TUF-AX5400
- v6プラス対応のWi-Fi6(802.11ax) デュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター。5GHz帯の160MHzチャンネル幅で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
- 複数のWi-Fiルーターをつなぎ合わせて、隅々まで広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応する。
- 「ゲーミングLANポート」を搭載し、接続ポートのアクセス制限による問題を解決するほか、「アダプティブQoS」により設定した通信を優先して転送する。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2022年2月20日 12:32 |
![]() |
3 | 23 | 2022年2月4日 01:18 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月31日 22:22 |
![]() |
2 | 15 | 2022年1月28日 22:25 |
![]() |
4 | 12 | 2022年1月23日 23:46 |
![]() |
13 | 10 | 2022年1月30日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
こちらでは初めての質問になります。
現在、NEC WG2600HSをOCN NTTフレッツ光 にてレンタルONUのPR400にブリッジモードで繋げて使用しております。
最近まで速度的にも問題なく、故障しているわけではないと思うのですが、家にある機器が急にWifiにつながらなくなったり、速度が遅くなることが増えてきました。
NECのサポートに相談したところ、接続機器が増えたためではないかと。
思いつく原因は、昨今の休校などで子供たちが学校で貸し出されているIPADを持ち帰るようになったことです。
子供が5人おり、加えて各自のスマホやその他タブレット等々、家中のWifiに繋いでいるであろう機器類を数えてみると22台にもなりました。(近々また1つ2つ増えるかもしれません)
NECのサポートからも接続可能台数が多く、Wifi6に対応しているものへの機種変更を提案されました。
TPLink、NECと考えましたが、最終的に現在も使っているNEC WX5400HPとこちらの機種を選定し、
接続可能台数の上限が多いこちらを第一希望と決めました。
ところが皆さんの口コミを見ていると、OCNバーチャルコネクトには対応していないとのこと。
先の質問の方がドコモサイトで接続回線の確認ができるとのことで試したところ、
IPv4 IPv4 over IPv6
IPv6 IPoE(OCNバーチャルコネクト)
と表示されました。
我が家の場合はフレッツ光 プロバイダー OCN なので、ドコモ光ではないのですが・・・
先の方の書き込みでは、接続できないとのお返事が書き込まれていました。
一度は諦めたのですが、ふと思いついたのが我が家の使用状況がルーターモードではなく、ブリッジモードで使用していること。
ホームゲートウエイのPR400がIpv6OCNバーチャルコネクトに対応し接続できているなら、その下でブリッジモードで繋いでいるWifiルーターは対応していなくてもよいのでは?と考えた次第です。
インターネット回線などには疎く、専門用語が出てくると、一語ずつ調べながらでないと理解できないレベルなのですが、
上記接続方法でも、やはりこの機種は使用不可でしょうか?
ちなみに、TPLINKのAX73も候補でしたが、ホームゲートウエイトの接続でトラブルがある下記込みを見たりしたので、候補から外しました。また、家で電波状況が悪い部屋があり、小さいコンセントに差し込む中継器も使っているため、これまで使ったことのない外付けアンテナなら電波状況が改善するかも?と考えたこと、接続可能制限台数が半分の36台だったことから、NEC5400を第二候補としました。
もしブリッジモードでもこの機種が接続できないようなら、内臓アンテナですがNECにしようと思います。
アドバイスを頂けるよう、お願いいたします。
0点

追記です。
現在使用中のWG2600HSもNEC Aterm Station IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト にて確認したところ、
OCNバーチャルコネクトには対応していませんでした。
追加でもう一つ質問があります。
今回の機種選定にあたり、すごく不思議に思っていることがあります。
規格値として5GHzと2.4の接続スピードが公表されています。
5GHzに関しては、最大4804の高速通信とうたわれていますが、
一方2,4GHzに関しては現状800Mbpsとうたわれているものが、
新しいモデルにもかかわらず、574Mbpsとスペックダウンしています。
これはなぜでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24604165
0点

>daichan222さん
PR400はOCNバーチャルコネクトサービスに対応しているようですよ。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
PR400に有線接続するWiFi機器は何でもOKですよ。
質問の内容がよくわからなかったのですけれでも、これで回答になってますかね?
書込番号:24604166
1点

>daichan222さん
>規格値として5GHzと2.4の接続スピードが公表されています。
5GHzに関しては、最大4804の高速通信とうたわれていますが、
一方2,4GHzに関しては現状800Mbpsとうたわれているものが、
新しいモデルにもかかわらず、574Mbpsとスペックダウンしています。
5GHz (Streams) 2.4GHz (Streams)
Aterm WG2600HS 1733 (4) 800 (4)
TUF-AX5400 4804 (4) 574 (2)
TUF-AX5400 は2.4GHzで2ストリームだからかな?とおもいます。
書込番号:24604339
1点

>daichan222さん
>現在、NEC WG2600HSをOCN NTTフレッツ光 にてレンタルONUのPR400にブリッジモードで繋げて使用しております。
PR400はIPv6(OCNバーチャルコネクト)に対応しています。
「NTTのIPv6接続対応のホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)の型番(バッファロー無線ルーター設定)」
https://kuritaroh.com/2020/08/02/ntt_mdm_onu_router/
従って、PR400に繋げるWiFiルーターは、IPv6(OCNバーチャルコネクト)に対応している必要はありません。
ブリッジモードにすれば、どのWiFiルーターでも繋がります。
TUF-AX5400については、スピード遅い場合には、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24604361
2点

>daichan222さん
>> ホームゲートウエイのPR400がIpv6OCNバーチャルコネクトに対応し接続できているなら、その下でブリッジモードで繋いでいるWifiルーターは対応していなくてもよいのでは?
ひかり電話を契約していると、
PR400がIPv6 IPoE接続のルーター代わりになります。
もし、ひかり電話が未契約でしたら、
PR400はルーター機能はしません。
従って、
ひかり電話が未契約の場合、
自前のIPv6 IPoE接続(OCN V対応)出来るルーターを用意する必要があります。
ひかり電話を契約している場合は、
自前でWi-Fi機器を用意した場合、
一般的には、BRモード(ARモード)で接続する設定になります。
書込番号:24604479
1点

>daichan222さん
>> 一方2,4GHzに関しては現状800Mbpsとうたわれているものが、
>> 新しいモデルにもかかわらず、574Mbpsとスペックダウンしています。
>> これはなぜでしょうか?
5GHz帯の普及に伴い、
2.4GHz帯は、おまけの状態です。
その分、5GHz帯にコストを掛けられるかと思います。
書込番号:24604493
1点

>IPv4 IPv4 over IPv6
>IPv6 IPoE(OCNバーチャルコネクト)
IPv4 がIPv4 over IPv6となっていますので、
OCNバーチャルコネクト接続により、IPv4通信も高速化されています。
>ホームゲートウエイのPR400がIpv6OCNバーチャルコネクトに対応し接続できているなら、その下でブリッジモードで繋いでいるWifiルーターは対応していなくてもよいのでは?と考えた次第です。
HGW(PR-400)でOCNバーチャルコネクト接続できていれば、
HGWに無線LANルータをブリッジモードで繋げれば、
無線LANルータ経由の端末もOCNバーチャルコネクトの高速性を享受できます。
高速性の源泉はHGWがOCNバーチャルコネクト接続していることであり、
その配下の機器はIPv4通信していても、IPv6通信していても、
どちらでも高速となるからです。
>インターネット回線などには疎く、専門用語が出てくると、一語ずつ調べながらでないと理解できないレベルなのですが、
>上記接続方法でも、やはりこの機種は使用不可でしょうか?
HGWでOCNバーチャルコネクト接続されているので、
ブリッジモードで繋げる無線LANルータはOCNバーチャルコネクトに対応していなくても、
OCNバーチャルコネクトの高速性を享受できます。
なので、無線LANルータ選定の条件にOCNバーチャルコネクト対応を
入れて考える必要はないです。
但し、Wi-Fi6対応の親機に買い替えても、
子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないと、
Wi-Fi6ではリンクされません。
今後はWi-Fi6対応の子機が増えてくるでしょうから、
WI-Fi6対応の親機に買い替えるのも良いですが、
現在Wi-Fi6対応の子機がもしも少ない場合は、
あまり状況が改善されない可能性はあります。
そのような場合は、HGWまたはWG2600HSに有線LAN接続で
親機を増設し、どの子機も親機までの距離を短くするようにすれば、
改善できるかと思います。
無線LANは全ての子機で同じチャンネルを共有して使っているため、
基本的には複数の子機が同時に通信することは出来ないので、
親機からの距離が離れていてリンク速度の遅い子機があると
そのチャンネルを占有してしまい、全体のパーフォーマンスに影響を与えます。
>規格値として5GHzと2.4の接続スピードが公表されています。
>5GHzに関しては、最大4804の高速通信とうたわれていますが、
>一方2,4GHzに関しては現状800Mbpsとうたわれているものが、
>新しいモデルにもかかわらず、574Mbpsとスペックダウンしています。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、それ程重要視する必要はないです
それに800Mbpsでリンクするためには、特殊な変調度に対応している必要があり、
通常の子機では対応していないことが多いと思います。
書込番号:24604557
2点

おはようございます。
>Gee580様
すぐにご回答くださり、ありがとうございます。
質問内容が分かりにくくて申し訳ありませんでした。
>くりりん栗太郎様
私の欲しかった情報を最初にくださり、ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏様
追記の質問も含み、詳しいご説明ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
さらに詳しい解説、ご提案などいただき感謝いたします。
皆様からのアドバイスから、こちらの機種を我が家で使用できることはわかりました。
ざっくりとした私のイメージですが、
インターネットに繋いでくれるのがホームゲートウェイ(光電話つかっています)
そのホームゲートウェイ PR400 はWife機能はないので、その下に電波を飛ばすために接続するのが
ブリッジモードのルーター。だからIpv6への対応はホームゲートウェイだけでよいということですね。
Wifi6の本来の性能を発揮するためには、接続機器も対応している必要があるとのことはNECサポートの方も言われていました。
ただし、Wifi6対応の新しいルーターはマザーボード?メモリー?CPU?などの基本性能が上がっているので、多数の機器を安定してWifi接続するなら有効だとのお話でした。
今回、数えなおしたら現時点で24台、春からもう2台Wifi接続機器が増えそうなので、多数機器を接続したときにも余裕のあるルーターに変更したいというのが一番の目的です。
次に、家中に電波を安定して飛ばしたいという目的があります。
羅生門の鬼様の言われている
>そのような場合は、HGWまたはWG2600HSに有線LAN接続で
親機を増設し、どの子機も親機までの距離を短くするようにすれば、
改善できるかと思います。
>無線LANは全ての子機で同じチャンネルを共有して使っているため、
基本的には複数の子機が同時に通信することは出来ないので、
親機からの距離が離れていてリンク速度の遅い子機があると
そのチャンネルを占有してしまい、全体のパーフォーマンスに影響を与えます。
という部分があまり理解できませんでした。
ここで言われている子機とは、接続機器のことでしょうか?
それとも、電波を中継するために設置してる コンセントに差し込む中継器(バッファロー WEX733)のことでしょうか?
親機を増設、というのは今使っているWG2600HSに有線接続でルーターをもう一台電波の届きにくい部屋に増設するということでしょうか?その場合、現時点で使っている上記のコンセント型中継器と違いがありますか?
先述しておりますように、今回の目的は多台数の機器類に安定してWifi接続したい、電波の届きにくい部屋にも安定して電波を飛ばしたい。この2点で機種選定する場合、接続制限台数 70台、 外付けアンテナで電波方向を調整し電波の届きにくい部屋にも飛ばせるようになる、Wifi6対応機器なので基本性能が高く台数が増えても安定して接続可能、とう点から本器が我が家の希望にあっていると考えて大丈夫でしょうか?(予算的には2万円以下で検討しています)
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:24604617
0点

>daichan222さん
こんにちは。ざっと見させていただきました。
現状ってこう↓ですよね?
・ホームゲートウェイがNTTのPR-400(NE?SE?製造元違いだけ故に不問)
・ひかり電話契約あり
・OCNバーチャルコネクト使用中(当初から自動付帯?)
・最近同時使用する端末が増えたことがきっかけで、全般的にネットに繋がり難くなった(ように感じる)
であれば、
いまお使いのWG2600HSは「ブリッジモード」で使ってて正解=無線親機(無線アクセスポイント)に徹していればよくて、
更にはWG2600HSがOCNバーチャルコネクト対応か否かも不問、同対応な別機種に買い換える必要は無し、です。
WG2600HSって発売から3年超えの機種ながら、機能性能面ではさほど陳腐化してはいないです。性能的に新品当時よりは経年劣化してるって可能性も無くはないですが、でもまだ同等新品に取り替えたら見違える?ってほどの年数でもないでしょう。
いまいま出費して構わないなら買い換えるのも止めはしませんが、もし買うにせよせいぜい¥5000〜10000くらいの、WG2600HS同等の後継機種クラスで不足はないでしょう。
#メーカーが主張するほど上位機種と下位機種とで大差はないんです。あくまでもイメージで値段の高いものを売りつけたいだけ。。
で本題、
ならば現状で何が問題なの?モノは変えずにどうすれば現状打破できるの?ですが。
ひとつの可能性として、昨今ご自宅内で同時使用する端末が増えたのに対し、ホームゲートウェイPR-400の初期設定な状態では追い付かなくなってしまっている、って状況かもしれません。
要は、ご自宅内の無線親機にぶら下がる端末が増えて親機がパンクして(しかかって)いるんではなくて、
それより上流のホームゲートウェイPR-400の中でやっている、家の中と外のインターネット界との関所/橋渡し(=英訳するとゲートウェイ)の処理がうまくいってない?間に合ってないのでは?という推測です。
という事で、
この辺↓を参照してPR-400の設定値を弄ってみると、現状が変わる(良くなる)かもしれません。
●ホームゲートウェイ v6Neo接続設定方法|インターネット プロバイダならオープンサーキット
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/v6neo-hgw.html
→5)調整について
飛び先に書いている手順にて、表示される「タイムアウト値」を現状の値(工場出荷時設定値)から、小さめに変更してみてください。
元々は違うプロバイダが違うIPv4 over IPv6サービス向けに公表している手順ながら、
お使いのOCNバーチャルコネクトでも理屈や手順は一緒です。
見た目の多少の違いはそういうものと適宜読み替えてください。
なお、
もし設定をしくじったかも?もとに戻せない!ってな場合も心配ないです。
PR-400を添付の説明書通りの手順で初期化し再起動する→ケーブルや電話機や電源を繋いで放置し数分待つ、で、ひかり電話もOCNバーチャルコネクトも元通りの動作に戻ります(そもそもネット回線側から自動的に設定が落ちてきて勝手に完結する仕組みになっています)。
我が家もフレッツひかり・ホームゲートウェイ使用・ひかり電話ありでv6プラス使用ですが、ネット接続する端末がスマホやらパソコンやら次第に増えたある時から「無線は繋がってるのにインターネットに繋がらない/切れる」事象に遭遇、
当時に上記同様ホームゲートウェイに設定変更をして以降は、特に問題なく運用できています。
よかったらお試しを。
書込番号:24604943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
初めまして、アドバイスありが問うございます。
まず、現状について補足いたします。
設置建物
RC構造の4階建て小規模ビル
二階で喫茶店を経営しており、そこに光回線、ひかり電話、ホームゲートウェイを設置。
そちらで有線にてデスクトップPC接続、WR8175Nという古いNECルーターにて店内自分たち用にWIFIを使用。
HGWはもともとPR300シリーズだったものを、最近PR400に機種を変更してもらった(回線が途切れることがあると連絡したため)
同建物4階に住むことになり、4階に光回線を引いてもらおうとしたところ、2階までしか対応できないとのこと。
やむを得ず、自分で2階から4階までビル外面を野外対応LANケーブルを引き、4階にケーブルを引き込み、4階にWG2600HSを設置。
部屋によってWIFIが繋がらなかったり、途切れたり、遅かったりするため、バッファロー中継器WEX733DHPを2台設置。
PR400には直接有線でPC1台。WIFIルーターを2台(2600と8175)つないでいることになります。
この状態で4階にて、Wifi使用中。メインのデスクトップはWG2600HSから有線で接続。サブデスクトップは中継器733から有線にて接続。他はすべてWifiにて接続。
OCNバーチャルコネクトに関しては、特別な契約はしていません。しらないうちにそちらで接続になっていました。
現状のルーターでいけるのでは?というありがたいアドバイスをいただいたので、早速飛んでみてみました。
がしかし、設定項目画面が見当たらず・・・
高度な設定ーTCPタイムアウトの数値という画面がうちのではありませんでした。
唯一似ているのはSPI設定という画面にTCPタイムアウトがありましたが、
教えていただいたサイトのデフォルト300秒に対し、SPI設定画面のTCPタイムアウトの数値は3600秒となっており、
これを180秒にしてしまってよいものか・・・とまだ試せておりません。
PR400の接続可能台数が何台か調べたのですが見つかりませんでした。
繋いでいるWifiルーターの接続台数だけでなく、PR400がパンクしているかもということは、PR400の接続可能台数にも制限があるということでしょうか?
WG2600HSの接続可能台数はメーカーサイトに18台と記載されていました。
現状、子供たちが帰宅したら使わない機器は電源を切るようにいいつけていますが、なかなかそれも面倒なようで・・・
PR400がパンクしていたらどうにもならないのかもしれませんが、家の中の電波を届きやすくするという点に関しては4階メインルーターを接続台数の多いものに変更し、WG2600HSを中継器733DHの代わりに設置するというのはいかがでしょうか?
書込番号:24605014
0点

>daichan222さん
>高度な設定ーTCPタイムアウトの数値という画面がうちのではありませんでした。
機種によるのかもしれません。。。
NTTって、複数の機器メーカーに同じ仕様でモノを作らせ、見た目そっくりの型番末尾違いにしていること多々なので。
ちなみに実際お使いの型番PR-400○○の○○は何ですか?
NEだったらNECとかKIだと沖電気とかで、基本は同じ作りだけどソフト面(設定画面の見た目)がメーカー毎に違うってこともあるので。
ちなみに上述の飛び先の例はPR-400NEです。
ともあれ、
>SPI設定画面のTCPタイムアウトの数値は3600秒となっており、これを180秒にしてしまってよいものか・・・とまだ試せておりません。
その項目が見つかっただけでも収穫です。
ダメ元で180にしちゃっていいです、ってか、設定できる値には下限があるので(設定画面で適当な値を入れると最小○○以上〜××以下にしろ、って言ってくる値の範囲があります)、その最小値でやってみてください。
大胆にやってみて何も変わらないなら、その予想や方策は無意味である、と、却ってハッキリしますから。
なお、値を間違えてもし失敗したら?の心配はないです。途端にホームゲートウェイ自体が使い物にならなくなる?故障しちゃう?って性質のものではなく、要は値の取り方次第で「あちらを立てればこちらが立たず」の程度問題になるだけですので。
もしそれで変化はあった・でも別の不都合が出てきた、であれば「やり過ぎ」故に、もう一度同じ画面に行って元の3600に戻すなり、1000なり500なり間を取った値に変えて再度試してみれば(最終的に落とし処を見つければ)ばいいんです。
その値を現状の3600にしたままよりは、値を小さくした方が状況は好転する筈です。
(あくまでも当方の予測=ホームゲートウェイが現状でアップアップしている、が当たりならば、ですが)
なお、上記設定の意味するところは、ネットで「NAT溢れとは」って単語で検索すると出てきます。
もし、それでどうにも変化無しだったら機器の買い換えを考える、でいきましょう。
お試しを。
書込番号:24605257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daichan222さん
突然失礼します。
レンタルONUのPR400って何年使用していますか?
書込番号:24605437
1点

>ここで言われている子機とは、接続機器のことでしょうか?
この文脈においては、無線LANルータに無線LAN接続する
全ての機器を指します。
PC、スマホ、タブレット、中継機等。
>親機を増設、というのは今使っているWG2600HSに有線接続でルーターをもう一台電波の届きにくい部屋に増設するということでしょうか?
その通りです。
>その場合、現時点で使っている上記のコンセント型中継器と違いがありますか?
実効速度等のパフォーマンスは全然違います。
中継機を使うと、電波強度は改善されるかも知れませんが、
中継機とPC等の間だけでなく、中継機と親機との間も無線LAN通信するため、
より干渉の影響を受ける場合もあります。
しかし、もう1台親機を追加する場合は、
元々のWG2600HSと追加の親機間は有線LAN接続ですので、
無線LANに干渉はしないです。
また中継機がWEX-733D(?)だと、5GHzのアンテナが1本で
最大リンク速度も433Mbpsなので、今となっては貧弱な仕様です。
更にはWG2600HSとWEX-733Dとの間がある程度距離が離れていれば、
実際のリンク速度は433Mbpsよりも落ちています。
もしももう1台親機を追加したら、WG2600HSと追加の親機間は1Gbpsで
リンクされますし、どれだけ距離が離れていても
リンク速度が落ちることはないです。
書込番号:24605800
0点

>みーくん5963様
やってみました!
180にしてみました。
現状、個人的には変化を感じられていません。
子供たちが寝始めているので、使用中の端末が少ないからでしょうか?
回線が切れることは現時点ではありません。
電波強度の問題もあるため、親機の増設を考え始めているのですが、そもそもの接続環境に関しては
この数値変更の様子を見たほうがよいでしょうか?
>まきたろう様
PR400は3か月ほど前に交換してもらったものです。
>羅城門の鬼様
ご説明ありがとうございます。
仰っていることが理解できました。
各部屋への電波強度の問題については、WEX733では電波強度的にも速度的にもネックになるということですね。
親機の増設=本機種(もしくは候補にしている他のルーター)の購入、これをメインWifiルーターとして、WG2600HSを一番電波が弱い部屋に設置し有線で本機種に接続というのがよさそうですね。
そもそも我が家の環境でこの機種を購入して使用できるかについては、PR400以下に繋ぐことで使用可能ということはわかりました。
また、接続環境に関してはPR400の性能限界問題?を試し中ですが、電波強度の改善に関してもアドバイスから理解することができました。
皆様のアドバイスを拝読していると、WG2600HSの接続可能台数について問題にされている方がいらっしゃらないようなのですが、
この機種のメーカーサイトによる接続可能台数18台に対して、24台接続している点に関してはあまり問題ではないのでしょうか?
単純に24台(春からは26台予定)接続機器があるなら、それ以上の接続可能台数がうたわれている機種を選ばなければと思っていたのですが、親機の増設を検討する際にも接続可能台数を選定指標に入れる必要はないということになりますか?
では親機増設を検討する場合、我が家の例では何を選定指標にして機種を選ぶ必要があるのでしょうか?
そもそも接続可能台数とは、どのようにして決まるのでしょう?
そしてPR400の下にはどのくらいの機器を接続できるのでしょう?
再度、よろしくお願いいたします。
書込番号:24605870
0点

>この機種のメーカーサイトによる接続可能台数18台に対して、24台接続している点に関してはあまり問題ではないのでしょうか?
たとえば2台の親機に各々12台の子機を接続して、
合計24台ならそれほど問題にはならないのではないでしょうか。
>親機の増設を検討する際にも接続可能台数を選定指標に入れる必要はないということになりますか?
参考程度では。
>では親機増設を検討する場合、我が家の例では何を選定指標にして機種を選ぶ必要があるのでしょうか?
手持ちの子機の仕様との整合性かと思います。
殆どWi-Fi6対応の子機がない状態だと、
まだWi-Fi6対応の親機は時期尚早かも知れません。
将来への投資と考えるのならそれでも良いですが。
>そもそも接続可能台数とは、どのようにして決まるのでしょう?
メーカごとに基準は違うでしょうから、
メーカの中の人しか判らないのでは。
>そしてPR400の下にはどのくらいの機器を接続できるのでしょう?
知人宅ではPR-400を使って、IPv4 over IPv6のv6プラスで
インターネット接続して使っています。
広い家なので合計5台の親機が有線LAN接続し、
盆と正月には親戚が集まり、PR-400のあるリビングの親機には
合計10人程度は手持ちの子機を無線LAN接続して使っていますが、
いたって快調です。
多分繋ぎっぱなしのゲーム機も多々あると思います。
書込番号:24605945
0点

>daichan222さん
的外れでしたらすみません。
一応故障うたがってます。
繋がりにくくなったのって交換した時期からではないのでしょうか?
繋がりにくい、遅い、の症状が出た時に、再起動してみて改善するか試してみてもいいかなと思います。
再起動の方法はマニュアルを見るか検索して探して下さい。
大抵の場合と言っていいか分かりませんが電源引っこ抜いて1分ほど放置してまたさすだけでいいと思います。
同時にルーターも再起動した方がいいと思います。
こっちも電源抜いて、だと思います。
書込番号:24606102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daichan222さん
続報ありがとうございます。
>この数値変更の様子を見たほうがよいでしょうか?
是非そうしてください。
この週末の夜間とか、ご家族が多く在宅し各々端末を使いネットを使っていても、状況が以前より良いか(同時接続している端末が多かれ少なかれ状況が違わなくなったか)?が、この「タイムアウト」設定変更の効きめがあったか否かの判断どころです。
この週末は今のまま様子見してください。
機器の再起動とか初期化とかはその後でいいです。一緒に試しちゃうと、いまの施策が効いたのか再起動etcで偶々調子良くなっちゃったのか、の判別つかなくなりますから。
なお、設定変更した効き目がより判る/引き出せるのは(ホームゲートウェイにより多く負荷をかかるのは)、各々の端末でWebブラウザを使い、より多くのタブを開いている=複数の異なるWebサイトに同時アクセスしているときです。ゲームとか動画視聴よりも、です。
もしご自身の手持ち端末で試せるならば、やってみてください。
また、もし可能ならば、
今回の事象がWi-Fi以外の外的要因によるものではないことを、いまの段階で見極めておきたいです。
それには、Wi-Fi電波を使わないフル有線な接続での実効速度やその安定具合を測ってみるのが有用です。
有線LANポートが付いているパソコンをお持ちなら、それをホームゲートウェイPR-400○○(機種名未だ不詳。。)の背面LANポートへケーブルで直結し、巷の「実効速度計測サイト」の類にアクセスして測ってみてください。お勧めは例えばこの辺↓です。
●速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
で、上記にて、昼とか夜とか≒家族の多く居るとき・居ないとき(調子良いとき?悪いとき?)とかで、状況を違えて各々複数回測ってみてください。
それで、そもそもお使いの光回線がどの程度の実力(速さ・安定性)か?が把握できます。
逆に言えば、
もしこの有線で測った実効速度の具合の良し悪しと、今回の事象とが噛み合っちゃうようなら、今回の困りごとは自宅内のWi-Fiを弄ってどうにかできるものではない=ホームゲートウェイが不調or家の外(フレッツ回線?接続先サイト/サーバー?)に原因がある、ということが判ります。
有線で出せる実効速度や安定度よりも、無線を使ったそれの方が上回る?なんてことは基本的に無いですので。
余談かもながら。
こういう不具合対処は、地道に1つずつ、想定原因を実証により潰していく、が解決を早める・無駄に遠回りしないためのキモです。
たくさんアドバイスされてどれも有用そうに見えちゃっているとは思いますが、いまいま簡単・単純に試せて結果が判りやすいことから「1つずつ」進めるようにしましょう。
書込番号:24606254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daichan222さん
Wi-Fiについては、他の方に任せますが、
接続台数が20台越えと一般家庭でも多い方ですので、
「NATセッション数」も調査されることをおすすめします。
最悪の場合、玄関を「NATセッション数」が多く利用出来る、
YAMAHA NVR510などの機器に変更しないとダメかと思います。
書込番号:24606301
0点

>羅城門の鬼様
再度の詳しいご説明、ありがとうございました。
現在、みーくん5963様からいただいたアドバイスを試し中なので、この週末様子を見て変化がなければ親機増設でいこうと思います。
妻も私もスマホを買い替え、Wifi6対応になったので、親機増設の際はWifi6対応機器で選ぼうと思います。
>まきたろう様
故障の可能性もありですか・・・
一応いろいろ試したり、交換した後もNTTに相談したりしたのですが・・・
>みーくん5963様
アドバイス、ありがとうございます。
今週末は家族がそろう時間が多いので、いろいろ試してみようと思います。
そのうえで、変化が感じられなければ、電波強度を上げたいという目的もあるので、親機増設してみようと思います。
ちなみに、PR400ですが、確認してきたところPR400MIと記載がありました。これって三菱?三菱なんてあるのでしょうか???
教えていただいた(NAT溢れ)は検索してみましたが、理解できず・・・これについては諦めモードです。
>おかめ@桓武平氏様
NATセッション数というのは、NAT溢れと関連のあるものでしょうか?
検索して説明を読みましたが、溢れと同様、まったく理解できない世界でした・・・
皆様、様々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
私の理解を超えた部分もあり、せっかくアドバイスをいただいたのに申し訳ない限りです。
現在、みーくん5963様からのアドバイスをお試し中で、これで変化がなければ親機増設という方法にすることにいたしました。
これで一応の区切りとさせていただこうと思います。
また不明点が出てきたときに、お世話になるかと思いますので、その節もよろしくお願いいたします。
書込番号:24609099
0点

>daichan222さん
>ちなみに、PR400ですが、確認してきたところPR400MIと記載がありました。これって三菱?三菱なんてあるのでしょうか???
MIですか了解です。三菱製ですね。
PR-400にはMI/NE/KIの三種が実在しますが、機器銘板には製造元メーカーを明示せずNTT東西の社名明示があるのみです(あくまでNTTが客に売り/貸し、アフターもNTTが窓口っていう製品ゆえ、製造元メーカー名を明示する必要や義務はなし)。
ご参考で、NTT「ひかり電話ルーター」の製品名一覧です↓。
https://web116.jp/ced/personal/hgw/
>教えていただいた(NAT溢れ)は検索してみましたが、理解できず・・・これについては諦めモードです。
理屈の理解はとりあえず無用です。
結果だけ気にしてもらえばOKです。
なお、前述のごとく有線接続なパソコンで試せればベストですが、もし無線接続で試す場合は、なるべく端末が無線親機に近くドアや壁の隔たりがない状態で(中継を経ないで大元に近い親機のそばで)やってください。
電波の飛び具合による影響があると結果がブレてしまい、真実が見えにくくなります。
>NATセッション数というのは、NAT溢れと関連のあるものでしょうか?
関連ありです、とだけ申しておきます。
まぁ今回の設定変更で不満を感じなくなる/実用になる落とし処があればそれでよし、
どうにもならずなら機器の高性能化を考えべきかも、
って感じです。
ともあれ、近々に前進あることを祈ります。
書込番号:24610011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
1日1回、1分くらい突然接続が切れます(NURO光ONU「HG8045Q」とルーターモードで接続)。。<AX5400のセキュリティ機能などを使いたい為>
WiFiはもちろん、ルータからイーサネットで繋いでるモノも途切れてしまいます。。
この掲示板を参照し、DFSの設定が原因かと思い、帯域を160MHZを無効化し、DFSチャネルを含まない設定にしてみましたが、症状は良くなりません。。
ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので、おそらくONUとルータの接続する上での設定などがおかしいのかもしれないのですが、何が原因なのかさっぱり分かりません。。。。。
何が原因かわかりそうな方、いらっしゃいますでしょうか?
1点

>(NURO光ONU「HG8045Q」とルーターモードで接続)
「HG8045Q」はONUとルーターが一体型でしょう。どうしてTUF-AX5400と
ルーターモードで接続するんですか。?
>ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので
どうしてONUとルーターが一体型なのにどうしてONUと直下で接続できるんですか。?
書込番号:24576698
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
AiProtection機能と、ペアレンタルコントロール機能を使いたいので、二重ルータ状態で使用しているのですが。。
ONUから直というのは、AX5400を使わずに接続している場合のことです。。
書込番号:24576725
0点

ググってみると、HG8045Qは、あまりよくなさそうな気配ですね
>次世代スーパーハイビジョンさん
>どうしてONUとルーターが一体型なのにどうしてONUと直下で接続できるんですか。?
理解してませんね
「直に接続」と「直下で接続」は意味が全然違います。
書込番号:24576728
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
すみません。全く理解できてないです。。。
書込番号:24576746
0点

>ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので、おそらくONUとルータの接続する上での設定などがおかしいのかもしれないのですが、何が原因なのかさっぱり分かりません。。。。。
HG8045Qに直接接続した場合は、問題ないのですね。
この時HG8045Qとは有線LAN接続ですか?それとも無線LAN接続?
TUF-AX5400側の要因の可能性が高そうですね。
TUF-AX5400のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-Routers/ASUS-Gaming-Routers/TUF-Gaming-AX5400/HelpDesk_BIOS/
それでも改善しない場合は、要因の切り分けのために、
一時的にでも良いので、TUF-AX5400をブリッジモード(APモード)にして、
再現するかどうか確認してみて下さい。
書込番号:24576845
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます!
HG8045Qとの接続は有線,無線、どちらも問題ないです。ファームウェアは最新です。
ax5400をAPモードで接続する際は、onuのDMZ設定は無効にした方がいいですよね?
書込番号:24576906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ax5400をAPモードで接続する際は、onuのDMZ設定は無効にした方がいいですよね?
ONUはデフォルトの設定に戻して下さい。
と言うか、ここに質問しなければならないレベルなら、
DMZのようなリスキーな設定は止めておいた方が良いと思います。
書込番号:24576926
0点

>けーるきーるさん
ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので、おそらくONUとルータの接続する上で
の設定などがおかしいのかもしれないのですが、何が原因なのかさっぱり分かりません。。。。。
わかっていないのはあなただと思いますけど。
それで検索して終わりですか。?
書込番号:24577225
0点

>ax5400をAPモードで接続する際は、onuのDMZ設定は無効にした方がいいですよね?
ローカルルーターモードならそれなりに意味(効果)がありますがAPモードでは事実上ハブとして
動作するので意味(効果)がないといか接続したクライアントがセキュリティ上よくないのでは。
書込番号:24577254
0点

>hidexxxxxxさん
>ax5400をAPモードで接続する際は、onuのDMZ設定は無効にした方がいいですよね?
そうですね。 ONUのWAN側インタフェースにとどいたパケットはそのままAX400へおくられます。
ブリッジ設定ですとそのままLAN内に流れ込んできます。
>hidexxxxxxさん
AX5400にログ機能があれば、切れたタイミングでのログを貼れますか?
>羅城門の鬼さん
>DMZのようなリスキーな設定は止めておいた方が良いと思います。
No offenceでの質問ですよ。
リスキーとは何がリスクになるのでしょうかね?
思うに、当ONUをDMZに設定したとしても、AX5400でルーター設定にすればそこでNATされます。
ですから、他社ISPによるルーター無ONUに接続するのと同じことになり、リスクレベルは変わらないと思うのですよね。
短く言えば、当ONU DMZと他社ISP ONUとは同じ条件ではないのかと思うのですよ。
さらに、DMZモードでの使用について、ゲーム関連のサイトなどで紹介されており実績もあるようですけども。
いかがでしょうかね?
書込番号:24577289
0点

X ブリッジ設定ですとそのままLAN内に流れ込んできます。
O ブリッジ設定(AP設定)ですとそのままLAN内に流れ込んできます。
失礼しました。
書込番号:24577295
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
ログ機能はあるっぽいのですが、切れたタイミングのログが時間が経っていて残ってなかったです。。
不意に切れるもので。。
次、症状が出たとき、確認してみます。。
書込番号:24577341
0点

>ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので
はっきりしないので、
症状がでる接続と、でない接続を図でしめしてもらえますかね? 手書きでもよろしいのでそれを写真にしてUPできますか?
書込番号:24577408
0点

>けーるきーるさん
>理解してませんね
>「直に接続」と「直下で接続」は意味が全然違います。
例えばNTTのONUとルーター「直に接続」しても「直下で接続」って言わないのですか。
物理的に配置しないと「直下で接続」って言わないのですか。?
電気回路的に「直下で接続」しているにも関わらず。
書込番号:24577695
0点

>Gee580さん
>ONUで直に接続するとこういう症状は出ないので
>ONUから直というのは、AX5400を使わずに接続している場合のことです。。
書込番号:24577705
0点

>羅城門の鬼さん (見過ごされていると思いましたので再掲しますね)
>DMZのようなリスキーな設定は止めておいた方が良いと思います。
No offenceでの質問ですよ。
リスキーとは何がリスクになるのでしょうかね?
思うに、当ONUをDMZに設定したとしても、AX5400でルーター設定にすればそこでNATされます。
ですから、他社ISPによるルーター無ONUに接続するのと同じことになり、リスクレベルは変わらないと思うのですよね。
短く言えば、当ONU DMZと他社ISP ONUとは同じ条件ではないのかと思うのですよ。
さらに、DMZモードでの使用について、ゲーム関連のサイトなどで紹介されており実績もあるようですけども。
いかがでしょうかね?
書込番号:24578668
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おしらどうも!
全体的にはっきりしませんでしたので、図示がいいのかなと。
hidexxxxxxさんのPOSTを待ってみようと思います。
書込番号:24578672
0点

>リスキーとは何がリスクになるのでしょうかね?
>
>思うに、当ONUをDMZに設定したとしても、AX5400でルーター設定にすればそこでNATされます。
>ですから、他社ISPによるルーター無ONUに接続するのと同じことになり、リスクレベルは変わらないと思うのですよね。
誤ってTUF-AX5400以外に転送設定するとか。
書込番号:24578774
0点

>羅城門の鬼さん
誤って転送ですか? そうすると通信できなくなるのですぐに気がつきますよね。
なので、直せばいいだけだと。
他に何かりますか?
書込番号:24578784
0点

X 他に何かりますか?
O 他に何かありますか?
失礼しました。
書込番号:24578790
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
以下の回線構成でルーターを利用しているのですが、本機のv6プラス設定は利用可能でしょうか?
知見をお持ちの方から意見をいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
-----------------------------------------------
回線:docomo光
プロバイダー:ドコモNet
以下のv6確認サイトで既存のPPPOE接続のルータから確認したところ、以下の通り。
https://v6test.docomonet.jp/
IPv4 PPPoE
IPv6 IPoE(OCNバーチャルコネクト)
-----------------------------------------------
0点

>以下の回線構成でルーターを利用しているのですが、本機のv6プラス設定は利用可能でしょうか?
OCNバーチャルコネクトとv6プラスは同じmap-e方式ですが、
サービスとしては別物です。
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
の一覧表を見れば判りますが、
TUF-AX5400はv6プラスには対応しているものの、
OCNバーチャルコネクトには対応していません。
なので、TUF-AX5400ではOCNバーチャルコネクトでのインターネット接続は出来ません。
OCNバーチャルコネクトなら、
WX3600HPやWSR-5400AX6Sあたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24566073
0点

> 普通な人さん
ASUSのルーターは、「IPv4 over IPv6」(v6プラスのみ)に対応(2022年1月27日現在)。
注意)transix/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト/Xpass/v6コネクトには未対応。
従って、OCNバーチャルコネクトには、使用できません。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/
書込番号:24566269
0点

当方、ドコモ光回線でASUSのルーターを使用しているものです。TUF-AX3000です。
プロバイダーがV6プラスが使えるところであれば本機が利用できます。ONU-ASUSルーター・・・ PCの構成
ドコモネットだどレンタルルーターの下流(APモード)での使用となります。
書込番号:24567546
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
本機では利用できないことがわかりました。
WX3600HPやWSR-5400AX6Sあたりを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24569354
0点

TP-Link
Archer AX73
Archer AX4800
この2機種もおススメですw
最近出た最新ファームで安定して使えるようになりましたのでw
書込番号:24573696
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400

親機の無線LANの認証&暗号方式を
WPA3-Personal または WPA2-Personal にしてみて下さい。
WPA3-Personalに対応していない子機も多いでしょうから、
WPA2-Personalの方が無難かも。
WPA3-PersonalとWPA2-Personalのmixed modeがあれば、
それでも良いです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
を参照してみて下さい。
書込番号:24562911
0点

WPA2/WPA3personalにしてますが、出てきました。
書込番号:24562924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定>WiFi>iマーク でプライベートIPアドレスをONにしてWiFiに入りなおす
で、いかがでしょうか?
書込番号:24562950
0点

プライベートアドレスオンにしてアドレス出てます。
書込番号:24563079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WPA2/WPA3personalにしてますが、出てきました。
警告の文言をそのままここに書いてみて下さい。
https://lifehacktivist.com/iphone-privacy-warning-reason/
の
>Wi-Fi接続名の非表示をやめる
も試してみて下さい。
書込番号:24563172
0点

>羅城門の鬼さん
wifiの接続名非表示→接続確認オフでいいでしょうか?
wifiの所にプライバシーに関する警告が出て、開くとこのネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしていますと出ます。
書込番号:24563575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wifiの接続名非表示→接続確認オフでいいでしょうか?
多分違うように思われます。
一般的にはステルスSSIDと呼ばれていることが多いですが、
機種によっては別の名称の場合もあります。
SSID名を周りの子機にブロードキャストで通知するのを止める設定です。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/qa/detail/150709_4.html
>wifiの所にプライバシーに関する警告が出て、開くとこのネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしていますと出ます。
以下試してみて下さい。
https://did2memo.net/2018/01/14/iphone-ios-11-safari-can-not-load-page/
書込番号:24564153
0点

>wifiの所にプライバシーに関する警告が出て、開くとこのネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしていますと出ます。 →再起動すると消えました。
一般的にはステルスSSIDと呼ばれていることが多いですが、
機種によっては別の名称の場合もあります。
SSID名を周りの子機にブロードキャストで通知するのを止める設定です。 →非公開ネットワークの事ですか?>羅城門の鬼さん
書込番号:24564214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSID名を周りの子機にブロードキャストで通知するのを止める設定です。 →非公開ネットワークの事ですか?
「非公開ネットワーク」なのかも知れませんが、
その設定画面を提示してみて下さい。
SSID名やMACアドレスがあれば、一部を消して下さい。
書込番号:24564250
0点

その他を押してSSIDに入っています。今はSSIDだけで消えてます。
書込番号:24564538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その他を押してSSIDに入っています。今はSSIDだけで消えてます。
この説明では今一つ判りません。
設定画面の画像を提示してみて下さい。
書込番号:24564671
1点


>これでいいでしょうか?
画像のどこに「非公開ネットワーク」の設定があるのでしょうか?
書込番号:24566328
0点

>羅城門の鬼さん
おはようございます。
その他のネットワークからSSIDを選んでパスワードを入れると、SSIDの下に非公開ネットワークと出るがすぐ消えました。
書込番号:24566581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その他のネットワークからSSIDを選んでパスワードを入れると、SSIDの下に非公開ネットワークと出るがすぐ消えました。
それならば、ステータスの表示であって、
設定項目ではなさそうですね。
書込番号:24567857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
Nintendo Switchとの接続で困っています。
バッファローのルーターからこちらのルーターに乗り換えたところ、有線接続が出来なくなってしまいました。
無線では問題なく繋がっています。
AX5400から有線でパソコンやその他の機器とは繋がるのですが、Switchとだけ繋がりません。
エラーコード:2110-3127とともに
「DNSでの名前解決ができませんでした。」
が出てしまいます。
色々調べて再起動やDNSサーバーを変えたりなどの対処法は一通り試しましたがダメでした。
元のバッファローのルーターに戻すと問題なく有線接続できます。
何かAX5400の方で設定や原因などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24559019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーコード:2110-3127とともに
>「DNSでの名前解決ができませんでした。」
Nintendo Switch の設定画面で、有線LAN接続でのDNSサーバーの設定を
「自動」に設定されていなければ、「自動」に設定してみて下さい。
それでもダメなら、switch を再起動してみて下さい。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/33899
書込番号:24559058
0点

回線構成、プロバイダのタイプを提供しないと、情報の提供されないのでは?
別途NTT-HGW、KDDI-HGW、NURO-HGWでのインターネット接続をしている場合にはブリッジモード、
無線ルーター単体でインターネット接続している場合には、インターネット接続方式(IPV6、PPPOE等の情報)
等の情報が無いと適切な対応等の情報が提供出来ませんが。
書込番号:24559060
0点

自動手動共に試しましたが接続しませんでした。
再起動も試しましたがダメでした。
書込番号:24559077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回線はNURO光で貸し出されたONUの無線はオフにしてAX5400を繋げています。
WAN接続タイプはDHCPになります。
書込番号:24559091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動手動共に試しましたが接続しませんでした。
どのような値を手動設定したのでしょうか?
8.8.8.8 を手動設定しても改善しませんか?
それでもダメな場合は、以下の情報をお願いします。
・TUF-AX5400はルータモードですか?それともブリッジモード?
・PCのIPアドレスとDNSサーバはどのほうな値になっていますか?
PCでコマンドプロンプトを起動し、ipconfig /all
を入力すれば判ります。
書込番号:24559108
0点

優先8.8.8.8代替8.8.4.4を入力しましたがダメでした。
AX5400はルーターモードで
PCのIPv4アドレス?は192.168.50.159となってます。
DNSサーバーは240d:1c:31:200:52eb:f6ff:fe01:e8b0
192.168.50.1です。
書込番号:24559179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AX5400はルーターモードで
ONUの型番は?
ONUはルータとして機能していますよね。
それならば、AX5400はルーターモードではなくて、
ブリッジモードに変えた方が良いのでは。
書込番号:24559403
2点

NURO光の場合には、HGWのNAT変換機能が特殊なタイプが多いので、
無線LAN側をブリッジモードに変更、HGWに合わせてIPアドレスをHGWに合わせて、重複しないIPアドレス、デフォルトゲートウェイとDNSサーバーをHGWのIPを登録して下さい。
書込番号:24559459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
>sorio-2215さん
ブリッジモードへ変更したら繋がることが出来ました!
ルーターモードに、していた理由は下記のサイトを参考にしていました。
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-nuro-04
こちらのサイトの方はこれで接続できているみたいなのですが、何がダメなのかよくわからないです、、、
書込番号:24559675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッジモードへ変更したら繋がることが出来ました!
解決出来て良かったですね。
書込番号:24559687
0点

ちなみにONUのDMZの設定はセキュリティ的に止めた方が良いです。
書込番号:24559700
1点

>羅城門の鬼さん
>sorio-2215さん
無事つながりました。
ありがとうございました!
書込番号:24559745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
5GHzがほぼ毎日切断します。すべての子機が切れているため、
親機の方で切断が発生しているように思われます。
落ちた時点のシステムログは以下の通りです。2.4GHzの方はその間もつながってます。
同じ事象の方や解決法などご存じの方がおられましたらお教えいただけませんでしょうか?
ログ抜粋
=================
Jan 15 11:30:38 wlceventd: wlceventd_proc_event(654): eth6: Radar detected
Jan 15 11:30:38 cfg_server: event: wl_chanspec_changed_action
Jan 15 11:30:38 cfg_server: skip event due no re
Jan 17 12:33:03 wlceventd: wlceventd_proc_event(654): eth6: Radar detected
Jan 17 12:33:03 cfg_server: event: wl_chanspec_changed_action
Jan 17 12:33:03 cfg_server: skip event due no re
Jan 18 15:00:29 wlceventd: wlceventd_proc_event(654): eth6: Radar detected
Jan 18 15:00:29 cfg_server: event: wl_chanspec_changed_action
Jan 18 15:00:29 cfg_server: skip event due no re
Jan 19 15:02:12 wlceventd: wlceventd_proc_event(654): eth6: Radar detected
Jan 19 15:02:12 cfg_server: event: wl_chanspec_changed_action
Jan 19 15:02:12 cfg_server: skip event due no re
Jan 20 15:09:47 wlceventd: wlceventd_proc_event(654): eth6: Radar detected
Jan 20 15:09:47 cfg_server: event: wl_chanspec_changed_action
Jan 20 15:09:47 cfg_server: skip event due no re
1点

> Radar detected
DFSでは。
書込番号:24554006
2点

>Radar detected
だから、レーダー絡みじゃないの
https://note.com/supzo/n/nbe620554aa80
https://qiita.com/QUANON/items/d5da7c2e757291ee07cd
で、ASUS
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045936/
書込番号:24554012
3点

>くろべすさん
>> Radar detected
側にレーダー関連施設があるのではないでしょうか?
もし、ある場合は、80GHzのW52で使うと良いかと思います。
書込番号:24554058
2点

>くろべすさん
>: eth6: Radar detected
もしかして、ご自宅は、空港のそばだったりしますかね?
書込番号:24554061
1点

皆さんの言われてみえるように取り敢えずRadarかなと。
もともとOKだったのが最近、発生しだしたのでしょうか? それとも新規導入でトラブル発生ですかね?
ルーターの5GHzチャネルの設定でRadar波と被らないチャネルを探して設定するなどはいかがでしょうかね?
https://www.lairdconnect.com/support/faqs/what-channels-are-supported-both-24-ghz-and-5ghz-band-most-countries
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/e/search/share/pdf/t2.pdf
書込番号:24554209
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。大変助かります。
東京都の墨田区でして、特に空港に近いというわけではございません。
帯域を160MHZを無効化し、DFSチャネルを含まない設定にして、様子を見てみます。
年末にこちらの機器を購入してたまに切れるのはわかっていたのですが、
「無線だからこんなものか」程度で済ませていたのですがTV会議の時間で落ちることが多いので困りだしていました。
書込番号:24554230
0点

>帯域を160MHZを無効化し、DFSチャネルを含まない設定にして、様子を見てみます。
DFSのないW52 (CH36 / CH40 / CH44 / CH48 )に設定してみて下さい。
書込番号:24554522
0点

>くろべすさん
>東京都の墨田区でして、特に空港に近いというわけではございません。
>帯域を160MHZを無効化し、DFSチャネルを含まない設定にして、様子を見てみます。
空港は関係ないんですね。
因果関係は分かりませんが、設定変更してみるなら、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24554561
1点

羅城門の鬼さんの言われるようにW52の4チャネルを設定するなどが良いのかなと。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24554629
0点

帯域を160MHZを無効化し、DFSチャネルを含まない設定にして1週間、切断は起きませんでした。
ということで皆様のご指摘の通りレーダー検知による切断と結論付けました。
皆様アドバイスありがとうございました。
時間があれば、レーダー波がどの周波数帯なのか探ることもできるかもしれませんが、
それほど今の帯域が過密ではないのでしばらくこのまま使おうと思います。
書込番号:24570572
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





