18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON
最安価格(税込):¥63,754
(前週比:+1円↑)
発売日:2021年10月28日
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(353件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年5月11日 10:52 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2022年5月31日 19:51 |
![]() |
36 | 4 | 2022年4月19日 20:59 |
![]() ![]() |
13 | 0 | 2022年3月23日 13:48 |
![]() |
28 | 5 | 2021年12月13日 18:37 |
![]() |
68 | 34 | 2022年4月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
今日この頃に購入された方へ
先日、某カメラ店でこのレンズを見つけました。
店員さん曰く、「やっと商品が入ってきんですよ」とのこと。
以前から気になっていたので、それならばと思い購入。
自宅に戻ってから、ファームウェアを確認すると、なんと1.0でした。
2.0の公開は4月4日だからといっても、最新ファームウェアだとは限らないですよ。
4点

最新ファームウェアのものが流通しているようです。
とても参考になるレビューがありました。
書込番号:24737985
0点

こんにちは。
今ならまだ混在していそうですね。
ところでファームウェアのアップデートですが、スマホアプリのCamRemoteで実行できましたでしょうか?
私は深く考えずにSDカード経由でやってしまったので、もう確認できず...興味本位の質問です。
書込番号:24738035
0点

>ダンニャバードさん
私もSDカードでした。習慣なものですから。
書込番号:24738893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>700cccさん
自分も4月入荷分購入でしたが1.0でしたよ。
書込番号:24739275
0点

>kuranonakaさん
製造側にも諸事情があるのでしょう。
私達には、一手間かかりますが仕方ないですね。
書込番号:24740772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
はじめまして。
質問がありj初めて投稿させて頂きます。
現在カメラは、X-T2 X-T10の二台を常用しています。
体力の衰えに伴い機材をできるだけ減らしたくてこのレンズを検討しています。
富士フイルムのサイトで確認すると対応可能なカメラにX-T10がありません。
X-T20から可能となっています。X-T10では全く使えないのでしょうか?
例えば、AFは使えないけど、MFだと問題ないとか、等々。
実際使ったことある方ございましたら教えていただきたく、
よろしくお願いします。
4点

フォトラバーさん
>富士フイルムのサイトで確認すると対応可能なカメラにX-T10がありません。
>X-T20から可能となっています。X-T10では全く使えないのでしょうか?
それならタムロンへ問い合わせしましょう。
https://www.tamron.co.jp/contact/
電話:0570-03-7070
平日 9:00〜17:00 (明日からGWのため受け付け無しです)
書込番号:24721042
4点

>フォトラバーさん
確認したのは
タムロンのHPのここですよね。
↓
https://www.tamron.jp/support/guide/fujifilm_x/compatibility_with_cameras.html
確かに、X-T10はリストにはありませんね。
いずれにせよ、タムロンに確認してみては?
書込番号:24721060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせも考えたのですが、別件ですが似たような話しで
メーカに問い合わせたところ、保証していないということです、だけで
詳しい話は聞けなかった経験があるものですから、こちらで投稿した方が
いろいろな情報が得られると思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721063
3点

>okiomaさん
>yamadoriさん
ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせも進めてみます。
書込番号:24721071
1点

>フォトラバーさん
お近くに展示されて居るお店は有りませんか ?!
人気ズームだけに展示されて居る店が少ないとは思いますが、、、、!
ダメ元で検索して見て下さい!
若しあればT10を持って試されると良いと思って提案させて頂きました!
お近くに展示されて居るお店が有ると良いですね!
、、、、じゃぁ!
※ XマウントなのでAFが遅い程度で使用出来るのでは
と思って居ます!
書込番号:24721083
1点

>尾張半兵衛さん
>yamadoriさん
>okiomaさん
ありがとうございます。
yamadoriさんにご教えていただいた問い合わせフォーム
でメーカーに質問を送りました。
以前は電話での問い合わせだったので、便利になりましたね。
とりあえずメーカーの回答を待つこととします。
書込番号:24721097
1点

>尾張半兵衛さん
>okiomaさん
>yamadoriさん
メーカーへの問い合わせの回答が早速ありました。
下記がその全文です。
---------------------------------------------
お問合せいただきまして、誠にありがとうございます。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 富士フイルム用(Model B061)につきましては、
ホームページにて「お使いいただけるカメラ」としてご案内しておるカメラ機種でのみ検証を
おこない開発いたしております。
そのため、X-T10は同レンズとの検証を行なっておらず、動作や性能等についての
情報がございません。
大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い致します。
--------------------------------------------------------------------
要約するとX-T10では検証していなので、動作、性能は分かりません。さらに、カメラ、レンズに
故障など問題が起こっても保証できません、ということですね。新しいモデルから優先的に検証して
して行き、ニーズ等の判断でX-T10は外されたということでしょうか。想定内の回答でした。
尾張半兵衛さんが言われるように、X-T10を店舗に持参して付けさせてもらうのが正解でしょうか。
ただメーカーが保証していないので、店舗もしくは店員さんによっては万一のことを考えいやがる
かもしれませんね。
購入するとしたらもう1台のX-T2での使用を前提に考え、自己責任でX-T10でも試してみるという
ことにするしかなさそうですね。
同じマウントなので基本的には動作するとは思いますが。。
みなさん、ありがとうございました。X-T10で動作させた情報があればお待ちしします。
書込番号:24721357
3点

>フォトラバーさん
半兵衛の知人がX-T1で何んの問題も無く使用されて居ます!
恐らくT10でも使えると思って居ますがT2をお持ちなら其方をメインでお使いをお勧めします!
其の上で自己責任にてT10でも試されると良いと思って居ます!
知人の使用記では18~55_と比べて遜色無いほどで300_の恩恵に大満足と云う事でした!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24721499
3点

>尾張半兵衛さん
>半兵衛の知人がX-T1で何んの問題も無く使用されて居ます!
X-T1の使用実績の情報ありがとうございます。
店舗やネットショップでも在庫ありが増え、そろそろ市場に出回り始めたので、
購入を検討したいと思います。
あくまで自己責任ということで対応いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24721563
3点

>フォトラバーさん
最後のカキコから随分経ちました!
もうXマウント用の18~300_の望遠ズームを手になさいましたか?
知人のT1では大活躍してますのでスレ主さまの様子が気に成ってお尋ねさせて頂きました!
最近の様子では品数も多く成って大型カメラ店では入手も楽に成ったみたいです。
値段もほんの少しですが安く成ってますね!
ファームアップの発表が在りました。
若し手にされて居たならT2及びT10に付けての撮影の様子を是非ともお聞かせ下さい!
、、、、宜しく、、、、です!
書込番号:24771410
1点

>尾張半兵衛さん
気にかけていただいていたのですね。
ありがとうございます。
つい先日迷いに迷って(はずかしながら金銭面で(^^; )購入しました。
まだ一度だけしか持ち出せていないので、細かなチェック等は不十分だと思いますが、
使えており、基本動作は問題ありません。 (^^♪
これ1本でいろんなものが撮れるので楽しみです。
まだ使い慣れていないのでこれから使いこんで慣れていきたいと思います。
書込番号:24771660
3点

>フォトラバーさん
ご入手! お芽出とうご座居ます!
T1で愛用の知人も此れ1本で当分大丈夫! と張り切って居られます。
フォトラバーさんも漸く手になさった眺望の望遠ズームです!
傑作を続出して何処かのカメラ板にアップして頂きたいと期待して居ます!
、、、、、宜しくです!
書込番号:24771701
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
朗報です。
タムロンからレンズのファームウェアアップデートが出ました。(^^)v
https://www.tamron.jp/support/popup/b061.html
「マニュアルフォーカス時のフォーカスリングの操作性を向上しました。」
早速適用しました。
確かにMF時の操作性はまともになったように思います。
それ以外のAF挙動については、またおいおいチェックしていきたいと思います。
アップデート方法はサイトの解説通りにSDカードを介して行いましたが、もしかするとスマホのCamRemoteからもできたのかもしれません。試せば良かった・・・(^^ゞ
11点

自宅の窓から数枚撮影してみました。
なんとなくですが、AFの精度が上がってる?気がします。(^^)v
これまでは途中でAFを諦めていたような条件でも、もっと粘って合わせ続けてくれる印象があります。
気のせいかもしれませんが・・・
しかし、あまり撮りに行けないまま桜も終わってしまいました〜(T_T)
今年は満開の期間が短かったような気がしますが、皆さんはいかがでしたか?
書込番号:24689729
9点

仕事終わりに少し撮影してきました。
やはりAFは良くなっていると思います。
以前は迷ったり諦めたりしていた被写体でも粘るようになりました。
これで純正と変わらない使い勝手になったと感じます。
ありがとう、タムロンさん。
書込番号:24690551
10点

>ダンニャバードさん
ようやくこのレンズ購入できました。従って、ファームウェアのアップデート後しか知らないのですが、AFの挙動については、至って普通で他の純正レンズと変わらない印象です。
それより、他の標準ズームレンズの広角端より周辺・四隅の解像が素晴らしく、とても高倍率ズームとは思えません。
書込番号:24707842
3点

>kosuke_chiさん
B061の入手、おめでとうございます。
お仲間ですね!よろしくお願いします。
おっしゃる通り、ファームウェアアップデートで良くなりました。
そして広角端から望遠端までそつなく写るのもおっしゃる通りだと思います。
高倍率はやはりタムロン!と言わしめるだけの自信を感じます。
さらに近接撮影にも強いことも大きなアドバンテージですね。
純正のキットレンズ(16-80)もあるんですが、もうほぼ出番がありません。σ(^_^;)
良いレンズです。
撮影楽しまれてください。
コメントありがとうございました。(^^)
書込番号:24708051
3点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
どこのお店も軒並みお取り寄せとなっていますが、
通称みんなの防湿庫(オンライン)さんにて、注文翌日発送されました(3月下旬)。
同じ頃にYカメラ実店舗で聞いた所では、予約が積み上がっていつ渡せるかわからない…と言われていたので、かなり意外でした。
発売から5ヶ月経って、予約が捌けて僅少在庫のある店舗があるかも知れません。ほしい方はダメ元で注文してみるのも良いと思います!
書込番号:24664062 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
【X talk #24】タムロン × 富士フイルム スペシャル対談 -後編-/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=cr4JtyzY-oY&t=374s
タムロンはX用に標準ズーム・望遠ズーム・広角ズームの3本を予定しているそうです。
時期次第では新作かもしれませんが、既存のものだと標準ズームと広角ズームは
17-70/2.8と11-20/2.8が濃厚ですね。望遠ズームはタムロンには現在APS-C用は
ないのでフル用の70-180/2.8を持ってくるか新作でしょうかね。
10点

はい!
17-70が欲しいです!!
35-150も欲しいです!!!
書込番号:24488858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジのレンズ自体、高価なわけでは無いですから出来るだけ被らない様にしないとあまり数が出ないでしょうね
その点広角ズームは選択肢が少ないので狙い目ですし、マクロレンズなども検討して欲しいです
標準ズームだとXC16-50、18-55や18-135、レッドバッチの16-55にF4通し16-80と揃ってますので微妙
望遠ズームはXC50-230の写りが値段のわりに中々良いですよね〜
70-300は使用してますが開放からめちゃくちゃキレが良くて、ネガティブなのは周辺減光くらい
相当安く売るか何か別の優位性が無い限り他のは勧めにくいのが現状です
マクロレンズに関してはハーフマクロorどでかい等倍マクロしかないので、ここの選択肢を増やしてほしいです
ツァイスを合わせると選択肢は今の所3つ?ですかね?70-300はテレ端で一応疑似ハーフマクロにはなりますが…
またコントロールリングをつけるか否かでも評価は分かれそうですよね、フジは可変式でも付けているレンズが多いですので…
書込番号:24488962
4点

XF16-80F4が物足りないので、28-75(A036)を出してほしいです!
あと28-200mm(A071)も使ってみたい
書込番号:24489011
3点

僕も広角ズームが一番期待されてるように思います。
>上田テツヤさん
> マクロレンズに関してはハーフマクロorどでかい等倍マクロしかないので、ここの選択肢を増やしてほしいです
> ツァイスを合わせると選択肢は今の所3つ?ですかね?70-300はテレ端で一応疑似ハーフマクロにはなりますが…
まったくおっしゃる通りかと思います。
タムロンの現在の手持ちマクロは90mmF2.8のみで、これだと純正と丸かぶりなので、
広角マクロか望遠ズームマクロを作っていただけると嬉しいですね。
最近中韓メーカーがMF高倍率タイプが得意なので、そういうものにバシッと
立ち向かえるようなレンズが出ても嬉しいかなと思ってます。
書込番号:24489202
3点

11-20/2.8、良いですね!欲しい!
欲を言えば、f4で良いので9-20とかは無理でしょうかね?iPhoneの13ミリ相当が凄く使い勝手が良いので。
私はこのところB061ばかり使ってます。デザインも好きだしX-T4にも凄く似合ってる気がしています。
もうこれ1本で良いんじゃないか?とまで感じていますが、できることならもう少し広角が欲しい。
書込番号:24492482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
X-S10で使用しています。
レンズを発売日に購入して、いろいろ撮ってみましたが、眠い写真が結構撮れているので驚きました。
明らかにピンボケになることもあります。
なぜかわからず、レンズ側と本体側のどちらに原因があるのかわかりません。
条件としては、10m以上離れた被写体で発生します。時には5mでも発生します。
明るくて十分な光量があっても発生します。
AFが苦手とは思えない十分なテクスチャがあっても発生します。被写体側の条件は不明。
広角側で顕著に発生しますが、望遠側、中間でも発生するようです。
不審に思って、ファインダーに表示される距離指標を注視していると、
AF動作を行うたびに、表示される距離が変わってしまいます。
それでも、合焦マークは表示されます。
逆に変わらないケースでは、AFがうまくいっているようです。
暗くなって光量が不十分だと、フォーカスますます合いません。
X-S10では、EVFでMFを行うことが困難です。
フォーカスリングを回しても、ピーキング表示がほとんど変わらず、ピント確認がほぼできません。
距離指標の表示は正しいのか未確認です。
距離指標を頼りに、それらしい位置にあらかじめピント位置を合わせてやっても、AFは外します。
皆様のレンズはいかがでしょうか?
レンズ、本体どちらに原因があるのかわからないと、どっちのメーカーに点検をお願いすればいいのかわかりません。
8点

純正などほかのレンズは何か持っていないのですか?
持っているとすれば、それは問題ないでしょうか。
富士にタムロンのレンズについての不具合を見てもらうことはありえないので、タムロンに見てもらうことになります。どこまで正確に症状を伝えられるかがポイントとなりそうですね。場合によってはカメラを一緒に渡して見てもらうことも考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:24477934
2点

広角側の撮影距離5m 10mのピント位置では
∞まで、どこでもピントが合ってる様に見えて
ピークを探りにくいのです
AFじゃなくても、MFでもピント合わせが難しい条件です
そして被写界深度は
近距離では前後半々に来てたのに
遠距離では手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら
前深度が無い訳です
よって遠距離のピント合わせは
手前、手前に合わせるが安全策です
書込番号:24477939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tensor-tanさん
他のレンズで同じ内容になりますか。たぶんレンズのような気もしますのでタムロンに問い合わせしてはどうですか。
>アートフォトグラファー53さん
きちんと回答できないなら書かない方がいいですよ。
書込番号:24477982
26点

tensor-tanさん こんにちは
このような症状 ボディかレンズかの判断も難しく ひとつひとつ検証するしかないのですが 他のレンズで起こらず このレンズのみでしたら まずは 購入したばかりのようですので レンズの点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:24478297
2点

皆さん、ありがとうございます。
holorinさん、
純正レンズは、キットレンズを持っています。
こちらはシビアに使ったことがないのですが、
XC 15-45は、広角端で使っても、遠景はびしっと、無限遠にピントが来て、迷いません。
アートフォトグラファー53さん、
たしかに遠景だとMFが難しいかもしれませんが、
E-M1 Mark3と同じシーンを撮っても、AFは迷いません。MFはピーキングで、はっきりとピントがわかります。
というのと比べると、こちらの挙動は?なわけです。
しま89さん、
どうも、タムロンのレンズの方は、正しく動作していて、ピントを強制的に合わせれば、ちゃんと解像してそうな感じがあります。
となると、どっちのせい?タムロンのファームウェアの問題なんでしょうか?
今日、もう一度、純正のキットレンズと比較してみます。
書込番号:24478349
1点

レンズの問題はやはりタムロンに調査を依頼した方がいいと思います。
> X-S10では、EVFでMFを行うことが困難です。
> フォーカスリングを回しても、ピーキング表示がほとんど変わらず、ピント確認がほぼできません。
基本的にはメニューの
AF/MFフォーカス設定 > フォーカスチェック
が ON になっていれれば自動的に拡大枠が出ることになっていると思います。
ただ純正レンズではないのでレンズ側のMF仕様がちゃんとできてないと
反応しないとも思います。
cf.
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/taking_photo/manual-focus/
書込番号:24478367
0点

不自然な動作になった際は電源を落としてみては如何でしょうか。
撮影中に何らかの問題で、距離情報とフォーカスレンズの位置に相違が出てしまっているのかも知れないです。
不具合の原因がリセットされて改善する可能性が有ります。
それでも改善しない場合には、純正レンズで大丈夫なのであれば、タムロンに相談するしか無いでしょうね。
書込番号:24478474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tensor-tanさん
X-S10も使用していますが、他の富士フィルムカメラも同様の症状として、広角遠景では2〜3mの位置にピントが来ることがよくあります。広角なので、等倍確認しないとわかりませんが。
レンズはXF16-55mmやXF16mm、XF14mmといった多くの広角レンズ共通に発生します。距離指標でもAF動作を行うたびに、表示される距離が変わります。XC 15-45は違うのかもしれませんね。
富士フィルムに点検に出しても実力の範囲内としか回答がありません。
対処方法として、フォーカスリミッターを利用し、風景写真では5m以上としています。
書込番号:24478757
1点

ありがとうございます
lssrtさん、
MFアシストはちゃんと動作しています。
ただ、MFしにくいのが難点なんです。
longingさん、
動作が変になるわけではないのです。ふつうに動作しているのに、甘い写真が撮れてしまいます。
電源ON/OFFしてみましたが、特に変化はありませんでした。
kosuke_chiさん、
やっぱり、広角側で遠距離を外すのは、共通なんですね。
フォーカスリミッターが有効なんですか。
他の機種でも起こるということは、X-S10も同じ、ワタシの個体の異常というわけでもなさそうですね。
フジに点検に出しても無駄な感じですね。
ありがとうございます。これで安心しました。(?)
さて、今日テストしてきました。
使った純正レンズは、キットのXC 15-45とXC 50-230です。
まずは、距離指標はあてにならないということがわかりました。
kosuke_chiさんの言う通りでした。
多くのケースでAFするごとに表示される距離が変わるようです。無限遠なのに10m以下の表示になったり。
これは、タムロンだけじゃなく、純正レンズでも発生しました。タムロンの方が出やすいような気もしましたが、よくわかりません。
そして、距離がばらついても、ピントが合っていないというわけじゃないようです。
たいがいAFはおおむね正しく動作するようです。
ただし、MFが可能な場合は、MFで修正した方が写りがよいようです。
ただ、よっぽど条件の良い場合でないと、ピーキングではピントの山がつかめません。
いや、参りましたね。
T-4とか、上位機種ではもう少し見やすいのでしょうか?
とりあえず、フジもタムロンも点検に出しても無駄に終わりそうなことがわかってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24479419
2点

被写体は何でしょうか?
カメラと正対した壁とかある程度面積の有るものでしょうか?
小さい物でししたら単にピントを合わせられないだけかもしれません。
大きなはっきりした被写体でお試しください。
書込番号:24479600
0点

tensor-tanさん
AFモードがシングルポイントの場合、フォーカスエリアサイズが最小だとAFが迷ったり、狙った場所から外れてしまうことが有ります。
対策としては、最小ではなく少し大きくしておくと成功率が上がります。
書込番号:24479637
4点

>アプロ_ワンさん
被写体はいろいろです。近いところから遠いところまで。
花のアップから、建物、遠景まで。スナップ的なものも。ポートレートは撮ってませんが。
E-M1 Mark3+12-100 PROと同じシーン、ほぼ同じフレームで数100枚撮っています。
で、X-S10が外すシーンでも、E-M1 Mark3はほとんど外さないので、納得がいかないのです。
まあ、E-M1 Mark3は使い慣れているということはあるでしょうけど。夜景でもOKですからね。
AFポイントは、被写体の中で最もAFが容易な場所を選んでいます。のっぺりとしたところは選びません。
>yamadoriさん
フォーカスエリアは最小サイズは使用しておりません。それより2段大きいサイズでほとんど撮っております。
X-S10は、6倍に拡大して、フォーカスピーキングを行っても、ほぼピントの山がつかめません。
これが問題です。もしかして、カラーフィルタの独自配列のせいだったら、痛しかゆしですね。
状況がわかってきたので、もう慣れるしかないでしょう。
AFは繰り返し動作させる。そうするとある程度安定するような感じがします。
疑わしかったら保険をかけて何枚か撮影する。とかですかね。
>kosuke_chiさん
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:24480761
1点

>tensor-tanさん
> X-S10は、6倍に拡大して、フォーカスピーキングを行っても、ほぼピントの山がつかめません。
> これが問題です。
設定としては4通りあるわけですが例えば「フォーカスピーキング-レッド(強)」でもダメですか?
少なくとも純正レンズだとハデかつ強烈に分かりやすくできると思いますが…
ちなみにその広角で2,3mにピントが来てしまうとやらの現象も僕は経験したことはありません。
X-E2/T2/T20/H1/T3/T30とXF16/1.4,XF16-55/2.8程度の組み合わせです。
よもやレリーズ優先にしてないですよね?とかいろいろと思うところはありますが。
書込番号:24480850
0点

>lssrtさん
情報ありがとうございます。
ワタシも、フォーカスピーキングはレッド強にしています。これが一番よさそうな気がします。
フォーカス優先にしています。
赤い線が派手に表示されますが、フォーカスリングを回してもこれの太さの変化が少なくて、どこが山なのかわかりにくいです。
でも、コントラストが少ないと、赤線がでません。
逆にごちゃごちゃしていると、わけがわかりません。
他メーカーと比較してもなんですが、例えば、木に生っているいる柑橘系の実を見ると、E-M1 Mark3では、表面のわずかな凹凸に反応して、赤く表示されるところが出ますが、X-S10では出なかったりします。
まあ、一つにはタムロンにしてもキットレンズにしても解放F値が暗いというのはあるかもしれません。
そして、拡大率6倍は、少し低いような気がします。10倍が欲しいところです。
慣れれば打率が上がるかも。実際初めのころよりも、最近の方が外さなくなってきているのは事実みたいです。
書込番号:24481328
2点

追伸
フジは、シャッター半押しで絞り込みのプレビュー状態になります。MFアシストでもその状態で、MFを困難にしています。
これは明らかに問題です。他社のようにプレビュー機能を切り離してほしいです。
幸い、タムロンは解放から高分解能なのですが、なんだかね〜
書込番号:24483138
1点

>tensor-tanさん
>フジは、シャッター半押しで絞り込みのプレビュー状態になります。MFアシストでもその状態で、MFを困難にしています。
お使いのフジのEVF /モニターの表示は何が問題なのでしょうか?
他機種(α7C)のEVF /モニターの表示は、次のような絞りの状態が反映されます。AF-S でシャッター半押しの始めに、絞り開放となり絞り具合が確認できませんが、困ってはいません。
- MF
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:実絞り
- AF-C
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:実絞り
- AF-S
シャッター押さない:実絞り
シャッター半押し:最初絞り開放、その後実絞り
書込番号:24485072
0点

>pmp2008さん
MFでピント合わせるのは、被写界深度が浅いほど容易です。
したがって、絞り込んだ状態よりも解放の方が容易なのは当然です。
フジの場合、シャッター半押しで、絞り込み+AFが行われます。
このとき、フォーカスチェックが有効ならば、フォーカスリングを回すと、ファインダー像が拡大、ピーキング表示(設定されてれば)となります。これは絞り込んだ状態のままのようです。
そのため、MFがより困難になるわけです。これが問題なのです。
それを回避するには、最初からMFを行えばよいことになります。シャッターを押さなければ、絞り込みは行われません。
また、このときAFをしたければ、AF ONボタンで「親指AF」すればよいということになります。ただしこの方法は、とっさにAFできませんので、シャッターチャンスを逃すことになりますけど。
ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないのでしょうか。それと絞り解放での表示に切り替えられるのでしょうか?
そもそも一眼レフは、ファインダー像が暗くならないように、シャッターを切るまでは、絞りは駆動されません。それで、絞り込みボタンがあって、被写界深度確認のためには、手動で絞りを駆動するようになっています。
フジはどうなのか?シャッター半押しで絞り込まれますが、絞りの反応がちょっと遅れるようなので、解放のうちに測距してから、絞り込んでいるのではないかと思うんですけど。
さて、他社の場合どうか?
まず、オリンパスは、AF+MFモードで、半押しで、AFが駆動されますが、絞り込みは行われません。フォーカスリングをを回しても、そのまま解放状態で、拡大、フォーカスピーキングが働きます。
ニコンZも、半押ししても、絞りは駆動されないで、AFが駆動されます。当然フォーカスリングを回してMFしても絞られません。
知りませんが、キヤノンRFもそうなのでは?
オリンパスのAF+MFでのファインダー像はフジよりもはるかにピント確認が容易です。
フルサイズになるともっと容易で、ニコンZ6など拡大しなくてもフォーカスピーキングでMFできるくらいです。
というわけで、フジの仕様はちょっと残念です。
ソニーはどうなんでしょう?
さて、では、AF時の絞りの動作はどうか?
オリンパスもニコンも、AF時には絞り込み動作がなさそうです。つまり解放で測距しているようです。
ソニーはどうか?
pmp2008さんのおっしゃる通り、ソニーは通常絞り込んだ状態になっていて、AF-Sの場合は、AF動作時に、絞りを動かし、いったん開放にしているようです。そして、AF-Cの時には、「絞り込み測距」をしているようですが、これは、必ずしも実絞りではないようですね。調べた方がいらっしゃるんですね。α7IIIは、設定値がF11までは、実絞りで、それ以降はF11より絞り込まれることがないようです。α7RIIIではこれがF8らしいです。
当然、AFでも小さいF値の方が、精度があがるので、解放で測距したいところでしょう。問題は絞り込みでフォーカスシフトがあるかどうかということになるのかとも思いますが、ソニーはその辺を配慮しているのでしょうか?まあ、通常問題ないから解放でAFするんでしょう。
当然一眼レフは絞りを操作しても、絞り込まれることはありません。ファインダー像が暗くなるので。
書込番号:24487460
1点

tensor-tanさん こんにちは
>まず、オリンパスは、AF+MFモードで、半押しで、AFが駆動されますが、絞り込みは行われません。フォーカスリングをを回しても、そのまま解放状態で、拡大、フォーカスピーキングが働きます。
オリンパスやパナソニックの場合 暗い場所など 光量が弱い場所では 開放になりますが 明るい場所や強い光が入る場合などは センサー保護のため 絞り込まれる構造ですので 撮影時の絞りに関係なく 条件により 絞り込みの状況変わります。
書込番号:24487487
5点

おそらく大方のミラーレスは、実絞りを動作目標とした上で、像面位相差に
適した絞りと、EVF/LCD周波数に合うISO・絞りに調整していると思います。
> ニコンZも、半押ししても、絞りは駆動されないで、AFが駆動されます。
僕のZ6IIはそのようには動作しません。F値を変更すると半押しと無関係に
すぐに絞りが動きます。MFモードでも同じです。
実絞りベースの場合、論理的帰結として、MFはフォーカシング後に絞りを
動かしてシャッターを切ることになりますね。フジの純正レンズみたいな
絞りの操作しやすいレンズはそのためにあると僕は思っていますが、
でも理由はともあれ使いにくく感じるなら乗り換えた方がいいんじゃない
でしょうか。
書込番号:24487659
2点

>もとラボマン 2さん
センサ保護のために、絞りが動作するというのはわかりますが、まあ、そうなんでしょうけど、実際問題ワタシはそれを感じたことはありません。気が付いてないだけなのかもしれませんが。そんな厳しい条件ではふつうは撮らないので。
>lssrtさん
Z6の動作、何か設定が違うのでしょうか?
実際にやってみると、半押し時に、絞り動作音はせず、レンズを見ていても絞りは駆動されていません。
シャッター押す前も、半押し後も、少なくとも実絞りにはなりません。ファインダー像は変化しません。
プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、絞り込まれるのがわかりません。
書込番号:24487971
1点

> プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、
> 絞り込まれるのがわかりません。
F値を大きく設定すると機能することが分かりやすいと思います。
先に書いたように、通常状態では実絞りベースながらEVFや像面位相差に適切な範囲に
絞りが修正されています。その修正の結果、屋内では撮影設定より開け気味になるため、
動作が一眼レフと似たように感じられることがあると思います。
でも屋外で明るいレンズを使ってF値を開放近くに設定すると一眼レフと違うことが
明らかになります。つまり通常状態で絞りが絞られ、撮影時に絞りが開く、
といったように一眼レフとミラーレスで逆の動作になります。
このあたりの制御がメーカーや光線環境での動作の違いを生む部分です。
僕の印象ではZは割とEVFと撮影時の絞りが合わないことを気にしない方で、
そのためこのようなプレビューが用意されているものと思います。
フジや、記憶が薄れてきてますがソニー機もナイーブな動作なので、
プレビュー機能がないのだと思います。
しかしZもF値設定を変え次第、即座に合わせようとして絞り羽が反応しますので、
考え方の基本はやはり実絞りになっていると思います。
書込番号:24488394
0点

>lssrtさん
オリンパス機もZ6も、試しにF値を22とか設定し増してみてますが、通常状態で、絞り込まれることはありません。表示されている画像に全く変化はありません。
プレビューボタンを押して初めて絞り込まれます。これは距離の違うものの片方にピントを合わせて、もう一方の状態を見れば一目瞭然です。
これは、実際の絞りの動作をのぞき込んでもそうなっているらしいことがわかります。
それから、ソニー機にもプレビュー機能があります。いつ使うのかがわかりませんが、「撮影結果プレビュー」というやつですね。絞りだけ動作させるらしい「絞りビュー」というのもあります。
書込番号:24488761
0点

> > プレビュー機能をFn1に割り当てていますが、プレビューすると、
> > 絞り込まれるのがわかりません。
>
> F値を大きく設定すると機能することが分かりやすいと思います。
と書いたとおりプレビューの話のつもりなのですが、イコール、
> 試しにF値を22とか設定し増してみてますが、通常状態で、絞り込まれることはありません。
> 表示されている画像に全く変化はありません。
通常状態では逆になります。
室内程度の話で言えば、開放近くではF値の設定によって絞り羽が明確に反応し、
F値を大きくしていくとあるところから絞りが反応しなくなるか反応しにくくなるはずです。
その領域でプレビュー機能を使うと分かりやすく反応するということです。
ソニー機については失礼しました。
ただそちらも基本的には実絞りベースではあるはずです。
書込番号:24488804
0点

>lssrtさん
すみません、
>通常状態では逆になります。
>室内程度の話で言えば、開放近くではF値の設定によって絞り羽が明確に反応し、
>F値を大きくしていくとあるところから絞りが反応しなくなるか反応しにくくなるはずです。
>その領域でプレビュー機能を使うと分かりやすく反応するということです。
何をおっしゃっているのかわかりません。
とにかく、ソニーのAF-Cを除いて、AFは実絞りでは行われていないのは確かだと思います。
また、通常のファインダー表示は、これまたソニーとフジの半押し後を除いて、実絞りではないのも確かだと思います。そのために「プレビュー」がある。(フジはプレビューがない)
今日は、新宿に行ったので、ヨドバシカメラで、他のレンズやボディを使ってみてきました。
店員さんによれば、フジでは、シャッターボタン半押しでの絞り込みを解除する方法はないとのこと。
やはり、X-T4の方がずっとEVFが見やすいです。
そしてレンズについても、明るい純正レンズの方が、MFがずっとやりやすい。
解放F4の16-80の方がタムロン18-300よりもずっと、MFがやりやすいです。
半押し絞り込み後のMFでも純正レンズならF5.6でも可能、見にくくなるけれどもF8でも場合によっては可能。
なぜタムロン18-300は見にくいのか?
どうも、一つには、フォーカスリングの反応が悪いことがあるようです。
ピントの山を探るのに1周近く回さなければならない。これでは、リニアに駆動するのが難しく、山がわかりにくい。少し回しただけでは変化がわからない。
新宿御苑でいろいろ撮ってみました。
今回は、フォーカシングに注意しました。やはり、半押し後のMFでピントピントの確認ができるケースは多くないようです。
でも、何回もAFを動作させることで精度が上がるようです。
今回はほとんど外しませんでしたが、やはり外すケースはありました。外す条件は全く不明です。AFできて当然のようなケースでも外すときは外します。
書込番号:24489224
0点

この手の話をするのであれば最低限の観察力はないとムリでしょう。
別に羽を直接見なくても動作音とEVF/LCDのチラつきでも分かるわけなので。
先に説明したZ6の挙動の動画を添付しておきます。
fn1ボタンにプレビューを当ててありモードはMFです。
ダイアルでF値を絞っていったときの動作です。
最初のうちはF値設定に応じて絞り羽が絞られその状態ではプレビューは反応しません。
しかし絞っていくとF値設定を替えても絞り羽が動かなくなりその状態でプレビューが反応します。
というわけで少なくともZ6IIは実絞りベースです。
書込番号:24489381
0点

>lssrtさん
なにか根本的に設定が違うのではないでしょうか?
ワタシはデフォルトの状態からこの辺の動作は変えてませんが、
ワタシのZ6では、絞りの設定時には、絞りは動作せず、プレビュー時に動作していますが?
書込番号:24489615
0点

検索してみました。
ニコンの場合、F5.6までは実絞りになるようです。
やってみると、その通りで、絞り設定時にF5.6までは、絞りが反応し、プレビューでは絞りは動きません。それ以降だと、プレビュー時に絞りが動きます。
>lssrtさん
もしかして、その動画、F5.6までしか絞っていないのではないですか?
書込番号:24489726
1点

tensor-tanさん 返信ありがとうございます
>気が付いてないだけなのかもしれませんが。そんな厳しい条件ではふつうは撮らないので。
明るいレンズなど 電源を入れた状態で レンズを強い光の方に向けると 自然に絞りが絞り込まれたり絞りが開いたりして この時 大きな音が出ることで 問題になったこと多いです。
後 この動きは シャッターボタン半押しとか関係なく その場所の明るさにより変化するため絞れれているかは 実際に確認しないと分からないこと多いです。
書込番号:24489740
0点

>tensor-tanさん
>ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないのでしょうか。
そうです。
書込番号:24491237
0点

>もとラボマン 2さん
>明るいレンズなど 電源を入れた状態で レンズを強い光の方に向けると 自然に絞りが絞り込まれたり絞りが開いたりして この時 大き>な音が出ることで 問題になったこと多いです。
なんか、そういうことが昔話題になったような記憶がなんとなくあります。
実際に見たことないんですけど。
>pmp2008さん
>>ソニー機の場合、ファインダー像が常に絞り込みの状態とのことですが、それでは、MF時も絞り込み状態で行わなけばならないので>しょうか。
>
>そうです。
そうなんですか。割り切った仕様ですね。
書込番号:24492457
0点

フジでAF+フォーカスチェックで絞り込みMFになってしまう件に関連して
通常表示中とAF時の絞り動作を調べてみると、
https://ponkoshu.com/sony-canon-nikon-aperture-blades-work/
によい情報がありました。
通常のファインダー表示時とAF時の絞り設定
〇キヤノン(EOS R)
ビュー表示:開放
AF-S(ワンショット):開放
AF-C(サーボ):開放
〇ニコン(Z6、Z7)
ビュー表示:F5.6まで実絞り、それ以降:F5.6固定
AF-S:ビュー表示に同じ
AF-C:ビュー表示に同じ
〇ソニー(α9、α7 III、α7R III)
ビュー表示(設定効果反映On):実絞り
ビュー表示(設定効果反映Off):開放
AF-S:F2まで実絞り、F2以降はF2固定
AF-C:F8/11まで、実絞り、それ以降:F8/11固定
なお、AF-Cでは、α9、α7 IIIはF11で、α7R IIIはF8
これは、AF ONの結果のようですけど、半押しAF時と違うということはないでしょう。
では、フジではどうか
〇富士フィルム(X-S10)
ビュー表示:開放
AF-S:開放
AF-C:実絞り
やってみるとAF-CではF22でも実絞りになるみたい。
F3.5のレンズしか持ってないので、ビュー表示とAF-SがF2まで実絞りだったとしてもわかりません。そんなことはないとは思いますけど。
ついでに
〇オリンパス/OMDS(E-M1 Mark III等)
ビュー表示:開放
AF-S:開放
AF-C:開放
シャッター半押しで必ず絞り込むフジ以外は、「プレビュー」機能あり
ちなみに、テスト中E-M1 Mark3は照明に向けると絞りが動作しました。こんなに感度が高いとは知りませんでした。
書込番号:24494619
2点

>tensor-tanさん
α7Cで「ライブビュー表示」設定を「設定効果反映Off」にしますと、シャッターを押さない時に絞りは可変です。明るさに応じて変化するようで、開放にもなりますが、絞りこまれたりもします。
ですので、絞りはどうなっているのかわからない、といったところです。
書込番号:24494747
1点

>pmp2008さん
そうなんですか。どういうポリシーで動いているのか謎ですね。
元ネタの方は、ヨドバシカメラでの店頭テストみたいなんで、そこまでわからなかったんですね。きっと
書込番号:24496222
0点

とりあえず、ファームアップでMFが少しやりやすくなりました。
フォーカスリングのストロークが長すぎてピントの山がつかみにくかったのが、回転角が小さくなって、探しやすくなりました。
フォーカスピーキングは見づらいのですが、これは本体の問題
書込番号:24691029
0点


この製品の最安価格を見る
![18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001378051.jpg)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
最安価格(税込):¥63,754発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





