150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥154,540
(前週比:-3,147円↓)
発売日:2021年 8月27日



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
一般的な総合体育館のような施設でのスポーツ撮影に使う場合でも明るさは十分でしょうか?
書込番号:24661279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影データ有ります
70-200mmF2.8に2倍テレコン装着して
合成 400mmでF5.6
バドミントンの羽根を止めたくて
シャッター速度1/500秒
その時のISOは10000でした
千じゃないよ万だよ
選手の頻繁な動きにAFが思わしくなくて
MFで撮りました
書込番号:24661298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家さん
返信と作品をありがとうございます。
ISO1万になるとちょっとざらつき感があるんですね。
素人なのにすみません。。
レンズは違うものを使用されていますが
このスレッドのレンズでも体育館のような明るさだと
オートフォーカスとISO感度的に厳しくなりそうですか?
書込番号:24661316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般的な総合体育館のような施設でのスポーツ撮影に使う場合でも明るさは十分でしょうか?
そのレンズの明るさでは、
シャッター速度とカメラの感度次第です。
※レンズの明るさ「だけ」の単純なハナシではありません。
撮影場所の明るさに対して、シャッター速度・ISO感度・F値の【総合】の結果になります。
公立校などの暗い体育館(※)では特に厳しいですが、
「公式競技」を行えるレベルの体育館では、公立校などの暗い体育館に比べて2倍から4倍以上の明るさがあるので、低感度ISOにすることに過度なこだわりがなければ、個人の許容範囲で使えるかと。
※公立校などの暗い体育館
私や多々過去ログも含めた統計的な値として、Lv(Ev)6 = 160 lx(ルクス)を、公立校などの暗い体育館の撮影(被写体)照度としています。
書込番号:24661323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
返信をありがとうございます。
このような表は初めて見ました。
想定している体育館は公式競技に使われるような場所なのでLV7か8になりそうです。
体育館の広さやカメラマンの席の位置にもよりますが
>謎の芸術家さんのように被写体を大きく写す場合は
最低何ミリのレンズが必要でしょうか?
書込番号:24661360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うボディや被写体、鑑賞方法、御自分(又は用途)のノイズ許容値に因るから、
一概にOK/NGが決められるようなことでは無いのは御存じだと思います。
より明るいレンズも存在するので『十分』ということは無いと思いますが、
このレンズに代る代替案が無いなら御自分で折り合いを付けるしかないのでは?
表や理屈では何も解決しません……。
書込番号:24661368
12点

>フラペンさん
一般的に体育館で撮影する場合200mmF2.8のレンズが鉄板ですから、十分とは言えない明るさです。
しかし600mmという望遠が必要な場合、なかなかほかの選択肢がありません。
この焦点距離で明るさを確保しようとするととてつもない費用がかかります。
>体育館の広さやカメラマンの席の位置にもよりますが
>謎の芸術家さんのように被写体を大きく写す場合は
>最低何ミリのレンズが必要でしょうか?
謎の芸術家さんはまず同じスレに2度書き込みしないので代わりに答えますけど、
アップされた画像は400mm相当ですよね。400mmでも2.8相当の明るさを確保しようとするとかなりの費用が必要です。
まあ私でしたら高感度ノイズはある程度犠牲にしてシャッター速度稼ぎますね。
書込番号:24661395
11点

フラペンさん こんばんは
体育館の場合場所により明るさが違いますし 高感度の許容範囲も人の感覚により違うので判断できないのですが まずは お持ちのレンズで撮影する時 F6.3にセットし 撮影してみると どの位のシャッタースピードのなるか 確認できると思います。
その時 最低でも1/500秒より 早いシャッタースピードで切れるISO感度にして画質気にならないのでしたら このレンズでも大丈夫だと思いますが ISO感度が高くノイズが気になるのでしたら このレンズでは辛いと思います。
書込番号:24661423
1点

>フラペンさん
下記、添付画像2をご参考まで。
※撮影距離を決めないと意味がありませんので。
>体育館の広さやカメラマンの席の位置にもよりますが
>>謎の芸術家さんのように被写体を大きく写す場合は
>最低何ミリのレンズが必要でしょうか?
なお、
>このような表は初めて見ました。
根本的なところは、数十年前からの撮影条件の計算と同様です。
銀塩時代での撮影条件の相関表は、指数関数が基本だったので、
撮影(被写体)照度との相関を設定することで、以前よりも応用しやすくしています(^^;
例えば、銀塩時代の標準的感度の ISO100を基準として、F5.6で シャッター速度 1/500秒の場合は、約4.1万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14も必要になります。
(添付画像3参照)
もし、撮影場所の明るさが Lv(Ev)8 = 640lx(ルクス)であれば、【足らず】を何で補填するか?というと、感度アップになります。
Lv(Ev)8 = 640lx(ルクス)から、
Lv(Ev)14≒4.1万相当にするには、2^6 = 64倍にする必要があり、
ISO100 ⇒ ISO6400が必要になります。
添付画像3は、
上表で「ISO100固定」で必要な明るさを まず求めて、
下表の実際の明るさとの差異を「ISO感度アップで補填すると、どうなるのか?」と
2段階で考えるようにすることで、
個々の計算段階は小中学生ぐらいの難易度で済むようにしたものです(^^;
書込番号:24661455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(念の為)
撮影条件の相関表は「標準的な露出」になる場合を前提条件としていますので、
オーバー露出やアンダー露出は、その分を補正する必要があります。
(ただし、画像処理による補正ではありません)
書込番号:24661479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラペンさん
お持ちのカメラは、α7RUで間違いないでしょうか?
で、スポーツ撮影して、鑑賞はどのような形で行うのでしょう?
大きく引き伸ばす、あるいは8Kの大画面テレビでしょうか?それともA4印刷程度でしょうか?
α7RUであれば、約4200万画素ありますから、大きく引き伸ばしたり、8Kの大画面テレビでの鑑賞なら別ですが、A4程度の印刷なら、APS−Cクロップしたうえで、さらにトリミングしても問題ありません。
600ミリでさらに焦点距離が不足するようなら別ですが、そうでなければ、F6.3などと言う暗いレンズを考える前に、70-200F2.8にトリミングなどで対応できないか考えるべきだと思います。
書込番号:24661501
2点

クラウゼヴィッツ
「戦略の失敗は戦術で補うことはできない」
近年のデジカメユーザー
「望遠が足らない事をトリミング(クロップ含む)で誤魔化すことは(ある程度までは)できる」
書込番号:24661563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラペンさん
解放F値が暗いのとレンズ自体も大きいのであまり向いてないです。
F6.3でISO3200の場合、1/160くらいになります。
これは、幼稚園のお遊戯会などで動きが止まった瞬間を撮るのが限界です。
画質的に1/1000とかの高速シャッターは切れないです。
70-200oF2.8で撮って多少遠い場合はクロップやトリミングをした方が綺麗に撮れます。
最新機種でもISOは6400までが良いです。
数年前の機種はISO3200までが良いです。
体育館よりかなり暗いですが、F2.8だと作例のようにAFで1/1000でシャッターを切れます。
ISO6400だとディティールや彩度も残ります。
お使いのカメラ性能に合わせて、撮影すると良いです。
闇雲にISO感度を上げて粗い画質で撮るのはフルサイズで撮る意味が無いです。
書込番号:24661805
5点

こんにちは
テレコン付けたときの画質が向上された
SEL70-200GMii & 14TC
これでどうでしょう?
クロップ併用すれば 420mm、F4 です。
書込番号:24662274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>体育館の広さやカメラマンの席の位置にもよりますが
>>謎の芸術家さんのように被写体を大きく写す場合は
>最低何ミリのレンズが必要でしょうか?
↑
青のヒトガタが出ている画像一覧の「C2」は、長辺の撮影範囲が 1.8mなので、これぐらいかと。
画像一覧の「C2」は換算f=400mmなので、それに合致し、撮影範囲は 20mの設定になっています。
書込番号:24662388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
返信をありがとうございます。
そうですよね。
>ノイズ許容値に因る
もとラボマン 2さんに教えていただいた方法で、手元のレンズを使い
絞りなど同じような条件でノイズが許容できるか自分の目で確認したところ
ISO8000までは許容範囲でした。
試しにレンタルして実際に使用してみます。
>インド〜ズさん
返信をありがとうございます。
>一般的に体育館で撮影する場合200mmF2.8のレンズが鉄板ですから、十分とは言えない明るさです。
鉄板が200mmとは結構短くて意外でした。
>この焦点距離で明るさを確保しようとするととてつもない費用がかかります。
なるほど。数も少なそうですね。
価格コムでフルサイズ対応レンズ、テレ側を500以上にして検索をかけると
解放F値4以下は存在しませんでした。
>まあ私でしたら高感度ノイズはある程度犠牲にしてシャッター速度稼ぎますね。
わかりました。レンズレンタルサービスで1度試してみるのが良さそうです。
今のレンズで試したところ自分の許容できるノイズはISO8000くらいでした。
>もとラボマン 2さん
返信をありがとうございます。
実際に自室で試してみました。部屋が総合体育館より暗いと思いますが
大体のノイズ感が把握できて大変助かりました。
ISO8000くらいまでは気になりませんでしたが
ISO10000を超えてくるとやはり気になります。
一度レンタルして実際に競技を撮影してみようと思います。
>ありがとう、世界さん
返信と詳しい添付画像大変有難いです。ありがとうございます。
手持ちのレンズで試したところ個人的にはISO8000くらいまでは許容範囲なので
LV7から8であればいけそうな気がしました。
でもF6.3になるとISOが気になりだすかもしれません。
レンズをレンタルして試してみようと思います。
>遮光器土偶さん
返信をありがとうございます。
α7R2で間違いないです。
WQHDで綺麗に見られるくらいであれば満足です。
APS-Cクロップというのは、ソニーでいうAPS-C/Super 35mmの設定を入にするということですよね。
仰るようにトリミングも試したいので、候補のレンズをレンタルして実際に現地で使ってみます。
>娘にメロメロのお父さんさん
返信と作品をありがとうございます。
自室でシャッタースピード1/500、F6.3でISOオートで試してみました。
ISO8000くらいまでは許容範囲でしたが10000を超えると気になりました。
作例のようにISO6400だとほぼノイズ感が気になりませんね!
このレンズと70-200oF2.8のレンズをレンタルして現地で撮り比べてみます。
1度試せばトリミングの実用性も体感できると思うので楽しみです。
>りょうマーチさん
返信をありがとうございます。
オススメレンズの情報有難いです。
純正は基本的に高いと思いますが中古だと予算的にはギリいけそうです。
まずはいくつかレンタルして試してみます。
AF速度に影響するとも言われていますがテレコンも良さそうですね。
書込番号:24662520
1点

お返事ありがとうございます。
SEL70-200GM は2代目のほうが望遠端とテレコンでの画質向上がなされてますので、中古(前の代)だと…。
書込番号:24662530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信をありがとうございます。
B2でもトリミングしたらいけそうですが、欲をいえばC2くらい欲しいですね。
総合体育館での撮影が未経験なのでレンタルで試して自分の許容範囲を探してみます。
書込番号:24662531
0点


ですね。
デジカメインフォの記事です。
https://digicame-info.com/2021/12/fe-70-200mm-f28-gm-ii-oss.html
私もGMii に変えたいとこですが、まだなので実体験ではないので。
書込番号:24662561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フラペンさん
ISO8000、F6.3、1/500秒で ちょうど Lv(Ev)8になります(^^)
なお、屋内競技場の規模や選手の位置によって撮影距離20mは変動しますので、30m以上を前提としておくほうが妥当かもしれません。
書込番号:24662818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

首都圏在住でスポーツを時々撮っています。
>想定している体育館は公式競技に使われるような場所
>まずはいくつかレンタルして試してみます。
レンタルで試そうとされているようなので、それが一番良いと思います。
公式競技に使われる体育館と言っても色々ありますが、
撮影可の競技でも、購入を検討しているこちらのレンズで撮っている方は滅多に見かけませんが、座席数何名程度の体育館で何処から何のスポーツを撮る予定でしょうか?
多くの体育館は座席はあまり広くないので、大きなレンズだと両隣と前列に迷惑になる場合もありますので、その点も考慮する必要があるかと。 また、重量も2100gあるので手持ちは少し大変でしょうし、三脚は使用不可の場合が多く、一脚可であっても他の方の出入りに気を使う必要があります。
店頭でレンズのサイズ・重量を含めて確認済みで、手持ちでいけそうというなら別ですが、先ずは300mmF4前後のレンズでAPS−Cクロップで試してみられるのが良いのではと思います。
書込番号:24662964
4点

>コートエンド良席 1/1000 f/1.8 135mm(フルサイズ換算202.5mm) ISO1800
↑
撮影(被写体)照度 ≒ 450 lx(ルクス) ≒ Lv(Ev)7.5
↑
公立校などの暗い体育館内(※平均基準値)の約2.8倍!!
書込番号:24663011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>300mm/F4
Eマウントにその辺りは無くて。
300mm/F2.8
300mm/F4
400mm/F4
どうして無いのだろうか。
ねぇ、ソニーさん。
書込番号:24663125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信をありがとうございます。
>ISO8000、F6.3、1/500秒で ちょうど Lv(Ev)8になります(^^)
添付して頂いた表で確認しました。そうですね!
>30m以上を前提としておくほうが妥当かもしれません。
わかりました。何回か経験があればイメージが掴みやすいんですけど中々機会がありません。笑
大会を探し中です。
>公立校などの暗い体育館内(※平均基準値)の約2.8倍!!
国立代々木競技場の体育館のような場所であれば明るさはこのくらいありそうですね。
>ハワ〜イン♪さん
返信と作品をありがとうございます。
>座席数何名程度の体育館で何処から何のスポーツを撮る予定でしょうか?
複数ありますが、柔道、剣道、ダンスなど動くエリアが比較的狭い競技を想定しています。
具体的な体育館までは想定していませんが、国立代々木競技場の体育館や幕張イベントホールで行われるようなイベントも含んでいます。(入ったことはありません。)
「大きいアリーナ2階席」くらいの環境でしょうか?
三脚、一脚の使い勝手についてのお話、勉強になります。
レンズは店頭で試したので重量は経験しましたが、5分程度でもなかなかの重さでした。
手持ちは厳しいと思います。
>先ずは300mmF4前後のレンズでAPS−Cクロップで試してみられるのが良いのではと思います。
わかりました。レンズ候補探してみます。
>りょうマーチさん
返信をありがとうございます。
レンズ選び中です。
書込番号:24669484
0点

代々木第一(改修後) 1/1000 f/4 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO1600 |
代々木(改修前) 1/500 f/4.5 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO500 |
代々木第一(改修前) 1/500 f/4.5 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO9000 |
>国立代々木競技場の体育館や幕張イベントホールで行われるようなイベント
代々木第一体育館は何度かスポーツイベント撮影した事があります。
オリンピックに向けた改修後テストイベントとして開催されたバンドボールの試合も撮った事がありますので、その時の写真を貼っておきます(1枚目2階最前列付近から撮影)。
オリンピック会場になった代々木は、照明とても明るくなったので、全灯点灯するようなイベントだと所謂F値が小さい明るいレンズでなくても、かなり綺麗に撮れると思います。
ただ、スポーツイベント中には全灯点灯せず開催される時もあるので、そういった時はISOが上がりノイズが目立つ事もあるかもしれません。
数年前(改修前)なので座席うろ覚えですが、多分リンク先
https://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/seat/tabid/246/Default.aspx?pdid=yoyogis2K
座席表南K(かJ)ブロック後方の真ん中辺りからバスケを撮った事があります(2枚目)。
代々木だと、150-600mmは全席自由で周りが空席の場所を確保できるとかでなければクレームがつくような気がしますので、300mmF4のレンズがないようなら先ずは100-400mmとかのレンズをレンタルしてみるのが良いかと(ソニーのレンズ詳しくないのでまた該当レンズないようならスミマセン…)。
あと、質問内容とは関係ありませんが、ダンスも撮影予定のようなので
>α7R2で間違いないです。
仕様を確認すると、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
「フォーカス」の「検出輝度範囲」が、EV−2−20とあります。
最新のカメラだとEV−4からと更に暗くてもフォーカス検出できるようになっていますが、EV-2だと、もしかしたら3枚目にアップしたような照明が明滅するような明暗が激しいシーンを連写するとピントが迷う事があるかもしれませんが、全然撮れないわけではないでしょうから、何回も撮ってみるのが良いと思います。
照明が明滅するようなイベントの撮影は、最初はISO感度オートで上限値(α7R2のAUTOは6400でしょうか)の設定で撮ってみるのが良いのではと思います。
納得いく写真が撮れるレンズが見つかると良いですね。
書込番号:24670066
3点

ぶっちゃけ室内競技は席取りが命です。駄目な席はどんな機材を持ってもろくに撮れません。僕は10日のVリーグ入れ替え戦の席取り競争に負けました…
一番いい席なら大抵は70-200F2.8で足ります。300ミリあればベストですね。バレーボールのサーブを正面からみたいな凝った構図だとコートエンド2階席から超望遠レンズが必要になります。大きな体育館だと600ミリでも足りないのかな?
とはいえVリーグ、JHLリーグ、Wリーグのリーグ戦は地元自治体の管理する体育館で、代々木や武蔵野の森みたいな大きな体育館はプレーオフで使われるくらいですよ。
添付は武蔵野の森総合スポーツプラザで行われたJHLリーグプレーオフと岐阜メモリアルセンターで行われたVリーグV2ファイナルステージです。
書込番号:24675836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワ〜イン♪さん
返信と作品をありがとうございます。
1度もスポーツ会場に出向いたことがないので現地のリアルな情報心強いです。
あと、300mmでの距離感が想像以上に近い。個人的には300mmで満足です。(席次第だけど。)
>代々木だと、150-600mmは全席自由で周りが空席の場所を確保できるとかでなければクレームがつくような気がしますので
これは三脚を使うことになるからでしょうか?
>300mmF4のレンズがないようなら先ずは100-400mmとかのレンズをレンタルしてみるのが良いかと(ソニーのレンズ詳しくないのでまた該当レンズないようならスミマセン…)。
とんでもないです。レンズも色々調べていますが、試合探しもなかなか難しいですね。会場が決まってからのほうがレンタルレンズを選びやすいので、ジャンルは拘らずに撮影可能な大会を探しているところです。
>最初はISO感度オートで上限値(α7R2のAUTOは6400でしょうか)の設定で撮ってみるのが良いのではと思います。
オートの上限は自分で設定できますが私は12800にしています。
「検出輝度範囲」というのも今までの私の使い方からするとピンとこない領域の話ですが、実際に体験してみると理解できそうです。
>納得いく写真が撮れるレンズが見つかると良いですね。
レンタル料はそれなりですが、いいレンズを見つけるためだと思って試してみます!
>たかみ2さん
返信と作品をありがとうございます。
>ぶっちゃけ室内競技は席取りが命です。駄目な席はどんな機材を持ってもろくに撮れません。僕は10日のVリーグ入れ替え戦の席取り競争に負けました…
そうなんですね。。!Vリーグのチケット販売サイトを見た限り、撮影券というものは無さそうなのですが、一般観覧との区別はないのでしょうか?
>一番いい席なら大抵は70-200F2.8で足ります。300ミリあればベストですね。
良い席だと200でここまで寄れるのかぁ!みんな撮り方上手い。。
無知なので良い席のチケット価格に今更驚いてます。
書込番号:24683419
0点

>ハワ〜イン♪さん
>代々木だと、150-600mmは全席自由で周りが空席の場所を確保できるとかでなければクレームがつくような気がしますので
前々回の回答でレンズの大きさ自体が周りに迷惑になるとお話して頂いていましたね。。すみません。
書込番号:24683422
0点

>フラペンさん
撮影はリーグの規約に従ってください。大抵は認めてますけど、女子サッカーリーグのように一眼での撮影を禁止しているリーグもあります。
以前はV2は3000円も出せばコート最前列が確保できたんですけどねえ。今は倍くらいに値上がってます。その代わりに席に余裕ができて、レンズ振り回しても気にならなくなりましたけど。
安く室内競技を撮りたいならハンドボールがおすすめですよ。席は自由席が多いですし、リーグ戦ならチケットも2000円程度で買えます。
室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
書込番号:24683749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
それぞれのリーグの規約、把握しておきます。
手頃なチケット情報、大変助かります!まずは数をこなしたいので
予算に見合った価格帯の試合を撮影させてもらうことにします。
>室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-
例えばこのような条件で検索するとF2.8でテレ側300mmのレンズはないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=200-300
この中からまずは1つ目のレンタルレンズを決めようと思います。
書込番号:24688504
0点

>たかみ2さん
追記
1つだけ桁違いの純正レンズがありましたが、その1点だけでした。
書込番号:24688505
0点

>フラペンさん
ニコンから出てますよ?
とても使い勝手がよさそうでめちゃくちゃ羨ましいです。
室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
書込番号:24688896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
アルファユーザーですが、今手元にあるGH4が下取りでだいたい6万くらいなので、2台持ちにするか迷ってます。
ニコンや他メーカーのことは猶更わかりませんが、場合によっては他メーカーカメラとレンズでコスパの良い組み合わせがあるんじゃないかなと思ってます。
>室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
タムロンもオススメされている方が多くて気になってますがテレコンが使えないものがあるんですね。
ある記事で純正と比較してましたが純正超えてるんじゃないかって映りでした。
http://ke-kun.com/2020/200517-Tamron70180.html
書込番号:24688980
0点

>フラペンさん
スポーツ撮影で凝るなら純正レンズだと思いますよ。アマチュアなら他社でも事足りると思いますけど。
スポーツ撮るなら70-200F2.8と100-400はあると便利です。てかキットレンズみたいなもんです。フィールド競技は150-600あると便利ですけど。この3本があるならスポーツの7割は撮れますよ。
書込番号:24689291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
まずは70-200F2.8から使ってみたいと思います。
>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
書込番号:24689428
0点

>フラペンさん
フルサイズの動体追尾に定評のある現行機ならメーカーは何でもいいと思いますよ。このメーカーじゃなきゃ撮れないってのはないですし。
小型センサー機の場合はISO6400のノイズ量を参考にすればいいと思います。凝るとISO25600とか欲しくなりますけど。
書込番号:24690341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

陸上競技場でAPS−C機に300mmのレンズで撮ったサッカーや、フルサイズとAPS−Cと純正ではないシグマのレンズで撮り比べた事があったので、何枚か写真貼っておきます。
>本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
カメラも買い換えるかもで?
>>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
サッカーとかも撮るかも? ですか…
そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
今回の質問はレンズについてなのでコメントしませんでしたが、α7R2は2015年発売と少し古いカメラなので、スポーツ等の動きのある被写体を連写で追いかけるとファインダー像のカクツキや遅延が気になるのではと思います。
数年前にキヤノン・ニコンがミラーレスを出し、最近ではミラー有のカメラ(とそれ用のレンズ)は修理打ち切りとかサポート縮小傾向なので、今買うならミラーレスかなと思いますが、動きの激しいスポーツやダンスを違和感なく撮れる物は高価で、レンズまで含めるとまだラインナップがやや貧弱で、ミラー有の一眼と比べると選択肢が少ないかなという印象です。
ニコン使いなので、ミラーレスでスポーツ撮るなら
フルサイズのZ 6II https://kakaku.com/item/K0001301157/ とかが良いと思いますが、私がスポーツ撮影に良く使うAPS−C機のD7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
の倍以上の値段です。
あと、どのメーカーのカメラでも、スポーツや(室内で)ダンスを撮る予定なら、カメラにフリッカーレス(とかフリッカー低減)と呼ばれる機能がついているものが良いと思います。
ソニーの説明ページ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
代々木などオリンピックで会場として使われた施設で、照明が全てついていればフリッカーレス機能がなくとも
さほど気にしなくてよいでしょうが、少し古い体育館だったり屋外夜の撮影だと、この機能あった方が綺麗ですし、明るさのバラツキも少なく撮れます。
フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので、そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
>Vリーグのチケット販売サイトを見た限り、撮影券というものは無さそうなのですが、一般観覧との区別はないのでしょうか?
プロバスケやバレーの場合、撮影券というような物はなくて、それぞれのリーグ毎に写真や動画(何秒以内か)
撮影についての取決めがあります。
Bリーグ(プロバスケ)
https://www.bleague.jp/watching/
Vリーグ(プロバレー)
https://www.vleague.jp/ticket/message
オリンピック前は、首都圏の施設、休館や変則利用が多かったですが、代々木第一はBリーグのアルバルク東京がホームアリーナとして使用予定ですし、武蔵野の森とか予選(コート4面で4試合開催)から使われる大会もありますので、少し調べてみると良いと思います。
暖かくなってきましたし、GW間近ですので、コロナで変更あるかもしれませんが、代々木や日比谷の屋外ステージとかでも(ダンス)イベントありそうかなとも。
私はレンズについては特に純正に拘りなくて、タムロンやシグマも使いますが、評判の良いレンズは写りやAF速度、純正と比較しても不満は感じません。 カメラと同一メーカーだと不具合等の対応が一社ですんだりというメリットもありますが、純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
撮影情報つけずに写真アップしたので、設定書いておきます。
1枚目 フルサイズ(Z7) 1/320秒 f/4 300mm ISO5600
2枚目 APS−C(D500) 1/1000秒 f/1.8 135mm(フルサイズ換算202.5mm) ISO1400 (シグマ135mm単焦点)
3枚目 APS−C(D7500) 1/1000秒 f/2.8 122mm(フルサイズ換算183mm) ISO2800
4枚目 APS−C 1/500秒 f/4 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO800
書込番号:24694190
1点

>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
分かりました。レンズが汎用できることを考えて同じソニーにしようと考えています。
>ハワ〜イン♪さん
返信と作品をありがとうございます。
レンズ選びに助かる撮影情報も感謝します。
あくまで屋外での撮影ですがレンタルした200mmのレンズ(https://kakaku.com/item/K0001264399)は
明るさに関しては今までのF2.8の単焦点レンズと比べてそこまで支障はでていません。
あとは体育館に行ってみないと分かりません。。
>カメラも買い換えるかもで?
今のソニーのサブ機として持って行くカメラとして2台目の購入を考えています。
レンズを現場で汎用できることを考えてソニーのサブが良いのかなと思ってます。
>サッカーとかも撮るかも? ですか…
>そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
将来的に仕事の案件を受ける内容にスポーツ競技の可能性があり、漠然としていますがサッカーもありえます。プロの試合ではありません。
>フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので
>そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
そうします。レンズ側の望遠を重視するか、フルサイズ高画素のトリミングで補うか迷いどころです。
>先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
今レンタルしているものは500gほどでサイズもコンパクトなので観客席での使用にも問題なさそうです。
1日持ち歩いていても余裕でした!
焦点距離はまだ何とも言えないのでレンタル中にスポーツ撮影が実践できればと思っています。
各種スポーツの観戦情報も頂きありがとうございます!
>純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
分かりました。こちらも店舗やレンタルで比べたいと思います。
書込番号:24699280
0点

ソニーならα7III以降のカメラならどれでも並以上には撮れると思います。会場でも見掛けますし。
レンズは70-200F2.8と100-400か200-600があれば取りあえず競技は撮れますよ。表彰式の撮影やチーム帯同カメラマンとして行動すると他のレンズも必要になってきますけど。予算がないなら似たような仕様のレンズがシグマやタムロンから出てるので、まずはそれでもいいと思います。
個人で撮るのにスポーツ新聞やスポーツ雑誌に載ってる写真全部撮りたいって考えていると機材運用がぐちゃぐちゃになりますし、撮影結果もよくありません。
なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
書込番号:24699341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
3代目か4代目アルファの中から検討したいと思います。
>なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
まさに仰る通り色々と漠然としているので、自分の中で想定する競技や会場の規模をある程度絞ってみます!
書込番号:24699409
0点

Bリーグの撮影マナーのページを読むと、観戦の妨げになる大きな機材として望遠レンズが記載されています。
しかし、このような記事も見かけました。
https://photoballer.com/bleague-watch-and-shoot
"「200mm以内なら大丈夫」とのことでした。"
これが事実かは分かりませんが、どう解釈すれば良いのでしょうか?
書込番号:24709028
0点

>フラペンさん
以前、海外の規制ネタですが、物理的に邪魔ということで【全長の制約】があり、縮長なのか伸長なのかの疑問もありました(^^;
本件も主催者側に確認するほうが良いかもしれません(^^;
書込番号:24709213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
たしかにその疑問が残りますね!
それが一番確実ですよね。ありがとうございます。
書込番号:24709250
0点

コートエンドはフロア最前列からなら撮れると思いますよ。というかバスケットボールの場合、コートエンドゴール脇は定番の位置じゃないですか。プロは基本そこを陣取りますし。
レンズの大きさは文字通り隣の席に邪魔にならないようにしましょう。席の間隔が空いてるならバッグから機材全部出して並べれますが、狭く混んでる場合はバッグによっては機材を出すスペースすらなくなります。
書込番号:24723827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変勉強になりました。みなさんありがとうございました!
>たかみ2さん
未だバスケットボールの撮影はできていませんがフィールド競技撮影の機会がありました。
屋外のため明るさに困ることはありませんが、まずカメラ本体のスペック的にスポーツ撮影の厳しさを感じました。
(連写力やバッファ、ブラックアウト、向かってくる選手に対してのフォーカス精度など。)
なにかとお金がかかりますね。。
予算集めがんばります。。
書込番号:24803534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





