FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
- 質量約900gの小型軽量ボディに、約5140万画素センサーや強力な手ブレ補正機構を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 35mm判の約1.7倍となる「ラージフォーマットセンサー」を採用。豊かな階調表現や美しいボケ味を生かした高画質な写真撮影を楽しめる。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。小型軽量ズームレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥494,001
(前週比:-6円↓)
発売日:2021年 9月29日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
キャッシュバックに便乗して50SIIレンズキットとGF110を購入しました。
さっそくファームウェアも最新に更新して撮影準備完了したのですが、どうしてもわからない点があり質問させていただきます。
フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
もちろんメカシャッターにしていますし、同じ場所で同条件のT4ではフリッカーは出ません。
レンズGFは35-70でもGF110でもマウントアダプタを介したEF85F1.4IS、スーパータクマーなど何を装着しても結果は同じです。
何か設定が間違っているのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:24838881
1点

シャッタースピードをある程度速くするとセンサーの全面露光では露光時間が長すぎてしまうので
センサー上をシャッター幕がスリット状に走り抜けるようにしてシャッタースピードを調整します。
この時のシャッタースビード(露光時間)はシャッター幕の走るスピードとスリット幅から計算されるので
例えば1/1000秒と設定してもシャッター幕が走り始めてから走り終わるまで1/1000秒の何倍かの時間がかかっています。
シャッター幕が走るスピードが一緒でセンサーサイズが大小2種類有る場合、同じシャッタースピードでも
大きなセンサーの方がシャッター幕が走り始めてから走り終わるまでの時間がかかるのでフリッカーに対して不利になると思われます。
大きなセンサーの方がフリッカー低減機能が効きにくいのはこうした事情が考えられます。
書込番号:24838891
2点

舌足らずで切ってしまったので追記します。
フリッカー低減機能は、光源の発光周期を解析してシャッター幕のスタートタイミングをフリッカーが出にくいタイミングでシャッター幕を走らせる機能です。
同じシャッタースピードで撮影しても大きなセンサーの方がシャッター幕の移動開始から終了迄の時間がかかるので
フリッカーの出にくいタイミングが少なくなります。
スレ主さんの質問に「同じ条件で撮影しても」とありますが、
実はシャッター幕の走る時間という見方で判断すると同じでは無いと言う事だと考えます。
書込番号:24838892
3点

>1976号まこっちゃんさん
こんにちは。
シャッターが画面を走り始めて終わるまでの時間(幕速)が
GFX50S IIの方が時間がかかる(遅い)のだと思います。
電子シャッターにしろ、シャッター幕速にしろ、この時間が
多くなると、フリッカーを拾う可能性が高くなります。
フラッシュ同調速度(の最高速度)がスペック表からわかる
とても重要な指標でX-T4は1/250秒、GFX50S IIは1/125秒です。
シャッターは通常縦走り(横位置で、センサーの短辺方向に
走るシャッター)のはずですが、仮に同じ幕速で走っても、
センサーの短辺の長さに影響されます。
X-T4はAOS-Cでセンサーの短辺が15.6mm、GFX50S IIは
中判で短辺が32.9mmですので、同じ幕速のメカシャッター
でも走り終わるのにちょうど2倍時間がかかり、フリッカーを
拾いやすくなると思います。
電子シャッターはこの幕速(=画面のスキャン速度)が
遅すぎて(一般には1/30とかせいぜい1/60秒とか)
フリッカーレスができません。(積層センサー搭載の
一部の機種では可能ですが)。
GFX50S IIとX-T4のフリッカーレスの性能差は
シャッターの幕速(ほぼ=フラッシュ最高同調速度)
という捉え方で良いと思います。
書込番号:24838911
2点

幕速も含め、どのシャッター速度で撮影するのかでもフリッカー低減の効きが違うと思います
検証したのは家の中だけでしょうか?
自分も50sUは使用してますが人工灯下で撮る事が少ないので気にしてませんでした
書込番号:24839110
0点

>盛るもっとさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
電子シャッター歪みの考え方と同じだというのは理解できていたのですが、
あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
説明書にもレビューにも記載がないので、この結果にはちょっと驚きです。
またAFスピードアップしてなくてもAF動作中のEVFの画質の荒さもちょっとびっくりしました。
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
とりあえず開封して室内で試し撮りしたら酷い結果だったので驚きです。
自分もほぼ屋外での撮影なのですが、屋内撮影の時はフリッカーが出ないSSで撮るのが正解だと感じました。
書込番号:24839207
1点

>1976号まこっちゃんさん
>フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
>あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
>ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
フリッカー低減が働いていないようです。問題の画像を投稿できますか?
別機種ですが、α7C(フラッシュ同調速度1/160秒)で、蛍光灯下でシャッター速度1/320秒ですと、「フリッカーレス撮影」機能の効果は明らかです。
書込番号:24839292
0点


蛍光灯の明滅の一周期が1/100(または1/120)秒
に対してシャッターの走査が1/125秒弱、どうしたって暗い期間も含んでしまいますね
幕速の遅いカメラではこれが限界かもしれないです、シャッター速度を下げるしかないでしょう
ただ私の持っているα7Cの場合、それでも明るいタイミングで露光を開始しようと頑張ってる様子はあって画像内の明暗の場所はだいたい同じになりますが、上で貼っていただいた写真はちょっと様子違いますね
書込番号:24840202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
これで「フリッカー低減オン」ですか?あまり効いていないようです。
書込番号:24840249
0点

>1976号まこっちゃんさん
ご参考に、「フリッカー低減機能」が効いている例として、別機種(α7C)の画像を投稿します。
「フリッカーレス撮影」設定
・「入」:画像1
・「切」:画像2、3、4(蛍光灯の点滅とは無関係のタイミングでシャッターが切られますので、1枚毎に出来上がりが異なります。)
書込番号:24840289
3点

>1976号まこっちゃんさん
フリッカー低減機能というのは
50Hz/60Hzの電源周波数に
同調したシャッター速度に合わせて
ss1/100or120の倍数の速度に調整して
フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
撮影された画像のシャッタースピードが判れば
機能してるか否かは判別出来ます
書込番号:24840555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
>ss1/100or120の倍数の速度に調整して
>フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
シャッター速度自体の変更ですか?それは、従来のフリッカー低減とは何か別の動作ではないでしょうか?
α7Cは、シャッターのタイミングを調整するだけのようです。
α7C ヘルプガイド
フリッカーレス撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147703.html
-------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯などの人工光源の点滅によるちらつき(フリッカー)を検知し、フリッカーによる影響が少ないタイミングで静止画を撮影します。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24840664
0点

>pmp2008さん
よく有るフリッカー低減機能は
電源周波数とシャッター速度を同調させて
干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
勿論レリーズのタイミングも
同調させるとズレるでしょう
従来というか
よくある機能ですかね?( ゚ー゚)
書込番号:24840751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>勿論レリーズのタイミングも
>同調させるとズレるでしょう
書込番号:24840664 のリンク先の資料を見る限り、α7Cのフリッカー低減機能は、これのみ(レリーズタイミングの調整)のようです。
>よく有るフリッカー低減機能は
>電源周波数とシャッター速度を同調させて
>干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
シャッター速度自体を変更するのは、α7Wから追加された最新機能かと思います。
ILCE-7M4 ヘルプガイド
フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0003032748.html
----------------------------------------------------------------------
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:24840772
0点

- 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
‐ 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
- 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
- シャッター速度を遅くする
これらが全部フリッカー低減とか除去って呼ばれてますね
書込番号:24840823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
その4つの対策にカメラの各機能を当てはめてみました。
1. 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
カメラの機能:例)α7C「フリッカーレス撮影」
2. 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
カメラの機能:例)α7W「高分解シャッター」。α7Cにはこの機能なし。GFX50S IIにこの機能があるかは不明。
3. 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
カメラの設定:フレームレート設定
4. シャッター速度を遅くする
カメラの設定:シャッター速度設定
それで、スレ主さんの疑問は、対策4は実施せず(シャッター速度1/320秒とかで)、GFX50S II のフリッカー低減機能が効いていないのではないか?
ということかと思います。
実際サンプル写真を見ると、GFX50S II に対策1(があるとして)、対策1は動作していないように感じます。
書込番号:24840993
0点

本日、フジに電話で問合せをしたところ、「この機能は連写でないと機能しません」と言われました。
T4や他の機種ではそんなことないのにGFX50S IIだけ謎の使用のようです。
というわけで、連写で撮影した画像を張り付けておきます。
フリッカー低減機能の「全コマ適応」させた画像です。
左からの連続4枚です。全然ですね…
書込番号:24841196
1点

先日水族館で撮影しましたが、半押しした瞬間はチラつきますがすぐに落ち着き、ほぼフリッカーレスで撮影出来ました
ここまで明確なフリッカーは出たこと無いですね…
ひと昔前のデジカメで電子シャッター切ったみたい笑
本体の不良を疑うレベルです
書込番号:24841265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
連射のみの機能として、投稿された画像を見ますと、確かにその連射でもダメですね。
書込番号:24841311
0点

フジから連絡があり「リセットしてください」とのことでリセットしましたが症状改善されずでした。
あと、フリッカーとは関係ありませんが、髪の毛のシャギーとブロックノイズが酷いことに気付きました。
RAWと比較するとJPEGだと若干マシです。
SDカードを交換しても症状変わらずでした。
とりあえず修理に出すしかなさそうです。
Xシリーズも使ってますがボディもレンズも良く壊れるのでフジの品質どうしちゃったんだろう…
書込番号:24849324
0点

RAWに組み込まれているJPEGを見ているということはないですか?
RAWファイルは、表示用にJPEG画像を内包しています。lightroomでは、現像を指示しないと、JPEGのままです。
もし、これがRAW画像の実力なら、大変なことですね。髪ゴワゴワですね。
書込番号:24849594
2点

こんばんは。GFX50S II は持ってませんが・・・
[書込番号:24849324]の「髪の毛のシャギーとブロックノイズ」
最近はまったく聞きませんが、昔、「ラーメンノイズ」などと呼ばれてた現象に思えます。
解像限界付近の微細な模様で、本来とは違うようにRAW現像で画素補間(デモザイク)されてしまうことです、たぶん。
手前味噌ながら、ずいぶん昔の小生の検証
小絞り回折現象(?)とRAW現像 2008/03/21 18:42
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/#tab
本来は無いはずの白線・黒線があらわれます。
もしそうなら、「故障」ではなく「仕様」です、たぶん。
<余談>
「フリッカー低減」、
10年以上前のフジのコンデジ FINEPIX HS10 には「フリッカー低減」などとはカタログにも取説にも唱ってはありませんが、
それっぽい機能がこっそりありました。
点滅光源、ブラウン管テレビの画面や蛍光灯に照らされた被写体を撮ると、明暗の縞模様が、毎回決まったところに現れました。
「フリッカーによる画像の縞模様の明暗のムラを写さない」ではなく、
「シャッターを切るたびに明るかったり暗かったりまちまちの写真が撮れるのを防ぎ、毎回同じ明暗縞模様で撮れる」みたいな機能に感じました。
点滅光源の明暗タイミングを検出して、毎回同じタイミングで露光する、たぶんメカシャッターに設定していても電子シャッターを併用してみたいな。
それを今も継承しているのかもしれません、深く追及はしませんが。
書込番号:24849698
1点

少し時間が経ってしまいましたが、ボディとレンズ全てを修理に出して本日電話での回答がありました。
フリッカー低減機能が機能しない:確認できない
シャギーやブロックノイズ:デモ機でも確認でき仕様です。ハイライト-2、シャドー-2、シャープネス-4、明瞭度-5で使用すれば軽減できます
シャギーやブロックノイズはすべてのGFX50SIIで発生しているようで、パラメーターをすべてマイナスに振ったネムネムのモヤモヤの状態にすれば軽減できるってだけで回避はできないそうです。でもそれだとRAWに反映されないと思うのですが…
解像度など大きな展示に使えるようにラージフォーマットを選んだのにこの結果にガッカリでしかないです。購入して1ヶ月ほどしか経ってませんがレンズ資産の残ってるキヤノンに戻るかサブとして使ってるT4を使うことになりそうな気しかしません。
書込番号:24900468
0点

ジャギーというよりモアレみたいにも見えますが...変な出方をしますね
修理じゃダメです、一ヶ月程度なら販売店を経由して新品交換した方が絶対良いです!!!
自分は特定レンズを嵌めると撮影後フリーズするという事が多発してフジに送りましたが、再現できないの一点張りで突き返されました。
実際返却後もフリーズは度々起きてるのでフジのサポートは全く信用できません
書込番号:24900726
1点

>キヤノンに戻るかサブとして使ってるT4を使うことになりそうな気しかしません。
メーカーは、室内蛍光灯での撮影とか、スポーツ撮影は考えてないでしょう。フジの中判はそういうのに向いてないです。
さっさとキヤノンに戻りましょう。
わたしもキヤノンと併用です。中判は景色撮影と外でのスナップやポートレートにしか使いません。
書込番号:24901890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合があってメーカーに製品を送ったが、異常なしで送り返されるというのは時々聞く話です。
フジに限った話ではないでしょう。
そういえば、キヤノンのR5で100枚くらい撮ると突然ハングする、といってた人がいましたが、その後どうなったでえすかね? メーカーに何回も送ったが、修理しても異常が治らない。微妙な製品の問題で、はずれとしか思えません。時間が勿体ないので、私なら、別製品に買い替えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24469510/#tab
価格.com - 『修理に出してもフリーズ治らない』 CANON EOS R5 ボディ のクチコミ掲示板 (kakaku.com)
修理しても治らないと言う報告が少ないのはニコンですかね。
書込番号:24901934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
本日、正式な連絡があり「シャギーは正常」だそうです。「カメラとレンズが高解像なので処理が追いつかずこのような結果になります」とのことです。つまり商品としてはよく言えば発展途中、悪く言えば中途半端といえるのでしょうか…これで納得できるはずもありませんが…
フリッカーについては本日別機で確認できたそうです。しかしこれも使用でファームアップの予定もないとか…謎です。
結果的に「何もやりようがないのでこのまま使ってください」でした。
100万円近く使ってこの結果はさすがに驚きを隠せないです。
シャギーについては上田テツヤさんの言われるようにモアレではないかと疑っていますが、フジが一言もそう言わないので違うのかなと思ってます。ただ、フジのシャギーの説明はモアレのような気もしますが…
>sonyもnikonもさん
残念ながらポートレートで使ってこれなので、ポートレートメインで考えている人には向かないと思います。
キヤノンは修理に出すと何かしら要因があるであろう部品は交換してくれるのに、フジは再現できても対応してくれないです。
「完全にダメになってから修理に出してください」って謎の捨て台詞まで吐かれました。こっちはそれがあってからでは遅いのに…
書込番号:24902085
1点

蛍光灯の下でポートレートなんて撮影しないでしょう。
まあ、人、それぞれですが。
ところで、レンズ込みで50万円くらいじゃじゃなかったですか?
どっちにしても不適切な選択だったことは間違いないようです。次回は、キャッシュバックに気を取られずに、冷静に調査の上購入されることをおすすめします。
わたしの撮影では快適です。ノートラブル。
書込番号:24902119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
蛍光灯下で撮影してすいません。
そもそもフリッカーレスがあるのにも関わらず機能しないことを書いてるのに蛍光灯下で撮影をどうこう言われたくないです。
購入時にもちろん調査してますが、シャギーについてもフリッカーについてもどこにも書き込まれていません。
自分の調査不足かもしれませんので、知っておられるならURLをお願いします
書込番号:24903608
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





