150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥158,400
(前週比:+351円↑
)
発売日:2021年 8月27日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年12月31日 02:34 | |
| 29 | 17 | 2022年12月25日 19:29 | |
| 11 | 11 | 2022年9月8日 09:01 | |
| 7 | 4 | 2022年4月9日 02:35 | |
| 19 | 7 | 2022年4月11日 12:15 | |
| 88 | 50 | 2022年6月21日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
見ていただきありがとうございます。
こちらの該当レンズですが、マウント側にテレコンが付けられそうな造り(構造)をしていて、今、SONY純正のテレコンを購入しようか迷っているんですが、調べてもやっている方がおらず躊躇しています。
月を1200mmとかで撮りたく両メーカー共に公式では発表もしていないし誰もやっていないから分からず。
このレンズは所有しているのですが600mm、35mm換算(クロップ)しても月の撮影では物足らず。
どなたかやったことある方など教えてください。
書込番号:25075313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
物理的に取り付け出来ても電気的に動かないようになっているとどこかで書いてあったような覚えがあります。
書込番号:25075377
0点
教えていただきありがとうございます。
もし見つけたらその記事を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zun1107さん
こんにちは。
>もし見つけたらその記事を教えていただけませんでしょうか?
下記のレビューの最後のまとめに、
「ソニーライセンスの(制約の)ため、テレコンは使えない」、
とかいてあります。
EマウントのテレコンはSEL14TCとSEL20TC
しかないため、たとえ物理的に取り付け
出来ても、(電気的に)働かないようにしてある
のだと思います。
no compatibility with TC (due to Sony licenses)
(青時が英語、黒字がフランス語になっています。)
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN Sports
(Sony Alpha Blog TESTS & REVIEWS (ENGLISH & FRANÇAIS) )
https://sonyalpha.blog/2021/08/04/sigma-150-600mm-f5-6-3-dg-dn-sports/
書込番号:25075488
0点
Eマウントの基本仕様開示は「Eマウントレンズ交換式デジタルカメラに対応するレンズ及びマウントアダプターのみ」と書かれてるのでダメなんですよねテレコン
この部分が変わらない限り、テレコンそのものもテレコンを使うこともサードレンズではできないでしょう
書込番号:25075803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zun1107さん
シグマのEマウントはライセンス上の制約でテレコンは付きません
書込番号:25075851
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
α9を使っており新たに超望遠レンズを買おうと思っているのですが、Sigma 150-600かTamron 150-500かSony 200-600かどれにするか悩んでいます。
検討を重ねる中で先日とりあえず値段も手ごろで600mmまで使えるこのSigma 150-600をレンタルして使ってみたのですが非常に使いやすくとても感動しました。しかし、使ってみて1点だけ不安に感じることがありました。手持ちで直進ズームを利用した際にマウント部に大きな負荷がかかるのではないかということです。
直進ズームを使うとレンズの先端付近を持つことになると思いますが、特にテレ側で撮影している際にレンズの重心から手で支えている部分までの距離が長くなりマウント部に大きなモーメントがかかっているように感じました。α9はマウント部の強度があまり強くないと聞いたので直進ズームを長い間使った場合に本体のマウント部が破損しないか心配しています。一脚や三脚を使えば解決する話ではあるのですが一脚や三脚が使えない場所で撮影をする機会が多く、手持ちで撮らなくてはならない場合を想定して質問させていただいています。また、ズームリング操作を使えば解決する話でもあるのですがSigmaのズーム回転方向に慣れておらず咄嗟の判断でうまくズームリング操作できる自信がないのでこのレンズを買うなら直進ズームをメインに使うことになると思っています(それとズームトルクをSにしても結構ズームリングのトルクが重くこれはこれでマウント部に負荷がかかりそうですし正直ズームリング操作は使いにくいと感じています)。
この点につきまして皆様のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
1点
>ふう子。さん
マウントへの負荷もそうだけど、
レンズ筐体の稼働部への負担が気になりそうです。
普通のレンズでも片ボケなどのピント不良が報告されてる
非純正レンズですから、超望遠レンズはどうなんでしょう?
安いのにはそれなりの理由が?
書込番号:25064226
4点
α7RWと本レンズを野球の撮影で使用しています。
一脚利用の時もありますが、手持ち+直進ズームを使うケースもあります
(1試合で1000枚以上撮影がザラ)
気にされている部分ですが、今のところ手持ちで使用していて問題は起きていません
(年間で10試合以上行ったので、都合10000万枚以上は撮影していますが)。
極論、ボディ部はソニーのワイド保証でケアしてるのでもし破損の憂き目にあっても大丈夫かなと。
レンズ側のマウントに関しては消耗品だからと割り切るしかないかもです。
ちなみに1脚(底面で3点保持の脚あり)でもそれなりにボディ部への負荷はあるように感じますが、
まあそれを言ってたらこの手の機材は使えないかなと。
どうしても気になるようであれば保証でケアするしか無いかなと思います。
本レンズは延長保証つけていないので、自分はレンズ側がダメになったら諦めますが。
書込番号:25064229
3点
カメラだけの手持ちなら可能性はあるけど、そんな心配は気にし過ぎ。
それより、腕の心配の方が重要かと。
列車通過みたいな瞬間撮影なら問題ないと思いますが、撮影が続くシーンなら腕が上がらなくなりますよ。
書込番号:25064282
4点
ふう子。さん こんにちは
レンズの回転方向 慣れてくれば普通に使えますが 直進ズームの時は マウント一部に力がかかるのではなく 平均的に力がかかる為 マウントのダメージほとんど無いように思います。
書込番号:25064339
3点
こんばんは
直進ズームの話ではないのですが。
社外レンズって 15コマ/秒制限でしたっけ?
20コマ/秒 は使えなくなります。
今後、ボディ変えるようなときがあればなお。
書込番号:25064434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズではないものの
一眼レフだけど
シグマ150-600cを使って約6年。
直進ズームの使用表記はないものの、
メーカーより直進ズームとして使っても問題なしと回答をもらっています。
使用時はほぼ直進的ズームとして使用。
使用回数も関係しているものの
現在も全く問題なしです。
気にすることはないかと思いますが、
形のあるものいつかは壊れると思わないと。
価値観は、人それぞれでなんともですが
私なら、使いやすいと思うなら使いますね。
書込番号:25064469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゑゑゑさん
コメントいただきありがとうございます。
レンズ筐体の稼働部の負荷も考えなければならないのですね。
色々とよく検討してみます。
書込番号:25064503
0点
>灯里アリアさん
詳しく使用状況について教えていただきありがとうございます。
それだけ撮影されていて問題ないとのことで安心しました。
確かに万が一の時は保証でケアするのがよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25064513
1点
>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
本体にそこまで影響ないようで安心しました。
腕の心配についてですが、先日レンタルして使った際に朝から夕方まで手持ちで撮影しましたが意外と大丈夫そうでした。
もっとハードに持ち運ぶことになったら腕を鍛えようと思います。
書込番号:25064519
1点
>もとラボマン 2さん
コメントいただきありがとうございます。
マウントのダメージがほとんどなさそうとのことで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25064521
1点
>りょうマーチさん
コメントいただきありがとうございます。
社外レンズですと15コマ/sの制限が入るようですが今のところ15コマ/sで不足していると感じることはあまりないのでそこまで気にしないことにします。
ですがそれでも純正200-600での20コマ/s連写も憧れますので迷います……
書込番号:25064528
0点
>okiomaさん
コメントいただきありがとうございます。
長期間使用しても問題ないとのことで安心しました。
壊れたらその時はそういう運命だったと割り切って便利に使うことを優先しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25064530
1点
>ふう子。さん
>α9はマウント部の強度があまり強くないと聞いたので直進ズームを
>長い間使った場合に本体のマウント部が破損しないか心配しています。
マウントが弱かったのはα7、α7Rの頃ではないですか?
初期ではα7Sからマウントが強化され(でもビス止めは4か所)、
α9のマウントは現行と同じ6か所止めです。
(手元のα1もビス止めは6か所です。)
α9のマウント(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/products/picture/ILCE-9.jpg
そんなに弱くもなさそうな気はしますが。
書込番号:25064842
2点
タムロン150-500 小型で候補の中では使いやすい
シグマ150-600 画質は他の2つより高評価、
ただ長さがビョーンと伸びるのでバランスがいまいち
純正200-600、軽いけどデカい、インナーフォーカス
だからバランスいい。
純正のみテレコンと秒20コマが使用可能。
あとはシグマから60-600に噂があるけど
このレンズ上記候補より二段階ぐらい重い。
純正100-400に必要時だけテレコンっていうのも
コンパクトでありかなあ。
書込番号:25064872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
コメントいただきありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
α9のマウントが弱いというのはこちらのサイトで見かけました。
https://yamap.com/moments/377487
しかしほかのサイトを見てみてもα9のマウントが弱いとは書かれていないので確かにおっしゃる通り気にするほどでもないのでしょうか。
書込番号:25068518
0点
>αの初心者さん
コメントいただきありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
サイズとバランスについてとても参考になりました。
店頭の展示品を試してみたところ純正200-600のインナーズームの便利さとズームリングの回転角の小ささ、ズームリングの抵抗の弱さに感動しました。
値段も上がりますし運搬時の大きさも大きくなってしまいますが純正200-600もいいなと思っています。
ご指摘の通り150-600はズームで結構伸びてバランスが悪いですね……
値段的にも手ごろで運搬時のサイズもそこまで大きくないのですがやはり撮影時のバランスの悪さは大きなマイナスポイントであると感じました。
純正100-400にテレコンっていうのも魅力的ですが予算的になかなか手が出しにくいと感じています……
書込番号:25068526
0点
>ふう子。さん
αはたしかミノルタAマウントの頃は、
マウント材質は「含油ステンレス合金」と
明記してありましたが、最近のは
書いてないですね。
わざわざ材質を変えますかね?
α7などでマウントが擦り切れて
真鍮の地金が出ているのを見た
ことがないのですが・・。
(単にそこまで使い込まれていない??)
ニコンは(最)高級機のマウントは
ステンレス、中級機やAPS-Cでは
真鍮、という使い分けをしている
ようですが。
・レンズマウントの材質による違いと、それを作っている金属メーカー
(正隆さんのHPより。)
https://a-graph.jp/2018/10/23/37886
ちなみに、プラスチック爪と金属の
ハイブリッド+カメラの前枠の強度不足?
で不評だったα7、α7R用の交換用
マウントパーツで真鍮製のものがありました。
・Fotodiox Pro TOUGH E-Mount 真鍮製カメラマウント
https://www.agai-shop.com/products/detail.php?product_id=611
真鍮製マウントのカメラは酷使すると
表面のメッキが削れてきて、このような
黄銅色の地金がむき出しになってきます。
こういうマウントの中古α7などを見たことが
ないため、材質自体は勝手に昔ながらの
含油ステンレス製かなと思っていました
(います)。
書込番号:25068646
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
sigma150-600、sigma100-400、tamron150-500、tamron50-400で検討しているのですが、ゴール裏あたりからの撮影をする場合、どのレンズがベストでしょうか。反対側ゴールにいる選手も撮りたいし、ある程度近くに来た選手も撮りたいです。
現在、カメラはα6400でレンズはキットレンズの55-210を使用していますが、センターライン付近になると距離が全然足りないと感じています。また、サードパーティー製のレンズを使用したことがないためAFの速度や精度も気になります。専スタか陸上競技場かによっても変わってくると思いますが、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
3点
>CVP222さん
α6400の小さいカメラに大きく重いレンズですと、
アンバランスになります。
φ30mm径の一脚も必要になるかと思います。
書込番号:24912206
0点
CVP222さん こんにちは
>キットレンズの55-210を使用していますが、センターライン付近になると距離が全然足りないと
近距離の場合 どの位の焦点距離で撮影していますでしょうか?
望遠側は 長い方が有利になりますが 広角側望遠すぎると使い難くなるのでこの部も確認したほうが良いと思います。
書込番号:24912240
1点
長くサッカーを撮っています。
専用でも、陸上でもゴール裏では、自分は1回しか撮ったことがありません。
スタジアムは通常メインから見る様に設計されています。
ディゲームはバックは西陽との戦いです。
いいのは冬場暖かいだけに利点しかありません。
陸上でのゴール裏はピッチまで遠く撮りにくいです。
狙った選手を追っていても、ネットがかぶるとネットにピントが持っていかれます。
いいのを撮るだけなら、メインが一番です。
旗を振る人もメインはゴール後以外はいません。
ゴール裏だと、ゴールだけでなく旗を振ったり、手を挙げられたり、場合によっては横歩きの応援で押されたり。撮る環境ではありません。
スタジアムによっては、ゴール裏の傾斜が緩く、前の人の頭が邪魔なところもあります。(等々力)
ま、応援が主体で、たまに撮るならいいでしょうが。
書込番号:24912616
3点
>CVP222さん
>反対側ゴールにいる選手も撮りたいし、ある程度近くに来た選手も撮りたいです。
「ヒト」でサッカー選手ですから、被写体としての身長の差は少ないので、
画面内「どれぐらいの大きさで撮れるか?」
ということは、【撮影距離と(換算)焦点距離】とで、殆ど決まります。
添付画像は、近距離~中距離と、中距離~遠距離の2種ですので、
左側の撮影距離と上側の換算fの値との相関を、各小画面内の「ヒトガタ(高さ175cm)」の大きさを見比べてみてください(^^;
なお、【赤色の文字と数字】のところは、どれも画面内で同じような比率になるようにしています。
(ごく簡単な法則性を利用しています)
なお、身長175cmで200m離れると、ほぼ「月」と同じ視野角になります。
(ヒトガタの高さ決定理由の1つ)
書込番号:24912829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CVP222さん
先の描画の「赤い文字と数字」のところと同じ条件になる【撮影距離の目安】です。
ご参考まで(^^)
実f 換算f 撮影距離の目安
50 → 75 → 7.5 m
55 → 83 → 8.3 m
100 → 150 → 15 m
150 → 225 → 23 m
210 → 315 → 32 m
400 → 600 → 60 m
500 → 750 → 75 m
600 → 900 → 90 m
667 ←1000 ← 100 m ※逆算
1000 ←1500 ← 150 m ※逆算
1333 ←2000 ← 200 m ※逆算
書込番号:24912850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
レンズを購入する際は一緒に一脚も購入します。
書込番号:24912978
0点
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
陸上競技場での場合ですが、見てみたら近距離でも150mm前後でした。
専スタになるとわかりませんが、広角側はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
書込番号:24912981
0点
>MiEVさん
ご返答ありがとうございます。
ゴール裏から撮る場合でも一番端の方にいることが多いので旗や人の手などはさほど気にならない程度です。
ただ、人が多い時やネットにピントを持っていかれることを考えると席も考え直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:24912989
0点
>ありがとう、世界さん
図説ありがとうございます。
距離ごとの大きさの目安が書いてあってわかりやすいです。
現状の撮影環境を考えると150-600が今のところ有力かなと思いました。
書込番号:24913019
0点
>CVP222さん
ご丁寧に どうも(^^)
今回の添付画像は、画面内の被写体の割合を4パターンの、たとえば上から2段めの「日の丸」パターンを選んでから、
被写体はヒトですので 被写体長「1.75m 」のところと、
撮影距離100mのところとの交点は「換算f≒824mm」になります。
上記から、1.5倍系APS-Cでは 実f≒549≒550mmになります(^^)
書込番号:24913066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CVP222さん 返信ありがとうございます
>広角側はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
でしたら 望遠側長い方が有利だと思いますので で600oまであるシグマが良いかもしれません。
書込番号:24913265
![]()
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【質問内容】
a6400を所持しているのですが、プロ野球の撮影で使いたいと思い、こちらの望遠レンズにたどり着きました。自分は初心者で詳しいことが分からないので質問させていただきます。有識者の方にa6400とこちらのレンズの相性、プロ野球撮影に向いているかなど教えていただきたいです。
書込番号:24691120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400はα7IIIよりも発売は新しく、AFはα7IIIよりも優れている部分もあるので、本レンズとの組み合わせも良好だと思われます。
イルコさんの動画があるので、良かったらご確認ください。イルコさんはα7RIVあたりを使っているかもしれませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=oKGfGngZz3E
書込番号:24691141
![]()
2点
>yta7さん
野球の撮影はしてないのですが、35mm換算で600mm前後ですとα6400はAPS-Cですので、シグマの100−400かソニーのAPS-C超望遠ズームレンズE 70-350mm F4.5-6.3の方が良さそうに思いますが。
シグマの150-600mmは結構重いです、野球場で1脚使えないと結構きついです。自分は規制の緩いラグビー撮影で1脚使用して撮影してます。
あとSS上げたときISO6400で撮影してノイズが許容できるかかな。
書込番号:24691163
![]()
2点
>holorinさん
ご回答ありがとうございます!相性が良いということで購入を前向きに考えてみます。YouTubeも参考にしてみます。
書込番号:24691186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます!家電量販店で試しに600mmのを持ってみたのですが結構重かったです。確かに35mm換算だったら野球場でも遠い席でなければ400mmでも十分な気もします。ドーム球場だと少し暗いのでISOあげないといけないのでバランス取るのは大変ですね。400mmと600mmで少し検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:24691191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
早速使ってみたところ、ズーム伸長時に
「キー、キー」という異音(結構大きい音)がします。
引っかかりがある感じは無いのと、縮めるときには一切鳴らないですが、
100-400GMなどでは数年使用してもこのような異音は無かったので、なんだこりゃ?!
という感じです。
一応シグマに初期不良見合いで問い合わせて点検に出しましたが、
やっぱりサードパーティーだとこんなもんか・・・という印象です。
安いんだからしょうがないという部分もあるかなと思いますが、、、。
6点
新品は意外と初期不良が多いです
中古カメラ店の中古レンズは初期不良が殆ど無いです
シグマとタムロンだとズームリングの滑らかさは
タムロンのほうが定評有ります
書込番号:24675027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の芸術家
中古の時点でもう初期不良ではないからね。
中古は動作確認しての販売。
新品は動作確認は抽出検査。
と、アートなんちゃら53 の垢のとき、中古品に保証を使ったことがあると仰せですよ。
書込番号:24675067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の芸術家さん
いや、、、新品は初期不良が多い。
中古は初期不良が少ない
って、そもそも状態が違うので比べる対象じゃないのでは?
メーカーからの回答待ちですが、もし「仕様範囲内」なんて回答が来たら
動画アップしようかなと。
ズーミングしたときに周りが音に反応して
「え?」と振り返るレベルなので(苦笑)
書込番号:24675979
0点
こんにちは
そこまでの音なら動画も録る最近のカメラですから、初期不良認定してもらって下さい。
書込番号:24676000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私だったら販売店に持って行って新品交換してもらいます
>りょうマーチさん
マップカメラでは中古品でも独自で1年間の保証が付きます
それの事じゃないでしょうか
書込番号:24676217
0点
「初期不良」の初期とは?
個々に動作確認されている中古品に最初からというのは店の不手際もしくは判断困難なケースでどちらも普通に考えれば新品購入に対してレアなケース。
もちろん、キットバラシ品とか、購入して未開封のまま流すケースもあるけど、その場合メーカー保証が残る場合はメーカー保証。
中古品含めた店舗独自の保証はメーカー保証とは性質が違い、大きなとこは利点もあります。
まぁ、イルゴがそこまで頭が回っているかは別ですけど。
書込番号:24676292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良で新品交換になりました。
新しいレンズもやはり音(空気の抜ける音なんだろうか)はしますね。
とはいえ最初のレンズに比べればかなり気にならなくなりました。
これが嫌ならインナーズーム買えって感じなのかなぁ。
100-400では全くなかったけどサイズ感考えたら差は出ると思うべきか。
書込番号:24694848
0点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
>フラペンさん
撮影はリーグの規約に従ってください。大抵は認めてますけど、女子サッカーリーグのように一眼での撮影を禁止しているリーグもあります。
以前はV2は3000円も出せばコート最前列が確保できたんですけどねえ。今は倍くらいに値上がってます。その代わりに席に余裕ができて、レンズ振り回しても気にならなくなりましたけど。
安く室内競技を撮りたいならハンドボールがおすすめですよ。席は自由席が多いですし、リーグ戦ならチケットも2000円程度で買えます。
室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
書込番号:24683749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
それぞれのリーグの規約、把握しておきます。
手頃なチケット情報、大変助かります!まずは数をこなしたいので
予算に見合った価格帯の試合を撮影させてもらうことにします。
>室内競技は120-300F2.8があれば大抵事足りますね。プレスがたまに400ミリを持ち出してますけど。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-
例えばこのような条件で検索するとF2.8でテレ側300mmのレンズはないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=200-300
この中からまずは1つ目のレンタルレンズを決めようと思います。
書込番号:24688504
0点
>たかみ2さん
追記
1つだけ桁違いの純正レンズがありましたが、その1点だけでした。
書込番号:24688505
0点
>フラペンさん
ニコンから出てますよ?
とても使い勝手がよさそうでめちゃくちゃ羨ましいです。
室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
書込番号:24688896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
アルファユーザーですが、今手元にあるGH4が下取りでだいたい6万くらいなので、2台持ちにするか迷ってます。
ニコンや他メーカーのことは猶更わかりませんが、場合によっては他メーカーカメラとレンズでコスパの良い組み合わせがあるんじゃないかなと思ってます。
>室内競技は個人的に70-200F2.8が最低ライン、高感度ノイズを覚悟で100-400を使って構図優先って感じでしょうか。
タムロンもオススメされている方が多くて気になってますがテレコンが使えないものがあるんですね。
ある記事で純正と比較してましたが純正超えてるんじゃないかって映りでした。
http://ke-kun.com/2020/200517-Tamron70180.html
書込番号:24688980
0点
>フラペンさん
スポーツ撮影で凝るなら純正レンズだと思いますよ。アマチュアなら他社でも事足りると思いますけど。
スポーツ撮るなら70-200F2.8と100-400はあると便利です。てかキットレンズみたいなもんです。フィールド競技は150-600あると便利ですけど。この3本があるならスポーツの7割は撮れますよ。
書込番号:24689291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
まずは70-200F2.8から使ってみたいと思います。
>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
書込番号:24689428
0点
>フラペンさん
フルサイズの動体追尾に定評のある現行機ならメーカーは何でもいいと思いますよ。このメーカーじゃなきゃ撮れないってのはないですし。
小型センサー機の場合はISO6400のノイズ量を参考にすればいいと思います。凝るとISO25600とか欲しくなりますけど。
書込番号:24690341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
陸上競技場でAPS−C機に300mmのレンズで撮ったサッカーや、フルサイズとAPS−Cと純正ではないシグマのレンズで撮り比べた事があったので、何枚か写真貼っておきます。
>本体から揃えるとしたらメーカーは好みの問題でしょうか?
カメラも買い換えるかもで?
>>フィールド競技は150-600あると便利ですけど。
なるほど。。
サッカーとかも撮るかも? ですか…
そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
今回の質問はレンズについてなのでコメントしませんでしたが、α7R2は2015年発売と少し古いカメラなので、スポーツ等の動きのある被写体を連写で追いかけるとファインダー像のカクツキや遅延が気になるのではと思います。
数年前にキヤノン・ニコンがミラーレスを出し、最近ではミラー有のカメラ(とそれ用のレンズ)は修理打ち切りとかサポート縮小傾向なので、今買うならミラーレスかなと思いますが、動きの激しいスポーツやダンスを違和感なく撮れる物は高価で、レンズまで含めるとまだラインナップがやや貧弱で、ミラー有の一眼と比べると選択肢が少ないかなという印象です。
ニコン使いなので、ミラーレスでスポーツ撮るなら
フルサイズのZ 6II https://kakaku.com/item/K0001301157/ とかが良いと思いますが、私がスポーツ撮影に良く使うAPS−C機のD7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
の倍以上の値段です。
あと、どのメーカーのカメラでも、スポーツや(室内で)ダンスを撮る予定なら、カメラにフリッカーレス(とかフリッカー低減)と呼ばれる機能がついているものが良いと思います。
ソニーの説明ページ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
代々木などオリンピックで会場として使われた施設で、照明が全てついていればフリッカーレス機能がなくとも
さほど気にしなくてよいでしょうが、少し古い体育館だったり屋外夜の撮影だと、この機能あった方が綺麗ですし、明るさのバラツキも少なく撮れます。
フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので、そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
>Vリーグのチケット販売サイトを見た限り、撮影券というものは無さそうなのですが、一般観覧との区別はないのでしょうか?
プロバスケやバレーの場合、撮影券というような物はなくて、それぞれのリーグ毎に写真や動画(何秒以内か)
撮影についての取決めがあります。
Bリーグ(プロバスケ)
https://www.bleague.jp/watching/
Vリーグ(プロバレー)
https://www.vleague.jp/ticket/message
オリンピック前は、首都圏の施設、休館や変則利用が多かったですが、代々木第一はBリーグのアルバルク東京がホームアリーナとして使用予定ですし、武蔵野の森とか予選(コート4面で4試合開催)から使われる大会もありますので、少し調べてみると良いと思います。
暖かくなってきましたし、GW間近ですので、コロナで変更あるかもしれませんが、代々木や日比谷の屋外ステージとかでも(ダンス)イベントありそうかなとも。
私はレンズについては特に純正に拘りなくて、タムロンやシグマも使いますが、評判の良いレンズは写りやAF速度、純正と比較しても不満は感じません。 カメラと同一メーカーだと不具合等の対応が一社ですんだりというメリットもありますが、純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
撮影情報つけずに写真アップしたので、設定書いておきます。
1枚目 フルサイズ(Z7) 1/320秒 f/4 300mm ISO5600
2枚目 APS−C(D500) 1/1000秒 f/1.8 135mm(フルサイズ換算202.5mm) ISO1400 (シグマ135mm単焦点)
3枚目 APS−C(D7500) 1/1000秒 f/2.8 122mm(フルサイズ換算183mm) ISO2800
4枚目 APS−C 1/500秒 f/4 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO800
書込番号:24694190
![]()
2点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
分かりました。レンズが汎用できることを考えて同じソニーにしようと考えています。
>ハワ〜イン♪さん
返信と作品をありがとうございます。
レンズ選びに助かる撮影情報も感謝します。
あくまで屋外での撮影ですがレンタルした200mmのレンズ(https://kakaku.com/item/K0001264399)は
明るさに関しては今までのF2.8の単焦点レンズと比べてそこまで支障はでていません。
あとは体育館に行ってみないと分かりません。。
>カメラも買い換えるかもで?
今のソニーのサブ機として持って行くカメラとして2台目の購入を考えています。
レンズを現場で汎用できることを考えてソニーのサブが良いのかなと思ってます。
>サッカーとかも撮るかも? ですか…
>そうなると、予算次第ですが選択肢が広がるのでご自身で少し整理された方が良いかなと。
将来的に仕事の案件を受ける内容にスポーツ競技の可能性があり、漠然としていますがサッカーもありえます。プロの試合ではありません。
>フルサイズは確かに高感度ノイズ等APS−C機に比べて優位な部分はありますが、レンズはより望遠が必要で高価ですし重くもなりますので
>そういった部分も含めて良く検討された方が良いと思います。
そうします。レンズ側の望遠を重視するか、フルサイズ高画素のトリミングで補うか迷いどころです。
>先ずは今のカメラでレンズを借りて焦点距離や重さ等を確かめてから検討するのが良いかと。
今レンタルしているものは500gほどでサイズもコンパクトなので観客席での使用にも問題なさそうです。
1日持ち歩いていても余裕でした!
焦点距離はまだ何とも言えないのでレンタル中にスポーツ撮影が実践できればと思っています。
各種スポーツの観戦情報も頂きありがとうございます!
>純正に比べれば安いのでカメラ店で両方試してみて決められても良いかと。
分かりました。こちらも店舗やレンタルで比べたいと思います。
書込番号:24699280
0点
ソニーならα7III以降のカメラならどれでも並以上には撮れると思います。会場でも見掛けますし。
レンズは70-200F2.8と100-400か200-600があれば取りあえず競技は撮れますよ。表彰式の撮影やチーム帯同カメラマンとして行動すると他のレンズも必要になってきますけど。予算がないなら似たような仕様のレンズがシグマやタムロンから出てるので、まずはそれでもいいと思います。
個人で撮るのにスポーツ新聞やスポーツ雑誌に載ってる写真全部撮りたいって考えていると機材運用がぐちゃぐちゃになりますし、撮影結果もよくありません。
なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
書込番号:24699341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
返信をありがとうございます。
3代目か4代目アルファの中から検討したいと思います。
>なにをどう撮りたいかで被写体を取捨選択していくとどの機材をどのように使うかが見えてきますよ。
まさに仰る通り色々と漠然としているので、自分の中で想定する競技や会場の規模をある程度絞ってみます!
書込番号:24699409
0点
Bリーグの撮影マナーのページを読むと、観戦の妨げになる大きな機材として望遠レンズが記載されています。
しかし、このような記事も見かけました。
https://photoballer.com/bleague-watch-and-shoot
"「200mm以内なら大丈夫」とのことでした。"
これが事実かは分かりませんが、どう解釈すれば良いのでしょうか?
書込番号:24709028
0点
>フラペンさん
以前、海外の規制ネタですが、物理的に邪魔ということで【全長の制約】があり、縮長なのか伸長なのかの疑問もありました(^^;
本件も主催者側に確認するほうが良いかもしれません(^^;
書込番号:24709213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
たしかにその疑問が残りますね!
それが一番確実ですよね。ありがとうございます。
書込番号:24709250
0点
コートエンドはフロア最前列からなら撮れると思いますよ。というかバスケットボールの場合、コートエンドゴール脇は定番の位置じゃないですか。プロは基本そこを陣取りますし。
レンズの大きさは文字通り隣の席に邪魔にならないようにしましょう。席の間隔が空いてるならバッグから機材全部出して並べれますが、狭く混んでる場合はバッグによっては機材を出すスペースすらなくなります。
書込番号:24723827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変勉強になりました。みなさんありがとうございました!
>たかみ2さん
未だバスケットボールの撮影はできていませんがフィールド競技撮影の機会がありました。
屋外のため明るさに困ることはありませんが、まずカメラ本体のスペック的にスポーツ撮影の厳しさを感じました。
(連写力やバッファ、ブラックアウト、向かってくる選手に対してのフォーカス精度など。)
なにかとお金がかかりますね。。
予算集めがんばります。。
書込番号:24803534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














![150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153406/7/8/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd/784544c07227576f80dc1f62f76ae5dd_t.jpg
)




