18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON
最安価格(税込):¥63,776
(前週比:+23円↑)
発売日:2021年10月28日
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(353件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年3月11日 22:11 |
![]() |
13 | 8 | 2025年1月5日 19:38 |
![]() |
13 | 14 | 2024年11月8日 07:26 |
![]() |
16 | 2 | 2024年5月6日 14:27 |
![]() |
11 | 6 | 2024年2月27日 09:43 |
![]() |
12 | 7 | 2024年2月26日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
このレンズはxs20くらいの画素数がちょうどいいレンズだとは思うのですが、4000万画素のxh2で使用した場合比べて画質が悪くなる事はあるのでしょうか?
2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。
mtfを見る限りでは望遠端周辺部はまだしも中心付近ではよく解像すると思います。
書込番号:26106079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
今から買うなら、5月発売のシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSにした方が良いよ。防塵防滴だから雨の日の撮影も安心だ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1665209.html
書込番号:26106266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学レンズはアナログなんだから、高画素になるとダメな画像になる、なんてことはないと思うのですが・・・
4,000万画素で不満を感じるレンズなら、2,000万画素でも同様に不満を感じると思います。
私はX-T4でこのレンズを愛用しています。
広角端から望遠端までそこそこ満足できる画質と感じていますが、当たり前ですが満点ではないですよ?
これはX-T4だろうとX-T5だろうとX-H2だろうと、同じ感想になると思います。
書込番号:26106343
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
私もそう思いますが何件か同じような意見を見たのでもしかしたらそういう事もあるのかもと思い質問しました。
FUJIFILM公式の4000万画素でも絞り開放で周辺まで解像するお墨付きレンズが発表されてるからそういう意見が出るのかもしれません。
書込番号:26106352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に言えば画素数が2倍になるので粗も2倍になるということです。
このレンズは荷物を減らしたいとき、スマホよりも望遠で撮りたいってくらい記録さえ撮れればいいだろうレンズだと割り切ってます。
ただやはり等倍で見た時のがっかり感は強いです。絞ってもそれほど改善されません。
高倍率で高解像度なレンズが出たらみんな使ってるわけだし、他のレンズがあるのはそれなりに理由があります。
自分はとりあえずシグマ乗り換え候補です。
書込番号:26106548
3点

>かんずnnさん
1976号まこっちゃんさんのと同じレンズのはずですが、自分の18-300は4020万画素のX-T50でも、2610万画素のX-S10でも解像してます。たぶん個体差なんだと思います。1枚目はJPEG撮って出し、2枚目は中央等倍切り出しです。
書込番号:26106653
3点


>かんずnnさん
こんにちは。
>2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。
「等倍鑑賞すれば」4000万画素機では甘くなる、
という意味だと思います。十分にあり得る話だと
おもいますが。
等倍鑑賞などしない、という方もいると思いますが
高画素機でトリミングを多用する方からすれば、
拡大しても甘くならない、色がにじまないような
レンズが欲しくなる場合もあると思います。
書込番号:26106773
1点

>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます!
参考になります
書込番号:26106786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど等倍ですか……
それでも2000万画素のxs20と4000万画素のxh2でこのレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?
書込番号:26106791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
>このレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?
このレンズが「4000万画素に耐えうる解像力」
をもっていれば、等倍比較でも同程度にはなる
=トリミングしたのに同じぐらいシャープに見える
ことはあると思います。レンズの能力の問題です。
鑑賞サイズが同じなら(A4印刷とか、パソコンの
モニター一杯で鑑賞するなど)、違いは判らない、
という人がいてもおかしくはありません。
書込番号:26106840
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
xs20用に購入検討中ですが、鳥AF機能もこのレンズで使用可能なのでしょうか?素人ですみません。というか、鳥AFに限らず、被写体によるAF機能は基本どのレンズでも使用可能なのでしょうか?
書込番号:25980727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特にタムロンでは性能的には余り期待しないほうが、
書込番号:25980780
1点

>ゆっぽむさん
>AF機能は基本どのレンズでも使用可能なのでしょうか
カメラの機能ですので、使用可能です。
鳥さんを撮るならば、XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001446804/
書込番号:25980952
2点

このレンズは高倍率ズームの割には写りも良く使い勝手の良いレンズですが、AFの追従性が純正ほどではないです。
もちろん止まっている鳥の撮影に問題はありませんが、動いている鳥の撮影だと歩留まりは純正ほどではないです。もっとも飛んでいる鳥の撮影だと純正でも難しいですけどね。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:25981034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。検討してみます!
書込番号:25981054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥AFは問題ないですよ。
但し鳥撮るのであれば300mmでは短いです。
やはり他の人の言うよう最低500mmから600mmのレンズ
が必要です。タムロンとか、シグマでも良いと思いますが。
多分、写りで最終純正が欲しくなるでしょう。
私もフルサイズで600mm相当のレンズ使って
いますが、それでも事によってはテレコン
が必要ですので。300mmでは足りません。
400mmと少し短いですが。最低限こちらです。
https://kakaku.com/item/K0001564261/?lid=itemview_relation9_name
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
予算抑える為にTAMTRONとかであればこちら
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001474068/?lid=itemview_relation5_name
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/
写り重視で純正品なら他の方の言う通りこちら
フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001446804/?lid=itemview_relation5_name
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
書込番号:25981062
1点

>ゆっぽむさん
鳥認識機能がないX-S10ですが、カワセミも撮れますよ。
ライトな野鳥撮影なら、18-300mm で何とかなります。
書込番号:25981906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆっぽむさん
はじめまして。
おおむね、大概のレンズでAF機能は作動しますが、やはり純正が反応がいいです。
自分はキャノンの一眼レフレンズも使用してますが、作動はしてくれます。ただ、フジの純正の望遠のほうがいいです。
このレンズに関しては、素晴らしいと思います。基本、フジでもニコンでもニッパチズームを使用してますが、このレンズに関してはそれらのメーカー看板レンズとはまた違う、自由な撮影を可能としてくれ、色、透明感もすっきりしていて使える高倍率ズームです。
最初の一本として、これ以上わがままを聞いてくれるレンズはないのでベストかもしれません。重さも大したことなく大いに最初から楽しめると思います。何より、フジの色をきれいに生かしてくれます。数少ない欠点として逆光気味の時、フレアーが出て画面全体にレースのカーテンがかかったようになることくらいです。とにかく、いろいろな撮影ができるレンズですので、お勧めします。
参考に、鳥の画像掲載します。なかなか切れよく、驚きました。多少トリミングしてあります。
書込番号:26025919
2点

>ゆっぽむさん
追伸
鳥に関しては、最初は撮影慣れとナワバリなどの行動特性を抑えることがカメラより大事です。
その辺はおさえて、ショット数を伸ばしてください。シューティングゲームみたいなところがあります。
書込番号:26025923
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
このレンズ普段は晴天の日に使用してぶつけた事もなく保管をレンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたがレンズにクモリが出来ていましたのでメーカー修理に出したところ内部の機械にカビがついているのでレンズと機械の交換で66,000円修理内容でこの金額はわかりますが、メーカーってどこも原因は無視で症状と金額の提示だけなのでなんか納得できないんですが、、、防湿庫でないから保管が完璧でないにしても新品の購入後10ヵ月で晴天のみ持ち出し室内保管部屋の湿度は常時20%〜40%くらいで内部がカビてしまうとか?防滴レンズでもよくある事なんでしょうか?組み立てが甘かったB級製品に当たってしまったのでしょうか?
1点

防滴レンズはむしろ一度水分が入ると抜けにくいから
カビにくいと思わないほうがよいと思うよ
書込番号:25906235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズ普段は晴天の日に使用してぶつけた事もなく保管をレンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたが
その保管場所である寝室について、例えば常時締切状態で空気の流通のない、閉鎖環境であれば湿度が低くても防カビ剤・防湿材込みでも『生える時は生える』でしょう。
例えば当方の居間で、夏場暑くて常時網戸状態で空気の流通は良いとは思ってましたが、油断してたらパンに4日程でカビが生えてきました。
どうしても、と言うならコスト&パフォーマンスを考慮の必要はあるでしょうが、電子防湿庫とやらを導入すりゃ少しは改善されるのではないかと。
書込番号:25906256
2点

>K.ちんくさん
部屋で冷房 → レンズ冷える → 部屋のドア開けて外の湿った暖かい空気入る → レンズ内結露
・・・夏場の冷房時や、冬場の寒い戸外から暖かい室内に入った時など、結露は人間には気づけません。
他人を恨むより、自分の行いに気をつけましょう。
今回の件は「勉強代」と思ったほうが良いです。
書込番号:25906261
1点

>K.ちんくさん
ケチって中古品を買われたんですね。
中古品は外観は超美品でも、中身が?な商品が少なくないので、修理代が高くつきます。
そのレンズはフリマで「ジャンク」として安く売った方が良いです。1万円で売れるかも知れません。
書込番号:25906262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
新品10ヶ月でも
こういった事例は起こり得る
ということですね
同一条件で保管している
他のレンズはどうも無いので
運が悪かった感じですね
書込番号:25906286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K.ちんくさん
「温度差」で内部結露します。
防湿庫から取り出して撮影に使う段階で、何らかの温度差が発生し、
「その時の温度における飽和水蒸気量」との関係で結露に至るかどうかに直結しますから、
運・不運よりも利用時の季節要因のほうが支配的になります。
なお、使用時においての温度差はどうしようもありませんが、
携行時に温度差の影響を受けにくくする方法は、
比較的安価でも可能です。
(例えば、保温/保冷バッグを活用するとか)
書込番号:25906341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防滴とか関係ありません。
乾燥剤を入れたといえ、ポーチに入れていたのが問題では?
使わない時は、直射日光をさけ、
風通しの良い場所にケースなどに入れずに置いて、
週に1回程使うかシャッター切っていた方がまだよかっと思いますね。
防湿庫でなくても、
ドライボックスなど密閉できる容器に乾燥剤と湿度計を中に入れ、
外から湿度が確認できると良いかと。
乾燥剤は、状況に応じて交換する必要があります。
シリカゲルなら、フライパンや電子レンジ等で加熱乾燥させれば再利用できます。
書込番号:25906404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.ちんくさん
これは運が悪かったとしか。
私も防滴系レンズで泣いたことが有ります。
防湿ケースに保存していたのですが、簡易防滴構造これが結構曲者で使ったときに入った湿気が防湿庫に保管時にレンズの外に出にくいのかもしれません。
それ以来、レンズキャップを緩めたり、シリカゲルが入るレンズキャップを使ったりしましたが、結果湿度の低い日に時々ズームを伸び縮みさせたり、試し撮りをすることで落ち着いています。
それと、保管場所が寝室と言うのも良くありません。寝室って、部屋の大きさも有るかもしれませんが、朝起きた時の湿度を見ると70%位になっていることが多いです。
書込番号:25906432
0点

>K.ちんくさん
乾燥剤を入れたにしてもポーチやバッグでの保管するのはリスクがありますよ。
室内の湿気も関係しますし。
ポーチに乾燥剤を入れて保管するにしても最低でも月に一度は動作確認を含めてズームリングを回すなどして内部の空気を入れ替えるとかした方が良いです。
屋外が晴天で猛暑日や真夏日に撮影、休憩や帰宅してエアコンの効いた室内に持ち込めば結露する可能性も考えられますし。
冬の撮影で寒い屋外から暖かい部屋に戻るなどしても同様ですが。
正直66,000円なら修理せず買い替えした方が良いようには思いますね。
書込番号:25906554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端な低湿度に置かれたようで、多数の微少気泡が確認できればバル切れか。
書込番号:25906810
0点

>K.ちんくさん
レンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたがレンズにクモリが出来ていましたので
残念ながら、最悪の保管状態です。
レンズポーチはカビの温床だし、
→乾燥剤は効果無いし、古いと逆にカビの原因になります。
寝室はカビや結露によるクモリやバルサム切れの原因になります。
また
単焦点レンズは大丈夫でも、
ズームレンズは特に劣化に弱いので
電子防湿庫にいれましょう!
書込番号:25906870
0点

K.ちんくさん こんにちは
>レンズポーチに乾燥剤と共に入れて
ポーチ自体 湿気がたまりやすい場所だと思いますので 乾燥剤だけでは湿気土地きれない気がします。
それよりも 風通しのいい場所で ケースに入れず保管したほうが 安心だと思います。
書込番号:25906918
0点

>K.ちんくさん
私も原因はレンズポーチに乾燥剤かと、防湿庫が難しいならハクバからドライボックスが出てますので、そういうのを活用されてはと思います
書込番号:25906925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のアドバイスをいただき
保管の参考になります
ありがとうございました。
書込番号:25953554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
昨日5月5日は、ワールドラグビーユース決勝戦、大阪桐蔭高校 VS 桐蔭学園高(神奈川)をX-S10とタムロン 18-300(B061)で撮りました。
X-S10(2610万画素)にはx1.25のテレコンモードがあり、画像サイズM(4992x3328ピクセル、1636万画素相当)になりますが、タムロン 18-300mm(B061)の300mmが375mmとなり、フルサイズ換算570mm F6.3になります。
昨日はソニーα7III(2420万画素)にFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(マップカメラで31万円)とx1.4テレコンを付けた知人と一緒に撮りましたが、こちらは最大560mm F8になります。
昨日は知人と一緒にカメラマン登録して、スタンドではなくフィールド脇から撮影したのですが、歩留まりはα7 IIIの知人と大差ないみたいでした。1試合で約500枚撮影しました。
書込番号:25725731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画像は、未調整のJpegを無料のリサイズアプリで300KB以下にリサイズしています。白のユニフォームの大阪桐蔭高校が優勝しました。おめでとうございます。
書込番号:25725746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
作例どうもありがとうございます。
フィールド脇からの撮影は、目線が同じ高さですから迫力ありますね。
富士フイルムだからでしょうか、緑色が綺麗に思えます。
大阪桐蔭はラグビーも強いですね。
高校野球もですが、神奈川県と大阪府は高校の数が多いため、他県に比べて強豪校が出てきますね。
(高校野球については)早く、東京都のように東西もしくは南北にエリア分けしてほしいと思ってます。
書込番号:25726063
2点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タムロン 18-300(B061)は、ズームするとレンズが伸びるので、専用のリング式三脚座が4000円台で発売されています。使ってる人いる?
https://amzn.asia/d/cDpDNZu
書込番号:25631946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
お世話になっております。
添付HPの写真を見て、こんなにコンパクトな高倍率ズームな事にびっくりで、別売の三脚座が用意されているのにはまたびっくりでした。
書込番号:25631949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>乃木坂2022さん
300mmの時はかなり伸びるので、三脚に載せてもカメラ側のバランスをとらないと、外では風次第でブレますね。
専用の三脚座があるとは知りませんでした。
自分はスライダープレートを使用してバランスをとり、レール先端部にゴムを付けてブレを抑えるようにしてます。
Neewerの200mmのスライダーレールが汎用性があってお勧めです。
書込番号:25632196
1点

>ダンニャバードさん
>オリエントブルーさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
300mmまで伸ばして工場夜景を撮ると、風が強いとブレる場合があるんです。前回はそれでレンズを余り伸ばさないで撮りました。そんな時に探していたら、三脚座を見つけました(^o^)
>kakamikagamiさん
コレですか?
Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円
https://amzn.asia/d/gDY0EPK
書込番号:25632249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
>コレですか?
>Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円
はい、これです。
三脚が軽い場合やレンズが重い場合など、バランスをとる際にも有用です。
書込番号:25639050
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
昨日から野鳥撮影しているのですが、純正バッテリーの減り方が異常に速いです。XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIだと連写で500コマは撮れていたのに、タムロン 18-300(B061)だと100枚くらいで空になってしまいます。
皆さんのタムロン 18-300(B061)ではいかがですか?
ファームウェアは
X-S10:3.10
タムロン 18-300:3.01 です。
書込番号:25627235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
レンズが純正じゃないからですよ。
書込番号:25627265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンのVC機構搭載レンズはもっぱらそのような報告ですね。
書込番号:25627610
2点

>最近はA03さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タムロンのレンズはバッテリー食いなんですね!
現在、純正NP-W126Sが3個、予備Vemico2個で、純正レンズだと2500枚は撮影できます。
書込番号:25628289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
こんにちわ!
ちょっと気になったので調べてみました
機種はX-S20でレンズのバージョンは同じですがバッテリーが違うものなので参考程度かもしれないです。
バッテリー1目盛り減った状態でSDカードは入れずスポットでAFS/AFCで連射400枚ほどやってみましたが、バッテリーは1目盛りも減りませんでした汗
SDに書き込みしてない分余力はあるのかもしれないですけど、なんだか気になりますね汗
書込番号:25628415
1点

>ellecloverさん
>>バッテリー1目盛り減った状態でSDカードは入れず
>>スポットでAFS/AFCで連射400枚ほどやってみましたが
>>バッテリーは1目盛りも減りませんでした汗
普通は、そんなもんですよね( ^ ^ ;
先週使った時は、もう少し持ちが良かったので、
ちょっと様子見してみます。ありがとうございました。
書込番号:25628625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー
タムロン 18-300mm(B061)を利用するようになってから、バッテリー消費が早くなりました
https://come-on-star.com/a-vc-vxd/#index_id16
書込番号:25628673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluetoothがONになってました。そのせいか後日検証…
書込番号:25637991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001378051.jpg)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
最安価格(税込):¥63,776発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





