150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥158,400
(前週比:+351円↑
)
発売日:2021年 8月27日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 17 | 2024年1月6日 19:25 | |
| 13 | 5 | 2023年10月30日 23:12 | |
| 3 | 5 | 2022年12月31日 02:34 | |
| 29 | 17 | 2022年12月25日 19:29 | |
| 9 | 4 | 2021年9月7日 15:15 | |
| 15 | 6 | 2021年9月9日 11:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
プロ野球(バンテリン、京セラ、野外球場(昼))
【予算】
15万前後
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON 150-500
その他おすすめあれば
【質問内容、その他コメント】
カメラをきちんと始めるのが初めてなので右も左も分かっていない状態です。
購入したカメラ本体はSONYのα7Wです。
今まで知り合いのオリンパスのマイクロフォーサーズのカメラを使用していました。そのカメラとセットであったレンズ(多分150mm)で写真を撮っていました。こちらでは満足出来なかったのでこれよりも高倍率のものを探しております。
内野のネットからある程度離れたところから撮ることが可能かなども合わせて知りたいです。
距離だけで考えると600までのこちらだと思うのですが、、、
その他性能についても踏まえてどちらが良いか教えて頂けると助かります。
本当に初心者ですので、説明不足等ありましたら申し訳ないです。
書込番号:25571358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぜたろさん
ナイターの有無で、必要仕様が大きく変わります。
撮影距離と焦点距離との関係については、添付画像をご参考まで。
※撮影距離40~130m、【D列】実f=600mm(換算f=900mm)、
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを参照。
なお、本件の類似質問は、年間数件~十数件ぐらいあります(^^;
添付画像も、以前の質問スレ用に作成し、類似質問の内容別に使い分けしています。
書込番号:25571430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぜたろさん
コレを買うならFE 200-600の方が。
書込番号:25571510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドーム球場だと、外野席から打者を撮るのに1000mm要ります。内野席から投手だと400mmは要ります。ドームは暗いのでF値が明るい(小さい)レンズの方がノイズが少なくて済みます。ドームでない球場だと、ニコンP950、キヤノンSX70、パナDC-FZ85のような高倍率ズーム機でもOKです。
https://kakaku.com/item/K0001098283/
書込番号:25571528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>コレを買うならFE 200-600の方が。
【予算】
15万前後
っていいてますやん。
15万前後で買えるんか?
書込番号:25571536 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Eマウントで600mmというと、コレか純正FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS、FE 600mm F4 GM OSSの3本になります。
さすがに、FE 600mm F4 GM OSSの200万は無理ですので、コレか純正FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの2択になると思いますが。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSも、中古であれば20万を切るものもあり、予算オーバーかもしれませんが、画質やAF、テレコンを使えることなどを考えると、シグマを買うより後々幸せになれるのかなと思います。
重さはほぼ変わらず、全長が5センチ長いですがインナーズームであるのでズームによる全長変化もありません。
タムロンは、さらに安く、軽量コンパクトですが、500mmで満足できるのか?という点があります。
APS−Cモードで撮るとか、超解像度ズームといった手もありますが、画質は落ちますので。
あとは、年に数回しか使わないので安い方がいいのか、ある程度本格的に使用するのかにもよると思います。
ある程度本格的に使用し、大きさ、重さを許容できるなら、自分ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSを買います。
書込番号:25571571
0点
>ぱぜたろさん
純正が良いとは思いますが、自分なら1725gのタムロンにします(それでも重いですが)7Wは3300万画素あるので500mmで撮って600mm相当画角にトリミングできると思います、重さを気にしなければシグマもありですけど。
書込番号:25571584
0点
ついでに、超々望遠コンデジの例。
※撮影距離は、40~130m
A列(比較用) 8倍単眼鏡
B列 換算f=1365mm SX70HS ※開放F6.5
C列 換算f=2000mm P950 ※開放F6.5
D列 換算f=3000mm P1000 ※開放F8
↑
各小画像内の「黄色の円」は【満月】相当の視野角0.5°です。
撮影距離200mの場合は、1.75mのヒトガタも「月」と同じ視野角0.5°になります。
なお、上記の超々望遠コンデジは、基本的にスポーツ撮影において「日中屋外用」です。
シャッター速度 1/500秒の場合、下記のようになりますので。
1/500秒【ナイター※相当の明るさ】での ISO感度の目安
F 6.5 ⇒ ISO 4225
F 8 ⇒ ISO 6400
↑
1/2.3型コンデジでは仕様外の高感度、
または仕様内であってもノイズが酷い状態。
(気になれば【レンタル】等で実際に体験してください)
※Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度≒1280 lx(ルクス)
ちなみに、1/500秒【晴天※】での ISO感度の目安
F 6.5 ⇒ ISO 132
F 8 ⇒ ISO 200
※Lv(Ev)14 ⇒ 撮影(被写体)照度≒4.1万 lx(ルクス)
書込番号:25571673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々ありがとうございます。
やはり600はあった方が良いですかね……
ちなみに頻繁に野球を見に行くので使用頻度は高いです。ほとんどドーム球場、野外で見る試合は主に二軍の12:30~です。(野外ナイターを見に行く試合もあるにはあります。)
中古ですと、みなさんはどのような感じで買われているのでしょうか?
ネットや実店舗など参考にさせて頂きたいです。もし名古屋近辺でおすすめのお店等ありましたら合わせてお願いしたいです。
書込番号:25571790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぜたろさん
スポーツ撮影は最近撮影規制が厳しくなってきて、長さ指定が無くても他のお客さんに迷惑ならないレンズを使用して下さいと言われてます。
確実に最前列が確保できるならいいのですか、600mmまで伸ばすと結合邪魔です、あと重いですよ。
コンパクトなTAMRONの150-500はスポーツ写真撮影されてる水谷先生にダメ出しされてバージョンアップしてからはAFも良くなってるようですし、予算15万が上限ですと、レンズ本体以外に、フィルター、このクラスを入れるバックなどなどお金のかかる物が控えているのでは。
書込番号:25571796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぜたろさん
こんにちは。
Eマウントのサードパーティレンズは
テレコンが使えませんので、球場の
持ち込みに問題ないサイズであれば
シグマ150-600DGDNが良いと思います。
(500mmより1.2倍大きく撮れるだけ、
とも言えますが、500mmで足りない時に
もやもやしそうです。)
書込番号:25572259
0点
無知で申し訳ないのですが、今後このレンズがテレコン対応になることも有り得ることなのでしょうか?
もう絶対にテレコンが使えることは無いのでしょうか?
書込番号:25572370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぜたろさん
>もう絶対にテレコンが使えることは無いのでしょうか?
このレンズは光学的にはテレコン対応で、
Lマウント版は実際に製品が出ています。
・Lマウント専用テレコンバーター
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/tc-1411-2011/
ただ、ソニーEマウント使用のライセンス契約で
レンズ以外を作ることができないようです。
(カメラやテレコンなど)
このような制約があってもEマウント用の
シグマやタムロンレンズがとんでもなく
売れていますので、さらに自社製品の
売れ行きが落ちそうなテレコン使用の
解除はしないのではないかなと
個人的には思っています。
書込番号:25572391
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
確かにそういった経緯があるのであれば、シグマ・タムロン側もソニー側からもテレコンを出すということにはならなそうですね、、
書込番号:25572455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(2011年 2/8付の記事)
ソニー、「Eマウント」の基本仕様を4月1日から無償開示
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/425647.html
↑
>ほかのレンズメーカーおよびマウントアダプターメーカーに対して、ソニーが所定の審査を行ないライセンス契約を締結する形で無償開示する。
特許の権利期間は最長で(原則)出願から 20年なので、
Eマウントに直接関係する主要特許が2010年以前に出願されていると、
権利期間の半分を過ぎていることになると思います。
(意匠も同様ですが、
なお、実用新案も含まれる場合は、殆ど権利切れ)
商標は更新を継続するでしょうけれども、
特許(+実用新案)、意匠の権利切れになれば、
商標以外のサードパーティ縛りはファームウェアなどに限定されるので、
数年後には(サードパーティ縛りのための)新たな展開が待ち受けていたり?
書込番号:25572521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぜたろさん
マウントのライセンス規格は多分テレコンの規格、仕様までは規定されて無いと思います。レフ機用レンズのテレコンはライセンスに関係なくリバースエンジニアだからEFマウント、Fマウントのテレコンが作れたけど、ライセンス契約を行っている関係でシグマ、タムロンともEマウント、FXマウント、タムロンはZ用も含めてテレコンが作れ無いのでは。
シグマがLマウントでテレコン持っているのはfpをLマウントで出しているのと、OEMでライカのレンズを制作しているからで、Lマウントの規格はマウントの仕様以外カメラ本体側の規格も共通にしてますが、シグマとパナソニックのテレコンはテレコンとレンズ側の接点位置がメーカーで違っていてテレコンの変換情報だけは制作メーカー独自の規格になっているというのも作れない理由ですかね。
書込番号:25572596
0点
>ぱぜたろさん
α7RWとこのレンズで年間10試合以上プロ野球の試合を撮りに行っています。
基本的に全て内野席なので、外野から撮る場合はわかりませんが、内野席からであれば
打者も投手もばっちり撮れます。
ただし、画角以上に座席に左右されるのでその辺はお察しください。
基本的にはクロップで使用しているので、150-600ではなく225-900という前提です。
写りも以前は100-400GMを使用していましたが、遜色はあまり感じません。
ソニーの200-600を勧めている人もいましたが、予算や写り以上に200-600と比較した場合の
デメリットとして、600mmで撮ろうとするとかなり伸びるため、座席や人の入り方によっては
周りが見づらくなる可能性が低くないです。200-600はインナーズームなので、これ以上は伸びない。
という状態で使えるのはメリットだよなと感じています(値段的に、これが壊れない限り変える気はないですが)。
ご参考になれば。
書込番号:25572850
2点
>灯里アリアさん
>みなさん
丁寧にありがとうございます!実際に使用されている方の意見が聞けて良かったです。
こちらのレンズを購入しようと思います!
書込番号:25574629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
初めての望遠レンズでSIGMAの150-600とタムロンの150-5
00どちらを買うか迷っています。
使用するカメラはSONY α7Vです。
主にサーキットにてモータースポーツを撮影するのに使用します。
ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25485127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私自体はモータースポーツ撮影はしていないですが。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
600mmの望遠端でF6.3なので500mm時点ではこちらの方が
明るいとは思いますので動体なのでSIGMAの方がよいのではないでしょうか?
書込番号:25485221
2点
>なおαさん
Eマウントのサードパーティ製レンズはテレコンが使用できないので,600mmまでカバーできるシグマの方が良さそうに思います.
書込番号:25485230
2点
>なおαさん
こんにちは。
AF速度はVXDリニアモーター仕様の
タムロン150-500が良いと思いますが、
600mmの画角が必要であれば、
テレコン使用が不可ですので、
最初からシグマが良いと思います。
書込番号:25485258
2点
みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
やはりテレコンが使えないとなると600mmまで使えるSIGMAの方が良さそうですね!
貴重な意見、参考にさせていただきます。
書込番号:25485402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
>から竹さん
>グリーンビーンズ5.0さん
(メンション忘れのため再投稿させていただきます)
みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
やはりテレコンが使えないとなると600mmまで使えるSIGMAの方が良さそうですね!
貴重な意見、参考にさせていただきます。
書込番号:25485415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
見ていただきありがとうございます。
こちらの該当レンズですが、マウント側にテレコンが付けられそうな造り(構造)をしていて、今、SONY純正のテレコンを購入しようか迷っているんですが、調べてもやっている方がおらず躊躇しています。
月を1200mmとかで撮りたく両メーカー共に公式では発表もしていないし誰もやっていないから分からず。
このレンズは所有しているのですが600mm、35mm換算(クロップ)しても月の撮影では物足らず。
どなたかやったことある方など教えてください。
書込番号:25075313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
物理的に取り付け出来ても電気的に動かないようになっているとどこかで書いてあったような覚えがあります。
書込番号:25075377
0点
教えていただきありがとうございます。
もし見つけたらその記事を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zun1107さん
こんにちは。
>もし見つけたらその記事を教えていただけませんでしょうか?
下記のレビューの最後のまとめに、
「ソニーライセンスの(制約の)ため、テレコンは使えない」、
とかいてあります。
EマウントのテレコンはSEL14TCとSEL20TC
しかないため、たとえ物理的に取り付け
出来ても、(電気的に)働かないようにしてある
のだと思います。
no compatibility with TC (due to Sony licenses)
(青時が英語、黒字がフランス語になっています。)
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN Sports
(Sony Alpha Blog TESTS & REVIEWS (ENGLISH & FRANÇAIS) )
https://sonyalpha.blog/2021/08/04/sigma-150-600mm-f5-6-3-dg-dn-sports/
書込番号:25075488
0点
Eマウントの基本仕様開示は「Eマウントレンズ交換式デジタルカメラに対応するレンズ及びマウントアダプターのみ」と書かれてるのでダメなんですよねテレコン
この部分が変わらない限り、テレコンそのものもテレコンを使うこともサードレンズではできないでしょう
書込番号:25075803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zun1107さん
シグマのEマウントはライセンス上の制約でテレコンは付きません
書込番号:25075851
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
α9を使っており新たに超望遠レンズを買おうと思っているのですが、Sigma 150-600かTamron 150-500かSony 200-600かどれにするか悩んでいます。
検討を重ねる中で先日とりあえず値段も手ごろで600mmまで使えるこのSigma 150-600をレンタルして使ってみたのですが非常に使いやすくとても感動しました。しかし、使ってみて1点だけ不安に感じることがありました。手持ちで直進ズームを利用した際にマウント部に大きな負荷がかかるのではないかということです。
直進ズームを使うとレンズの先端付近を持つことになると思いますが、特にテレ側で撮影している際にレンズの重心から手で支えている部分までの距離が長くなりマウント部に大きなモーメントがかかっているように感じました。α9はマウント部の強度があまり強くないと聞いたので直進ズームを長い間使った場合に本体のマウント部が破損しないか心配しています。一脚や三脚を使えば解決する話ではあるのですが一脚や三脚が使えない場所で撮影をする機会が多く、手持ちで撮らなくてはならない場合を想定して質問させていただいています。また、ズームリング操作を使えば解決する話でもあるのですがSigmaのズーム回転方向に慣れておらず咄嗟の判断でうまくズームリング操作できる自信がないのでこのレンズを買うなら直進ズームをメインに使うことになると思っています(それとズームトルクをSにしても結構ズームリングのトルクが重くこれはこれでマウント部に負荷がかかりそうですし正直ズームリング操作は使いにくいと感じています)。
この点につきまして皆様のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
1点
>ふう子。さん
マウントへの負荷もそうだけど、
レンズ筐体の稼働部への負担が気になりそうです。
普通のレンズでも片ボケなどのピント不良が報告されてる
非純正レンズですから、超望遠レンズはどうなんでしょう?
安いのにはそれなりの理由が?
書込番号:25064226
4点
α7RWと本レンズを野球の撮影で使用しています。
一脚利用の時もありますが、手持ち+直進ズームを使うケースもあります
(1試合で1000枚以上撮影がザラ)
気にされている部分ですが、今のところ手持ちで使用していて問題は起きていません
(年間で10試合以上行ったので、都合10000万枚以上は撮影していますが)。
極論、ボディ部はソニーのワイド保証でケアしてるのでもし破損の憂き目にあっても大丈夫かなと。
レンズ側のマウントに関しては消耗品だからと割り切るしかないかもです。
ちなみに1脚(底面で3点保持の脚あり)でもそれなりにボディ部への負荷はあるように感じますが、
まあそれを言ってたらこの手の機材は使えないかなと。
どうしても気になるようであれば保証でケアするしか無いかなと思います。
本レンズは延長保証つけていないので、自分はレンズ側がダメになったら諦めますが。
書込番号:25064229
3点
カメラだけの手持ちなら可能性はあるけど、そんな心配は気にし過ぎ。
それより、腕の心配の方が重要かと。
列車通過みたいな瞬間撮影なら問題ないと思いますが、撮影が続くシーンなら腕が上がらなくなりますよ。
書込番号:25064282
4点
ふう子。さん こんにちは
レンズの回転方向 慣れてくれば普通に使えますが 直進ズームの時は マウント一部に力がかかるのではなく 平均的に力がかかる為 マウントのダメージほとんど無いように思います。
書込番号:25064339
3点
こんばんは
直進ズームの話ではないのですが。
社外レンズって 15コマ/秒制限でしたっけ?
20コマ/秒 は使えなくなります。
今後、ボディ変えるようなときがあればなお。
書込番号:25064434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズではないものの
一眼レフだけど
シグマ150-600cを使って約6年。
直進ズームの使用表記はないものの、
メーカーより直進ズームとして使っても問題なしと回答をもらっています。
使用時はほぼ直進的ズームとして使用。
使用回数も関係しているものの
現在も全く問題なしです。
気にすることはないかと思いますが、
形のあるものいつかは壊れると思わないと。
価値観は、人それぞれでなんともですが
私なら、使いやすいと思うなら使いますね。
書込番号:25064469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゑゑゑさん
コメントいただきありがとうございます。
レンズ筐体の稼働部の負荷も考えなければならないのですね。
色々とよく検討してみます。
書込番号:25064503
0点
>灯里アリアさん
詳しく使用状況について教えていただきありがとうございます。
それだけ撮影されていて問題ないとのことで安心しました。
確かに万が一の時は保証でケアするのがよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25064513
1点
>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
本体にそこまで影響ないようで安心しました。
腕の心配についてですが、先日レンタルして使った際に朝から夕方まで手持ちで撮影しましたが意外と大丈夫そうでした。
もっとハードに持ち運ぶことになったら腕を鍛えようと思います。
書込番号:25064519
1点
>もとラボマン 2さん
コメントいただきありがとうございます。
マウントのダメージがほとんどなさそうとのことで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25064521
1点
>りょうマーチさん
コメントいただきありがとうございます。
社外レンズですと15コマ/sの制限が入るようですが今のところ15コマ/sで不足していると感じることはあまりないのでそこまで気にしないことにします。
ですがそれでも純正200-600での20コマ/s連写も憧れますので迷います……
書込番号:25064528
0点
>okiomaさん
コメントいただきありがとうございます。
長期間使用しても問題ないとのことで安心しました。
壊れたらその時はそういう運命だったと割り切って便利に使うことを優先しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25064530
1点
>ふう子。さん
>α9はマウント部の強度があまり強くないと聞いたので直進ズームを
>長い間使った場合に本体のマウント部が破損しないか心配しています。
マウントが弱かったのはα7、α7Rの頃ではないですか?
初期ではα7Sからマウントが強化され(でもビス止めは4か所)、
α9のマウントは現行と同じ6か所止めです。
(手元のα1もビス止めは6か所です。)
α9のマウント(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/products/picture/ILCE-9.jpg
そんなに弱くもなさそうな気はしますが。
書込番号:25064842
2点
タムロン150-500 小型で候補の中では使いやすい
シグマ150-600 画質は他の2つより高評価、
ただ長さがビョーンと伸びるのでバランスがいまいち
純正200-600、軽いけどデカい、インナーフォーカス
だからバランスいい。
純正のみテレコンと秒20コマが使用可能。
あとはシグマから60-600に噂があるけど
このレンズ上記候補より二段階ぐらい重い。
純正100-400に必要時だけテレコンっていうのも
コンパクトでありかなあ。
書込番号:25064872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
コメントいただきありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
α9のマウントが弱いというのはこちらのサイトで見かけました。
https://yamap.com/moments/377487
しかしほかのサイトを見てみてもα9のマウントが弱いとは書かれていないので確かにおっしゃる通り気にするほどでもないのでしょうか。
書込番号:25068518
0点
>αの初心者さん
コメントいただきありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
サイズとバランスについてとても参考になりました。
店頭の展示品を試してみたところ純正200-600のインナーズームの便利さとズームリングの回転角の小ささ、ズームリングの抵抗の弱さに感動しました。
値段も上がりますし運搬時の大きさも大きくなってしまいますが純正200-600もいいなと思っています。
ご指摘の通り150-600はズームで結構伸びてバランスが悪いですね……
値段的にも手ごろで運搬時のサイズもそこまで大きくないのですがやはり撮影時のバランスの悪さは大きなマイナスポイントであると感じました。
純正100-400にテレコンっていうのも魅力的ですが予算的になかなか手が出しにくいと感じています……
書込番号:25068526
0点
>ふう子。さん
αはたしかミノルタAマウントの頃は、
マウント材質は「含油ステンレス合金」と
明記してありましたが、最近のは
書いてないですね。
わざわざ材質を変えますかね?
α7などでマウントが擦り切れて
真鍮の地金が出ているのを見た
ことがないのですが・・。
(単にそこまで使い込まれていない??)
ニコンは(最)高級機のマウントは
ステンレス、中級機やAPS-Cでは
真鍮、という使い分けをしている
ようですが。
・レンズマウントの材質による違いと、それを作っている金属メーカー
(正隆さんのHPより。)
https://a-graph.jp/2018/10/23/37886
ちなみに、プラスチック爪と金属の
ハイブリッド+カメラの前枠の強度不足?
で不評だったα7、α7R用の交換用
マウントパーツで真鍮製のものがありました。
・Fotodiox Pro TOUGH E-Mount 真鍮製カメラマウント
https://www.agai-shop.com/products/detail.php?product_id=611
真鍮製マウントのカメラは酷使すると
表面のメッキが削れてきて、このような
黄銅色の地金がむき出しになってきます。
こういうマウントの中古α7などを見たことが
ないため、材質自体は勝手に昔ながらの
含油ステンレス製かなと思っていました
(います)。
書込番号:25068646
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
こちらのSIGMA最新Sportsラインについて。
望遠側でフリンジが出るとの話を耳にしたのですが。
どなたか購入した人で、試された方はいますか?
書込番号:24328470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比較サイトマニアさん
こういうのは出てますよ
https://digicame-info.com/2021/09/150-600mm-f5-63-dg-dn-os-sport-6.html
テレ端の解像度もいいみたいで、ソニーで使用の方は悩みが多そうですね
書込番号:24328514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーα7 2世代までなら
アプリの収差補正でシャッター押す前から
フリンジが消せます
自分もせっせとレンズごとに設定してたけど
今はレンズの味として未設定です
色によって屈折率が異なるので
フリンジが出ます
また、ソニーAマウント
カールツァイス85mmF1.4ZAなんか
メーカーのレンズ収差補正は
歪曲収差は補正されるのですが
フリンジは補正されてません
レンズの味でワザと残されているのでしょう
緑の縁取りとかいかにも大口径レンズらしくて渋いです
レンズの味とは?
なぜ良くないものが好まれるのでしょうか?
例えばブレ
ドラマの回想シーンで
涙がこぼれる時。スローモーションになってブレたりしますよね
そう言うのが画像効果です
1962年のビートルズの古い曲が超高音質ならオカシイ
古いラジオから流れて来る様な音質が気分だと思います
書込番号:24328545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>比較サイトマニアさん
色収差、フリンジは有りうでしょう。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | SportsとCANON 7D mk2で撮影していた頃は盛大に収差がおきていました。
しかしCANON 5DシリーズとシグマSportの組み合わせだと良好な画を創り出していました
同じレンズでもボディによっても差が出ますね。
書込番号:24329063
1点
>同じレンズでもボディによっても差が出ますね。
色収差によるフリンジの色付きは、わずかなピントズレで様相が大きく変わってきます。
一眼レフは原理的にピント誤差が出やすいですから、同一モデルでも個体によって違いが出ることは普通にあるでしょうね。
書込番号:24329099
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
このレンズにソニー純正テレコンバータSEL14TCは使えますか?
ちなみに現在SONY α7RIVとSEL100400GMとSEL14TCを使って鳥を取っています。
望遠を伸ばしたいので、またSEL200600G価格も安いので、購入を検討しています。
5点
そのシグマ150-600mmが
望遠にズームすると、後玉が前進するタイプであれは
望遠側では接触する事なく使える
と考えます
広角側では接触する可能性有ります
書込番号:24310212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α7rivさん
ソニーはEマウントについて開示してますが、制限がありレンズとマウントアダプターのみ。
テレコンを作ると規約違反になる可能性が高いと思いますので出してないのでしょう。
結果的に使えたしても動作保証がなく、自己責任での使用となるため少なからずリスクがあります。
200-600oなら2倍テレコンも使えるので使用上のリスクは少ないと思います。
もちろん装置可能で接触しないなら動作しそうですが保証はありません。
書込番号:24310233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7rivさん
Eマウントのテレコンは制限が有るため対応できないそうです。
でも何が違うんだろう、テレコンの情報を変換するピンがEマウントの情報に開示されて無いとかですかね。
書込番号:24310260
2点
>with Photoさん、しま89さん
>Eマウントのテレコンは制限が有るため対応できないそうです。
>でも何が違うんだろう、テレコンの情報を変換するピンがEマウントの情報に開示されて無いとかですかね。
シグマは保証していないようなので、使う場合は、あくまでも自己責任なのですね。
テレコンは制限が何か不明ですね。でも使えそうな気がしますね。試してみるしかなさそうですね。
書込番号:24331853
0点
α7rivさん こんにちは
>でも使えそうな気がしますね。試してみるしかなさそうですね。
ソニーではなくニコンの場合ですが 最近のテレコンの場合 レンズマウント側にレンズが出っ張っていますのでレンズ内にレンズを入れる必要がある為 レンズの干渉の問題が出ないよう 純正同士でもや対応レンズしか装備できないようマウント自体が加工されている場合もありますので 取り付け自体ができない場合もあります。
書込番号:24332168
1点
こんにちは
たぶん、レンズID などで認識しているので、弾かれるかと思います。
書込番号:24332326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






![150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153406/7/8/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd_t.jpg
)




