B560M-A PRO DP (B560 1200 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- B560チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。
- 「M.2 SHIELD FROZR」がSSDの発熱を抑え、高負荷時でも安定した転送速度を実現する。
- 高速で安定した2.5G LANにより大容量データを高速に扱うことができる。対応出力はVGA×1、HDMI 2.0×1。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
B560M-A PRO DP (B560 1200 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルMSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 8月12日



マザーボード > MSI > B560M-A PRO DP (B560 1200 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
1年たつと物がなくなります。 ソケットがすぐ変わってもう使えなくなります。 インテルは1年ごとに変わっています。
書込番号:24312669
2点

そんなに高確率では無いですが、あります。
書込番号:24312683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年半で ROG STRIX B250I GAMING壊れたけど、今でも保証は付けないかな。
考え方次第です。
書込番号:24312693
2点

自作パソコンは・・・
内部入れ替えて・・・
設定よく変えて・・・
弄るから壊れる可能性が高い!
この辺を余り触らなければ
壊れる可能性は低い!
延長保証は気休めかな?
家電の延長保証も考え方次第(苦笑)ですよね
書込番号:24312697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
「自分なら」付けないですね。
そこそこの使用頻度で使っているなら1年以内で壊れなければ、
それ以降(5年以内)で故障した事自体は自分は遭遇したことないです。
(OCとか入れ替えとか弄ったのがきっかけで壊したっぽいのはあります。)
3〜5年でもし壊れても新しいマザーで組み直す口実に出来るので、
そのころ壊れたとしても自分なら落胆しないし。(笑)
ただエアコンとか冷蔵庫の場合は自分は入ってますね。
あくまでも自分の感性です。
書込番号:24312731
1点

何時壊れるかは誰にも分からない。
Intelだと2年程度でコロコロ変わるから、修理だと長期間かかる事もあるから…
待てずに新規購入する事もあるから、私は保証は付けません。
製品によってはメーカー保証2〜3年あるのもあるから、それを選びます。
3年経ったらそれなりに陳腐化してくるから、製品があれば買って交換、無ければ新規組み替えって考えます。
書込番号:24312733
1点

電子機器ですからいつ壊れてもおかしくはないですね。
部品も程度はありますけど外れが紛れ込むこともありますし、電気的な負荷次第では壊れやすくなることもあり得ます。
この辺は運次第です。
うちではそれほど長く使うつもりもないし、壊れたら交換すればいいと思っている位なので、最低限の保証があればいいと思ってます。
書込番号:24312736
1点

あなたが3から5年で亡くなる可能性。まぁ0とは言い切れないでしょうけど、生命保険入っています?
可能性がありますか?という質問は、それだけ馬鹿馬鹿しいということです。0でもなければ1でもない。考えれば分ること。
3年後に同じマザーボードがまだあるのか? 保証を付けたとしても実際にそれが履行されるのか?に私なら疑問を持ちますし。
壊れたとして、交換品が届くまでPCが使えなく無くてもいいのか?なら否ですし。
交換では無く修理なら、それこそ何ヶ月で戻ってくるのか?も妖しいです。 3年で壊れたのなら、素直に買い換えですね。
まぁ長期の保証なんてものも、この辺のユーザー心理を逆手にとっての物です。長期保証ほど、保証に入ったことで安心して、実際に使う人は少なくなるということです。ドスパラが3年保証をしているから、ドスパラで買えば3年壊れないとか、他の店で買うより壊れにくいとか、そんなこともあるわけが無い。
基本的な1年保証で十分だと、私は思います。
書込番号:24312741
5点

自分は、パーツの値段で考えます。
マザーボードは、ピンキリですけど、PCパーツの中では比較的安い部類の物が多いです。
モデルチェンジも多いですし。従って、自分は付けないですねえ。
逆にグラフィックボードは昨今高価な物が多いので、保証が長い方が安心と思います。
書込番号:24312799
2点

そんな決まりはない
「アタリ製品」5年10年持つかもしれないし
「ハズレ製品」なら、初期不良ってこともあるし、数時間、数日ってこともあるし。
延長保証の内容を見て、自分に必要だと思えばつければいいし、そうじゃなきゃつけなければいい。
他の人がどうとかは全く関係のないこと。
自己判断。
書込番号:24312883
0点

延長保証ってのは金払うんだから保険なんですよ。
で、保険の基本は 「損失が起きたときに笑ってられるのなら掛けるのは損」です。
なぜかというと、料率は必ず保険会社が儲かるように設定するので、期待値を計算したら損になるんです。
7,990円のMBが1年越えたところで壊れたとして、生活や人生にダメージが残るなら保険は掛けたほうが良いと言う事ですね。
(あなたの収入次第)
ただし、
・その製品やブランドが新しい分野でまだ不安定であることを知っている
・保険会社の査定より自分の方が利口であると確信がある
ような場合は別です。
例えばSUBARUのクルマ買うなら延長保証はとてもお勧めです。
もうひとつは、店のサポートをスムーズに受けたい場合。
店は、保険で処理できるとなるとお客様と揉めませんので、スムーズにサポートを出してくれます。
特にドスパラの場合は保証は店がしているので、店は必死で保証範囲内ではないと言い張る傾向にあります。(中古車と同じ)
例えば、1年未満に故障した場合、少し後に発生したことにすれば店は損害を被らなくて済みますのでスムーズにことが運びます。
書込番号:24313145
3点

寿命について。
最近の経験から言うと、MBはやはり壊れやすいパーツのひとつではありますが、一定の寿命を示すようになりました。
SandyやIvyBridgeの時代に5〜8枚ほど買ったんですが、9年経った今でも寿命を迎えたのは1枚だけ。半分以上が動いてます。(1枚は水没)
ASUS, ASRock, GIGABYTEの御三家混成
だいたいCPUやメモリーの方が生き残るんで、ASUSの救済MBで修理しながらまだ使ってます。
ただしメモリーも1セットダメになったり、やはりブランドによる違いはありますね。
で5年後に補償してもらってなんかうれしいかというと、どうせその頃にはASUSの救済MBしか残ってないだろうし、減価償却でお金貰っても意味ある気がしないってのが自分の考えですかね。
そもそもMBだけ保証 (といってもカネが出るだけ) してもらってもね。
メーカーが補修パーツの供給/在庫含めてバックアップするサーバ向けの保守サポートなら兎も角、、、というか、それさえも最近は仮想化で必要なくなってる、、、というか、今はセキュリティ上の問題で旧いサーバを使うリスクが、、、
まぁ、Win11がもたらされると今後は、「性能は頭打ちだが旧いCPUは危険なので買い換えましょう」って流れになると思いますけど。
「使えるから使う」だと全然PCが更新されなくて会社の方が「廃棄しろ」って指示出してくる始末。
パーツ単位で弄れることを考えると、全部のパーツに延長保証を付けたら、「壊れたときに新しいパーツ買ったほうが安かった」みたいになりそうだし。というか、弄れるんだったらリスクヘッジできる訳で保険と同じ機能を持ってるんですよね。
書込番号:24313181
2点

銅の先物価格が1d100万円超えています。(7月先物)もう型落ちにならないと1万円割れするモデルも少なくなっています。
書込番号:24313268
1点

使い方次第ですが、過去10年自分の過失以外でMSIのMBが壊れた事は無いです。
ちなみに4年前に買ったH110のMSIマザボは現役ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000983231/ReviewCD=1100556/#tab
私は先月こっちを貯まったPayPAyで買ったのですが、
https://review.kakaku.com/review/K0001354412/ReviewCD=1472954/#tab
気に入ったのでこちらの激安ドスパラ専売品もベンチ用兼予備に追加で購入しましたw
ちなみにドスパラ専売品とうたっていますが、届いたMBはアスク取り扱いの2年保証でしたよ。
書込番号:24313427
2点

長く使いたいなら必要。
特に値段が高い物にはつけますね。
運が悪ければ初めから壊れている、でも初期不良扱いにしてくれない、保証使うしかない、?パターンもありますから。
書込番号:24314227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
そうなると、同じCPUを使い続けるにはマザーボードを修理するしかないということですね。
書込番号:24314336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
そういう事もあるんですね!
書込番号:24314340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
おっしゃるとおり、一年間何もなければ、あとは安心ですよね。そう考えると、延長不要なのかなあ。
書込番号:24314343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
確かに、修理期間中ずっと使えないのを許容できるかってことになりますね。悩みます。
書込番号:24314349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
なるほど、軽微な故障でも「人手不足なので、保証を使いたければ3ヶ月かかるけど」と言われたら、こちらは待つ以外手段がないですよね。
そう考えると不確実要素の多い不便なサービスなのかもしれません。
書込番号:24314353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
なるほどすごく納得の解説ありがとうございます。
7,990円のMBが1年越えたところで壊れたとして、生活や人生にダメージが残るなら保険は掛けたほうが良いと言う事ですね。
(あなたの収入次第)
←残念ながら。。自分は貧乏なので8000円を追加出費となると厳しくなります。そう考えると意味のある保証です。しかし上で何名か書いてくださったように修理期間中、数週間パソコン使えないのに待てるかいってのが悩みです。
書込番号:24314357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
2つ目に書いてくださった救済マザーボード、初めて聞きました。
3年後に壊れたとして、マザーボードは買い換えるけどCPUはそのまま使いたいよ、という人向けの商品ということでしょうか?
ASUSはそういうニーズをカバーしてるんですね。
書込番号:24314366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>win7-64bitさん
アスク取り扱いの2年保証
いまドスパラで確認すると、メーカー保証期間に準ずる、としか書いてませんでした。
アスク取り扱いって何でしょうか?
理解力が乏しく申し訳ありません。
書込番号:24314376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





