150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

  • フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
  • 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
  • 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥158,400

(前週比:+351円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥137,100 (9製品)


価格帯:¥158,400¥176,000 (19店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:109.4x265.6mm 重量:2100g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥158,400 (前週比:+351円↑) 発売日:2021年 8月27日

  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマが世界初の望遠レンズを開発中

2024/12/11 18:04(11ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

個人的には、25-500mmが999gで出たら嬉しい。

https://youtu.be/sEwlei41-6Y?si=Ti8Mj1wWySX1baRM

書込番号:25995332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2024/12/11 19:25(11ヶ月以上前)

個人的にはここ20年以上、無難な方向性のレンズしか出してないシグマには何も期待しないのがベストかな
何も期待してないところで、ちょっと良いレンズが出れば嬉しいからね♪

書込番号:25995426

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/11 20:34(11ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

こんにちは。

>シグマが世界初の望遠レンズを開発中

ちょうど27:00位からの下りですね。

スポーツや野生動物写真家の心が躍るような、
これまでに存在したことのない望遠レンズ、
ということですね。

500/2.8の内蔵テレコン(1.4)
あるいはその内蔵テレコンが
ズームするとか?でしょうか。

楽しみですね。

書込番号:25995504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/12/12 02:17(11ヶ月以上前)

有効口径178mm想像してジワジワきてる。まあエビフライという前例はあるし...

書込番号:25995757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2024/12/12 06:36(11ヶ月以上前)

絞りのあるミラーレンズ

なら心踊るかも?

書込番号:25995813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/12 07:21(11ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>有効口径178mm想像してジワジワきてる。まあエビフライという前例はあるし

最新設計でも手持ちは無理ですかね。
腰を痛めそうです・・。

・SIGMA APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG レビュー(?)「デカさと重さが魅力的」
(2014.07.05、CAMEOTA.comさんより)
https://cameota.com/sigma/2848.html

500mmならF4スペックですかね。
200-500/4+内蔵テレコンなら
これまでになく、手持ちもいけそう?ですかね。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>絞りのあるミラーレンズ

カールツァイスミロター500/4.5というのがありましたね。
フィルター交換でのF8,F11でしたが。

ミラーの場合、スポーツカメラマンが満足する
AFになるかどうかが気になるところです。

・【中古】Carl Zeiss カールツァイス Mirotar 500mm f/4.5 T* Y/C コンタックスマウント ケース付き
(ファイブスターカメラさんより)
https://fivestarcamera.net/shop/product/288218

書込番号:25995841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

SONYの200-600との比較が知りたいですね

2021/08/25 16:12(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:2586件

タムロンは望遠側500mmまでなので、やはり直接のライバルはSONYの200-600だと思います。
値段的には5万以上こちらの方が安いので、コスパは既に差が出ていますが、写りが気になりますね。

現状100-400GMで足りないときは1.4テレコンを使っていますが、やはり描写は甘くなるので、
テレコンを売り払ってこちらを購入するとなると追い金が10万ちょいくらいで済みそうなので
100-400のリプレイスではなく買い増しでうずうずしています(笑)

書込番号:24307553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/25 17:28(1年以上前)

機種不明

ソニーの400mmと
600mmだったら
400mmのほうが鮮鋭度が高いのが通常です
焦点距離が長くなるほど超望遠で問題となる
色収差は増大します

また400mmと600mmなら
600mmのほうが鮮鋭度高く撮るが難しくなります
よってお金をかけた割りには
向上が望めず
テレコンのままのほうが良いと思います
テレコンつけたらそのままでは劣化が目立つので
彩度、コントラストなどを再調整です

書込番号:24307621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2586件

2021/08/25 17:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
実際にSONYの200-600含めて撮り比べたところ、こんな印象です。

100-400GM>>200-600>100-400+1.4テレコン

自分が撮りたい被写体の場合、どうしても1/2000がマストの為、高ISO(大体ISO 12800)となり、
テレコンを100-400GMにつけるとF値もF8くらいになる為、厳しいんですよね。
テレコンのメリットは当然望遠を伸ばすことですが自分の使用環境だとそれよりもF値強制8〜。iso爆上げ。
の方がデメリットなので、これを購入して

100-400GM>>200-600>150-600>100-400+1.4テレコン
位に出来ればというのが期待値です。

書込番号:24307641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2021/08/25 21:34(1年以上前)

機種不明

ソニー100-400、200-600、タムロン150-500、シグマ150-600の望遠端開放MTF

各社が設計仕様として公開しているレンズの望遠端 絞り開放 MTFチャートを見ると、

ソニー100-400mmF4.5-5.6 GMが 71%
ソニー200-600mmF5.6-6.3 Gが 69%
タムロン150-500mmF5-6.7(Model A057)が 78%
シグマ150-600mmF5-6.3 DG DNが 85%

ぐらいに読み取れます
(数値は、撮像素子の中心から30本/mmの細い同心円が写っているときに、四隅の端の位置で、同心円の線の濃淡が潰れずに残るコントラスト比、数値が高いほど性能が良い)





焦点距離やF値によってもMTFは変わるので、比較する際に条件に注意する必要はあるが、カリカリに撮りたいなら最新のシグマ150-600mmのMTFは、かなり期待が持てます

設計MTFがレンズ性能の全てではないですが、
明るさに関してのF値と同じくらい、解像性に関してはMTFが主要な指標になるので、解像性を一点突破で狙うならまず最初にMTFを気にかけても良いでしょう

詳しくは、それぞれのメーカーサイトの仕様で確認してみてください



書込番号:24307939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2586件

2021/08/26 10:25(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
解像度はシグマというイメージですが、このレンズもその傾向があるみたいですね。
手振れ補正の弱さが指摘されていますが、その辺は発売してから情報が出てくるかなと。

書込番号:24308484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2021/08/26 23:07(1年以上前)

そうですね
いよいよ明日発売なので、今後いろいろな情報が出てくるでしょう

シグマがレンズを自己紹介してるのはこの動画です
動画全部だとやや長めですが、後半はテスト中の撮影例やQ&Aなので、このレンズに興味があるなら区切りのいい所までは見ておいて損はないです
ミラーレスになってからのレンズ開発の方向性なども伝わってきます
https://m.youtube.com/watch?v=pllASq4XJgQ&t=9m12s





今の段階での感想として、ものすごいレンズが出てきて驚いた感はあります

今回のシグマ150-600mm望遠端のMTFは、
現在でも百数十万円で新品販売している、一世代前の重さ4kg近い一眼レフ用600mmF4単焦点と比べて全く同じとまでは言わないが、そんなに大きく変わらないところまで来ている
まあ向こうはF4ですけどね





こんなことができる理由として、今回は鋭意努力して性能を上げました、だけでは魔法で性能アップしたのと変わらないので、何がタネと仕掛けなのかを考えると、
ミラーレスカメラ完全限定に思い切り舵を切った割り切り設計の効果が、数多くの改良の中でも最も大きいのではないか?、と推測してます

たる型や糸巻き型に画像が歪む歪曲収差など、電子補正でできる補正は完全にカメラ側に任せ、レンズで行う光学的な収差の補正項目を絞って、そこに集中したのでは?

ミラーレスでは、EVFに写る映像も常時連続で電子補正がかかり続けるので、生の光学映像だけを見る機会がない
だから電子補正前提レンズという割り切りの決断ができる

今売ってる一眼レフ用600mmF4は、光学ファインダーを使うので、生の光学映像も補正しなければならない
だから、同じMTFなら百万円超え、4kg近いレンズが必要になっていた

もちろんこうした電子補正前提のレンズが作れる条件は、
「契約的な視点と技術的な視点を両方含めて、カメラとレンズの間で電子補正データの受け渡しができる」ことです

あくまでもぱっと見の感想レベルですが、こんな推測をしています

これでもし実写の写りも一眼レフ用600mmF4単焦点に近づいていたら、きっと大評判になりますね
実機の写りでこれから出てくるレポートが楽しみです

書込番号:24309477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/27 18:50(1年以上前)

>灯里アリアさん
シャッター速度 1/2000がマストということは動体撮影がメインでしょうか?
もし前後左右に素早く動くようなシビアな動体が相手であればSONYの200600Gにした方が良いです。Sigmaの150-600mmのAF性能はシビアな動体相手だとイマイチという事前レビューがいくつか出ています。光学性能自体は200600Gに近い評価なのでシビアな動体のAFを重視しないなら、広角150mmや価格などを理由にSigmaを購入しても良さそうです。

参考までにDustin Abbot氏のAF性能の検証動画のリンクを貼っておきます。犬がこちらに向かって走ってくるシーンでの検証で、18:00あたりからSigmaの検証、19:00あたりから200600Gの検証になります。Sigmaでのフォーカスが外れるシーンや頻度が許容できるかどうかだと思います。
https://youtu.be/uH8n_VyJ7pI?t=1080


あと高ISOでの撮影が多いということであれば、DxOのPhotoLab4かPureRAWを購入してDeepPRIMEによるノイズ除去をした方が総合的には満足度が高いかもしれません。

書込番号:24310490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/28 15:37(1年以上前)

>灯里アリアさん

以前、シグタムの150-600mmの性能を比較したグラフが有ったので参考までに!
BxUの値が一番小さいF値のところが一番シャープだという説明でした。
昔、このグラフを見て試してみたらほぼその通りでした。

書込番号:24311809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/28 15:39(1年以上前)

機種不明

グラフ

書込番号:24311812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2586件

2021/08/29 22:30(1年以上前)

動体として多いのは、プロ野球のプレイ撮影です。
一脚に据えて両手両足で押さえながら投手の投球動作をAF-Cで撮影。
1/2000、どんなに遅くしても1/1600以下だとブレる感じです。

贔屓球団がドーム球場なのでどうしてもこのSSを確保するとISOがISO6400から12800くらいになってしまいます。

書込番号:24314323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
シグマ

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

最安価格(税込):¥158,400発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング