S3422DWG [34インチ]
- 1800R曲面スクリーン(アスペクト比21:9)と3辺の超薄型ベゼルを採用した、34型曲面WQHDゲーミングモニター。144Hzのリフレッシュレートを実現。
- VAパネルテクノロジーが3000:1の大きなコントラスト比を実現し、1670万色でDCI-P3 90%の色域をカバー。
- 「VESA DisplayHDR 400」認定を取得しているため、SDRモニターよりも細部まで鮮明な色彩を再現できる。
Dellの直販サイトで購入するメリット
- お得な学割や、ポイントプログラム”Dell Rewards”をご用意!
- すぐ届く!即納モデルは国内倉庫から最短当日出荷
- ニーズに合わせて本体と周辺機器、サポートのカスタマイズが可能
モニタサイズ:34型(インチ) 解像度(規格):UWQHD(3440x1440) パネル種類:VAパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144Hz 入力端子:HDMI2.0x2/DisplayPort1.4x1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年11月25日 22:04 |
![]() |
0 | 10 | 2024年3月27日 21:23 |
![]() |
1 | 9 | 2024年3月5日 20:53 |
![]() |
4 | 3 | 2023年2月22日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2022年2月20日 01:16 |
![]() |
14 | 11 | 2022年1月10日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
出力元のPCは2台利用しており、共にWindows11です。
Dynabookからの出力に限定して表示が横伸びするため、モニター搭載機能の「アスペクト比:自動サイズ変更」を選択して利用しておりますがフルサイズ表示ではないため、両サイドに黒い帯が表示されています。
【出力元PC@_ブラウズ用】Surface-GO3
→ディスプレイ推奨サイズ表示「3440×1440」
→リフレッシュレート「59.93Hz」
→特に設定も必要とせずフルサイズ(21:9)で横伸びもなく表示
【出力元PCA_作業用】Dynabook_G83/KW
→ディスプレイ推奨サイズ表示「1920×1080」(※3840×2160も表示されています)
→リフレッシュレート「60Hz」
→フルサイズ表示させると文字などすべて横伸びされて表示
他の方の書き込みも拝見しましたが、Dellモニターが問題ではなく当方の知識不足でDynabook側の設定が誤っているのだと思います。。。
恐れ入りますが、同じ症状で解決した方がいらっしゃいましたらご教示いただけると有難く存じます。
0点

Surface-GO3及びDynabook_G83/KWとS3422DWGとの接続方式はどうなっているでしょうか。
Surface-GO3の映像出力端子はUSB-C 3.2 (データ、DisplayPort、充電)、Dynabook_G83/KWの映像出力端子はHDMI出力端子×1、Thunderbolt 4(USB4 Type-C)コネクタ(電源コネクタ)×2(PD対応、外部ディスプレイ出力対応)。
S3422DWGの映像入力端子は、2 x HDMI 2.0(HDCP 2.2 対応)、1 x DP 1.4 ポート。
書込番号:25974029
0点

情報不足で失礼しました。
Dellモニターと2台のPCは「WavLink」という小型のドッキングステーションと接続しています。
【接続】
Dellモニター>付属Hdmiケーブル>WavLink-USB-Cケーブル>各PC
書込番号:25974055
0点

>>Dellモニターと2台のPCは「WavLink」という小型のドッキングステーションと接続しています。
済みません。
「WavLink」という小型のドッキングステーションの型番を教えて下さい。
書込番号:25974077
0点

こちらこそ情報記載が不足ばかりでご迷惑をおかけし申し訳ありません。
型番は以下となります。
【WavLink】
WL-UMD501
https://store.shopping.yahoo.co.jp/valueselection/b08pp226q1.html
ご支援賜りまして誠にありがとうございます。
書込番号:25974090
0点

説明不足のため使用方法について補足を記載します。
WavLinkにDellディスプレイをHdmiケーブルで接続し、WavLinkのUSB-Cケーブルを利用する端末(Surface-GO3とDynabook)ごとに差し替えを行い利用しています。
書込番号:25974106
0点

ドッキングステーションを使わずにDynabook_G83/KWとS3422DWG とを直接HDMI接続して下さい。
書込番号:25974119
0点

ドッキングステーションを使用せず、直接Hdmiケーブルを差したところ以下表示が出ました。
旧)ディスプレイ推奨サイズ表示「1920×1080」(※3840×2160も表示されています)
新)ディスプレイ推奨サイズ表示「3440×1440」
ありがとうございます!
少し手まではありますが、作業用PCはドッキングステーションを介さず直接接続を行うようにいたします。
週明け月曜日でお疲れのところ、ご支援賜りまして誠にありがとうございました。
書込番号:25974141
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
本日購入し、ThinkPad X13(intel i7 iRISXe)をHDMIケーブル(2.0)対応のものにて接続してみましたが、
WQHD (3440 x 1440)の解像度が選択できない状態になっております。
・Dell公式よりドライバのインストール
・付属のHDMIとは他のHDMIケーブルへの変更
・差し込みポートの変更
・PC再起動
等を試しましたがうまくいかず…
モニターからのシグナルがなぜか4Kの解像度(モニターは対応していないはず)となっており、
QHDの解像度も選択できず、FHD解像度の次が4Kの解像度となっている状態なのですが、
何か解決策はございませんでしょうか?
知見をお持ちの方いらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。
(別のデスクトップPCにてdisplayport接続するとWQHD選択はできましたのでThinkPad側の設定問題だとは思うのですが…)
0点

>taryotaryoさん
モニターは複製では無く拡張もしくは該当モニターのみになってますかね?
複製だと本体ディスプレイと同等までしか上がらないはず。
書込番号:25677054
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
はい、拡張設定になっております。
書込番号:25677062
0点

>>本日購入し、ThinkPad X13(intel i7 iRISXe)をHDMIケーブル(2.0)対応のものにて接続してみましたが、
例えば、下記のThinkPad X13 Gen 4にはThunderbolt 4端子があって、画面出力が可能です。
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240110-tpx13g4-web.pdf
>>(別のデスクトップPCにてdisplayport接続するとWQHD選択はできましたのでThinkPad側の設定問題だとは思うのですが…)
Thunderbolt 4 DisplayPort変換ケーブル(またはアダプタ)で接続したらどうでしょうか。
例えば、
>Maxonar 8K USB Type C DisplayPort ケーブル DP 1.4 Thunderbolt4対応 8K@60Hz 4K@144Hz タイプC to ディスプレイポート 変換 M2 M1 MacBook Air/iPad Pro/Dell xps 15/iphone15などのUSB-Cデバイスに対応 (2m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B089VP676H?th=1
書込番号:25677066
0点

> (別のデスクトップPCにてdisplayport接続するとWQHD選択はできましたのでThinkPad側の設定問題だとは思うのですが…)
???
なんで、その問題の出ているHDMIケーブルでデスクトップPCとこのモニタとを接続しないの?
DPは別規格だよ。
書込番号:25677070
0点

>taryotaryoさん
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000186818/dell-s3422dwg-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%81%A8-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89#:~:text=Dell%20S3422DWG%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD&text=86.42%20cm%EF%BC%8834.0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%89%E3%81%AE,%E3%81%AE%E5%85%A8%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%82
このページにはPC側のグラフィックドライバーアップデートしてみるようにと書かれています。
また最大にするにはなぜか5120*1440設定にする用途の指示も…(誤記かもしれませんが。)
書込番号:25677082
0点

自分の使っているUWQHDのモニターにノート繋いでみましたが…
両方違う機種ですが。
3440*1440設定できますが上下帯が出ます。
3840*1440設定でフィットします。
ところがリフレッシュレート85Hzにして3440*1440だとフィットします。
リフレッシュレートと解像度の組み合わせによって制限があるのかもしれません。
HDMIの規格の縛りとかがあるのかも。
UWQHD自体パソコン独自規格っぽいんで。
書込番号:25677098
0点

連投ごめんなさい。
モニターの方にHDMI互換モードみたいなモード切替無いですかね?
もしあれば有効にしてみてはどうでしょうか?
自分のモニターはそれで改善された…リフレッシュレートは50Hzに下がったけど。(;^_^A
ちなみにUWQHDは50HzでHDMI1.4の帯域ラインが存在します。
参考程度にお願いします。
書込番号:25677109
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
PC側のグラフィックドライバーも更新してみたところ、無事にUWQHD接続が出来ました、、!
ありがとうございます!
>キハ65さん
実はthunderbolt端子はすでに別のモニター接続しておりまして…
ドックを使えばよかったのかもしれないですが、費用も掛かりますし何とかPCのHDMI端子から出力したかったのです…
>NT-2012さん
ありがとうございます。
当然ながらHDMI接続も試しておりました(記載漏れ失礼しました)
書込番号:25677111
0点

なんで全く無関係のDP接続に走ったのか不明でしたが、
HDMI接続されたあとだったのですね。
よーは、デスクトップPCであれば、どっちで繋ごうが正常でしたと。
自分はアドバイス出すよか、そっちの方が気になりましたわ(;^_^A
書込番号:25677145
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
59.97 99.97 119.97 143.97しか選べません
ウインドウズでは59..97〜と見慣れない数字しかでてきません
NVidiaのコントロールパネルや、DELLアプリから60を選んでも反映されず
これが普通?
何か設定見落としてますかね…
ドライバ、アプリは入れた、ケーブルは付属のDP
OS 11
CPU12700
GPU4070ti
RAM16or32G
MB TUF660M
0点


モニターにも依るんじゃね
うちのは59.95Hz表示
書込番号:25648528
0点

昔のことはわからないけれど(生まれてない)
自分が過去に使ったことのあるモニター
EIZO、MSI、SONY、三菱では60があったので、あるものだとおもってました
ごめんね若くてw
59.97の設定のままゲームなどやっても、特に不具合がないものなんですか?
書込番号:25648538
0点

自分使っているのは160Hzですが、
主さんと一緒の34インチのUWQHDですが…
グラボはRadeon
160Hz設定では159.962
144Hzでは 144.965
60Hzでは 59.9873です。
やたら細かいが…
ほかのタイミングとかの兼ね合いだと思う。
1秒をちょうど割り切れなくても内部的にはうまく処理してくれるんだし…
気にしても仕方がない気もするけど…
書込番号:25648542
1点

タイプミス
144Hzは143.965です。
書込番号:25648546
0点

>アテゴン乗りさん
気にしなくていいのもなのですね!
ありがとうございます
書込番号:25648547
0点

『Dell S3422DWGモニター ユーザーズ ガイド』 22ページのDP HDRプリセットディスプレイモードを参照して下さい。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/dell-s3422dwg-monitor/docs
書込番号:25648551
0点

>キハ65さん
最初に確認しました
プリセットには59.97と明記されてましたね
書込番号:25648555
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
過去データを見ると、6日程度かと。Dellのセール次第なので、確実ではありませんが。
買うなら、迷わずに早めに注文するのが吉です。
書込番号:25154167
0点


DELLの製品は決算時を狙えは鉄則みたいなところがあるから、大体、この辺から3月末より少し前までかな?
今、安いなら今でも良いです。
書込番号:25154542
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
商品違いで申し訳ありません。私が購入した商品が価格コムに載っていないため、ここで質問させて頂きます。
使用しているのは、dell P3421wです。
ニンテンドースイッチを試しにHDMIで繋げてみたのですが、21:9で表示されてしまいます。
モニター側から、アスペクト比を変更できるのですが、選択できるのは、21:9、4:3、5:4の3つの項目のみです。
16:9で表示したいのですが、何か方法ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


返信ありがとうございます!
只今確認した所、PCの設定からであれば、モニターを16:9に出来るのですが、
switchの場合はそのような設定ができないですね、、、、。
switchをPCに接続してPCからモニターに接続すれば可能なのか?
でもそれだとFPSはできないかも。。。
やはり、switchとモニター接続で何とかできる方法を探したい。。。。
書込番号:24609639
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3422DWG [34インチ]
ゲーミングモニターとして買いました。
結構気に入ってます。
ただ、使用していて気になる点があります。
PCはGTX1080→Dケーブル→本機、リフレッシュレート144Hz設定の接続ですが、使用していると
たまーに1秒くらいブラックアウトして、戻ってきます。その後何事もなかったように
動作します。
ユーチューブ視聴中など音声は継続して流れ映像のみ一時的に消える感じです。
接続不良など疑ってケーブルもチェックしましたが特に問題なし。
あるアプリかなと思っても特に特定のアプリというわけではなさそうです。
発生しないときは、まったく起こりません。
本機かグラボかPCかどこが怪しいかもよくわかりません。
お知恵を拝借したく。よろしくお願いいたします。
0点

もしG-sync有効なら無効にしてみては?
(モニター側も)
書込番号:24529856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご連絡ありがとうございます。
試してみて報告いたします。
書込番号:24529885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40歳からのスポーツモデルさん
もしそれでもダメなら、
グラボのドライバーのバージョンを変えて試して見てください。(最新には拘らず)
書込番号:24529969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KVM使ってるなら外してみる。
信頼できるケーブルに変えてみる。
その解像度で144Hzだと結構ギリギリなので、安いケーブルだとダメかも。
書込番号:24530120
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
ちなみにケーブルはアマゾンベーシックです(-_-;)
一応仕様で144Hzを謳ってるケーブルも持ってるので試してみます。
ドライバはディスプレイ変更時に変えたので多分最新だと思います。
確認してみます。
週末にトライして結果を報告します。
書込番号:24530130
0点

先生方のいってみえることを含んだようなフォーラム投稿がありました。
https://www-reddit-com.translate.goog/r/buildapc/comments/lwwdwu/upgraded_my_dp_cable_and_no_more_screen_flickering/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/lwwdwu/upgraded_my_dp_cable_and_no_more_screen_flickering/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
書込番号:24530338
1点

ありがとうございます。
リンク先確認しました。
やはりケーブルとDPのバージョン等が問題になってるみたいですね。
私の持ってるケーブルはDP1.2ですが1.4の方がいいのかな?
まずは確認してみます。
書込番号:24531089
0点

>40歳からのスポーツモデルさん
規格以下のケーブルを付属させることは考えにくいので、
先ずは付属品で試した方が良いですよ。
自分もモニターを少し前に買い換えました(これでは無いです。)が、古いケーブル(バージョン不明)太いから良いとか思い込んで最初使いだしましたが、
付属の細いケーブルで挙動変わり良くなりました。
因みにDPだけでなくHDMIも最近は同じような傾向です。
最近では帯域が上がっているのでたかがケーブルと思わない方が良いですよ。
書込番号:24531095
3点

4K 3840x2160 144Hz HDRで圧縮なしの必要帯域は39.19Gpsです。 また、同様にHDR無しの場合は31.35Gbpsです。
DP1.2でサポートできる帯域はMAX21.60Gbpd, DP1.4では32.40Gbpsです。そうするとDP1.2対応のケーブルでは足りないようです。
DP1.4で動作証明のあるケーブル(Certifiedされたケーブル)がよろしいかと。
アテゴン乗りさんの言われるようにまずは同梱のケーブルでためされるのがよいかと思います。
ちなみにDP1.4は圧縮オプションありますので、それがサポートされている場合は必要帯域が下がります。
書込番号:24531513
1点

詳しい情報ありがとうございます。
DP規格もいろいろあるのですね。
単純にディスプレイ買ったら高解像度でゲームできるってわけではないようですね。
まずは付属品のケーブルを試したいと思います。
書込番号:24531607
0点

>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>Gee580さん
さていろいろアドバイスをいただいた件について試してみました。
評価はユーチューブ視聴です。
まずG-Sync関係の設定を全部切ってみました。
しばらく使ってみて、「あ、治ったかな?」と思ってましたが
たまーに×たまーに、位のタイミングで再発
次に上記の設定のままケーブルを付属品に交換しました。
付属品は正直短いので使いにくかったため使用しなかったというのもありますが
とにかく接続してみることに。
その後長時間運転していますが、再発していません。
まずはこれで解決かな、と、思っています。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24537015
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



