150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥158,400
(前週比:+351円↑
)
発売日:2021年 8月27日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 22 | 2024年2月19日 17:13 | |
| 10 | 4 | 2024年1月12日 00:17 | |
| 17 | 9 | 2023年12月9日 01:50 | |
| 11 | 11 | 2022年9月8日 09:01 | |
| 7 | 4 | 2022年4月9日 02:35 | |
| 88 | 50 | 2022年6月21日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
現在シグマ100-400ソニー用を使ってます。もう少し長いのがほしくて、シグマ150-600かタムロン150-500と迷ってます。
カメラはα7m3 と6400を使ってます。
シグマは以前借りて使いましたが、画質は今使ってる100-400の方がよかったです。
買い換えた方の感想をお願いします。
書込番号:25621353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前に50500を使ってたので重さは大丈夫です。>乃木坂2022さん
書込番号:25621444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうぞ。
ソニー「FE 200-600mm F5.6−6.3G OSS」、シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」、タムロン「150-500mm F/5−6.7 Di III VC VXD」の3本の超望遠ズームの比較レビュー
https://digicame-info.com/2021/12/200-600mm150-600mm150-500mm.html
書込番号:25621453
![]()
2点
>tamaおさん
Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
重たいが。
書込番号:25621492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質はどんなもんでしょうか?>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25621502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
150-600DGDNに後部フィルターは無いし,シグマの望遠レンズのフードはCFRP製でしょう.
メタルフードはIシリーズの方ですよ.
あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?
書込番号:25621558
15点
>から竹さん
>あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?
Sportsを書いた。アンタの一人ボケ。
書込番号:25621595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・・・めちゃくちゃですね。
せめて調べてから書いたら?
150-600がほしいとなると望遠側を延ばしたいという
事で宜しいでしょうか。
選択肢としては、タムロン150-500、シグマ150-600,
シグマ60-600、純正200-600の4本が選択肢となります。
600mm以上となると
純正200-600か100-400にテレコンという選択肢のみ。
7系、6000系は問題になりませんが、
1および9系を考えると純正でないと秒15コマ以上の
連写はできません。なので将来的に
α1や9系、それ以外の高速連写モデルが出た場合の
可能性があるなら純正一択です。
15コマまでで良い、テレコンは考慮しないとなると
シグマの150-600と60-600の比較になります。
いずれも軽いレンズではありませんので一度、
店頭でご覧になることをお勧めします。
書込番号:25621597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>木簡さん
>・・・めちゃくちゃですね。 せめて調べてから書いたら?
アンタもボケか?
------------
僕:Sportsも今は20万円を切る勢い。こちらは重量さえ構わないなら、カメラメーカー製に勝るとも劣らないレンズです。
スレ主:重さは以前50500を使ってたので大丈夫です。
僕:Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。
スレ主:画質はどんなもんでしょうか?
僕:作例とMTF曲線をアップします。 出所:シグマHP
------------
書込番号:25621610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tamaおさん
Soprtsは前期型と後期型があります。僕が所有していたのは前期型になります。
前期:前玉フィルター径105mm、フード材質はメタル
後期:同上95mm、フード材質はプラ
以下のデジカテWatchを参照ください。
------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
――ところで、一番、不思議に思うのが前玉の径です。同じ開放F値なのに、Sportsは105mm径、Contemporaryは95mm径とかなりサイズが違いますがこれはどうしてですか?
小笠原:この差を生んだ大きな要因が絞りの位置です。絞りが後ろにあるほど、周辺の光線を集めるために前玉のサイズを大きくする必要があります。
――Sportsは防塵・防滴性能を備えているのは確かに魅力ですが、フードをプラスチックにしたり、もう少し軽量化を図ってほしかったですね。
------------
なお、後部差し込み式フィルターを採用していたのは、Sportsの500mm f/4の方で、僕はSportsの500mm f/4も持っていたのでSportsの150-600と間違えて記載しました。お詫びします。
書込番号:25621741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上の人がシレッと使ってる写真は、他人のブログからの盗用です。
500mm F4 DG OS HSM | Sports
https://illlor2lli.blogspot.com/2018/08/500mm-f4-dg-os-hsm-sports.html
書込番号:25621785
15点
まず、歴代150-600にドロップインフィルターなど
存在しない。
次に100-400から150-600ないし他へ持ち替えて
重量が増すから試したほうが良い、といってるだけで
あって、50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。
ライトバズーカを選ぶ理由は、
軽くしたいという意図が過去あったのだろうから
お試しになることをお勧めします。
書込番号:25621835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>木簡さん
シグマ150600やタムロン150500、純正の200600は少しだけ試し撮りしました。
タムロンは軽いかと思いましたが、意外と重く感じました。見た目が小さいから勘違いしたのかもしれません。
純正は写りやAFはいいんですが、インナーズームのため元々のサイズがデカイですね。
やはりシグマ150600かなあ
書込番号:25621959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
>50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。
外したね。
書込番号:25621997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなことよりも、当該ブログは貴方のブログですか?
でなければ、盗用ですが?
書込番号:25622029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
重量と重量バランス、回転した場合のズームリングの操作量
が結構重要ですよ。
>tamaおさん
インナーズームで純正の200-600はデカいです。
重量の差は誤差としても
インナーズームとズームリングの回転角が少ない、
ズーム動作による重量の変化が少ない点が、
繰り出し型のレンズメーカー2社との違いですかね。
AFの安定性と速度は純正のほうが確実で早いです。
(15コマ縛りとテレコンの件は置いときます)
D4やD850使用していた頃にシグマの50-500を
使っていた時期がありました。
これは一本でカバーする範囲が大きいのですが
一旦外すと見つからない、ズームリングの回転角が大きい
あとは望遠端の画質がいまいち故に手放しました。
書込番号:25622033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
は後部ドロップインフィルター採用だから。
書込番号:25628268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木簡さん
操作性に関してはあまり気にしてません。よほどの不便でもない限りは。
しかも大抵は三脚に載っけての使用になりますし。
やはり使い勝手が多少よくても写りがコスパに見合わないと選びにくいです。
600を選ばずにあえて400を選んだ方の書き込みをみたら、やはり400のほうがいいと言われてたので、しばらくは今のままになりそうです。
書込番号:25628339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
関係もない画像引っ張り出してきて
なんの返信ですか?
シグマでもない、150-600でもない。
意味のない返信は止めてください。
書込番号:25628728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
ボディ:α7V
考えている用途:飛行機(旅客機)の撮影
【予算】
15万円程度
【質問内容、その他コメント】
現在SIGMAの100-400を使用しており、600mmまでの焦点距離のレンズが欲しくなったので購入を検討しています。
製品登場時のレビューにAF-Cの精度が純正200-600やTAMRONの150-500より悪いと触れられており気がかりになっています。ファームウェアアップデートにより追従性能を向上させたとの記述がホームページに記載されていますが、どなたかこのレンズを使用していらっしゃる方でファームウェアアップデート前後のAF-Cの使用感を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25572992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まruさん
600mm域になると急にAFが遅くなります。FWで改善は感じられません。
この傾向はニコン、キヤノン、ソニー、タムロンで共通です。この高スペックが20万円代で買える所以ですよ。
書込番号:25573069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
どのメーカーのこの辺りの焦点域のレンズはテレ端付近になるとAFの精度が落ちてしまうのですね。
それは純正だろうと避けられない傾向である、という理解で大丈夫でしょうか。
書込番号:25575404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まruさん
>それは純正だろうと避けられない傾向である、という理解で大丈夫でしょうか。
AF-S 200-500 f/5.6Eはタムロンと共同特許です。タムロンOENです。
Z 180-600もタムロンOEMです。
だから20万円代で買えるのです。
書込番号:25577550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。レンズ選びの参考にしたいと思います。
書込番号:25580754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【困っているポイント】
レンズの止めネジが無くなっていました
【使用期間】
ほぼ1年
【利用環境や状況】
1週間に2回はカメラバックに入れて持ち出していました。
【質問内容、その他コメント】
知らない間にネジが6個中4個緩み、1個紛失していました。
同じようなことがあった方はおられるでしょうか。
また、ネジ穴が*型なんですが締め直すことはできますか。
そして無くなった1つはメーカー修理以外で自分で買うことはできるでしょうか。
書込番号:25523678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://amzn.asia/d/iGJM9Np
こういうドライバーセットが色々売っているので
ドライバーは入手可能です
特殊なネジは入手しにくいので
入手しやすい普通のプラスのネジで代用しとけばよいんじゃないかな?
書込番号:25523811
1点
>すこたけさん
こんにちは。
>同じようなことがあった方はおられるでしょうか。
少し前に別なシグマレンズの
ネジが外れた県でいろいろ
レスがありましたが結局は
シグマに送料負担で送られたようです。
「シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
『レンズ周りのネジ脱落は自分で修理可能でしょうか。』」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=23450976/
シグマに連絡されてみてはいかがでしょうか。
・サポート 点検・修理
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/repair/
書込番号:25523814
![]()
3点
>すこたけさん
トルクスネジです。T-1.5などとサイズを表します。Amazonで買えます。
書込番号:25523872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すこたけさん
ネジ穴よりも、ネジのピッチと高さとネジ長のほうが重要です。
現状で ミリネジか? インチネジか?さえも不明ですよね?
いい加減な選択をすると、ネジ穴を抉(エグ)ってしまったりしますので、
廃棄上等!!の予定が無ければ エイヤッでやったりしない(^^;
書込番号:25523882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すこたけさん
レンズは精密機械ですので
トルク管理も出来ない状態で
※規定トルクも分からない
ネジを締めて余計な歪みが出たり.ねじ切ったりしますのでメーカーに任せましょう。
書込番号:25523883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinはん
ネジを締めて余計な歪みが出たり.ねじ切ったりしますのでメーカーに任せましょう。
こんな事言っとたら自分で三脚座外せんやんか
ならビスやなくて溶接とかでハズせんくしとければええちゃいますか?
書込番号:25524299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すこたけさん こんにちは
>ネジ穴が*型なんですが締め直すことはできますか。
自分の場合 車のドアのロック部分ですが *型が緩み 対策として ドライバー探したのですが 先端交換式のドライバーのビットの中にこのネジに対応するビットが有りました
書込番号:25524323
1点
>すこたけさん
メーカーに任せるのが無難だと思います。
マウント周囲の点検もしてくれると思いますから。
自分で修理する場合、自己責任ですからサポート終了したとかなら良いと思いますが、1年程度しか使ってませんし現行レンズですからメーカーに依頼した方が良いと思います。
>こんな事言っとたら自分で三脚座外せんやんか
例えばだけどEF70-200oLとかユーザーが外せる構造だけど、EF300of2.8LUなんかはユーザーが外して交換可能ではあるけどあくまでも自己責任になると思うけどね。
ただ、マウントと三脚座は別だと思うけどね。
書込番号:25525682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメントありがとうございます。
3万円での修理は高額すぎて腰が引け、なおかつサポート外となるのも怖いので、一旦シグマにねじだけ購入が可能が聞いてからどうするか決めようと思います。
遅くなりましてすみません。
書込番号:25538430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
sigma150-600、sigma100-400、tamron150-500、tamron50-400で検討しているのですが、ゴール裏あたりからの撮影をする場合、どのレンズがベストでしょうか。反対側ゴールにいる選手も撮りたいし、ある程度近くに来た選手も撮りたいです。
現在、カメラはα6400でレンズはキットレンズの55-210を使用していますが、センターライン付近になると距離が全然足りないと感じています。また、サードパーティー製のレンズを使用したことがないためAFの速度や精度も気になります。専スタか陸上競技場かによっても変わってくると思いますが、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
3点
>CVP222さん
α6400の小さいカメラに大きく重いレンズですと、
アンバランスになります。
φ30mm径の一脚も必要になるかと思います。
書込番号:24912206
0点
CVP222さん こんにちは
>キットレンズの55-210を使用していますが、センターライン付近になると距離が全然足りないと
近距離の場合 どの位の焦点距離で撮影していますでしょうか?
望遠側は 長い方が有利になりますが 広角側望遠すぎると使い難くなるのでこの部も確認したほうが良いと思います。
書込番号:24912240
1点
長くサッカーを撮っています。
専用でも、陸上でもゴール裏では、自分は1回しか撮ったことがありません。
スタジアムは通常メインから見る様に設計されています。
ディゲームはバックは西陽との戦いです。
いいのは冬場暖かいだけに利点しかありません。
陸上でのゴール裏はピッチまで遠く撮りにくいです。
狙った選手を追っていても、ネットがかぶるとネットにピントが持っていかれます。
いいのを撮るだけなら、メインが一番です。
旗を振る人もメインはゴール後以外はいません。
ゴール裏だと、ゴールだけでなく旗を振ったり、手を挙げられたり、場合によっては横歩きの応援で押されたり。撮る環境ではありません。
スタジアムによっては、ゴール裏の傾斜が緩く、前の人の頭が邪魔なところもあります。(等々力)
ま、応援が主体で、たまに撮るならいいでしょうが。
書込番号:24912616
3点
>CVP222さん
>反対側ゴールにいる選手も撮りたいし、ある程度近くに来た選手も撮りたいです。
「ヒト」でサッカー選手ですから、被写体としての身長の差は少ないので、
画面内「どれぐらいの大きさで撮れるか?」
ということは、【撮影距離と(換算)焦点距離】とで、殆ど決まります。
添付画像は、近距離~中距離と、中距離~遠距離の2種ですので、
左側の撮影距離と上側の換算fの値との相関を、各小画面内の「ヒトガタ(高さ175cm)」の大きさを見比べてみてください(^^;
なお、【赤色の文字と数字】のところは、どれも画面内で同じような比率になるようにしています。
(ごく簡単な法則性を利用しています)
なお、身長175cmで200m離れると、ほぼ「月」と同じ視野角になります。
(ヒトガタの高さ決定理由の1つ)
書込番号:24912829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CVP222さん
先の描画の「赤い文字と数字」のところと同じ条件になる【撮影距離の目安】です。
ご参考まで(^^)
実f 換算f 撮影距離の目安
50 → 75 → 7.5 m
55 → 83 → 8.3 m
100 → 150 → 15 m
150 → 225 → 23 m
210 → 315 → 32 m
400 → 600 → 60 m
500 → 750 → 75 m
600 → 900 → 90 m
667 ←1000 ← 100 m ※逆算
1000 ←1500 ← 150 m ※逆算
1333 ←2000 ← 200 m ※逆算
書込番号:24912850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
レンズを購入する際は一緒に一脚も購入します。
書込番号:24912978
0点
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
陸上競技場での場合ですが、見てみたら近距離でも150mm前後でした。
専スタになるとわかりませんが、広角側はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
書込番号:24912981
0点
>MiEVさん
ご返答ありがとうございます。
ゴール裏から撮る場合でも一番端の方にいることが多いので旗や人の手などはさほど気にならない程度です。
ただ、人が多い時やネットにピントを持っていかれることを考えると席も考え直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:24912989
0点
>ありがとう、世界さん
図説ありがとうございます。
距離ごとの大きさの目安が書いてあってわかりやすいです。
現状の撮影環境を考えると150-600が今のところ有力かなと思いました。
書込番号:24913019
0点
>CVP222さん
ご丁寧に どうも(^^)
今回の添付画像は、画面内の被写体の割合を4パターンの、たとえば上から2段めの「日の丸」パターンを選んでから、
被写体はヒトですので 被写体長「1.75m 」のところと、
撮影距離100mのところとの交点は「換算f≒824mm」になります。
上記から、1.5倍系APS-Cでは 実f≒549≒550mmになります(^^)
書込番号:24913066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CVP222さん 返信ありがとうございます
>広角側はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
でしたら 望遠側長い方が有利だと思いますので で600oまであるシグマが良いかもしれません。
書込番号:24913265
![]()
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【質問内容】
a6400を所持しているのですが、プロ野球の撮影で使いたいと思い、こちらの望遠レンズにたどり着きました。自分は初心者で詳しいことが分からないので質問させていただきます。有識者の方にa6400とこちらのレンズの相性、プロ野球撮影に向いているかなど教えていただきたいです。
書込番号:24691120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400はα7IIIよりも発売は新しく、AFはα7IIIよりも優れている部分もあるので、本レンズとの組み合わせも良好だと思われます。
イルコさんの動画があるので、良かったらご確認ください。イルコさんはα7RIVあたりを使っているかもしれませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=oKGfGngZz3E
書込番号:24691141
![]()
2点
>yta7さん
野球の撮影はしてないのですが、35mm換算で600mm前後ですとα6400はAPS-Cですので、シグマの100−400かソニーのAPS-C超望遠ズームレンズE 70-350mm F4.5-6.3の方が良さそうに思いますが。
シグマの150-600mmは結構重いです、野球場で1脚使えないと結構きついです。自分は規制の緩いラグビー撮影で1脚使用して撮影してます。
あとSS上げたときISO6400で撮影してノイズが許容できるかかな。
書込番号:24691163
![]()
2点
>holorinさん
ご回答ありがとうございます!相性が良いということで購入を前向きに考えてみます。YouTubeも参考にしてみます。
書込番号:24691186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます!家電量販店で試しに600mmのを持ってみたのですが結構重かったです。確かに35mm換算だったら野球場でも遠い席でなければ400mmでも十分な気もします。ドーム球場だと少し暗いのでISOあげないといけないのでバランス取るのは大変ですね。400mmと600mmで少し検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:24691191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
>フラペンさん
撮影はリーグの規約に従ってください。大抵は認めてますけど、女子サッカーリーグのように一眼での撮影を禁止しているリーグもあります。
以前はV2は3000円も出せばコート最前列が確保できたんですけどねえ。今は倍くらいに値上がってます。その代わりに席に余裕ができて、レンズ振り回しても気にならなくなりましたけど。
安く室内競技を撮りたいならハンドボールがおすすめですよ。席は自由席が多いですし、リーグ戦ならチケットも2000円程度で買えます。
室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
書込番号:24683749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
それぞれのリーグの規約、把握しておきます。
手頃なチケット情報、大変助かります!まずは数をこなしたいので
予算に見合った価格帯の試合を撮影させてもらうことにします。
>室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-
例えばこのような条件で検索するとF2.8でテレ側300mmのレンズはないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=200-300
この中からまずは1つ目のレンタルレンズを決めようと思います。
書込番号:24688504
0点
>たかみ2さん
追記
1つだけ桁違いの純正レンズがありましたが、その1点だけでした。
書込番号:24688505
0点
>フラペンさん
ニコンから出てますよ?
とても使い勝手がよさそうでめちゃくちゃ羨ましいです。
室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
書込番号:24688896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
アルファユーザーですが、今手元にあるGH4が下取りでだいたい6万くらいなので、2台持ちにするか迷ってます。
ニコンや他メーカーのことは猶更わかりませんが、場合によっては他メーカーカメラとレンズでコスパの良い組み合わせがあるんじゃないかなと思ってます。
>室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
タムロンもオススメされている方が多くて気になってますがテレコンが使えないものがあるんですね。
ある記事で純正と比較してましたが純正超えてるんじゃないかって映りでした。
http://ke-kun.com/2020/200517-Tamron70180.html
書込番号:24688980
0点
>フラペンさん
スポーツ撮影で凝るなら純正レンズだと思いますよ。アマチュアなら他社でも事足りると思いますけど。
スポーツ撮るなら70-200F2.8と100-400はあると便利です。てかキットレンズみたいなもんです。フィールド競技は150-600あると便利ですけど。この3本があるならスポーツの7割は撮れますよ。
書込番号:24689291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
まずは70-200F2.8から使ってみたいと思います。
>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
書込番号:24689428
0点
>フラペンさん
フルサイズの動体追尾に定評のある現行機ならメーカーは何でもいいと思いますよ。このメーカーじゃなきゃ撮れないってのはないですし。
小型センサー機の場合はISO6400のノイズ量を参考にすればいいと思います。凝るとISO25600とか欲しくなりますけど。
書込番号:24690341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
陸上競技場でAPS−C機に300mmのレンズで撮ったサッカーや、フルサイズとAPS−Cと純正ではないシグマのレンズで撮り比べた事があったので、何枚か写真貼っておきます。
>本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
カメラも買い換えるかもで?
>>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
サッカーとかも撮るかも? ですか…
そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
今回の質問はレンズについてなのでコメントしませんでしたが、α7R2は2015年発売と少し古いカメラなので、スポーツ等の動きのある被写体を連写で追いかけるとファインダー像のカクツキや遅延が気になるのではと思います。
数年前にキヤノン・ニコンがミラーレスを出し、最近ではミラー有のカメラ(とそれ用のレンズ)は修理打ち切りとかサポート縮小傾向なので、今買うならミラーレスかなと思いますが、動きの激しいスポーツやダンスを違和感なく撮れる物は高価で、レンズまで含めるとまだラインナップがやや貧弱で、ミラー有の一眼と比べると選択肢が少ないかなという印象です。
ニコン使いなので、ミラーレスでスポーツ撮るなら
フルサイズのZ 6II https://kakaku.com/item/K0001301157/ とかが良いと思いますが、私がスポーツ撮影に良く使うAPS−C機のD7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
の倍以上の値段です。
あと、どのメーカーのカメラでも、スポーツや(室内で)ダンスを撮る予定なら、カメラにフリッカーレス(とかフリッカー低減)と呼ばれる機能がついているものが良いと思います。
ソニーの説明ページ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
代々木などオリンピックで会場として使われた施設で、照明が全てついていればフリッカーレス機能がなくとも
さほど気にしなくてよいでしょうが、少し古い体育館だったり屋外夜の撮影だと、この機能あった方が綺麗ですし、明るさのバラツキも少なく撮れます。
フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので、そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
>Vリーグのチケット販売サイトを見た限り、撮影券というものは無さそうなのですが、一般観覧との区別はないのでしょうか?
プロバスケやバレーの場合、撮影券というような物はなくて、それぞれのリーグ毎に写真や動画(何秒以内か)
撮影についての取決めがあります。
Bリーグ(プロバスケ)
https://www.bleague.jp/watching/
Vリーグ(プロバレー)
https://www.vleague.jp/ticket/message
オリンピック前は、首都圏の施設、休館や変則利用が多かったですが、代々木第一はBリーグのアルバルク東京がホームアリーナとして使用予定ですし、武蔵野の森とか予選(コート4面で4試合開催)から使われる大会もありますので、少し調べてみると良いと思います。
暖かくなってきましたし、GW間近ですので、コロナで変更あるかもしれませんが、代々木や日比谷の屋外ステージとかでも(ダンス)イベントありそうかなとも。
私はレンズについては特に純正に拘りなくて、タムロンやシグマも使いますが、評判の良いレンズは写りやAF速度、純正と比較しても不満は感じません。 カメラと同一メーカーだと不具合等の対応が一社ですんだりというメリットもありますが、純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
撮影情報つけずに写真アップしたので、設定書いておきます。
1枚目 フルサイズ(Z7) 1/320秒 f/4 300mm ISO5600
2枚目 APS−C(D500) 1/1000秒 f/1.8 135mm(フルサイズ換算202.5mm) ISO1400 (シグマ135mm単焦点)
3枚目 APS−C(D7500) 1/1000秒 f/2.8 122mm(フルサイズ換算183mm) ISO2800
4枚目 APS−C 1/500秒 f/4 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO800
書込番号:24694190
![]()
2点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
分かりました。レンズが汎用できることを考えて同じソニーにしようと考えています。
>ハワ〜イン♪さん
返信と作品をありがとうございます。
レンズ選びに助かる撮影情報も感謝します。
あくまで屋外での撮影ですがレンタルした200mmのレンズ(https://kakaku.com/item/K0001264399)は
明るさに関しては今までのF2.8の単焦点レンズと比べてそこまで支障はでていません。
あとは体育館に行ってみないと分かりません。。
>カメラも買い換えるかもで?
今のソニーのサブ機として持って行くカメラとして2台目の購入を考えています。
レンズを現場で汎用できることを考えてソニーのサブが良いのかなと思ってます。
>サッカーとかも撮るかも? ですか…
>そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
将来的に仕事の案件を受ける内容にスポーツ競技の可能性があり、漠然としていますがサッカーもありえます。プロの試合ではありません。
>フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので
>そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
そうします。レンズ側の望遠を重視するか、フルサイズ高画素のトリミングで補うか迷いどころです。
>先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
今レンタルしているものは500gほどでサイズもコンパクトなので観客席での使用にも問題なさそうです。
1日持ち歩いていても余裕でした!
焦点距離はまだ何とも言えないのでレンタル中にスポーツ撮影が実践できればと思っています。
各種スポーツの観戦情報も頂きありがとうございます!
>純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
分かりました。こちらも店舗やレンタルで比べたいと思います。
書込番号:24699280
0点
ソニーならα7III以降のカメラならどれでも並以上には撮れると思います。会場でも見掛けますし。
レンズは70-200F2.8と100-400か200-600があれば取りあえず競技は撮れますよ。表彰式の撮影やチーム帯同カメラマンとして行動すると他のレンズも必要になってきますけど。予算がないなら似たような仕様のレンズがシグマやタムロンから出てるので、まずはそれでもいいと思います。
個人で撮るのにスポーツ新聞やスポーツ雑誌に載ってる写真全部撮りたいって考えていると機材運用がぐちゃぐちゃになりますし、撮影結果もよくありません。
なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
書込番号:24699341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
3代目か4代目アルファの中から検討したいと思います。
>なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
まさに仰る通り色々と漠然としているので、自分の中で想定する競技や会場の規模をある程度絞ってみます!
書込番号:24699409
0点
Bリーグの撮影マナーのページを読むと、観戦の妨げになる大きな機材として望遠レンズが記載されています。
しかし、このような記事も見かけました。
https://photoballer.com/bleague-watch-and-shoot
"「200mm以内なら大丈夫」とのことでした。"
これが事実かは分かりませんが、どう解釈すれば良いのでしょうか?
書込番号:24709028
0点
>フラペンさん
以前、海外の規制ネタですが、物理的に邪魔ということで【全長の制約】があり、縮長なのか伸長なのかの疑問もありました(^^;
本件も主催者側に確認するほうが良いかもしれません(^^;
書込番号:24709213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
たしかにその疑問が残りますね!
それが一番確実ですよね。ありがとうございます。
書込番号:24709250
0点
コートエンドはフロア最前列からなら撮れると思いますよ。というかバスケットボールの場合、コートエンドゴール脇は定番の位置じゃないですか。プロは基本そこを陣取りますし。
レンズの大きさは文字通り隣の席に邪魔にならないようにしましょう。席の間隔が空いてるならバッグから機材全部出して並べれますが、狭く混んでる場合はバッグによっては機材を出すスペースすらなくなります。
書込番号:24723827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変勉強になりました。みなさんありがとうございました!
>たかみ2さん
未だバスケットボールの撮影はできていませんがフィールド競技撮影の機会がありました。
屋外のため明るさに困ることはありませんが、まずカメラ本体のスペック的にスポーツ撮影の厳しさを感じました。
(連写力やバッファ、ブラックアウト、向かってくる選手に対してのフォーカス精度など。)
なにかとお金がかかりますね。。
予算集めがんばります。。
書込番号:24803534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























![150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153406/7/8/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd_t.jpg
)




