ZABOON TW-127XH1L
- 「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」搭載のドラム式洗濯乾燥機。「ウルトラファインバブル」と「Ag+抗菌水」で、抗菌しながら繊維の奥まで徹底洗浄。
- 衣類をしっかり除菌できる「除菌乾燥モード」「除菌消臭コース」を搭載。低振動、低騒音のため、夜や早朝の忙しい時間を有効活用できる。
- 大きな洗濯槽と大風量で乾かす「ヒートポンプ除湿乾燥」を採用。約65度の低温風で除湿しながらやさしく乾かすので、熱による傷みや縮みを抑える。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年10月28日 09:30 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2022年11月8日 11:49 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年3月27日 13:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XH1L
C51エラーが出ており悩んでおります。
給水ホースを洗濯機につなぐフィルター部分を見ましたが、詰まっていません。
また、最初の給水時にはC51が出ないので給水エラーではなさそうです。
脱水工程に入る前になぜかC51が出ています。
洗濯開始から10分程度経ってからエラーが出ます。
電源を切ったり、ホースを繋ぎなおしてみたりと、5回程度実行しましたが、同様です。
ネットで調べたところ洗濯機についている給水弁なのかなと思いました。
そこで、同様の症状があった方おりましたら教えていただきたく投稿しました。
どなたかこちらの機種や東芝の洗濯機で給水エラーになった方おりましたら、どのようにして解決したか教えてください。
0点

言われるように「C51」は吸水エラーです。
水道の蛇口の開閉・給水ホースのつまり・給水フィルターのつまり・冬季なら凍結によるつまりなどが考えられます。
蛇口が開いていて、ホースやフイルターに問題がない場合
蛇口の水圧が低い
蛇口の水量が少ない(毎分約3L以下が推奨)
などでもエラーが出るようです。
改善されない場合は、問い合わせ窓口に電話してください。
相談センター 0120-1048-76
取説 64ページ
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99399&fw=1&pid=20742
書込番号:25935713
3点

同じ症状で調べているうちにここにたどり着きました。
もう買い替えて新品の到着待ちですが、
ストレーナー詰まりやその前のホースや
壁面からの給水栓やホース外れの際の
閉止弁に異常が無ければ私も給水弁の故障だと思います。
私は延長保証も切れていたので修理も高くつくと諦めました。
パーツはヤフーショッピング等でも手配できる事を後で知りました。
DIYが趣味で色々チャレンジするような人ならば
頑張れば自分で直せそうではあります。
水漏れリスクがあるのでオススメはできませんが。
書込番号:25941042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で分解して給水弁を取り外し型番を確認しました。
ヤフーショッピング等で調べたり、ショップにメールしても東芝の物は部品供給できなかったり、回答がいまいちで購入までいたりませんでした。
今日これから東芝の修理担当者が修理が来る予定です。
おそらく3万程度だと考えられます。
まだ2年しかたってないのに、、、、
東芝製はもう買いません。
パナソニックは部品も出回っており、DIY好きには良いメーカーですね
書込番号:25941256
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XH1L
今回でB回目のエラー表示です。
@以前、「排水ができません」とエラー表示が出て修理点検に来てもらった際に、排水出口に靴下が詰まっていました。その際に弁も交換していただき修理費は無料でした。
A修理後初めて使用した際に、またエラー表示が出て、修理点検に来ていただき
今度は、排水ホースにマスクが詰まっていました。靴下が取り除かれたことによりその奥に詰まっていたのが流れたとおっしゃっていました。修理後すぐのことだったので、費用はかかりませんでした。
Bそれから1週間後、また同様のエラー表示がでて困っております。
洗濯ネットを使用しているため、靴下マスク等が詰まっていることは考えにくいのですが、もしまた詰まっていた際は費用が発生するのでしょうか。
私自身は、高い買い物でもあったためこのようなエラーが起こること自体に不満があります。
フィルター等も全く汚れの溜まりは確認できません。
いっそのこと本体交換して欲しいです。
書込番号:24998616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気持ちはよくわかります。
たて続けての不具合同情します。
修理より交換を考えるのはもっともでしょう。
購入して直ぐなら販売店に言って、交換交渉もしやすいです。
何回か修理して期間が経ってくると、中々交換の対応は難しくなってきます。
販売店を巻き込んで、懇願するしかないでしょう。
自分も東芝の掃除機で再三に渡る部品交換に会い、延長保証が切れる時に、このまま行くと定期的に自腹の交換をすることになるのは嫌だと言いました。
毎回同じ部品で、対策品を要求したが、無かったので返金になりました。
当時同じような書き込みがありました。
書込番号:24998821
2点

@電源プラグをコンセントから抜いて、1分程経ったら入れ直す。
A排水口に詰まりが無いか確認する。
B扉を開けてパッキンギリギリ迄、お風呂の残り湯を入れる。
扉を閉めて電源を入れ、脱水運転のみを行う。
その際、ドラム内をライトで照らし、ドラム内の排水がスムースに行われているか確認する。
上記の事を行ってみて下さい。
糸くずフィルターを抜く時は洗面器をフィルター前に置いてから抜く様にして下さい。
フィルターの所から水が溢れてくる事が有ります。
書込番号:24999004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます!
こちらはどういった効果があるのでしょうか。
排水ホースにはみれる範囲に詰まりものはありませんでした。
また、水を貯めて脱水を試みたのですが、やはり流れずエラー表示が出ます。
書込番号:24999013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo-naomiさん
コメントありがとうございます!
こちらはどういった効果があるのでしょうか。
排水ホースにはみれる範囲に詰まりものはありませんでした。
また、水を貯めて脱水を試みたのですが、やはり流れずエラー表示が出ます。
汚くて申し訳ないのですが、画像のように少しずつ流れていきます
書込番号:24999018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@は誤作動を起こしている場合のリセットです。
Aは排水ホースを差している排水トラップ側の詰まりは無いかなと考えました。
Bは通常運転では水位はそれ程高くならず、流れる水の量が極端に多く有りません。
もし排水経路に詰まっている可能性が有るなら水の量を増やして詰まりを改善しようと考えました。
少しずつ流れるなら排水経路に洗濯物が引っ掛かっている可能性が高いと思います。
排水弁から排水ホースの出口迄は結構長いので、排水弁や排水弁に近い所で詰まっている場合は出口から確認しても詰まりの原因の物を確認する事は難しいです。
書込番号:24999063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すすぎ時の一部、脱水時は高速回転に移行するのですが、小物類がドラム槽とドラム槽を覆っている脱水受けカバーの隙間に入りみ、水と共に排水経路に流れる時が有ります。
まぁ、使用前に取り扱い説明書の全てを読む人は極端に多くは無いと思うし、初めてドラム式を使用した場合、隙間に小物類が入り込むなんて考えもしないと思うので同情します。
自分も取り扱い説明書は全部読んではいないですし、感覚的に操作出来るので、あれっと思った時以外は読んでいないです。
洗濯ネットを何時から使用したかは分かりませんが、前回取り除いた靴下、マスク以外の入り込んだ小物が脱水受けカバーの下の部分に残っていて、修理完了後の洗濯時に排水経路に流れて詰まっているのでは無いかと思います。
修理依頼で代金が発生するかは分かりませんが、修理依頼された方が良いと思います。
書込番号:24999176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anxieuebsさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
排水フィルターを外すことで(一時的に)機内の水を抜くことはできるかも、です。
私の知る範囲ではながら、
ドラム式の機内の排水経路って、
洗濯槽の周囲の機内空間→排水(糸屑)フィルター→排水弁→排水ホース→機外の排水口へ
の順になっているはずです。
それ前提で言えば、
洗濯槽のドラムの外側へ抜け落ちたマスクや靴下が流されて詰まるとしたら、排水フィルターの中に入るか、同フィルターに入る直前の箇所に詰まる筈ゆえ(詰まるくらいの大きな異物が排水フィルターを通り越す→排水弁や排水ホースを詰まらせる、とは考えられない)、
機内に水が残ったまま抜けてない状態ならば、排水フィルターを外す→その外した口から排水される筈、ってことになります。
で、その時に外した排水フィルターと一緒かその抜けた直後かに、問題の「詰まりの原因となった物体」が出てくること、が期待値です。
なお、機内の水が抜けてない状態で排水フィルターを外すと、ドバドバって感じで結構な量の水が流れ出るかもしれないので、
排水フィルターの口の真下には洗面器やタライの類を置いて出てくる水を受けるか、ビニール風呂敷等で防水パンの中に水を導く→同パン上の排水口へ流れるような仕掛けを作って行ってください。
それでも水が抜けてこないなら、その排水フィルターを外した口の奥を懐中電灯の類の光を当てつつ覗いてみて、その詰まりの原因らしきモノの一端?でも見えれば、それを針金なり菜箸なりで引っ掛けて/つまんで取れないか試す、ですかね。
それらでもなお内部の水が全く or 漏れる程度?しか出てこないなら、排水フィルターよりも手前で詰まっているかも、です。
#二度あることは三度ある、の類いも無いとは言い切れません。。。サービスマン氏も事象の直接原因になった「詰まりモノ」以外に詰まりそうな残留物がドラムの外の何処かに残ってないか?まではチェックしてないでしょう:それにはそれなりの時間と手間のかかる機体の「バラし」作業が必要ですから。
排水フィルターを外せば水が抜ける、でも同フィルターを付けて普通に排水(脱水運転)しても抜けない、ならば、異物以外の理由で排水弁が故障?で作動不良なんでしょう。
いずれにせよ、修理屋を呼ぶしかないでしょうね。
ともあれ、お試しを。
書込番号:24999184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラム槽からの排水経路は、みーくん5963さんが仰っていた通路が一番太いのですが、排水フィルターを経由しないで流れる通路が有ります。
別経路で流れた場合、排水ホースの中や排水トラップの所で見付かります。
靴下、マスクは別経路で排水されたのでしょう。
排水ホースの所の見れる所には何も無かったとの事なので洗濯機の横からホースが出ているのかな?と思ったのですが、ホースをなるべく縮め、ピックアップツールを差し込めば詰まっている物を除去出来るかも知れません。
https://jp.daisonet.com/products/4549131235678
書込番号:24999473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anxieuebsさん
こんにちは。
洗濯物は毎日溜まる一方の状況で洗濯出来ないとなると
その都度コインランドリー通いとなってご不自由と思います。
他コメントにもありますが、とりあえずの排水は下部の「排水フィルター」を緩めて外せばドバドバ出て来ると思いますが、
必ず水を受ける容器(給水された分に間に合う程度の大きさ)を用意必須です。
しかし覘ける位置に何か異物が見当たらなければ、
やはり再度点検修理依頼を掛けるしかないかと思います。
水を抜く事が出来ても・・・その後に洗濯は出来ませんよね???
既に2〜3回目であれば記録が残っているのでサービス部門も状況把握されている筈で、
憶測出来る範囲の用具や部品は持って来てくれる筈であり、更に可能性考えられる部分も再チェックする筈です。
ただし・・・
申し訳ないのですが、1回目も2回目も異物(靴下・マスク)を流してしまって詰まったのが原因。
小さなモノは洗濯ネットに入れているんですよね?
3回目はさすがに注意しながら使用されたと思いますが、
1〜2回目に見つけきれなかった他の異物がまだ残っていたか、新たな異物を流してしまったか・・・の可能性もあるのでは?
不具合は機器側の不良と共に使用方法の間違い・注意不足の場合もあり得るので、
再度の修理時に「靴下・マスクなどの詰まり防止方法」もサービスマンからアドバイス受けておいた方が良いと思います。
我が家も長年ドラム式ですが・・・
うっかりポケットにティッシュペーパーを入れたまま!は2〜3回程経験がありますが、
詰まってしまって流れないケースに遭遇はした事が無いですし、
靴下やマスク程度のモノが流れて奥へ入ってしまう場所(ルート)が我が家の洗濯機内部を見ても憶測出来ないのですが。
書込番号:25000018
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XH1L
購入を考えてるのですが、設置場所に余裕がなく、
現在使用中の機種が横幅640でかなりキツキツです。
こちらの製品は横幅645との記載ですが、図の横につけてある
ホースのようなものが外していいものなら入りそうなのですが、
こちらってなににあたるものでしょか?
もしふろ水用給水ホースをかけてあるだけ、だとしたら、外して横幅600で設置することは可能でしょうか?
お使いの方もしお分かりでしたらよろしくお願いいたします!
4点

>ホースのようなもの
それ排水ホースでしょ。
排水口の位置によって本体の右出しだったり左出しだったり下出しだったりするヤツ。
詳細は据付説明書を読んでみて。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=99399&sid=1
書込番号:24670905
1点

ほに田さん こんにちわ
図の左に有るのは、排水ホースです
ドラムは、思った以上に奥行や給水位置(蛇口)
排水口の位置などで設置が不可のばあいも
搬入通路もチェックが必要です
量販店などで総合カタログを入手し搬入のポイントをチェックしてください
それでも、判断しかねるなら!購入予定店での無料下見や
詳しい、打ち合わせをオススメします
*注意 初心者のネット購入は、失敗の元なのでオススメしません
書込番号:24671082
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





