくも早逝された平尾誠二さんの言葉は大きい。
『時間って命の一部なんですよ。』
5年ひと昔の感覚は楽しいでしょう。
5年もすれば、スーパーなどの狭い駐車場では
躯体がでかくエンジンも大きいこの種の車は
二重の意味で冷たい目で観られることでしょう。
本来は、逆風をものともせずに荒れ地を疾走する車。
車の一生がアスファルト走行のみで
せまいPでは疎まれる。それで幸せか。
かと言って軽トラ規格の道筋のキャンプ場などへ行くと他のめいわく。
よく考えてみましょう。
個人的には、これからの5年間はEVの成長と進化を見極める期間となっています。
書込番号:24655368
4点

>5年ひと昔の感覚は楽しいでしょう
→5年ひと昔の感覚は当たっているでしょう
書込番号:24655392
1点

私は正直、何でこのクルマがそんなに人気なのか?サッパリ理解できません。(^^ゞ
なんとなく、入手が困難でプレミアムがついてるから、一時的に注文殺到して、さらに注目されてるだけなんじゃないかと思っちゃいますね。
ガソリン車がほとんど消えてしまうのはまだまだ先だとは思いますが、とはいえ3年後はいくら遅れてるとは言え、日本国内もEVやPHVがずいぶん増えてきだしていると思います。
そしてガソリン価格も最悪、リッター300円とかあり得なくもないですよね。
ランクルのガソリン3.5Lだと燃費は実質6〜7km/Lくらいでしょうか。しかもハイオク。
このままガソリン高騰して10km走行あたりの燃料代が500円とかになってしまうと、さすがにみんな欲しいとは思わなくなるんじゃないですかねぇ・・・
書込番号:24655434
20点

>despemanさん
僕も7月にZX黒ディーゼル注文してますが
いつ納車されるかわからないので、付き合いでノアを買いました。
昨年から猫を飼いだしたので
ハイブリッドのe-fourです。
災害時にも車中避難出来ますし、嫁が脚が悪いので乗り降りしやすいからと選びました。
人を乗せる訳では無いのでアルファードまでは必要無かったんです。
で、先日ドライブレコーダーとユピテルレーダーを注文するのにセキュリティー取り付けしてくれる店舗に行きましたがGRグレードは何台も施工されてるので少しずつですが納車はされてます。
Mercedes Gクラスなども抽選ですし、
納期未定ですから世界中で納期遅延でしょう。
ディーゼルも尿素の単価を入れるとガソリンと変わらないと思いますが少しトルクが大きいのと納期が早いのでは??と思い選択してます。
車の好みもパートナーの好みも人それぞれですから、自分の乗りたい車、欲しい車を買ったら良いと想うのです。
それが出来る環境にある事も有り難いことです。
待ってたらいつかは手元に届くと想いますので、遅れた分色々と社外パーツが増えて良いのかな??と前向きに捕らえてます。
書込番号:24655522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年待ちはあり得ない・・・・4年後を想像できるか・・
日本の情勢・世界の情勢・自動車の100年の変革期などをみると
4年後には重量級車はあまり良い見通しはない
2025年問題というのが日本にある
https://autoc-one.jp/special/3477649/
15-65歳の年齢層が過去最低になり
自動車の販売台数は200万台と今の半減するという予想。
欧州車・米車・中韓国車の半数近くがEVになりガソリン需要がどんどん減って
リッター当たりの価格は非常に高くなる
そもそも既に自動車を生産していない国では関税がかかるけど
EVは0%なのに大排気量エンジン車は100-300%という関税で
これらの地域ではガソリン車の販売が出来なくなる。
EVが増えるのはこれまでは電池が高かったから限定的だったけど
電池は貴重メタルが使用されなくなりどんどん安く大量生産が可能になる。
EVは構造が簡単で(早い話が大きなプラモデル)壊れにくくメンテナンスもかからず
メーカーは作るのもアフターサービスも簡単になる。
2025年にはEVの方が確実にガソリン車より安くなり家電化されていく。
今を(過去も)見てEVは語れないほど簡単になっていく。
ランクルはリセールが良いと言うことで購入動機のトップにある人も多いと思うけど
納車が4年後でそれから数年経って売却するときには全く値段が付かない可能性が大。
これは1970年代に米車が1000万円以上して高級車だったけど
その後に日本車の製造技術が上がり100-200万円で高性能な車を作り出せるようになり
ガソリン大食いの米車は売却すると全く値段が付かない状況になった。
はっきり言ってタダでも要らないという人が続出。
加えてランクルはロシアがかなりの需要の中古輸出先だったが
当面、ロシアと仲直りしそうにもなくロシアへの輸出が止まりもう既に高値が付かなくなってきている。
ロシア国内の車が既に2倍以上に値上がりしており仮に輸出しても値段が倍になれば売れない。
自動車環境は過去10年と今後の10年で大きく変わる。
また日本の大インフレが想定できる。
今1000万円弱で契約してもインフレが加速すると2000万円になるかも知れない。
手付金が僅かなら4年後にどうするか決めるよと出来るけど
全額払い込みの人は4年後に更に1000万円入れないとならなくなるかも知れない。
キャンセルしますと1000万円返してもらってもその時の価値は半分でしか無い。
4年で2倍はないにしても4年間の間に値上がりは十分考えられそう。
そして今、予約しないで4年後に新規で申し込むと多分に即納車。
内金まで入れて4年間もイライラして待って納車と
4年後に何を買うかでランクル買って即納車・・・・
ロールスロイスの特殊オーダーでも精々2年待ち。
量産自動車に4年待ちはあり得ない。
書込番号:24655622
5点

一般的にトヨタの無駄にデカイ燃費の悪そうな車です。
スマートさは無いですね。環境先進国なら販売できない車。
書込番号:24655702
3点

>そして今、予約しないで4年後に新規で申し込むと多分に即納車
そこですよね
即でなくとも普通の納期で大丈夫そう
その時点で中古価格見ればリセ―ルもわかりますし
書込番号:24655756
4点

関係無いけど、ハマー見なくなったなぁ¨¨¨
書込番号:24655963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>量産自動車に4年待ちはあり得ない。
需要と供給ですからね。
ロールスロイス、年に3,800台弱と比べてもね。
書込番号:24656025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>despemanさん
H1は時々見かけますがH2、H3は見かけないですね。
品のない運転する人が多かったから一般からは敬遠されたのかも知れないですね。
ハマーのEVが国内で正規販売されるならちょっと
興味あります。
逆位相、同位相で4WSが使えるようなので
縦列駐車もやりやすそうな。
トヨタのメガクルーザーも見かけないですね。
書込番号:24656774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか悩ましい時代ですよね。
ちなみに、3連休でディーラーへ行ってきました。その時に納期について聞いたところ、
「ほぼ予定通りに納車されているが、ウクライナの関係で影響が出てくるかもしれない。ただ、大きくは変化しないと思うので、3年後」
とのことでした。ちなみに、今の生産体制で、注文数をすべて終えるのに10年はかかる計算らしいので、ラインを増やす等の対策が無いと‥・とも話していました。
私は3年ですが、もちろんそれまでに別の車に変更することもありだと確認してきました。
世の中の情勢も見ながら、ゆっくり検討したいと思います。
書込番号:24662214
1点

## ランクル納車後の自動車事情
なんかね ^_^
そもそもランクルって、この車でしか行けないとこに行く事に存在価値があるんじゃないの?
で、日本じゃその出来上がったイメージに惚れて欲しい人
こういう人は、表題の様な何年後の事とか銭勘定なんて気にしないんじゃないかな?
ガソリンスタンドが絶滅するわけでもあるまいし
で、多分主流は以下の方なんだろうね
確立されたイメージのランクルに見栄で乗りたい
だから何処までいっても銭勘定がついて回る
まっ良いんだけど最後のパターンの方は、待てないなら無理せずに他の車に乗ったら?って思いますが
ホントのランクル欲しい人は7/1までの人なんでしょうね
書込番号:24662559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
クルマの納期が3年とか自分には想像できないのですが、
本当にそのクルマに惚れての購入なら待つのもありかなと思います。
3年5年でガソリン車が駆逐されてEVに取って代わられることは
個人的には無いようにも思いますし。
ただ他の方も仰るように、ブランド価値や見栄で買うのでしたら、
3年後はどういうことになっているか分かりませんよね。
比べてはいけないかもですが、知り合いがジムニーを2年待ちで買いましたが、
正直発表時のような目新しさは感じられませんでした。
やはり新型の「旬」は1年くらいではないですかね〜。
書込番号:24662827
1点

8年後に先進国で純粋な内燃機関乗ってる人は今でいうコレクターがお金に糸目をつけないで保管してるくらいだと思いますよ。
これから燃料代は上がり続けるので、車持てない人は増えると思います。
資産になるのは、高級外車の限定車くらいではないですか。量産車を資産とするのは、ちょっと無理ではないですかね。
今でも、都心だと趣味で車持ってても乗らない人結構多いです。郊外のアパートより高い駐車場は維持できる人限られてしまいますので。ヨーロッパではただのスーパーカーの中古相場も下落始めてるようです。中古でスーパーカー買う層に対して、増えすぎたのが理由ではないかと言われてます。
世の中凄い勢いで変わってますから、3年も経てばだいぶ変わると思います。
書込番号:24662935
3点

ランクル否定派の人が、なぜわざわざランクル掲示板に投稿しているのか謎・・・
好きだから4年でも待つんだし、否定する人はガソリン車を注文せずにモデルXに乗っておけば良いのでは?
ランクルとモデルXの4年後のリセールがどうなっているかの予想も楽しそうです。
書込番号:24662989
12点

なぜ今このランクルの異常なまでの納期長期化なのかなんですけど、
昨今の世界的なSUVブームも相まって「ランクルが頂点」というポジションに憧れがあるんだと思います
今までSUVはおろか、クロカン四駆など興味もなかった人がSUVを乗り始めていくうちに頂点であるランドクルーザーを意識するようになるのは自然かなと思います
そこに見栄やプライドがあって所有し乗るのも楽しいんじゃないかな
スーパーカーにもいつかはあの車ってのがあるように、SUVにもいつかはランドクルーザーってのがあると思います
単に車は道具って言う人もいるけど、ライフスタイルの一部で自分の個性を表現するのに車も重要なアイテムになりますよね
その一つにランドクルーザーもあると思います
自己満足で良いんですよ
燃費が悪かろうが大きすぎてこの四駆性能を持て余そうが自分のライフスタイルに取り入れるだけで満足
大いにありだと思います笑
書込番号:24663403
8点

ランクルって頂点なん?
一部の人が好きなだけで万人受けするような車でもデザインでもないとは思うけどね( ^_^ ;)
今風な感じでも都市型SUVって感じでもないし( ̄▽ ̄;)
最近近所のネッツの展示車両がランクルに変わったよ
これはGRランクルかいな
早くこのディーラーが買ったデモカーが中古車市場に出回ればいいですね
業者に渡るとふざけた価格で転売する輩がいるみたいなので認定中古車としてね
書込番号:24663430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランドクルーザーは頂点だと思います(^○^)
揺るぎないフラッグシップって感じでしょうか。
例えばデジタル一眼レフの世界ならNikonD一桁シリーズがそうであるように、伝説があります
ヘリテージといったものです。
トヨタ車というよりランドクルーザーが一つのブランドとしてもう成り立っているんです
存在そのものに価値がある
モノに拘る人ならこういう要素は1番重要です
ランドクルーザーを眺めてそういう伝説や車に込められた歴史を味わう。
そしてドアを開ける瞬間やドアを閉めた感触に酔いしれる
エンジンをかけて乗って世界観を楽しむ
ランドクルーザーという頂点だから感じられる魅力だと思います笑
書込番号:24663445
9点

ランドクルーザーには「どこへでも行けて生きて帰って来られる」って言う名言があります
例えばコンビニにコーヒーを買いに行く時でも「どこへでも行けて生きて帰ってこられる」という相棒と一緒なんだ、っていう超優越感やゾクゾクするような所有感に酔いしれる事ができます
プロフェッショナルの道具であるランドクルーザーをごく日常で扱う。
例えば発展途上国の過酷な環境に住んでいる人々もどこかで仕事をして稼いで生活している言わば「日常のプロフェッショナル」なんですよね
日本において日常ではオーバースペックかもしれないけどそういう背景を感じながら乗るっていうのも一つの楽しみなんです
書込番号:24663449
19点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/06/22 16:26:04 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/21 14:17:00 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/26 20:21:20 |
![]() ![]() |
28 | 2022/06/17 22:28:51 |
![]() ![]() |
25 | 2022/05/31 17:35:20 |
![]() ![]() |
27 | 2022/06/11 19:48:36 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/27 14:26:03 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/24 7:30:34 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/23 11:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/20 22:11:25 |
ランドクルーザーの中古車 (全2モデル/496物件)
-
ランドクルーザー ZX リアエンターテイメントシステム 全方位カメラ 純正ナビゲーション TV/CD/DVD ブラインドスポットモニター 車線逸脱 衝突軽減
788.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2023/10
-
ランドクルーザー ZX 革シート サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 乗車定員8人 3列シート ワンオーナー 記録簿
668.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.7万km
- 車検
- 2022/11
-
ランドクルーザー ZX 革シート サンルーフ 4WD フルセグ HDDナビ DVD再生 バックカメラ ETC HIDヘッドライト 乗車定員8人 3列シート ワンオーナー フルエアロ 記録簿
448.0万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2022/12
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜490万円
-
17〜2299万円
-
35〜1498万円
-
68〜1490万円
-
29〜629万円
-
72〜688万円
-
149〜3100万円
-
88〜958万円
-
78〜1398万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





