18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON
最安価格(税込):¥63,761
(前週比:+8円↑)
発売日:2021年10月28日
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(97件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
11 | 7 | 2024年1月5日 22:55 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月4日 12:17 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年7月20日 23:08 |
![]() |
68 | 34 | 2022年4月8日 23:20 |
![]() |
7 | 8 | 2021年11月25日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
カメラ初心者です。
7年前に買ったxa5で、レンズは現在単焦点のみ持っています。
ズームレンズが欲しいなと思っているのですが、
現在のxa5でもこちらのレンズを使いこなせる(上位モデルのxtクラスなどでないと綺麗な写真は撮れない)でしょうか?
作例を見るとほぼxtやx-proが多いので質問させて頂きました。
ズームレンズとしては
タムロンの17-70かこちらのレンズで迷っています。
詳しい方アドバイスもらえますと助かります
書込番号:26242763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beo12003140831さん
2400万画素のX-A5なら、タムロン18-300mm問題なく使えます。ボディ内手ブレ補正がないソニーのα6400でもタムロン18-300mmは大活躍で、レンズ側の手ブレ補正は約4段分。
書込番号:26242850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!
問題なさそうなんですね!
検討してみます!
書込番号:26242867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beo12003140831さん
X-T4で当レンズ愛用しています。
これは言うまでもなく超高倍率の利便性重視のレンズで、高画質を期待するものではありません。
なので一般的には上位モデルのボディには合わない、という評価になるかと。
オーバースペックということはないと思いますよ。
写りはそこそこ、携帯性もそこそこ、コスパが良く、これ1本でほとんどのシーンが賄えるスーパー便利なレンズです。
書込番号:26242952
1点

ありがとうございます!
焦点距離の幅含めて、コスパがいいんですね!
おっしゃる通り、他の口コミを確かにみてると望遠端の画質はそこまでとありましたので、そこも含めて検討してみます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26243528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
特に望遠域の性能差をきかせて頂ければと思います。
今現在GFX.H2.T20でGF110や赤バッチをT2時代から使用し、4K画質環境でLightroom classicで現像、CanonのS1でプリントアウトをしてます。
車内常備t20での使用をメインに考えています。かつてxf18〜135も使用してました。私の個体は大きな不満はありませんでした。手軽な超望遠域までのレンズがあるといいかな?と考えてます。xf150〜600、EF100〜400もアダプターで使用中です。
目の慣れ方で意見も変わると思いますが、アドバイスも含めてお話をいただければと思います。
書込番号:25567170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
高倍率ズームの300mmは、無限遠では300mmありますが、普通に使う分には270mmくらいと思った方が良いです。30m先の被写体を撮れば分かります。
でも利便性と言う点で、高倍率ズームはユーザーが多いですね。X-T5ユーザーでタム18-300使われている方が多いらしいので解像性能は高いみたいです。
書込番号:25567194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
早速のレス、ありがとうございます。
詳細理解しました。
確かに、この焦点域は大いに魅力です。それほど画質が汚くなければ
あってもいいかな、と思います。
書込番号:25567327
1点

>Lazy Birdさん
当レンズ愛用者です。
https://review.kakaku.com/review/K0001378051/ReviewCD=1513989/#tab
タムロン高倍率はニコンDSLRでも愛用していましたが、当時のモデルは望遠画質がかなり甘い印象でした。
対してこのレンズは望遠端まで頑張って良く解像してくれますので気に入っています。ボケ味も好印象です。
ただし玉ボケはまん丸にならず歪な形になるのが玉に瑕でしょうか。
また広角側の解像感も高いとは言えません。
しかし超便利ズームというメリットを考えれば、非の打ち所がないほど素晴らしいレンズだと私は思っています。
被写体に寄れるのもGOODです。
書込番号:25567394
3点

>Lazy Birdさん
こんにちは。
>それほど画質が汚くなければ
このレンズは作例を見る限りは
高倍率として悪くなく思えますが、
画質が気になる場合は、一度
レンタルされて納得できる範囲かを
確認された方がよさそうに思います。
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 高倍率ズームレンズ(FUJIFILM Xマウント用)
(レンティオさんHPより)
https://www.rentio.jp/products/tamron-18300-f3563-x
書込番号:25567514
2点

>ダンニャバードさん
早速、ありがとうございます。利便性の点で文句なしのようですね。
別のHPでみましたが、確かに十分という感じですね。
特性の方は理解しました。
アウトドアに突っ込んでいくときはかなりよさそうですね。魅力的です。
>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。別のHPで作例拝見しましたが、十分ですね。
他に発色等の基準となるレンズがありますので、現像の際プリセットを使用し、
このレンズの発色はここまでというのがわかりますので、悩まない環境にあります。
したがって悩まなくても済むかなあ・・・と思います。とくに赤系はイメージと一致しなくても
それほどの差がないようで、迷わなくても済みそうです。そこそこのレンズだと思いました。
書込番号:25567759
0点

XF70-300も18-300も持っています。
画質はXFの中でも70-300は上から数えた方が早いレンズだと個人的に思うので、画質で比べたら18-300が勝てるところはないと思います。
AFは同等くらいです。
サイズ感、重さなども似たような感じですね。
どちらもマクロに強いのも似てます。
ただ、18-300は使い勝手で言えば圧勝ですね。やっぱり、焦点距離の長さは便利です。
書込番号:25572846
4点

>fzy56さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。やはり主力と別路線で持って置くと言うかんじでしょうか。
最近は、キットレンズや中級レンズの抜けの悪さがすぐ目につくようになりました。まあ、現像しても解消しなくて昔は沼にハマったものです。その辺が耐えられるかどうかの問題なんでしょうね。他のhpでは納得できる画質でした。買いのようですね。
書込番号:25573618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
初歩的な質問で申し訳ありません。
先程、ファームウェアを2−3にバージョンアップしようとしたのですが、「ファイルが見つかりません」と表示されます。
X-s10、X-H1.どちらでやってもだめでした。
ちなみに、同時にX-s10本体、cx−16−50は普通にできました。
同じような症状の方、もしくは、解決策をご提案してくださる方のご意見を頂戴したいです。
1点

>masa-picさん
こんにちは。
>先程、ファームウェアを2−3にバージョンアップしようとしたのですが、「ファイルが見つかりません」と表示されます。
本レンズのファームアップは
タムロンHPでの提供ですが、
6. アップデートできなかった場合
アップデートできなかった場合は、以下の確認をしてください。
■確認内容
「充分に充電したご使用のカメラボディ推奨のバッテリーパックをお使いください。
バッテリー残量が十分でないと、アップデートは行えません。
アップデートを開始する前に、レンズをカメラボディに装着してください。
ファームウェアのダウンロード先にはフォーマット済みのメモリーカードをご準備ください。
ダウンロードしたファイルの拡張子が「.DAT」であるか確認してください。
・ レンズファームウェア アップデート手順
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/update.html?tabnum=01
これらの確認内容は大丈夫でしょうか。
書込番号:25448252
1点

とびしゃこ様 ご教授いただきありがとうございました。
原因が分かりました。
なぜか、以前に、ファームアップウェアをダウンロードしていたようで、本日、ダウンロードした際に、XFUP0801.DATが、XFUP0801-1.DATと名前が変わっていました。
なんで、最初からハイフン1なのかなと、薄っすら疑問を感じていたのですが、ダウンロードファイルを見直したところ、以前にダウンロードしていました。
当然、ハイフン無しをコピペしたら、あっさりバージョンアップできました。本当に、お恥ずかしい限りです。
こんな質問に、丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25448284
0点

>masa-picさん
>本日、ダウンロードした際に、XFUP0801.DATが、XFUP0801-1.DATと名前が変わっていました。
ファイル名違いでしたか。
再ダウンロードすると枝番や(1)が
ファイル名に自動で追加されますね。
お役には立てませんでしたが、
Ver. 3へのファームアップが
無事に済まれて何よりでした。
書込番号:25448331
1点

masa-picさん こんにちは
>最初からハイフン1なのかなと
同じデーターが2つになり‐1が付いたようですが 気づいて 解決できたようで良かったですね。
書込番号:25448694
1点

ありがとうございます!お恥ずかしい限りです、、、>もとラボマン 2さん
書込番号:25448808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
【使いたい環境や用途】
室内外での撮影
結婚式等暗い室内でも望遠で使えたら嬉しいです
【重視するポイント】
幅広い画角での画質
【比較している製品型番やサービス】
xc50-230
【質問内容、その他コメント】
xc50-230との価格、重さの違いは気にしていません。
画質や暗所性能、AFなどの差を教えていただけますと幸いです。
書込番号:24810132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩には
どちらも暗いので室内用には選びません汗
書込番号:24810383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せうまんたろうさん
どちらのレンズも所有していたのですが今は手放してありません。
手放した理由は、XC50-230mmはF値が暗くて屋外の昼間専用となり、TAMRON 18-300mmはAFの迷いが特に望遠側で多いのとズームした時に多いのでAFでイライラさしたことが理由です。
結婚式や披露宴では部屋を暗くしたりもしますので、この両方のレンズでは役不足です。
室内撮りには最低でもF2.8くらいのレンズを用意した方が良いと思います。
私はXF50-140mmF2.8のレンズにしました。
書込番号:24810416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せうまんたろうさん
両レンズとも使用している経験から言えば
>幅広い画角での画質
XC50-230の方は広角ではありません。
また、望遠も230止まりですから、幅広い画角を求めるなら
タムロンの一択になります。
>画質や暗所性能、AFなどの差を
画質はどちらも良いです。
強いて言えば、望遠の時にタムロンの方が周囲が甘い傾向。
(中心部は互角)
暗所性能というのは、暗いところでの写り??
であれば、わかりません。
カメラの世代と、感度の設定次第ではないでしょうか。
AFの差はあります!!!
タムロンの方が高倍率な分だけ遅くなります。
また暗いところでは、迷うことがあります。
また、逆光や半逆光の場合、タムロンの付属フードは広角に
対応した形状のためめ、望遠側では効果がありません。
逆にXCの方はしっかりしたフードが付属しているので、そ
れなりの効果があります。
結婚披露宴の撮影で、広角も必要であればタムロンの一択です。
望遠に限るのであれば、XCの方をお勧めします。
・XCでも十分な望遠
・意外と照明の差込みが多く、フードが必須
・タムロンのズームは回し難く(固い)
・ 同、AFが迷うことがある
といった理由です。
書込番号:24810479
4点

>せうまんたろうさん
>私はXF50-140mmF2.8のレンズにしました。
私も、スレ主さんの予算が許すのであれば、究極的にはこのクラスのレンズが最適だと思います。
>結婚式や披露宴では部屋を暗くしたりもしますので、この両方のレンズでは役不足です。
文面から意味は分かりますが、「役不足」ではありません。
例えば名俳優が脇役を演じるような場合が「役不足」。
本領を発揮できない、実力が余ってしまうといった場合に用います。
この場合は、意味からすれば「力不足」とすべきです。
余計なことかもしれませんが、少し気になりましたので。
悪しからず。
書込番号:24817502
10点

結婚式や披露宴で有れば、200mm以上の望遠が必要か考えた方がいいのでは?
ISOをどこまで許容範囲としてあげられるか、またストロボ使用の考えはありますか?
高感度によるノイズやストロボの使用がダメなら
F2.8クラスのズームレンズになるのでは?
書込番号:24817537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答いただきありがとうございます!
望遠域がどれくらい必要かを改めて整理した上でレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:24839525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せうまんたろうさん
>望遠域がどれくらい必要かを改めて整理した上でレンズ選びをしたいと思います。
X-S10をお使いのようですが、望遠の足りない部分は、鑑賞条件によっても異なりますが、トリミングである程度は対応できると思います。
それよりも、暗い室内での撮影を考えているのであれば、どの程度のIISOまで高感度ノイズに耐えられるかを主に考えるべきではないかと思います。
例えば、テレ端F5.6のレンズでISOが25600が必要な場合、テレ端F2.8の場合はISOを6400まで抑えることができます。デメリットとして被写界深度は浅くなりますが、この差は大きいです。
先に回答された方々がF2.8ズームを勧められるのもこの点を考慮しているからだと思います。当然予算はかかりますが、室内撮影というのはストロボをガンガン発光させるのでなければ、阿そういうものだと思います。
書込番号:24840655
0点

>遮光器土偶さん
iso2500 f5.6なら少なくともrawデータを見る限りきれいだなと思えています。
f2.8でisoを下げて70mmで撮影し、それを1/4にトリミングした場合と、f6.3でiso2500、280mmで撮影した場合どちらがきれいかで判断すればいいのでしょうか?
書込番号:24841548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せうまんたろうさん
>iso2500 f5.6なら少なくともrawデータを見る限りきれいだなと思えています。
私の言ってるのは、ISO2500ではなくISO25600とかの世界です。
今どきのカメラなら、ISO2500程度でノイズが気になる可能性は低いと思います。
ただ、自身の経験から言えば、披露宴の演出などで部屋を暗くして、ISO12800でも足りなかった経験もあるので「暗い室内」という事であれば、そういうケースを連想するという事です。
そういう心配がなければ、気にしなくていいと思います。
書込番号:24841601
3点

>せうまんたろうさん
今ボディや何らかのレンズをお持ちなら
ISOを25600になるような環境で撮って確認すれば
高感度によるノイズが許容範囲か確認できるかと。
書込番号:24841715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>遮光器土偶さん
絞りを絞ってiso上げて撮った写真と、f値とisoを下げてトリミングした写真を比較してみようと思います!
書込番号:24842797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
X-S10で使用しています。
レンズを発売日に購入して、いろいろ撮ってみましたが、眠い写真が結構撮れているので驚きました。
明らかにピンボケになることもあります。
なぜかわからず、レンズ側と本体側のどちらに原因があるのかわかりません。
条件としては、10m以上離れた被写体で発生します。時には5mでも発生します。
明るくて十分な光量があっても発生します。
AFが苦手とは思えない十分なテクスチャがあっても発生します。被写体側の条件は不明。
広角側で顕著に発生しますが、望遠側、中間でも発生するようです。
不審に思って、ファインダーに表示される距離指標を注視していると、
AF動作を行うたびに、表示される距離が変わってしまいます。
それでも、合焦マークは表示されます。
逆に変わらないケースでは、AFがうまくいっているようです。
暗くなって光量が不十分だと、フォーカスますます合いません。
X-S10では、EVFでMFを行うことが困難です。
フォーカスリングを回しても、ピーキング表示がほとんど変わらず、ピント確認がほぼできません。
距離指標の表示は正しいのか未確認です。
距離指標を頼りに、それらしい位置にあらかじめピント位置を合わせてやっても、AFは外します。
皆様のレンズはいかがでしょうか?
レンズ、本体どちらに原因があるのかわからないと、どっちのメーカーに点検をお願いすればいいのかわかりません。
8点

追伸
フジは、シャッター半押しで絞り込みのプレビュー状態になります。MFアシストでもその状態で、MFを困難にしています。
これは明らかに問題です。他社のようにプレビュー機能を切り離してほしいです。
幸い、タムロンは解放から高分解能なのですが、なんだかね〜
書込番号:24483138
1点

>tensor-tanさん
>フジは、シャッター半押しで絞り込みのプレビュー状態になります。MFアシストでもその状態で、MFを困難にしています。
お使いのフジのEVF /モニターの表示は何が問題なのでしょうか?
他機種(α7C)のEVF /モニターの表示は、次のような絞りの状態が反映されます。AF-S でシャッター半押しの始めに、絞り開放となり絞り具合が確認できませんが、困ってはいません。
- MF
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:実絞り
- AF-C
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:実絞り
- AF-S
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:最初絞り開放、その後実絞り
書込番号:24485072
0点

>pmp2008さん
MFでピント合わせるのは、被写界深度が浅いほど容易です。
したがって、絞り込んだ状態よりも解放の方が容易なのは当然です。
フジの場合、シャッター半押しで、絞り込み+AFが行われます。
このとき、フォーカスチェックが有効ならば、フォーカスリングを回すと、ファインダー像が拡大、ピーキング表示(設定されてれば)となります。これは絞り込んだ状態のままのようです。
そのため、MFがより困難になるわけです。これが問題なのです。
それを回避するには、最初からMFを行えばよいことになります。シャッターを押さなければ、絞り込みは行われません。
また、このときAFをしたければ、AF ONボタンで「親指AF」すればよいということになります。ただしこの方法は、とっさにAFできませんので、シャッターチャンスを逃すことになりますけど。
ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないのでしょうか。それと絞り解放での表示に切り替えられるのでしょうか?
そもそも一眼レフは、ファインダー像が暗くならないように、シャッターを切るまでは、絞りは駆動されません。それで、絞り込みボタンがあって、被写界深度確認のためには、手動で絞りを駆動するようになっています。
フジはどうなのか?シャッター半押しで絞り込まれますが、絞りの反応がちょっと遅れるようなので、解放のうちに測距してから、絞り込んでいるのではないかと思うんですけど。
さて、他社の場合どうか?
まず、オリンパスは、AF+MFモードで、半押しで、AFが駆動されますが、絞り込みは行われません。フォーカスリングをを回しても、そのまま解放状態で、拡大、フォーカスピーキングが働きます。
ニコンZも、半押ししても、絞りは駆動されないで、AFが駆動されます。当然フォーカスリングを回してMFしても絞られません。
知りませんが、キヤノンRFもそうなのでは?
オリンパスのAF+MFでのファインダー像はフジよりもはるかにピント確認が容易です。
フルサイズになるともっと容易で、ニコンZ6など拡大しなくてもフォーカスピーキングでMFできるくらいです。
というわけで、フジの仕様はちょっと残念です。
ソニーはどうなんでしょう?
さて、では、AF時の絞りの動作はどうか?
オリンパスもニコンも、AF時には絞り込み動作がなさそうです。つまり解放で測距しているようです。
ソニーはどうか?
pmp2008さんのおっしゃる通り、ソニーは通常絞り込んだ状態になっていて、AF-Sの場合は、AF動作時に、絞りを動かし、いったん開放にしているようです。そして、AF-Cの時には、「絞り込み測距」をしているようですが、これは、必ずしも実絞りではないようですね。調べた方がいらっしゃるんですね。α7IIIは、設定値がF11までは、実絞りで、それ以降はF11より絞り込まれることがないようです。α7RIIIではこれがF8らしいです。
当然、AFでも小さいF値の方が、精度があがるので、解放で測距したいところでしょう。問題は絞り込みでフォーカスシフトがあるかどうかということになるのかとも思いますが、ソニーはその辺を配慮しているのでしょうか?まあ、通常問題ないから解放でAFするんでしょう。
当然一眼レフは絞りを操作しても、絞り込まれることはありません。ファインダー像が暗くなるので。
書込番号:24487460
1点

tensor-tanさん こんにちは
>まず、オリンパスは、AF+MFモードで、半押しで、AFが駆動されますが、絞り込みは行われません。フォーカスリングをを回しても、そのまま解放状態で、拡大、フォーカスピーキングが働きます。
オリンパスやパナソニックの場合 暗い場所など 光量が弱い場所では 開放になりますが 明るい場所や強い光が入る場合などは センサー保護のため 絞り込まれる構造ですので 撮影時の絞りに関係なく 条件により 絞り込みの状況変わります。
書込番号:24487487
5点

おそらく大方のミラーレスは、実絞りを動作目標とした上で、像面位相差に
適した絞りと、EVF/LCD周波数に合うISO・絞りに調整していると思います。
> ニコンZも、半押ししても、絞りは駆動されないで、AFが駆動されます。
僕のZ6IIはそのようには動作しません。F値を変更すると半押しと無関係に
すぐに絞りが動きます。MFモードでも同じです。
実絞りベースの場合、論理的帰結として、MFはフォーカシング後に絞りを
動かしてシャッターを切ることになりますね。フジの純正レンズみたいな
絞りの操作しやすいレンズはそのためにあると僕は思っていますが、
でも理由はともあれ使いにくく感じるなら乗り換えた方がいいんじゃない
でしょうか。
書込番号:24487659
2点

>もとラボマン 2さん
センサ保護のために、絞りが動作するというのはわかりますが、まあ、そうなんでしょうけど、実際問題ワタシはそれを感じたことはありません。気が付いてないだけなのかもしれませんが。そんな厳しい条件ではふつうは撮らないので。
>lssrtさん
Z6の動作、何か設定が違うのでしょうか?
実際にやってみると、半押し時に、絞り動作音はせず、レンズを見ていても絞りは駆動されていません。
シャッター押す前も、半押し後も、少なくとも実絞りにはなりません。ファインダー像は変化しません。
プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、絞り込まれるのがわかりません。
書込番号:24487971
1点

> プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、
> 絞り込まれるのがわかりません。
F値を大きく設定すると機能することが分かりやすいと思います。
先に書いたように、通常状態では実絞りベースながらEVFや像面位相差に適切な範囲に
絞りが修正されています。その修正の結果、屋内では撮影設定より開け気味になるため、
動作が一眼レフと似たように感じられることがあると思います。
でも屋外で明るいレンズを使ってF値を開放近くに設定すると一眼レフと違うことが
明らかになります。つまり通常状態で絞りが絞られ、撮影時に絞りが開く、
といったように一眼レフとミラーレスで逆の動作になります。
このあたりの制御がメーカーや光線環境での動作の違いを生む部分です。
僕の印象ではZは割とEVFと撮影時の絞りが合わないことを気にしない方で、
そのためこのようなプレビューが用意されているものと思います。
フジや、記憶が薄れてきてますがソニー機もナイーブな動作なので、
プレビュー機能がないのだと思います。
しかしZもF値設定を変え次第、即座に合わせようとして絞り羽が反応しますので、
考え方の基本はやはり実絞りになっていると思います。
書込番号:24488394
0点

>lssrtさん
オリンパス機もZ6も、試しにF値を22とか設定し増してみてますが、通常状態で、絞り込まれることはありません。表示されている画像に全く変化はありません。
プレビューボタンを押して初めて絞り込まれます。これは距離の違うものの片方にピントを合わせて、もう一方の状態を見れば一目瞭然です。
これは、実際の絞りの動作をのぞき込んでもそうなっているらしいことがわかります。
それから、ソニー機にもプレビュー機能があります。いつ使うのかがわかりませんが、「撮影結果プレビュー」というやつですね。絞りだけ動作させるらしい「絞りビュー」というのもあります。
書込番号:24488761
0点

> > プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、
> > 絞り込まれるのがわかりません。
>
> F値を大きく設定すると機能することが分かりやすいと思います。
と書いたとおりプレビューの話のつもりなのですが、イコール、
> 試しにF値を22とか設定し増してみてますが、通常状態で、絞り込まれることはありません。
> 表示されている画像に全く変化はありません。
通常状態では逆になります。
室内程度の話で言えば、開放近くではF値の設定によって絞り羽が明確に反応し、
F値を大きくしていくとあるところから絞りが反応しなくなるか反応しにくくなるはずです。
その領域でプレビュー機能を使うと分かりやすく反応するということです。
ソニー機については失礼しました。
ただそちらも基本的には実絞りベースではあるはずです。
書込番号:24488804
0点

>lssrtさん
すみません、
>通常状態では逆になります。
>室内程度の話で言えば、開放近くではF値の設定によって絞り羽が明確に反応し、
>F値を大きくしていくとあるところから絞りが反応しなくなるか反応しにくくなるはずです。
>その領域でプレビュー機能を使うと分かりやすく反応するということです。
何をおっしゃっているのかわかりません。
とにかく、ソニーのAF-Cを除いて、AFは実絞りでは行われていないのは確かだと思います。
また、通常のファインダー表示は、これまたソニーとフジの半押し後を除いて、実絞りではないのも確かだと思います。そのために「プレビュー」がある。(フジはプレビューがない)
今日は、新宿に行ったので、ヨドバシカメラで、他のレンズやボディを使ってみてきました。
店員さんによれば、フジでは、シャッターボタン半押しでの絞り込みを解除する方法はないとのこと。
やはり、X-T4の方がずっとEVFが見やすいです。
そしてレンズについても、明るい純正レンズの方が、MFがずっとやりやすい。
解放F4の16-80の方がタムロン18-300よりもずっと、MFがやりやすいです。
半押し絞り込み後のMFでも純正レンズならF5.6でも可能、見にくくなるけれどもF8でも場合によっては可能。
なぜタムロン18-300は見にくいのか?
どうも、一つには、フォーカスリングの反応が悪いことがあるようです。
ピントの山を探るのに1周近く回さなければならない。これでは、リニアに駆動するのが難しく、山がわかりにくい。少し回しただけでは変化がわからない。
新宿御苑でいろいろ撮ってみました。
今回は、フォーカシングに注意しました。やはり、半押し後のMFでピントピントの確認ができるケースは多くないようです。
でも、何回もAFを動作させることで精度が上がるようです。
今回はほとんど外しませんでしたが、やはり外すケースはありました。外す条件は全く不明です。AFできて当然のようなケースでも外すときは外します。
書込番号:24489224
0点

この手の話をするのであれば最低限の観察力はないとムリでしょう。
別に羽を直接見なくても動作音とEVF/LCDのチラつきでも分かるわけなので。
先に説明したZ6の挙動の動画を添付しておきます。
fn1ボタンにプレビューを当ててありモードはMFです。
ダイアルでF値を絞っていったときの動作です。
最初のうちはF値設定に応じて絞り羽が絞られその状態ではプレビューは反応しません。
しかし絞っていくとF値設定を替えても絞り羽が動かなくなりその状態でプレビューが反応します。
というわけで少なくともZ6IIは実絞りベースです。
書込番号:24489381
0点

>lssrtさん
なにか根本的に設定が違うのではないでしょうか?
ワタシはデフォルトの状態からこの辺の動作は変えてませんが、
ワタシのZ6では、絞りの設定時には、絞りは動作せず、プレビュー時に動作していますが?
書込番号:24489615
0点

検索してみました。
ニコンの場合、F5.6までは実絞りになるようです。
やってみると、その通りで、絞り設定時にF5.6までは、絞りが反応し、プレビューでは絞りは動きません。それ以降だと、プレビュー時に絞りが動きます。
>lssrtさん
もしかして、その動画、F5.6までしか絞っていないのではないですか?
書込番号:24489726
1点

tensor-tanさん 返信ありがとうございます
>気が付いてないだけなのかもしれませんが。そんな厳しい条件ではふつうは撮らないので。
明るいレンズなど 電源を入れた状態で レンズを強い光の方に向けると 自然に絞りが絞り込まれたり絞りが開いたりして この時 大きな音が出ることで 問題になったこと多いです。
後 この動きは シャッターボタン半押しとか関係なく その場所の明るさにより変化するため絞れれているかは 実際に確認しないと分からないこと多いです。
書込番号:24489740
0点

>tensor-tanさん
>ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないのでしょうか。
そうです。
書込番号:24491237
0点

>もとラボマン 2さん
>明るいレンズなど 電源を入れた状態で レンズを強い光の方に向けると 自然に絞りが絞り込まれたり絞りが開いたりして この時 大き>な音が出ることで 問題になったこと多いです。
なんか、そういうことが昔話題になったような記憶がなんとなくあります。
実際に見たことないんですけど。
>pmp2008さん
>>ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないので>しょうか。
>
>そうです。
そうなんですか。割り切った仕様ですね。
書込番号:24492457
0点

フジでAF+フォーカスチェックで絞り込みMFになってしまう件に関連して
通常表示中とAF時の絞り動作を調べてみると、
https://ponkoshu.com/sony-canon-nikon-aperture-blades-work/
によい情報がありました。
通常のファインダー表示時とAF時の絞り設定
〇キヤノン(EOS R)
ビュー表示:開放
AF-S(ワンショット):開放
AF-C(サーボ):開放
〇ニコン(Z6、Z7)
ビュー表示:F5.6まで実絞り、それ以降:F5.6固定
AF-S:ビュー表示に同じ
AF-C:ビュー表示に同じ
〇ソニー(α9、α7 III、α7R III)
ビュー表示(設定効果反映On):実絞り
ビュー表示(設定効果反映Off):開放
AF-S:F2まで実絞り、F2以降はF2固定
AF-C:F8/11まで、実絞り、それ以降:F8/11固定
なお、AF-Cでは、α9、α7 IIIはF11で、α7R IIIはF8
これは、AF ONの結果のようですけど、半押しAF時と違うということはないでしょう。
では、フジではどうか
〇富士フィルム(X-S10)
ビュー表示:開放
AF-S:開放
AF-C:実絞り
やってみるとAF-CではF22でも実絞りになるみたい。
F3.5のレンズしか持ってないので、ビュー表示とAF-SがF2まで実絞りだったとしてもわかりません。そんなことはないとは思いますけど。
ついでに
〇オリンパス/OMDS(E-M1 Mark III等)
ビュー表示:開放
AF-S:開放
AF-C:開放
シャッター半押しで必ず絞り込むフジ以外は、「プレビュー」機能あり
ちなみに、テスト中E-M1 Mark3は照明に向けると絞りが動作しました。こんなに感度が高いとは知りませんでした。
書込番号:24494619
2点

>tensor-tanさん
α7Cで「ライブビュー表示」設定を「設定効果反映Off」にしますと、シャッターを押さない時に絞りは可変です。明るさに応じて変化するようで、開放にもなりますが、絞りこまれたりもします。
ですので、絞りはどうなっているのかわからない、といったところです。
書込番号:24494747
1点

>pmp2008さん
そうなんですか。どういうポリシーで動いているのか謎ですね。
元ネタの方は、ヨドバシカメラでの店頭テストみたいなんで、そこまでわからなかったんですね。きっと
書込番号:24496222
0点

とりあえず、ファームアップでMFが少しやりやすくなりました。
フォーカスリングのストロークが長すぎてピントの山がつかみにくかったのが、回転角が小さくなって、探しやすくなりました。
フォーカスピーキングは見づらいのですが、これは本体の問題
書込番号:24691029
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
お世話になります
購入してから初めて夕刻の撮影をしたのですが、ISOオートで低速もオートにしていますが、ズームを望遠側へ変化させてもシャッター速度が20分の1とかの低速から変化しません。ボディはT-3xです。
タムロンサービスへ問い合わせたらISOオートには対応しているとのことでしたので、故障か設定不良かなと思っていますが皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:24463008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nopposan00さん こんにちは
>シャッター速度が20分の1とかの低速から変化しません
その時のISO感度は変化しますでしょうか?
変化するのでしたら 手振れ対策で シャッタースピード固定し ISO感度で露出調整している可能性が有ります。
書込番号:24463022
1点

撮影場所の明るさや、ISOオートの上限をいくつに設置しているかが書かれていませんが、
単純にISOオート設定で設定した感度上限に達しても適正な露出が得られないので、
シャッタースピードが低速シャッター限界よりも遅くなっているだけのような気がしますが…。
シャッタースピードを落としたくなければ、ISOオート設定の上限設定をもっと上げるしかないと思います。
>ボディはT-3xです
フジフィルム用レンズなので、多分X-T3ですよね…。
名前を覚えてもらえなくても、カメラは暗くて使い物にならない画を撮らせないように頑張ってくれているんじゃないでしょうか?
書込番号:24463052
4点

返信ありがとうございます
撮影データを確認し、ISOがきちんと変化していたか、上限に達していなかったか改めて確認してみます
書込番号:24463061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
ISOの上限は6400設定してあったはずなので、帰宅後、撮影データを改めて確認してみます
X-T3ですね (^-^;
書込番号:24463064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nopposan00さん
>購入してから初めて夕刻の撮影をしたのですが、ISOオートで低速もオートにしていますが、ズームを望遠側へ変化させてもシャッター速度が20分の1とかの低速から変化しません。ボディはT-3xです。
撮影時の設定はどうなってますか?
・AEモード:シャッター速度優先、絞り優先、どちら?
・ISO感度AUTOの上限SS?
書込番号:24463378
1点

>夕刻の撮影をしたのですが、
>ズームを望遠側へ
>シャッター速度が20分の1とか
>ISOの上限は6400設定してあったはず
望遠端は開放F6.3なので、他の条件と合わせて撮影条件を、仮に下記として計算してみると・・・
シャッター速度 = 1/20秒、F6.3、ISO6400
⇒ 撮影(被写体)照度≒31 lx(ルクス)≒Lv(Ev)3.6
↑
明るめの夜景の撮影条件あたりなので、(明るさピンきりですが)夕刻の撮影条件の範囲かと思われます。
つまり、つるピカードさんの下記コメントのような感じになっていると思われます。
>単純にISOオート設定で設定した感度上限に達しても適正な露出が得られないので、
>シャッタースピードが低速シャッター限界よりも遅くなっているだけのような気がしますが…。
なお、夜景や夕景は、昼間などの標準的な露出よりもアンダーな露出が適正露出になるので、
仮にカメラ側が昼間のような露出にしようとすると、絞りは開放で目一杯、ISO感度は上限が設定されているので、
もっとシャッター速度が遅くなります。
書込番号:24463497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
コメントありがとうございます
帰宅し撮影データを確認してみました。
ご指摘のようにISO6400上限では、ズームの開放値の変化で上限いっぱいのISO6400辺りを動いていたようで、速度が変化しないと思っていたときはぎりぎり上限値となっていたようです
お騒がせしました。AUTOの焦点距離と速度下限値も焦点距離×1.5の1で概ね合っているようです。
使用した感じは手ぶれ補正やフォーカスの動作音も従来のタムロン製品より格段に小さくとても良い感じです。
書込番号:24463609
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24463008/ImageID=3624612/
↓
投稿者名 [24463609] nopposan00さん 撮影日時 2021年11月25日 17:02
カメラ機種 X-T3
レンズ名 18-300mm F/3.5-6.3 DiIII-A VC VXD B061X
シャッター速度 1/27秒 焦点距離 19.6mm
絞り数値 F3.5 露出補正 -2.3
ISO感度 500 フラッシュ 非発光
↑
この撮影条件を計算してみると・・・
シャッター速度 = 1/27秒、F3.5、ISO500
⇒ 撮影(被写体)照度≒165 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.0
↑
明るい繁華街の撮影条件ぐらい?
また、実焦点距離=19.6mm ⇒ 換算f=29.4mmですので、
たしかに、シャッター速度は「 1/換算f 」ぐらいになっていますね(^^)
書込番号:24463632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001378051.jpg)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
最安価格(税込):¥63,761発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





