Google Nest Doorbell GA01318-JP
Google Nest Doorbell GA01318-JPGoogle
最安価格(税込):¥19,800
(前週比:±0
)
発売日:2021年 8月26日
テレビドアホン・インターホン > Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP
電源直結で電気工事業者さんに各種調整してもらい、接続しました。
取り付け直後は使用できていたのですが、
一度取り外したところ、パン!と火花が散り、ショートし壊れました。
原因は本体裏のプラグのようなところが、金具に接した為です。
壁付けの金具は焦げていました。
それから外した本体がアツアツで、自宅保管が恐怖です。
水につけたタオルで包んで冷やすように言われたのでやってみようと思います。
他にこのような方はいらっしゃらないでしょうか・・・
本体裏のプラグと壁付けの金属が触れるなんて、どう考えても構造的に致命的な気がします。
現在Googleに問い合わせておりますが、米国本社にまで行くので返答は遅くなるようです。
書込番号:25936183
0点
実機の構造を知らないので、個人的な意見です。
”>どう考えても構造的に致命的な気がします。”
と、判断されていることに疑問を感じます。
アメリカ設計・中国製造だとしても”?”かなと・・・
>一度取り外したところ、パン!と火花が散り、ショートし壊れました。
だから、取り外し方を間違ったんじゃないですか?何故外そうとしたか分かりませんが。
電源が入ったままで取り外そうとしたのは何故ですか?
プロなら元電源を切ってから取り外しをします。
電源を切らずに取り付け・取り外しをする必要が有れば事前に必要な養生をします。
>水につけたタオルで包んで冷やすように言われたのでやってみようと思います。
ここで実は私は反応してしまいました。
電気品を水に浸けたタオルで冷やす?!!如何にもド素人です!
サポートが云ったのか電気業者が云ったのか知りませんが、云う方も云う方だが、それを鵜呑みにする方も問題です。
今回の事象は本体の問題ではなく、ユーザー側の問題ですね。
(=_=)
書込番号:25936323
0点
>・ちゃと・さん
興味があったので商品のリンク先を見てみたんですが、これ、バッテリー式ってなってますよね?
違う商品と間違えてません?
もしバッテリー式の商品を無理矢理電源直結したのなら、その時点でアウトのような・・・
もう少し詳しい状況を教えて欲しいです。
書込番号:25936396
1点
>本体裏のプラグと壁付けの金属が触れる
写真見ないとハッキリした事言えませんが
電気業者が施工しているのに、そういうの見落とすのは、プロとしてどうかなと思います
私なら、電気経路が他の金属と接触しそうなら、何かしらの絶縁材を入れますよ
書込番号:25936402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接給電にする手順の公式動画を見ました。
上記は抜粋映像。
https://support.google.com/googlenest/answer/9247327
→Watch the installation video
※英語記載ですが、日本語のオンラインヘルプからも「ここを見よ」と飛ばされます。
これって元電源を切らないで本体を付け外ししたら、どう見てもアウト=盛大にショート〜スパークさせてくださいってな構造ですね。
給電端子の周囲が突起で囲われてるとか奥まってるとかで工具無しには容易に触れないでも無し、
端子がもろ剥き出しでネジ頭面は恐らく機体背面とほぼツライチ→配線後の機体を壁面に固定したら、端子のネジ頭は壁材にほぼペッタリ。
これってベル/インターホン用の低圧線だからにしても、あり得ないお粗末感。
諸外国はどうだか不詳ながら、少なくとも日本国内向けにはこの仕様では恐らく法的にアウトのような。
やらかしてくれるなGoogle。。。
書込番号:25936580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みーくん5963さんが紹介されているように基本的にはバッテリー駆動で、電源直結で常時充電状態で使用できる製品です。
バッテリー駆動状態なら取り外して充電がマストですが、何の知識もない素人が触ったのが間違いです。
(取り付けるスキルが無いのがわかっていたから電気屋さんに依頼したんでしょうから)
なお、有線化作業は「軽微な工事」とは言えないと思いますので、電気工事士の資格が必要と考えます。
電気屋さんが「危ないから自分では触らないでね」と一言あったらよかったかもですね。
書込番号:25936935
0点
すいません。経産省の資料に、こんな文言がありましたので訂正します。
>インターホーンや火災検知器などを設置する際、小型変圧器で降圧された電圧36V以下の配線工事は、電気工事士資格が不要となります。
ただ、スレ主さんのように活線状態で外しちゃう人がいるので、危ないですね。
書込番号:25936977
0点
なんか大事になりそうな事例。。。
>一度取り外したところ、パン!と火花が散り
うーん、やっちゃったのはそれとして、「危険なことと知らず/認識できず、且つ容易?に出来ちゃった」ところが問題の本質でしょう。
「容易には出来ない物理的仕組み」=機体が台座部分にネジ留めされ素手では容易に外せない保持構造と、「安易/不用意にやっちゃいけないと思い止まらせる表示」=機体を外すに緩めが必要な固定ネジの穴近くに「内部に露出充電部あり短絡・感電可能性あり:本体着脱時は供給元電源を遮断のこと」の如き警告表示、がセットで必要。。。今の端子形状のまま直さずに「直接給電接続も可能」な製品として売るのならば。
さもなくば、「直接給電は不可」と製品仕様その他に明示して、当該端子部分をシールで塞ぐかして且つ「剥がしたら保証無効」とでもして売らないと不味いかと。
>外した本体がアツアツで
たぶん今頃はとっくに内部のバッテリーが空にでもなって、冷めていそうな気がしますが。。。
それにしても、ショートさせて以降機体が過熱したのって何でかな。。。外部電源入力がショートしたのを発端に、内蔵バッテリーがほぼ短絡された状態にでもなったのかなぁ。
いったいどんな内部回路になってて、それが入力短絡でどんな壊れかたをしたんだかが謎過ぎるぞ>Google
>水につけたタオルで包んで冷やすように言われたので
それを言ったのもGoogleの人?
それが「熱い機体に触れて火傷した手指への応急手当て」としての指示ならアリ、でもそれが「自ら過熱し続けている電子機器への対処」だったら論外、119に電話して消防でも呼ぶしかない場面。。。
なんか色々不味いことだらけに思います。
書込番号:25938162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入院中のヒマ人さん
>ダンニャバードさん
>mokochinさん
>みーくん5963さん
>燐燐さん
皆様。
お忙しい中返信いただきまして恐れ入ります。
長文ですがご報告です。
最初に
当方素人にもかかわらず、構造がおかしいと言い切りました件につきまして反省しております。
この商品は電源直結、バッテリー両方対応しております。
Googleのサポートでも直結可能との事です。
元々ついていたインターホンとは別に新たに電源を引き、
電気工事業者の方に設置してもらいました。
【取り付け後なぜ外そうとしたか】
既に設定済みでしたが、本体裏に設定用のQRコードが印刷されているので、今後も必要となるため残しておこうと写真撮影するためです。
(他のnest Cam屋内用、屋外用両方所有しておりますが、この2つのQRコードはシールで保管できるのに、なぜドアベルだけ本体に印刷されているのか疑問です)
添付画像のように、@をAの穴に入れて取り付けます。
取り外す際、付属の器具を差し込み、本体を少し上にスライドさせる為、壁からのインターホンケーブルをつなげたBの出っ張ったネジがCのフチに触れて擦れます。
通電していない状態で本体を専用器具で外し、QRコードの要件を済ませて再度取り付け、通電させました。
その直後の火花です。その後取り外そうとしましたが溶接されたような状態となり多少苦労しました。
【「高温のドアベル本体は、水で濡らしたタオルで包んでください」という指示】
こちらはGoogleサポートデスクの指示です。
さすがに疑問に思い良く確認しましたが、何度かそう指示され、「本体は防水なので大丈夫です。濡れたタオルでくるみその後何か問題があればメールください」との事でした。
これにつきましては再度問い合わせしましたが、「案内した担当者が不在」との事で正しい指示だったかどうかの返答がまだきていません。
鵜呑みにするのも問題とのことですが、
下請けとは言えGoogleの看板背負った方から言われたので、持てないくらいの熱さの応急処置として正しいのならば試そうかなと思いそう書きました。
(手のひらを少しやけどしました)
濡れタオルで冷やす前に、こちらに書き込みを行いましたのは半信半疑だった為です。
素直に「これは正しい判断ですか?」とお聞きすればご気分を害することがありませんでしたね。
申し訳ありませんでした。
その後外出の予定があり、家に本体を残していく為、結局それは行いませんでした。
発火を恐れていた為、屋外の安全そうな場所に置き、Google nest camを目の前に置き、監視できるようにして外出しました。
ドアベル自体はとても便利でカメラも数台利用しており、Google nest aware plusにも年間加入しているため、ドアベルに関しては今後もバッテリー式で利用し続けます。
新品を送っていただく対応となりましたが、
手元のドアベルの送付は求められていない為、これでクローズされる雰囲気です。
ドアベルに関してのページは隅々見ました。
気になる項目は問い合わせしているのですが、
日本語での記載でも日本では未対応だったり、未発売だったりで
マニュアル動画も不親切だなという印象を受けたと同時に、今回非常に勉強になりました。
今後進捗ありましたら記載したいと思います。
皆様のご意見、非常に為になりました。
本当にありがとうございました。
以上、 長々と失礼いたしました。
<参考としたページ>
【Google Nest Doorbell の設置方法として電源直結型またはケーブル不要を選択する】
https://support.google.com/googlenest/answer/10899820?hl=ja#zippy=%2C%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E5%9E%8B%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B
【ドアベルの電圧と電力要件】
https://support.google.com/googlenest/answer/9247132?sjid=4438971350346202286-AP
書込番号:25938929
0点
>・ちゃと・さん
事後報告ご苦労様です、と同時に有り難うございます。
電源を切った状態での取り外し了解です。
ただ文章と事象から、こちらは電源投入状態のままの取り外しと判断しました。
現物の構造ですが、マイナーチェンジなのか?>みーくん5963さんの写真とは異なりますね。
確かに構造上は良くないです。その点に気付けば工事時点で絶縁養生も出来たんでしょうが。
サポートは技術者では有りませんから、おかしな事を言うと心得ておくと良いです。
流石に発火していたら水を掛けるでしょうが、普通は燃える物の無いところで自然冷却ですよね。
>素直に「これは正しい判断ですか?」とお聞きすればご気分を害することがありませんでしたね。
気分を害するというより、素人さんに対しての注意喚起のつもりです。
この口コミは不特定多数の方が見ておられますので、そんな方々に向けてのモノです。
(^_^;)
最初の投稿より、経過状況がまとめられていて非常に分かりやすかったです。
書込番号:25939050
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/06/12 11:07:32 | |
| 9 | 2024/10/26 13:01:12 | |
| 1 | 2023/06/20 10:15:17 | |
| 6 | 2022/11/03 9:34:10 | |
| 7 | 2022/11/21 13:39:18 | |
| 2 | 2022/07/24 21:45:07 | |
| 2 | 2022/05/14 21:07:08 | |
| 1 | 2022/04/14 19:54:52 | |
| 13 | 2023/07/13 17:26:18 | |
| 0 | 2022/02/18 12:21:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)










