
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
159 | 27 | 2022年5月31日 07:33 |
![]() |
50 | 12 | 2022年1月4日 03:00 |
![]() |
4 | 0 | 2021年12月22日 13:01 |
![]() |
13 | 6 | 2021年12月28日 19:36 |
![]() |
280 | 33 | 2022年2月22日 10:19 |
![]() |
13 | 4 | 2021年12月19日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
12/21に、トルクX01から機種変更。
G'zOne TYPE-XXにていろんな不具合が発生しました。
話しているうちに通話品質が悪化。こちらの声が途切れる、こもる、ビビれる。
相手方の声は全く正常なんですよね。
スピーカー機能のon/off(決定ボタン)を押すと通話切れする症状も発生。
一度製品交換しましたが、改善せず。
本日、最終手段としてSIMカード交換実施。
今様子見ていますが、今までの中では一番まともですが、数回症状出ています。
8日期限の機種変更取り消しの期限がせまっていますので、残念ながらあきらめかなと思っています。
修理サポートさんの話ですと、発売間もないこの機種なので、不具合報告は届いていないとのこと。
同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
9点

(同じような症状のお話ではなくて恐縮なのですが)
G'zOne自体が以前のガラホに比べて非常にバグが多く感じるので、デザインに時間を費やしすぎて中身のソフトにまで手が回ってないようですね。
TORQUEではなかった異常なデータフォルダのフリーズとかもありますし。
多分本体交換等をしたところで改善されないような気もします…
操作をすればするほど挙動がおかしい部分もあるので、ソフトウェア更新を待つしかないのかもしれません。
書込番号:24512749
15点

>syuusyuuuさん
私も同症状を確認しています。
通話中、画面消灯時に音量やダイヤル操作をしようとキー操作すると通話が切断されます。
高頻度で発生しているので結構困っています。
ただ、ハード不具合でないとするとソフト不具合ですかね。アップデートによる改善を待ちたいところです。
書込番号:24513357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます!
他の症状として、
着信、ワンコールして切れることがあります。
画面を見ると「着信を拒否しました」
勝手に着信拒否してしまう始末...
製品交換しても同症状ってどう言うことでしょうかね(汗)
仕事で使っているガラケーですし、これ以上無駄な時間を使っていられないので、
あさって機種変更取り消し致します。
ずっと G'zOneのファンですべての機種を使ってきましたが、残念です...
書込番号:24513605
14点

私も同症状です。
一つ気を付けて頂きたいのが
+メッセージを使用したら、先にサーバーデータを消さないと
X01に戻してもCメールが届きません。
因みに、通話後録音機能の使用はONとOFFどちらでしょうか
電話として使うなら、X01が無難ですよね
書込番号:24516472
7点

私も同様の症状でSIMカード交換しましたが、症状はなくなりません。その症状が出たときに電話を肩と頬に挟んで手放しで通話してませんか?私の場合その状況で通話するとその症状が出るようです。どうやら、サブマイクが通話時のマイクになるようなことをサービスセンターで言われまして、その手放し通話時にそこが隠れてこちらの声が相手に聞こえないのでは?と考えております。だとしたら何故送話口(マイク)じゃなく、サブマイクからこちらの声が拾われるのでしょうか?甚だ疑問です。
書込番号:24525349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうもぅさん
サブマイクはノイズキャンセラー用と取説に書いてありますな
書込番号:24525659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、返信ありがとうございます。
私はというと、機種変取り消しを実行して前機種のトルクX01に戻りました。
今更ながら安定して良い機種だなと実感しております。
私は、バッテリーの持ちは悪くなるんですが、スピーカー機能を多用してハンズフリーでの会話が多いんです。
G'zOneXXはスピーカーが後ろに付いているんですよね。
これは機種変して実際に使うまでわかりませんでしたが、トルクのように前面が好ましいですね。
>自己評価ですさん
ごめんなさい、既にG'zOne返却済みで確認できないんですが、
デフォルトのままで変更していません。
>もうもぅさん
通話品質が悪化。こちらの声が途切れる、こもる、ビビれる。←ここの事ですよね?
前述のとおり、スピーカー機能を使ってハンズフリーで話していてもその症状は出るんです。
そして、相手が聞きづらいとなって、スピーカー機能をOFFしようと決定ボタンを押すと、通話が切れてしまうんです。
補足すると、「電話を肩と頬に挟んで手放しで通話する」
↑これはダメです。
私は原因解明できませんでしたが、お相手にすこぶる聞きとりづらいからやめてと言われました^^;
ガラケーでこの通話が出来ないのは辛いですね...
G'zOneのTypeXが本当に良い機種で数台入手して長年使っていたんですが、
電話番号帳が1000件の制限があって やむなくトルクX01に変えたんですよね。
今回のG'zOneXXは、デザインも良好で期待を持って機種変したんですが、残念な結果でした。
発売が見切り発車的なところがあったんでしょうかね。
今後、ソフトのバージョンアップ等で問題解消してくれると良いですね。
でも、スピーカーとマイクの位置、特性は変わらないでしょうから 私は使わないかな...
書込番号:24525765
6点

>syuusyuuuさん
使っていないなら良いですが。
Cメールが届いていれば問題ないかと。
私は、修理預かりになりそうな状況で、Cメール受信できないことも
我慢してくれみたいなショップの振りがあり、軽く確認はしました。
・私も肩に挟む通話は発端になります。
・風呂場やトイレでエコー掛かった音に聞こえるようになる。
・上記の症状回避のため、スピーカー通話に切り替えると、センターキーで通話が切れる。
書込番号:24526308
8点

自己評価ですさん
・私も肩に挟む通話は発端になります。
・風呂場やトイレでエコー掛かった音に聞こえるようになる。
・上記の症状回避のため、スピーカー通話に切り替えると、センターキーで通話が切れる。
まったく同様の症状が出ています。
サービスセンターに連絡し
SIMカードの不具合の可能性があり
SIMカードを交換しました。
結局それでも駄目で
初期不良扱いで交換となります。
(まだ到着街で交換はしてません)
同様な症状がこのスレッドだけでも
何人かいらっしゃるようなので
果たして交換したところで
改善されるのでしょうか?
とても心配です。
自己評価ですさんはその後どうされましたか?
書込番号:24528641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうもぅさん
交換となり、通話もそこまで使ってないため
完全にはわかりませんが、肩に挟むと駄目です。
ただし、交換前の機種よりはマシな気がします。
エコーとかも頻発から、そこまでは出ていない気がするとかです。
書込番号:24530381
5点

もうもぅさん の製品交換後が気になるところですが、
私の場合は製品交換してもダメでした。
本体を変えてもダメってことは、ある特定の事をした場合症状が発生するって仮説がたつのではと薄々感じていました。
そうでなければ、すべてのG'zOne TYPE-XX が同じ症状が発生するはずじゃないのかなと...
ひとつ気になっているのが、私はトルクX01からSDカードを使って電話帳とSMSメッセージと通話履歴のデータ移行を致しました。
@電話帳は問題なく移行OK。
ASMSメッセージは、移行はOKですが、2件のかなり古いメッセージが2件、不思議なことに未読マークが付きました。
B通話履歴はNG。移行できず。
製品交換後の機種も全く同じでしたので、特にAの現象はAUショップの担当の方とも不思議だねって話していました。
不具合の出ていた機種も製品交換時はリセットしてしまうので、ある特定操作をした人だけがこの不具合が発生するとすると
メーカーさんにはなかなか伝わらないんだろうなと感じます。
ひょっとして、共通点のある方、いらっしゃるのかな?
書込番号:24532661
6点

>syuusyuuuさん
>自己評価ですさん
コメントありがとうございます。
機種交換しましたが、結局ダメでした。
ちなみに交換前にサービスセンターに症状を話し
サービスセンターのデモ機を使って
背面ディスプレイ下のサブマイクを塞いで
テストしたところ、その症状は出なかったとの事。
なので、1台目の私の電話機の不具合との事で
機種交換と言う事になりましたが、
結局、それもダメだった訳です。
再度サービスセンターに電話し
全然改善して無いことを伝え
また配送交換するか、直接店舗へ行って
メーカーに送って見てもらうか?
どちらかになると言われ
直接店舗へ行く事にしました。
どちらにせよ、肩に挟んで通話を出来ないなんて
ガラホの意味をまったくなさないですし
通話中にスピーカーにしようと
十字キーを押して切れるだなんて更に論外です。
なんの為に今まで機種変更せずに
Type-Xを使い倒してきたんだか………
進展がありましたらまた書き込み致します。
書込番号:24533019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>syuusyuuuさん
>着信、ワンコールして切れる、画面を見ると「着信を拒否しました」
>勝手に着信拒否してしまう始末...
私もあります…
しかも通話中に履歴を見ようとしたら切断したり、
これがいつもなら再現性があるのですが、すごい気まぐれに発生するんですよねぇ。
ちょっと連絡手段としては困った状態です。
書込番号:24544055
5点

12月の機種変更から同様の不具合が日々発生しています。
auさんに度々連絡しましたが、1/19の時点では「知る範囲ではユーザーさんから不具合の情報はきていない。」とのことでした。
auさんは現時点でできること(SIMカード変更、代替機を借りて修理に出す方法の案内、新品への交換の案内)をして頂きました。
一番知りたいのはメーカさんがソフトウエアのアップデートをいつ頃予定しているかどうかです。
メーカーさんにも「不具合の把握をしているか?している場合はアップデートの予定はあるか?」を知りたい旨の連絡しました。
せっかく機種変更しましたのでできればこのまま使いたく、早く解消されると良いのですが。
3G終了の受け皿の機種の一つだと思いますが、このままでは3Gケータイから機種変更する人にはお勧めできそうにないです。
書込番号:24552482
9点

以前からの不具合が続いています。
目の前に置いてある状態で着信音が鳴ったので出ようと思って手を伸ばしたら、電話に触れる前に音が切れました。
着信履歴を見たところ着信拒否のマークが付いていました。
連日話をしている相手なので着信拒否にすることはありませんし、実際に着信拒否リストには何も登録されていません。
通話専用で使っていますので、どうしたものかと思います。
交換してもらっても同じ症状が出ると嫌なので別の機種にするしかないのかもしれません。
書込番号:24563397
3点

新たな発見。
上下ボタン押しても通話切れ発生する場合あり。
通話後録音機能で音が小さな時の音確認できましたが
酷いですね。
トルクを通話用
GZをメッセージ用に使い分ければ何とかなるかも?
書込番号:24570942
2点

その後ショップへ行き再び機種交換。
3台目の機種となりましまが
今までの不具合はすべて解決されず。
どうにもならないので
コールセンターへ連絡の上、
修理に出しました。
果たしてどうなることやら。
書込番号:24571203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず解決の糸口が見つからないみたいですね...
最近の新しいクチコミでも 勝手に着信拒否されてしまう事例他 報告されているみたいです。
製品交換しても同じですし、逆に不具合発生せずに問題なく快適に使えている方はいるんだろうかと疑問です。
是非、そんな方がいたら書き込んで教えて欲しいです。
私は、機種変取り消しして以前のトルクX01に戻りましたが、ショップの担当店員さん(女性)が親身に対応して頂きました。
ただ、au母体やメーカーさんの不具合に対する解決姿勢は全く見えてこなかったです。
不具合に ただただ困るばかりで、
ショップに出向いたり、サポートに電話したり解決するため自分の時間をたくさん使って、融通の効かないシステムに翻弄されました。
不具合でこんなに苦労させられてるのに、
予約をとって、auショップさんの空き時間に合わせなければ何も進まないのって、なんだかおかしいなあって...
とにかく早くに不具合把握されて、解明→ソフトのアップデートされると良いのですが...
書込番号:24571429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換しても解消しないことが多いみたいですね。
私は修理に出すことを検討しましたが、代替機の貸し出し体制のあるauショップを見つけないといけないんですよね。
いつも行っているショップに電話しましたが代替機貸し出しには対応していませんでした。
電話でショップに個別に確認する仕組みではなく、代替機貸し出しに対応しているかどうかを、ショップのサイトで公開してもらえると助かります。
(全て代替機が使用中で用意できないケースもあると思いますが、そもそも代替機があるかどうが公表してもらえればショップを探して電話するという回数も減って嬉しいです。)
何も根拠はありませんが、ソフトウエアの問題ではなく、ハードウエアの問題なのではないかと思い始めています。
書込番号:24572470
2点

>syuusyuuuさん
コメントありがとうございます。
私も前の機種に戻りたいのですが
3GのG'zOneType-Xの為
戻しても3月末までには
何かには交換しなくてはならず
心中する覚悟でおります
3台とも駄目でしたので
他の人はトラブルが無いのか
とてもとてと気になります。
ちなみに着信拒否もガンガン発生しております。
>9091Mさん
私の場合コールセンターに電話したところ
代替機が必要か聞かれた為
3G機種しかなく今更戻れない為必要と答え
代替機を郵送していただき
返信用封筒が同封されており
それでType-XXを送りました。
ちなみに代替機はKYF39でした。
書込番号:24572620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
12/23に機種変で購入しましたが、本日auショップから連絡があり、回収の案内でした
対象機種のシリアルは 35540801152568
交換されたシリアルは 35540801152469
詳しくは説明されませんでしたが
対象のロット等で基盤不良があるとの事でした
転売等で購入された方は、auショップ等に一度確認されてはと思います
フィルム昨日貼ったばかりでしたが....( ノД`)シクシク…
auショップさん神対応で 感謝です
3点

>Doohanさん
無事正常品と交換されたのでしたらよかったですね
私のG'zOne TYPE-XX個体はどうなのか
設定→ 9その他の設定→ 端末情報 → 端末の状態 でシリアル番号がでてきました
これでいいのでしょうか(あるいはふたをとらないとわからないのかもしれない)
設定から読み取った値は該当していません
しかしけた数が2つ少ないのが気になりました
書込番号:24512217
3点

回収品とコ交換品で違う点について
サイドボタンを長押しした時に動作が違ってました
回収品
閉じた時
キーーロック (ロック云々なメッセージでした)
開いた時
マナーモード
交換品
閉じた時
マナーモード
開いた時
音楽や動画の音を鳴らすか選択画面がでます
設定で変化するのか不明ですが、特に設定した記憶がなく、勘違いかもですが参考になればと思います
正直、どんな機能があるか等チェックしてた時に、閉じた状態でキーロック????? サイドボタンの誤動作かと思ってました
ソフトウェア更新で直りそなうな気がするんですが 回収なんでだったんだろうね
書込番号:24512226
3点

>アンノックさん
閉じた状態でサイドボタン長押ししてみてください
マナーモードになったら、交換品と同じと思います
キーロックされました だと 回収品と同じです
レビューされてる方にも、マナーモードの時がこれまでと違うというのがあり
回収品の個体なのかもですね
書込番号:24512234
5点

>Doohanさん
ありがとうございます
サイドボタン(マナー/シャッターキー)を長押しして試してみました
閉じた状態でサイドボタン長押しするとマナーモードに入りもう一度長押しするとマナーモード解除します
これは紙のマニュアル48Pの17の記載通り正常動作です(よかった)
参考までにDoohanさんはシリアル番号をどう確認されたのかお教えいただけると助かります
よろしくおねがいいたします
書込番号:24512254
3点

やってみたら、設定アプリから端末情報 > 端末の状態を見ると、12桁のシリアル番号が読み取れます。
同じ画面のIMEI情報を開くと、「35」ではじまる15桁のIMEI番号が出ます。
このIMEI番号は新品時に本体に貼ってあったラベルの数字、および外箱に貼ってあるラベルと同じです。
IMEI番号から、上2桁(35)と下1桁を切り取った残りの12桁が、端末情報で表示されるシリアル番号と一致します。
auのサイトで、ネットワーク利用制限携帯電話機照会のページで入力するのは、15桁のIMEI番号の方ですね。
たぶん上2桁の番号は機種固有の番号、下1桁はエラーチェックビットじゃないかと思います。
Doohanさん の14桁って、どうやって確認されたのか、私も知りたいです。
書込番号:24512435
6点

>アンノックさん
数字の5が足りなかったようです すみません
本体に貼られてたシールと箱に貼られてたシールでした
シリアルは 先頭35と末尾1桁の数字を除いた12桁ですね
正しくは下記ですね
対象機種のシリアルは 554080115256
交換されたシリアルは 554080115246
>のま2017さん
そもそもの数字に5が抜けてました
あとは ↑の通りです
書込番号:24512649
3点

>Doohanさん
>のま2017さん
ありがとうございます
わたしも確認しました
端末情報12ケタと製品梱包箱外側にあるシール記載の15ケタを比較
端末情報の12ケタの数列の頭に35をつけ、末尾に5をつけると「箱のシールの番号」と一致しました
35+(12ケタ)+5 こんな感じです
書込番号:24512717
5点

結局、シリアル/IMEIナンバーから、回収の必要があるロットの製品かどうかは判別できるだけの情報が集まっていない、ということになりますね。
細かい数字にこだわって、ヘンな方に流れる一因となって申し訳ないです。
書込番号:24513455
8点

>のま2017さん
こちらこそ 一桁間違えてすみません(^^;
参考になるか不明ですがバッテリーですが
交換後のほうがいい感じがしてます
AM2:00 100%
AM8:00 99%
でした、何も使わない待機状態の電池の減りは少ない気がします
回収品は 10〜15%ぐらい減ってた気がします
書込番号:24514546
3点

auに直接確認したところ、リコールではないみたいです。
個別対応だと思われます。なので全く心配ないそうですよ。
特に新品での正規品購入であればリコールは発生していないと言うことです。その様な不具合はパチもの中古の可能性があるとの事。
auの見解です。
書込番号:24522125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、マナー/シャッターキーのキーロックはセンターキーの長押しで、入/切できます。キーロックするかしないかは操作できます。
P47、P88
書込番号:24522399
3点

>チベッタンin東京さん
公式リコールではないですね、auショップからの説明の通りです
>対象のロット等で基盤不良があるとの事でした
具体的な内容や不具合については、電話で問い合わせたとしても回答はないと思います
交換前と交換後の製品は、動作の違いは自己返信の通りです
>おびくま。さん
キーロックの方法って事ではなく、回収品と交換品の違いについての話です
説明書に閉じた状態で サイドボタン長押しで キーロックの説明があれば別ですが
あくまでも、私と同じ動作してる方があれば、交換対象の可能性があるという判断内容です
書込番号:24526415
1点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
機能確認をかねてG'zOne TYPE-XXとBluetooth 対応ミニコンポをペアリングしてつなぎました
試みにユーチューブ動画の音楽をコンポで再生
いい音で楽しめます
自宅のWi-Fi環境ならこんな使い方もあるしなかなか便利な機能だと思います
しかしBluetoothはけっこう電力を消費します
4点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX

今ではNECカシオの部隊は京セラに吸収されてるので京セラが制作するのは仕方ないかと思います
書込番号:24504626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準では入ってないですね
とりあえずAmazonMusicインストールしてSDカードに入れたMP3データやPrimeMusicをたまに聞いていますが
そこそこの勢いでバッテリーが減っていくのと、私だけの環境なのかCPUやメモリに余力が無いのかGCがうまく走らないためかは不明ですが
電源投入からしばらく時間が経っってから再生すると本体スピーカー/Blutoothヘッドホンに関わらず処理落ちのような感じでブツブツと音切れしますが・・・
他のプレイヤーだとONKYO HF PlayerもSDカード上のデータは再生できました
※USB DACや有料拡張、AWAなどは試してません
書込番号:24506947
5点

やはりそうなんですか
GRATINAもKYF39にはプリインストアプリあったのに、KYF42ではなくなっているので、そういう流れなのでしょうか
これからの機種も無いのだとすると、何か今時じゃ無いですよね
書込番号:24506992
0点

>qmkさん
次期機種があるなら音楽再生機能(アプリ)が搭載されるといいですね
ここ何年かの間に使ったauケータイはどうだったか自分的におさらいしてみました
URBANO AFFARE 2011年秋冬モデル LISMOが入っています
MARVERA KYF35 2017年夏モデル LISMOが入っています
GRATINA KYF39 2019年夏モデル 音楽プレイヤーが入っています
書込番号:24508914
2点

見当違いかもしれませんが、一応音楽は再生できます。リピートやランダム再生は出来ませんが、
Bluetoothイヤホンマイクで、再生時の着信も問題なくできました。
画像2で4キーが頭出しですが、キー操作では前の曲にも戻れます。ただ、私のイヤホンでのリモコン操作では頭出ししかできませんでした。次の曲には行けます。
表示設定でフォルダ表示等をいじれば、ある程度使いやすくできるかと思います。
なお、ファイルマネージャーからアクセスすると、画像2の6キーは使えません。一曲のみ頭出し可でリピート再生はしません。
書込番号:24510539
3点

確かにファイルの再生はできるようですね
GRATINAでも確認はしました
アプリのようにアルバムごとアーティストごとや、プレイリスト再生といったことはできないのかなと思っています
また、アプリがあるとできるBluetooth機器の再生ボタンで、再生や停止、スキップするといったのも難しいのかなと思っています
書込番号:24516335
1点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
購入3日ですが電池持ちが最悪です。
寝る前にフル充電して朝起きると20%あたりまで減ってます。
設定→電池→電池残量→前回のフル充電以降の内訳で見るとシステムが70%も使ってます。
無知なのでシステム?が何を指すのか、何か設定を変えたら改善するのか良くわかりません…
どなたか解る方に御教示いただけたら助かります。
書込番号:24501435 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私の場合、うちに帰るとWi-Fi接続なので、その時を狙って(?)スマホは陰で色々やっているようです。
寝る時には充電しっ放しにしていますので、朝起きる時には常に満充電。
それで問題ありません。
書込番号:24501447
11点

ありがとうございます。
上記の例は何も触ってない状態の減りを表現してみたのですが、通常使用でも朝に満充電にして夕方には電池残量が僅かになってしまいます。
前機type-xが最低でも3日以上持ったので、これでは全く使い物にならないと感じます。
バックグラウンドで動いてる何かを止めないと改善しなさそうですね…
書込番号:24501496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も同じ感じで電池持ちがめちゃ悪いなと感じました。あるレビューではこの様に書いてましたが、これが公式の情報だとすると詐欺に近いデータです。公式の商品ページには無かったのでこのデータの出典がどこなのか知りたいです。
【バッテリー容量は、1,500 mAhと少なくなっています。
だが、連続通話時間は10時間10分、連続待受時間は340時間(約14日)と、普段使いには問題なし。】
書込番号:24501612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kenken46さん
自分も電池の減りは気になっていました。
モモくっきいさんのおっしゃられるとおり、寝る前充電であれば日常は問題なさそうです。
ただ、どうしても以前の携帯電話との比較で「え?もうそんなに!?」って感じてしまいます。
「充電し忘れて寝てしまったら」「ちょっと遠出したら」「旅行に行ったら」そんな妄想とか。
古い考えかもしれませんが、頻繁な充電は電池の寿命を縮めてしまう・・・などなど。
「連続待受時間:約340時間」をそのまま信じる訳ではないですが、期待はしてしまいます。
特に何もしていないのに減ってしまう理由、特に必要ない動きを止めることが出来れば・・・。
回答でなく、のっかり質問になって申し訳ないですが、改善できればうれしいです。汗
書込番号:24501624
12点

ありがとうございます。
いくら電池容量が減ったとはいえ比較が10年間毎日使用したtype-xですので最低でも3日〜7日くらいは持って欲しいところです。
なんかxxはガラケーの形したスマホみたいな感じなのでしょうかね?
書込番号:24501638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず、設定 > その他の設定 > アプリ > アプリ情報 と進んで、普段あまり使わないアプリを片っ端から無効にしてみては?
アプリがバックグラウンドで何らかの通信をしても、電池の使用状況の内訳では「システム」扱いになっているのかもしれません。
それとF1ボタンを長押しでアプリ履歴を表示して、起動状態のまま終了し忘れてるアプリが無いかチェックするのも良いかと。
たとえば何も無いときにクリア/ボタンを押すと「データがありません」と出て、センターボタンでOKすると待ち受け画面に戻りますが、このとき伝言メモリストアプリが起動したままになっています。F1ボタンで確認して終了するまでそのままです。
使い終わった後に終話ボタンを押して終了となるアプリについては、設定で「終了確認通知」を出すようにしておく(今後表示しないを押さない)と、バックグラウンドで立ち上がったままになるのをいくらか防止できるかもしれません。
通信量が多いのが原因かどうかは、設定 > 無線・ネットワーク > データ使用量 でモバイル/Wi-Fi両方の通信量が(累積だけですが)わかるので、参考になると思います。ちなみに、モバイルデータ通信を止めるのは、同じ画面の「モバイルデータ」のチェックを外すとできます(電波強度アイコンに×印が付きます)。
さらに寝ている間で通話以外の機能が仕えなくていいなら、Wi-Fiとモバイルデータ通信を両方ともOFFにして試してみる(データ通信を全て止める)という方法もあります。
以上をやって、なおシステムが一晩で電池を消費してしまうようなら、ソフトかハードか不明ですが、初期不良の可能性があると考えざるを得ませんね。
ただ修理・交換を考える前に、再起動を何回か試すのと、データのバックアップができるなら(auに預けるかPCにコピーするか…)オールリセットをかけてみるというのも無意味では無いかと。サポートに電話しても、まず試せと言われそうな作業なので。
書込番号:24501650
12点

のま2017様
御教示ありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
せっかく待ちに待った機体なので不満無く使いたいものです。
スマホと二台持ちなので、いっそ通話専用に設定してしまうのもアリかもしれませんね。
書込番号:24501680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。設定 > その他の設定 > 位置情報 で、モードを「端末のみ」にしておくのも良いかと思います。
たとえばコンパスを使うと、モードによっては通信を行ってより正確な位置情報を取りに行きます。これは磁極偏差の補正に必要な(7°程だったかな?)情報ですが、国内で一般人が使う分には「端末のみ」で十分でしょう。
地図上での正確な位置をもとにナビ系のソフトを使いたいなら、そもそもスマホを使うのが無理の無い自然な選択だと思います。
私も機種変更前はType-Xでした。裏蓋の六角の機能アイコンを見比べるとXの「High Capacity Battery」(電池の輪郭にHiと書いてある)アイコンがXXでは無くなっています。電池容量はXの1240mAhから1500にアップしているとはいえ、統一性と連携に欠けるAndroidベースだから燃費が悪くなるのは覚悟していましたが。
裏蓋を開けると中身はGRATINA KYF42とほぼ同じです。数字キーのピッチも重ねてみると全く同じ。悪く言うとガワだけ変えた姉妹機種ですね。デザインに歴代Gzシリーズのデザイナーが関わったと誇っていますが、ありものにガワだけ被せるような無理な注文に苦笑いしながら皮肉を込めたデザインをしたって感じがします。
電池容量も1500で同じです。XXの売り文句のアウトドア機能をフルに使うには、心許ない容量ですね。電池の収納部分にあたる裏蓋内側にはクッション材が貼ってありますが、もともとは2−3mm厚みを増した専用電池を入れる設計だったのでは?と疑わざるを得ません。ていうか、オプションで大容量バッテリーと専用裏蓋を発売して欲しい。本体には入るスペースがあるんだから。
裏蓋について言えば、Xでは防水パッキンが裏蓋側に付いていたので交換用裏蓋を用意しておく意味があったのが、XXだと本体側に付いているので、ひび割れとかでもない限り、裏蓋交換は無意味でしょう。外すたびにひび割れの発生に気を遣うバキバキいう感触の悪さと、交換用裏蓋の存在自体が抱き合わせになっていると考えると、合理的かもしれません。だったら、この部分のゴムパッキンの交換・メンテナンスキットとかもオプションで販売してもらいたいものです。
まあこの時代、ある意味劣化コピー的なものとはいえ、ほぼ同じ使い勝手の二つ折りケータイが買えて使えることを、大いに評価すべきなんでしょうね。余談すみませんでした。
書込番号:24501838
19点

こう言った情報が上がれば、アップデートされるのでは無いですか?
タイプXの時も何回かは更新プログラムありましたしね
出てすぐに不具合は付き物ですよ
書込番号:24501893
5点

自分も電池持ち悪いかと思っておりましたが皆さんほど酷いとは感じていません。
設定は殆どガラケー状態にしてネット接続もせずに、アラームもなしで、購入後満充電で5日程度で15%程度まで使い切った。
INFOBAR2からの印象で2/3程度の電池もち。その間メール、SMS、電話数分でした。
2度ほどSMSでリンクに接続して本人確認した程度のネット通信はやりました。
着信が多い方なので1週間は持って欲しかった。
あと余談ですが、気がつくと度々マナーモードになっており、ショートカットキーがどうもズボンに入れていると当たっているようです。コレのせいでしょうかね。
書込番号:24502853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のま2017さん
色々と御教示ありがとうございます。
細かくみると色々違うものですね。
位置情報の件、参考にさせて頂きます。
書込番号:24502964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr600f2としさん
そうですね。
アップデートで改善してくれれば良いですね。
書込番号:24502970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チベッタンin東京さん
ありがとうございます。
今は必要無いアプリ等を停止させたりして様子をみています。
いっそ通話専用に設定してしまっても良いかと思ってます。
書込番号:24502974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenken46さん
あと、メール着信で何故か一気に消耗する印象です。通話はさほど消耗激しいとは感じません。
やはりシステム的なものの様に感じます。
アウトドア専用ですが、工事現場等でやり取りだけにすればまあまあ持ちそうですが。
登山とかにはバッテリーパック予備が必要かと。
システムアップデートでどうにかなのものなのかは課題かもしれませんね。
書込番号:24504416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kakakurndfrgrn 様
横からかも知れませんが失礼致します。
電池持ちの悪い問題は、簡潔に表現すると、
前機(KYOCERAがCASIO撤退によってなくなったG'zOneの代わりに出したTORQUE TYPE-X)から変わっていません。
こちらは13日ここで悲しいお知らせとして表情【哀】にて、音量がTORQUE TYPE-Xとの比較で、
音量が15(と言う値でそれぞれフル)のところこちらはTYPE-Xの10程の音量しかない旨振れまして、
14日頃まであったのですがなぜか削除されてしまいましたので
嫌がらせと思いどなたかが(恐らく身内か熱狂的なファンかと思われますが)情報操作されたのか(その程度の事で情報操作する国なんですねと感じつつ。)と思いまして、
ここに紛れて、本機の感触を発言したく失礼致します。
電池容量の激減について触れますが、ほぼAndroid10を載せた原因に尽きるように思います。
私の投稿欄でAndroid10が乗っている事をそれだけでも貴重そうにどなたかが発言されておりましたが、
それがこの本機すべてのハード的なスペックダウン、かつ無駄に高額である要因に思っております。
その点から、電話機としてのバランスが悪い仕上がりになっています。
そういうものはデザインが悪いと言います。
例として、Android10を載せたがために電源食いになった→音量をAndroid10のスペックにも合わせて出すパワーがさらになくなった。
或いは前機同等のスピーカを搭載できなくなり、ランクダウンせざるを得なくなり、結果的にスマホとも前機とも比べようのない音量になってしまった。
Android10のバックグラウンドで制御しないといけないものが増えて…と沢山要因はあります。
また、作り込み方から開発(本当のところはいつから等存じませんが)からのかなり短納期に見受けられます、
TORQUE-Xからのソフト的(プログラミングでできる機能)引継ぎはほとんどなく
(例えばオリジナルのマナーモード設定等【ユーザーオリジナルで設定できる枠が電話機能の設定内では基本的には用意】されていた。)
こちらのマシンでは、Android10をのせたメリット(Android10でできるようになった機能、
ここでの話題の電源の持ちやバッテリーセーバー機能)も皆無です。
そういった背景をとらえても、大変残念な事によくなったところがガワだけで
(ここで詳しいユーザーさんが中身はKYOCERA外だけCASIOとおっしゃる表現がピタッとはまります)、
ハード面(ガワ以外のハード、目に見える物体、スピーカや電話機としての充実していたモノ)ソフト面(プログラムでどうにかなる内容)どこから評価しても
その他にはないです。
ただし、他の方の発言にある通りAndroid自体がリリース後も機能が開発されつつアップデートしていくものですので、
期待はできますが今の電源でいっぱいいっぱいなのにアップデートで劇的に何かが変わる事はありません。
そんな事すると電話が動かなくなりますので、現段階で問題視されている電源の減りについて改善見込みはないです。
省エネモード(があるかと思います。詳しくはでオペレータにお伺いください)の使い方で
猛ダイエットで電話機能を使う、のような使い方しかできない本機かと存じます。
個人的見解から、ほとんどの日本企業が携帯電話開発から撤退した理由は、長らく携帯電話開発でやってきた為、
十何年か前から、急にAndroidに合わせたプログラム開発できる人材がいない為、
(価格に見合った人材確保ができない、投資しようがない、
ある低度の実力のある(Android開発に振れるほどの柔軟性のある)プログラマーを確保できたとしても、
他社との競争、納期で負ける為。
それがまた日本のこう言った関連の企業の衰退につながっています。
PCを作る日本企業も減り、今や日本製でないWindowsを購入する事が大手企業でさえも普通になりました…。
そう言った指摘が嫌だったのか、私の投稿は削除されました。)
現在はこのような中途半端なものが平然と販売されている(中身が何かわからなくても、開示しなくても買う人がいる為)のでは
ないかと思っています。
簡潔に言うと設計ミス(デザインが完成できていない、バランスが悪い為)と思います。
そういう訳で、このマシンが発売の後に大幅に何かが改善される見込みはないように思います。
前機も発売直後に買いましたが、よくなる事はありませんでした。
某大手企業にてモノづくり関連で勤務しておりますが、
企業には研究開発の部署がある所とない所があります。
恐らく今日において日本企業はこの部分に投資する余力がないのか、そのメリットを軽視してきた
(若いエンジニアを継続的に育ててこなかった)と感じております。
それが日本企業衰退の道を着々と歩む原因なのですが、それに気づいている企業はどれだけあるのか?と言ったところですね。
それだから、18歳以下に10万円給付の話が出ているように思っています。
(今や日本企業大手でもたくさんの外国人のエンジニアがいます。そういう人に日本人が負けてしまわないようにです。)
日本文化は投資が下手な文化として有名(地球上では)なので、気づいたとしても歴史は(おおよそ)繰り返すで、
近隣諸国と同じような歩みにしかならないように思います。
では、どうすべきか?
戦後の負け感からの巻き返しのごとくの精神で、
若い方々が今自国は負けている(貧乏国)意識を持って、いい物を作って金稼ぐぞ!!
と働いてもらえる環境を作る事でしょうか…。
するとAndroid10携帯電話部門で世界一のものがまた作れるようになるのでは…。
(日本人はガラケーと言ってバカにしますが(この呼び方の始まりは卑称ですね)、その携帯電話機能のデザインでさえ今できていないという意味で。)
本当にCASIOの携帯電話は持ち歩く電話機の中では優秀でした。
地球上最上だったと思っています。
この投稿が荒らしや嫌がらせとして削除されない事を祈り、発言の意図が伝われば幸いに思います。
書込番号:24504490
47点

アプリの強制停止や無効をするとかなり電池持ちが良くなりました。ご教授いただいた方々ありがとうございます!と言うか裏でかなりのアプリが動いてました。
僕はネットやアプリが要らず携帯としての通話だけあれば良いので、最初から沢山のアプリを動かさないでー!って感じです。必要なら足す方がありがたいですね。
書込番号:24504756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チベッタンin東京さん
ありがとうございます。
昨日から常時省電力モード、アプリの停止、Wi-Fi停止等を設定し使っております。
まだ不十分かと思いますが21時間経過で80%残っております。計算上だと後3日使えるみたいです。
この程度なら許容範囲かと。
ただ省電力モードが何を制限するかの記載や説明が全く見当たらず少々不安は残っています。
ちなみに上記設定後から21時間でシステムの消費量が激減しました。
書込番号:24505013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakakurndfrgrnさん
詳細ありがとうございます。
根強いファンが多い?機種なので色々な意見はあって然るべきかと思います。
自分も反対意見を排除するのは間違ってると思います。
待ちに待った機体ですので、自分で出来る事(設定等)は行い、根本的な不具合や改善はメーカーアップデート等を期待して使いたいと思います。
書込番号:24505025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しらす7さん
全く同感です。
要らない機能が勝手に動いているのは不快ですね。
欲を言えば設定で通話(+メール程度)専用モードとかがあれば簡単なのに…と思ってます。
自分も常時省電力モード、アプリの停止、Wi-Fi停止等の設定を行い試しております。
まだ1日経ってませんがバッテリー消費量が激減してます。
書込番号:24505033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kenken46さん
どうも夜中に何かの動作が生じているような気がしてなりません。朝起きたらバッテリー8%程度減っておりますね。
Wifi接続時のみに更新等にしているせいか、アプリというよりAndroidに起因しているようです。
INFOBAR2からのつまり3G携帯からの乗り換えですが体感できる程の持ちの悪さです。筐体重いだけになんとも。
本日2回目満充電で3日目ですが46%です。省エネモードにはしていませんが、色々機能制限しています。素に近いガラケーです。やはりどう転んでも5日が限界かと。
ボタンやら使い心地はかなり良いだけに悲しい。
今後システム改善などauの企業努力を望みますね。
やはり3G携帯は良かった。さらに言えばPHSが一番良かった。兎に角安かった。
書込番号:24505435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
長年使用したmicroSDメモリを新しいものに交換しました
まず旧いメモリのデータをPCにコピーしバックアップをとります
新しいメモリにデータをコピーして装着、TRANSCEND32GB無事認識されました
どきどきしたこと
旧いメモリをパソコンに接続すると「スキャンして修復するように」というメッセージが表示されました
交換する時期だったのかもしれません
2点

>アンノックさん
>旧いメモリをパソコンに接続すると「スキャンして修復するように」というメッセージが表示されました
交換する時期だったのかもしれません
認識しなかったって事ですか?
認識しなかったのなら、抜き差しすれば読み込むことも有りますが?
書込番号:24501808
4点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
旧いメモリはPCで認識されました
PC経由で新しいメモリにデータをコピーしました
旧メモリは長年使い容量8GBと小さいためTranscendの高耐久性32GBメモリと交換した次第です
書込番号:24501850
2点

>アンノックさん
すいません。
失礼しました。
書込番号:24501885
2点

>cbr600f2としさん
とんでもない
その後旧メモリを「スキャンして修復実行」してみました
結果メモリに不良箇所がないことがわかりました
16GB以上のメモリならOSのインストールメディアなどに使えますが、8GBでは使いみちがなくお蔵入りとなります
書込番号:24501936
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)