GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
- Geforce RTX 3070 Tiを搭載したビデオカード。ファンブレード「WINGS」を採用し、騒音レベルを抑えながら高風量と空気圧を供給する。
- GPUとメモリーの両方の温度をモニタリングするセミファンレス機能を搭載。状態に合わせてファンをオン/オフすることで騒音と性能のバランスを保つ。
- 出力ポートにDisplayPort×3、HDMI 2.1×1を装備し、HDMI 2.1は8Kディスプレイへの出力も可能。モバイル版「Xtreme Tuner」に対応。
GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年10月16日 16:29 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月29日 05:53 |
![]() |
6 | 0 | 2022年9月16日 17:05 |
![]() |
19 | 9 | 2022年6月23日 16:35 |
![]() |
6 | 7 | 2022年6月20日 09:14 |
![]() |
3 | 0 | 2022年1月25日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]

単純に計算速度が、速くなる。
ゲームなら4Kで遊ぶとか。
まあ、4090は仕様的にはクリエイターが使う方が向くとは思うけど
RTX4080 16GBはまだじゃなかった?
書込番号:24966606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧式やロースペックを相手にマウントとるとかひっそり優越感に浸るってのが一番大きいだろ。
実際最新ゲーム以外はある程度の性能以上はほぼ頭打ちになるし
ベンチスコアぐらいでしか速度差体感できる場所ないんだから。
書込番号:24966661
3点

そもそも行列作るのは販売側の演出なんですが、、、
キャズムって本を読むと分かるけど、市場には一定数、実用性無視で新しいものを求める層が居ます。
あとは、仕事上、発売と同時に買わなきゃいけない人達。あるいは、予算の細かいことを考えなくていい立場の人 (税金で買ってるとか)
実用主義者なら、一カ月は待って価格が落ち着くのを見て買うでしょう。
書込番号:24966974
0点

販売されたのは4090
ゲーマーが並んでるとかいう生地は見ていない
ええやつを購入して得られるのは心の安寧
書込番号:24967414
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
NTT-Xからクーポン割引で69,980円に目がくらみ、購入しました。
購入目的は、玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2の置き換えです。
置き換えた結果、自作PCの構成は以下のとおりです。
OS Windows 11 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
SSD crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
HDD WD WDC30EFRX
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークの数値が大幅にアップしました。
1点

おはようございます!
Getおめでとうございます\(^▽^)
宜しゅうございました。大事にしてやって下さいませ。
書込番号:24943922
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
当グラボを購入し黒い砂漠と言うオンラインゲームをプレイしておりますが、通常時はFPS120程度、負荷が高くなると30近くにまで低下するにもか関わらずCPU、GPU共に使用率は常に30%ほどのままです。
ゲームの画質設定は最低、SMT無効化、NVIDIA controlなどは設定済みとなります。
FF15ベンチの実行結果ではGPU使用率ほぼ100%張り付き、スコアは高品質で13000ほどでした。
構成は以下の通りです。
マザー:X570 Phantom Gaming 4
CPU:Ryzen9 3900x
GPU:RTX3070Ti
メモリ:DDR4 3200 32G
電源:CoolerMaster V850 GOLD V2 850W(新品)
最初電源かと思い新品を購入、CPUボトルネックについてもボトルネック判断をするとむしろCPU性能が余っているような事を言われよく分からない状態です。
通常であれば負荷時にはCPUおよびGPU使用率が上がりFPSが維持されるという認識なのですが合ってますでしょうか。
またそうならない原因は何が考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

未解決に終わってますが、同じような状況かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24366455/
こんな手記も。。
https://www.jp.playblackdesert.com/Community/Detail?topicNo=1336&topicType=3&returnUrl=/Community?topicType=3&Page=1
書込番号:24806311
1点

一度、DDUでドライバーを削除してから、再度、セットアップをしてみたらどうでしょうか?
以前がRADEONだったとかもないですよね?
書込番号:24806315
1点

>あずたろうさん
よく似た状況ですが、私の場合更に性能が出ていないような状況ですね。
ちなみにCPU温度は52度、GPU温度は40度でした。
ネット回線の下りはドキリとしました、とりあえずやれていないことがないか再度確認してみます。
>揚げないかつパンさん
以前はRX5700XTでした、DDUでドライバー削除をいうのをやってみます。
書込番号:24806347
0点

前がRADEONだったのならAMDとNVIDIAと両方削除してから、再度セットアップしてみてください。
書込番号:24806356
2点

その後の状況になります。
ドライバーをすべて削除し、入れ直してみましたが目立った変化は見られませんでした。
ただゲーム内のグラフィック品質をあげていくと、GPU使用率も比例して上がりますがFPSは据え置きであるという事が判明しました。
LOWで30%、MIDおよびHIGHで40%、リマスターで49%、ウルトラで80%と言った具合です。(ハイデル:FPSはいずれも110〜120)
また誰も居ない場所でのFPSは165、街中では120程度、ワールドボスでは30程度でした。
どうもGPUの処理能力と言うよりは人数によってまずFPSが頭打ちになり、結果GPUが仕事できない状態に陥っているような印象を受けました。
別スレに似たような記述がありましたが、サーバからのレスポンス待ちによりFPSがあがらないという事はあるのでしょうか。
(ちなみに別サーバである赤の戦場では60人でも165出ていました、収容人数が少ないからレスポンスが早い?)
書込番号:24806421
0点

一応、黒い砂漠はやれる環境ではあるのですが、構成と設定は大抵下記の通り
■ 構成
CPU: i7 12700K
マザー:GIGABYTE Z690 UD
メモリー:DDR5 5600 32-35-35 1.26V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:Gen4 1T Gen3 2TB
電源:SuperFlower LEADEX 1000 PRO
■ 設定
解像度;UWQHD(3440-1440)
設定:リマスター FSR1.0 Ultra Quality
街中:150fps前後 散策:170fps前後 GPU使用率は90%は超えてる状態ですね。
人数でフレームレートが落ちて負荷率が上がるのは割と普通ではあります。
ネットワークの負荷で下がるというのはあるとは思います。(サーバー負荷でもあるとは思うけど、同時に何人とかサーバーにどれだけ入ってるなどはあると思います)
ただ、ワールドボスだからとかそういうのは無いかな?とは思います。
書込番号:24806644
1点

回答ありがとうございます。
おぼろげながらFPSと使用率の相関について理解できたような気がします。
あとは拠点戦、占領戦で設定を色々と試してみて落としどころを探っていきたいと思います。
書込番号:24806677
0点

贅沢たけももさんが使っている「Ryzen 9 3900X」は、内部的に6コアCCD + 6コアCCD構成のCPUです。
非常におおざっぱな表現するなら、中で6コアCPUを2つ組み合わせた12コアCPU、というイメージですね。
そして黒い砂漠の場合、1つの6コアCPUから、もう片方の6コアCPUへ処理がまたぐと・・・、GPU使用率が伸びなくなる症状が昔からあります。
よって、対応策は2つです。
1. Ryzen 9 3900Xを、Ryzen 7 5800XやCore i5 12400Fなど、完全に単一のCPUに交換する
2. タスクマネージャー > 詳細 > blackdesert.exeを右クリックして「関係の設定」から、片方のCCDを無効化する
(例:CPU 0〜11を無効化 または CPU 12〜23を無効化とする)
3. AMD公式ソフト「AMD Ryzen Master」を使って、片方の6コアCPU(CCD)を完全に無効化する
とりあえず2.と3. の対策を試してみて、GPU使用率が改善されるか確かめるといいかもしれません。
書込番号:24807106
13点

CCD1を潰したところ以下のようになりました。
街中で
FPS120→140
CPU使用率30%→60%
GPU使用率30%→40%
素晴らしく改善されています、CPU温度も大分上がってしまいましたがご褒美に簡易水冷キットでも買ってあげようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24807155
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
玄人志向でRTX 3070 Ti搭載のグラボでファンが2つの物と3つの物が有りますが、
題名の通り冷却性能が価格差に見合ってると考えられますでしょうか?
「想定される使い方により冷却性能が足りるかわからん」となると思います。
3070Tiの能力を超えるような設定はしないならば、ファンは2つの物で良いんだろうか、
いや…でも3つの方が良いんだろうか…いや過剰か? などとなり気になったため質問しましたが、
雑な質問で申し訳ありません。
回答し辛い質問をしてしまった為、
回答して頂く方の使用環境・用途に対してファンの数は2つで足りているか(不足と感じたか)、
3つ有った方が良いか(過剰だったか)等 (マイニングは想定していません)
価格差については日々変動するため明確な基準では無いですが、価格ドットコムで調べたところ約6-7000円とお考え下さい。
もしくは、何円差までなら買う、何円以上なら買わないなどでも構いません。
ご回答いただければ幸いです。
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001374433_K0001361228&pd_ctg=0550
この比較で良かったでしょうか?
・3FANの物・・・ Boost Clockが30MHz高い、何よりグラボの厚みがこちらの方が厚い。
つまり長さも当然に長いので、冷却フィンが高冷却仕様になってます。
2FANの物が、標準の290W TDPとすれば、300Wは超えてるでしょうが、
それを十分にカバーするくらいの冷却力を備えてるようです。
書込番号:24797595
1点

300W近い電力のグラボとしては、ヒートシンクが小さいかな?と思います。
個人的には2ファンか3ファンかの問題の前にファンの大きさ、付属しているヒートシンクの大きさなどを考慮する必要があります。
また、個人レビューなどはその人がやってるゲームが主体のレビューになるので2ファンで小さいシンクの場合はうるさいという人と静かという人が出るので割とあてになりません。
また、グラボによっては熱処理をパッケージに入れてる場合(熱処理が間に合わないことを最初から承知で性能を落として発売する)なども行われるので、大型クーラーモデルとそうでないモデルには性能差が出るので、それらを加味する必要があります。
300Wクラスで幅54mm 奥行き240mmなので、このグラボは割と冷却性能はチープな方だと思います。
個人的には2ファンとか3ファンとかよりもヒートシンクの大きさをまず重視して、それを冷やすために必要な冷却として大きな2ファンなのか3ファンなのかを考慮して決めます。
個人的には、通常のゲーム時の静粛性や最大出力の際の静粛性も含めれば、1万程度であれば3ファンの大きなグラボを選びます。
自分はRX 6800XTを使ってますが、ほぼ、これと同じ程度の電力のグラボですが、300Wをこれで冷やせてるとは思えないので、TBPを270Wくらいにして冷却してると思います。
CPUなどと違ってグラボ場そもそも、それ自体が1つのパッケージとして販売されるので、基本性能自体もグラボによってもまちまちなので自分がRTX3070Tiの最低レベルの動作でのグラボ(やや電力を落としてる可能性あり)でも価格が安ければいいなら、安い2ファンを選ぶ価値はありますが、ポイントそしてはその後、RTX3070Tiの大型グラボのベンチマーク結果と比較しないという意思を持った方が良いです。
個人的には、RX 6800XTで大きさが286mmx58mmx118mmで70℃くらいでもほど音がしないこのグラボが気にはいってます。
また、もう一つのポイントとして静粛性を求める音圧には個人差があり、静かにしたいと思ってるなら割と2ファンは不満が出やすいと思います。これが、そんなに気にならない人は2ファンでも問題はないと思います。
250W以下のグラボでも2ファンだと割とうるさいと思う場合はやめた方が無難です。
何をもって選ぶかが最も問題なので、コストだけなら小さいグラボの方が安いので、そちらを選んだ方が幸せになれます。
書込番号:24797613
2点

>あずたろうさん
はい その通りです。
比較表まで乗せて頂きありがとうございます。
性能は充分・冷却にやや難などのレビューがあったため
3連ファンの方が、より良いだろうか、でも結構価格差あるなぁ…
ショップの延長保証つけるつもりで3連ファンにしようか、価格を取ろうか…
(元から3年保証なのは知っていますが、冷やせるなら冷やした方が良いよなぁ…)
みたいになり質問しました。
書込番号:24797619
0点

3070Tiだとガッツリゲームとかだろうから、3ファンのほうかなぁ?
そんなにやらないとかで選ぶなら2ファンの安い方?
個人的な基準はこんな感じ。
書込番号:24797952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には冷えるクーラーを使ってるモデルのほうがブーストクロックを高いまま維持できるのでトリプルファンを選びがちだけど、ケースによっては入らないこともあるからそういうときはデュアルファンを選ぶかなぁ。
冷却能力が過剰でも困ることはほぼないので、サイズと予算が許す範囲で大きいの買っとくほうが後悔は少ないような気はする。
書込番号:24797992
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
やはり冷却性能は控えめな方でしょうか…
冷やす為にはヒートシンクが大きい方が、そのヒートシンクを冷やす為にファンを、
例外が有るのかもしれませんが、基本的にこう道筋を建てる方が良さそうですね
一つの指針になりました。
コストを取るか、冷却性能を含めパフォーマンスを取るか、
前者の場合は3連ファンと比較しない意思、大事そうですね
小さいファン?少ない数?で賄うため、かえって音が気になるというレビューも腑に落ちます。
>AMDシュウさんさん
回答ありがとうございます。
やはり、ガッツリなら冷却性を捨てずに確保しておきたい、そこまでならコスト面をより重視しても良い
ハードルを下げやすいですよね
そこの価格差のハードルが自分にはまだ難しいです…
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
冷却性が高い方を選択して、より性能の高さを維持して引き出す。
(個人的には)高性能の部類ですし、せっかくなので余すところ無く出したいですし
ケースによって許容出来るサイズも当然変わってきますし、
許容内で最大の物を選んだ方で、不足よりも過剰な方が溜飲を下げやすそうですしね
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様ご回答ありがとうございます。
搭載しているチップで性能重視で行くのか、コスト重視でも許容出来るかで大きな方針を決め、
あとは決心した方に進んだ方が、どっちつかずで中途半端より精神衛生上も良さそうですね。
書込番号:24798602
0点

>皆様
ご回答ありがとうございました。
冷却性を考慮したパーツの選び方の指針になったので、揚げないかつパンさんにgoodさせて頂きました。
個人的に3070Ti(これ以上出すのは自分には厳しい)クラスになると冷却性をより担保しておいた方が心理的に安心出来るという事と、
他メーカー含め保証期間(延長保証等で同じ期間に相当した場合)や2連ファンとの価格差、ケースの大きさ(自分の場合はタイトでは無い事)を踏まえて、
3連ファンの方にしようと思います。
余談と言うか独り言なんですが、当初長く使いたいし3060Ti有れば良いかな
→概ね7万円前後+約1万円で3070が見える、もうちょい頑張ればTiも見えてくる
→3060Tiと3070(Ti含)との性能と価格差なら3070にして長く使いたいな
→3070と3070Tiの価格差思ったより小さいのでは?(そもそも市場に3070自体少ない…?)
→保証期間とかみたら玄人志向標準で3年か→ファンの数の違いか→この質問となりました。
結局当初のグラボ予算から割とオーバーとなりましたが、恐らく短いスパンで組まないだろうし、良くないけど良しとすることにします←
書込番号:24801994
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
【ショップ名】
NTT-X
【価格】
クーポン割引で99,800円
【確認日時】
今届いたメールで。
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_KR16289150?LID=mm&FMID=mm
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





