
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年1月4日 22:16 |
![]() |
7 | 0 | 2021年12月30日 00:55 |
![]() |
32 | 6 | 2021年12月30日 16:41 |
![]() |
9 | 2 | 2021年12月29日 08:18 |
![]() |
39 | 2 | 2021年12月30日 10:16 |
![]() |
45 | 8 | 2022年1月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
データフォルダの画像をフォルダ表示にした時、新しい画像が入ったフォルダが最上位にくるはずが、並び順が変わらない
カメラの保存先をSDカードにするとSDカードに昔から入っている画像フォルダの方が上位に表示され、100KYOCERAのフォルダは下位のまま
スクリーンショットを撮っても、Screenshotsフォルダも下位のまま
フォルダの並び順を選択できないし、X01やグラティーナ4Gでは新しい画像が入ったフォルダが最上位にくるので、多分不具合だと思います
仮の対策としては、カメラの保存先を本体にすると最上位になるので、とりあえず本体に保存し、ある程度の枚数や動画がたまったらSDカードに移す、という運用でやってみます
Screenshotsフォルダを上から2番目にしたいけど、SDカードにある古い画像フォルダが上位に来ているので、古い画像フォルダの名前を変えて(フォルダ名の先頭に漢字)下位に移動させました
フォルダ名の順番が、ひらがな→数字アルファベット→漢字というルールがわからない並びです
とりあえずはカメラ画像保存先の100KYOCERAが最上位、Screenshotsフォルダが2番目に出来たので良しとします
でも、これは結構痛い不具合なので、改善要望を出します
4点

>超吸収タオルさん
これに加え、年月表示も順番通りにならなかったりファイル数が多いと重くなったりで、今までになかったデータフォルダ周りの不具合が多く見られますね。
あと、G'zOne以外でも発生しているバグ(仕様?)としては、画像を選択して開いた後、そのまま左右キーで画像を変更しても、サムネイルに戻るとカーソルが最初に選択した画像から移動していない、というのもありますね...
いずれもソフトウェア更新でどうにかしてほしいものです。
書込番号:24526706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shiratama7391さん
>ファイル数が多いと重くなったり
これも痛いです
X01ではカメラ保存先に400ファイルくらい入れても問題無かったのですが、
この機種でやると画像を開くのに5秒以上かかって驚きました
これを回避する意味でも、保存先を本体にして溜まったらSDやパソコンに移して数を減らそうと思います
ただ、今日気付いたのですが、電源を入れ直すと「カメラの保存先をSDにしますか?」的なことを毎回聞かれます
私は充電は電池パック交換で対応してるので1日1〜2回くらい交換するのですが、電源入れてカメラ起動する度に確認されるのはシンドいです・・
書込番号:24527721
5点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
以前のガラホより機能削減されてる部分もありましたが、良くなっている部分もありました。
@機能ロックが細かく選べるようになった
→メモ帳やデータフォルダなど、特定のアプリにだけロックをかけることができるようになりました。
ガラケーでもできる機種が限られてただけに結構便利に感じます。
A京セラ端末にありがちだったカメラの不自然な白飛び等が無くなった
→以前まではカメラの機能こそ非常に多くシーンオートなどもありましたが、それらが削られたのがむしろうまく作用して写真の絵作りが自然になったように思います。(カシオのガラケーの写りに近いかも?)
Bブラウザが軽くなった
→京セラ製ガラホはブラウザでカーソルを動かすとかなり重たい傾向がありましたがだいぶ改善されました。
在りし日のスナドラ搭載のガラケーに近い動きで軽快に動きます。
Cポインターの速度が選択できるようになった。
→野良アプリを使用するとき非常に楽になりました。
Dカメラの撮影画像表示が速くなった
→撮影画像表示をオンにしていても、以前は撮影して保存が完了するまで画像が表示されませんでしたが、それが一瞬で表示されるようになりました。(その代わり表示される画質は悪め)
Eブラウザの終了確認がオンオフできるようになった
F待ち受け画面に表示される画像に変な圧縮がかからなくなった
→以前は壁紙をよく見るとブロックノイズが発生していることがありましたが、それが無くなったように思います。
書込番号:24518476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX

設定→無線・ネットワーク→モバイルネットワーク→でpovo2.0を新規作成です。
[名前]
povo2.0
[APN]
povo.jp
[APNプロトコル]
IPv4 / IPv6
書込番号:24518276
9点

SIMカードの有効化とトッピングはこのガラホでは出来ないので、スマホを用意していますか?
https://povo.jp/support/guide/sim/
https://povo.jp/spec/topping/list/
書込番号:24518580
8点

これで5分かけ放つけとけば月550円維持できるな。
かけ放なら月1650円でどっちにしても、この端末のためにpovoがあるようなもんだな。
書込番号:24518611
6点

>ガンエボさん
>エメマルさん
>hdg343hさん
色々情報有難う御座います。
結論からすると、申し込みをしSIMカードを受取
別のスマホで開通手続きをして、SIMカードを
この携帯電話に入れれば使用可能になるのですね。
残念ながらスマホは持ち合わせてないです。
書込番号:24519352
2点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
G'zOne TYPE-XXの卓上ホルダーをつかいはじめました
携帯電話をセットしやすくしっかりとした構造に見えます
私が使ったTYPE-Xのホルダーは経年劣化で接触不良になり買い替えました
物理的に接触して電気的につながる必要があるのでTYPE-XXの卓上ホルダーに好感を持ちます
(充電あれこれ)
・Li-Ionバッテリーを継ぎ足し充電するとよくないと聞きある程度減ってから充電しています
・バッテリーケアモードがあるとなお良かった
MARVERA KYF35には85%で充電をとめるケアモードがありますがTYPE-XXにはありません
3点

本体をセットすると爪が押し込まれて端子が出る。原理は全く同じだと思いますが。
違いは本体をカチッとはめ込むか、重さを利用して乗せるかくらいだと。後者の例だとW42CAがありましたね。
錆防止には、CRCの接点復活スプレーを綿棒に付けて薄く塗るのが効果的だと思います。
書込番号:24517044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のま2017さん
メンテナンス方法教えていただきありがとうございます
携帯をセットしても接点となる電極ワイヤーが外にでなくなりました
・ワイヤーが微妙に変形して内部で抵抗が生じたのかもしれない
・あるいはホルダーのスイッチがワイヤーを押し出す機構の不調なのか
分解して直すのが難しそうなのでポイントで新品を手に入れました
いい機会なのでTYPE-XXとTYPE-Xのスイッチと電極ワイヤーを比較しました
TYPE-XXホルダー:スイッチは左右に2つずつ、ワイヤーは左右から1ずつ接触、ワイヤー径はTYPE-Xよりやや太く見える
TYPE-Xホルダー :スイッチは左右に2つずつ、ワイヤーは左から2つ接触
XXホルダー/ KYY31PUA Xホルダー/ CAY01PUA
書込番号:24517098
3点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
G'zOneといえば、やっぱりサブディスプレイでしょう。
そして実機を入手して一番がっかりしたのがサブディスプレイでした。
液晶がモノクロ、ドットが粗い等のハード的な側面は置いておいて、ソフト的に変更できそうな残念な部分について文句を言いたい。そんでもしやる気があるなら、改善してほしい。そんなポイントを指摘させてもらいます。
・常時表示の時に、なぜauサイトの商品写真のように基本情報を一通り出した表示にしないのか?
ベゼルに秒数の刻印までしてるのに秒針代わりのドットの意味がない。秒と電波とバッテリーくらいずっと出しておけないのか。
7秒くらいで元に戻ってしまうが、固定できる設定にできないものか(バックライトは消えていい)。
・NOTIFICATION表示(電話・Eメール・+メッセージ)は別画面だけに表示しないといけないのか?
放置時は、LEDの(暗めの)点滅だけだと気づきにくい。Type-Xみたく文字が隠れても主張するくらいの割り切りがほしい。
あるいは、常時表示画面(私は上記のメイン画面を希望しているが)のどこかに見やすく工夫して表示するとかでも。
NOTIFICATION画面をなくせとは言わないが、何通たまってるか表示するとか、独立してある意義を持たせるべきだ。
・着信時の相手表示が出ている時間が短すぎる(電話以外)
3-4秒くらいで消えてしまう。着信音に気づいて目を向けてから、読み取る間もなく消える。忙しいときは非常に困る。
すぐに手に取ってメインディスプレイでメールアプリを開いて表題くらいは確認すべき相手なのか? 判断したいんですよ。
他にもあるけどまずはこれくらい。
ちなみに同系統の丸形サブディスプレイをもつ W42CA(2006年)は表示部直径が12mm。TYPE-XX(2021年)は15mm。ドットピッチはほぼ同じ。この広さは無駄にしたくない。
19点

追加で参考までに、直近の使用機種TYPE-Xでの着信時の挙動について紹介しておきます。
もう使えないので忘れないうちに。
着信があるとサブディスプレイが点灯してLEDが点滅するのは、TYPE-XXと同じです。
電話に出なかった場合(マナーモード連動の簡易留守録が作動した、相手があきらめて切った)と、メール・Cメール着信の場合には、サブディスプレイ中央に大きく「着信あり」「メールあり」(文言は記憶不鮮明)のメッセージが出たままになり、LEDがずっと設定した色で点滅し続けます。
メッセージは本体を手にとって開くまで継続されます。
サブディスプレイにはそれとは別に、常時表示の上部に「MAIL」「CALL」と書いた囲みがあって、着信時に白黒が反転します。
メールの場合、メールボックスを開いて差出人・表題を見てから本体を閉じると、サブではLEDが消えて通常表示に戻りますが、本文の未読があると「MAIL」の囲みは反転したままで、未読があることを示し続けます。
電話の場合も同様です。ややこしくなるし正確に覚えてないのでくわしく書けませんが、ユーザーがどこまで対応する操作をしたかで、表示内容が数段階に変化する(しかも理屈の通ったわかりやすい)表示方法だと感心していました。
TYPE-X原理主義だとかカシオ信者だとか思われそうですが、他機種のいいところを参考に、auと京セラにもう一工夫してもらいたい思いで書いています。
書込番号:24515029
15点

自分も同じ感想です!
前機は着信後にサブディスプレイに情報(着信、メール)が表示されていて忙しい時にチラ見して対応を判断できたので便利でした。
設定で表示できるかと触りましたがダメなんですね…残念です。
あと欲を言えば、標準バンパーにカラビナ等でベルトループに吊るしてて、そのまま持ち上げた時にサブ表示が上下逆さまになってて見難いです。
前機はその辺も踏まえて良く考えて作られてるなと感じました。
アップデートで(設定)機能追加されないかな〜と期待しております。
書込番号:24518833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



au携帯電話 > 京セラ > G'zOne TYPE-XX
レビューにも書いたのですが、サイレントモードでアラームが鳴動しません。
(マナーモード時でも鳴動はオンにしています)
これまで京セラ製のガラホは何台も使用してきましたが、サイレントモードでも鳴動していました。
もしよろしければどなたかお試しいただけると助かります。
1点

>shiratama7391さん
試してみました
サイドボタン(マナー/シャッターキー)操作しサイレントモードを選択
その際ポップアップ表示がでます 「マナーモード 動画や音楽などの音を鳴らさない設定にしますか?」
鳴らすにチェックをいれると通知「サイレントモードを設定しました」とポップアップ表示されます
この後、設定時刻になるとアラームは鳴りバイブは振動しました
携帯を閉じた状態、開いた状態の両者でアラームは起動しました
書込番号:24512795
7点

>shiratama7391さん
>アンノックさん
自分も試してみました。
「アラーム」→メニュー「設定」→「アラーム音量:5」「アラーム優先:『マナーモード中にアラームが鳴動』にチェック」
設定のあと、マナーモードボタンを押す。
結果、「アラーム優先:チェックあり」では鳴動(音・バイブ)しました。
「アラーム優先:チェックなし」では、音はなりませんでした。
※自分の場合は、バイブレーションを設定しているので震えだけでした。
マナーモードではない状態で、アラームを設定して、その通り鳴動するのでしょうか?
設定どおりであれば、あとは「アラーム優先」させるぐらいだと思いますよね。なんでだろう?
書込番号:24512874
7点

サイレントモードにするとアラーム音量の設定が0になってしまうようです。サイレントモードをオフにすると元の設定音量に戻ります。
サイレントモードでも音を鳴らすことができます。0になった音量を再設定すると鳴るようです。バグなのでしょう。
ちなみに>アンノックさんのコメント内のポップアップは見たことないです。
書込番号:24512921
7点

すみません。訂正です。
>アンノックさんの仰る通りのようです。
ただ、ツールのアラームからだけでは解決しないようで、>taromi_xxさんのコメントを見て設定のメニューから「マナーモード中のメディアの音」を鳴らすにするとなりました。ポップアップもその時でしょうか見れました。
アラームのツールメニューで完結するものだと思っていたのでわかりにくいです。
それに、私の先のコメントのようになるのもどうかと。
書込番号:24512941
7点

>おびくま。さん
「ポップアップ表示」の件ですが、表示された「動画や音楽などの音を鳴らさない設定にしますか?」で「鳴らさない」にチェックをいれると、次からは「設定にしますか?」の質問が表示されなくなるみたいです。
これはどうやら、「設定」→「サウンド・通知」内の「マナーモード中のメディアの音」の設定によるものっぽいです。
・鳴らすの場合---サイドボタンを押してマナーモードにする際、「鳴らす」か「鳴らさない」か毎回聞いてくる。
・鳴らさないの場合---「マナーモードになりました。」とお知らせだけになる。
この時のマナーモードは「マナーモード」「サイレントモード」「ドライブモード」の内、設定してあるものが表示されます。
以上から、サイドボタンを押してマナーモードにする際に、この「動画や音楽などの音を鳴らさない設定にしますか?」を表示させたい場合は、「設定」→「サウンド・通知」内の「マナーモード中のメディアの音」を「鳴らす」にすればいいと思います。
長文になりすいません。
どうにも、設定したいことが2か所以上になると面倒くさくなりますね。汗
書込番号:24513034
7点

みなさま、お試しいただきありがとうございます。
>アンノックさん
こちらの端末で同様の操作を行い、マナー時のメディアの音も鳴るようにしているのですが、アラーム音量がゼロのままで鳴動しないようなので個体の問題のようですね…
>taromi_xxさん
「アラーム優先」はオンにしている状態ですと、マナーモード時は鳴動するのですが、サイレントモードだと鳴動しないんですよね。
ドライブモードでは鳴動せず、もちろんマナーOFFでは正常に鳴動します。
やはり個体に問題があるような気もしてきました…
>おびくま。さん
当方の機種もおびくま。さんと同様の状態になります。
アンノックさんの端末ではサイレントモードでも鳴動したとのことで、どうやら個体で差が出ているみたいです…
どうにかならないか色々と試行錯誤したところ、個々のアラーム設定内で音量をオンにしておくとサイレントモードでも鳴動するようなので、これでなんとか凌ごうと思います。
レビューにも書かせていただいた、データフォルダに画像が多いと動作が重くなったり削除に異様に時間がかかる現象も個体差のような気がしてきました…
書込番号:24513054
4点

勘違いでしたらすみません
この機種のアラーム設定では「アラーム優先」の項目を見つけられませんでした
代わり?にアラーム音量設定の下に「設定内の「アラームの音量」と連動する」という項目があり、これのチェックを外すとサイレントマナー時でも音が鳴りました
書込番号:24519952
4点

>西方の湯さん
コメントありがとうございます。
アラーム優先ですが、アラーム→メニュー→設定の中にございます。
ですが、このアラーム優先をオンにしてもサイレントモードだと鳴動しないため、仰る通り個々のアラーム内で連動設定を解除するしか方法がないようですね...。
書込番号:24522705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)