FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
- 質量約900gの小型軽量ボディに、約5140万画素センサーや強力な手ブレ補正機構を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 35mm判の約1.7倍となる「ラージフォーマットセンサー」を採用。豊かな階調表現や美しいボケ味を生かした高画質な写真撮影を楽しめる。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。小型軽量ズームレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット のクチコミ掲示板
(518件)このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 29 | 2022年9月1日 20:52 | |
| 55 | 8 | 2022年8月16日 12:28 | |
| 8 | 0 | 2022年8月7日 18:39 | |
| 30 | 4 | 2022年8月6日 23:37 | |
| 51 | 17 | 2022年7月3日 14:21 | |
| 18 | 3 | 2022年5月14日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
キャッシュバックに便乗して50SIIレンズキットとGF110を購入しました。
さっそくファームウェアも最新に更新して撮影準備完了したのですが、どうしてもわからない点があり質問させていただきます。
フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
もちろんメカシャッターにしていますし、同じ場所で同条件のT4ではフリッカーは出ません。
レンズGFは35-70でもGF110でもマウントアダプタを介したEF85F1.4IS、スーパータクマーなど何を装着しても結果は同じです。
何か設定が間違っているのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
2点
シャッタースピードをある程度速くするとセンサーの全面露光では露光時間が長すぎてしまうので
センサー上をシャッター幕がスリット状に走り抜けるようにしてシャッタースピードを調整します。
この時のシャッタースビード(露光時間)はシャッター幕の走るスピードとスリット幅から計算されるので
例えば1/1000秒と設定してもシャッター幕が走り始めてから走り終わるまで1/1000秒の何倍かの時間がかかっています。
シャッター幕が走るスピードが一緒でセンサーサイズが大小2種類有る場合、同じシャッタースピードでも
大きなセンサーの方がシャッター幕が走り始めてから走り終わるまでの時間がかかるのでフリッカーに対して不利になると思われます。
大きなセンサーの方がフリッカー低減機能が効きにくいのはこうした事情が考えられます。
書込番号:24838891
2点
舌足らずで切ってしまったので追記します。
フリッカー低減機能は、光源の発光周期を解析してシャッター幕のスタートタイミングをフリッカーが出にくいタイミングでシャッター幕を走らせる機能です。
同じシャッタースピードで撮影しても大きなセンサーの方がシャッター幕の移動開始から終了迄の時間がかかるので
フリッカーの出にくいタイミングが少なくなります。
スレ主さんの質問に「同じ条件で撮影しても」とありますが、
実はシャッター幕の走る時間という見方で判断すると同じでは無いと言う事だと考えます。
書込番号:24838892
4点
>1976号まこっちゃんさん
こんにちは。
シャッターが画面を走り始めて終わるまでの時間(幕速)が
GFX50S IIの方が時間がかかる(遅い)のだと思います。
電子シャッターにしろ、シャッター幕速にしろ、この時間が
多くなると、フリッカーを拾う可能性が高くなります。
フラッシュ同調速度(の最高速度)がスペック表からわかる
とても重要な指標でX-T4は1/250秒、GFX50S IIは1/125秒です。
シャッターは通常縦走り(横位置で、センサーの短辺方向に
走るシャッター)のはずですが、仮に同じ幕速で走っても、
センサーの短辺の長さに影響されます。
X-T4はAOS-Cでセンサーの短辺が15.6mm、GFX50S IIは
中判で短辺が32.9mmですので、同じ幕速のメカシャッター
でも走り終わるのにちょうど2倍時間がかかり、フリッカーを
拾いやすくなると思います。
電子シャッターはこの幕速(=画面のスキャン速度)が
遅すぎて(一般には1/30とかせいぜい1/60秒とか)
フリッカーレスができません。(積層センサー搭載の
一部の機種では可能ですが)。
GFX50S IIとX-T4のフリッカーレスの性能差は
シャッターの幕速(ほぼ=フラッシュ最高同調速度)
という捉え方で良いと思います。
書込番号:24838911
2点
幕速も含め、どのシャッター速度で撮影するのかでもフリッカー低減の効きが違うと思います
検証したのは家の中だけでしょうか?
自分も50sUは使用してますが人工灯下で撮る事が少ないので気にしてませんでした
書込番号:24839110
0点
>盛るもっとさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
電子シャッター歪みの考え方と同じだというのは理解できていたのですが、
あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
説明書にもレビューにも記載がないので、この結果にはちょっと驚きです。
またAFスピードアップしてなくてもAF動作中のEVFの画質の荒さもちょっとびっくりしました。
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
とりあえず開封して室内で試し撮りしたら酷い結果だったので驚きです。
自分もほぼ屋外での撮影なのですが、屋内撮影の時はフリッカーが出ないSSで撮るのが正解だと感じました。
書込番号:24839207
1点
>1976号まこっちゃんさん
>フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
>あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
>ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
フリッカー低減が働いていないようです。問題の画像を投稿できますか?
別機種ですが、α7C(フラッシュ同調速度1/160秒)で、蛍光灯下でシャッター速度1/320秒ですと、「フリッカーレス撮影」機能の効果は明らかです。
書込番号:24839292
0点
蛍光灯の明滅の一周期が1/100(または1/120)秒
に対してシャッターの走査が1/125秒弱、どうしたって暗い期間も含んでしまいますね
幕速の遅いカメラではこれが限界かもしれないです、シャッター速度を下げるしかないでしょう
ただ私の持っているα7Cの場合、それでも明るいタイミングで露光を開始しようと頑張ってる様子はあって画像内の明暗の場所はだいたい同じになりますが、上で貼っていただいた写真はちょっと様子違いますね
書込番号:24840202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1976号まこっちゃんさん
これで「フリッカー低減オン」ですか?あまり効いていないようです。
書込番号:24840249
0点
>1976号まこっちゃんさん
ご参考に、「フリッカー低減機能」が効いている例として、別機種(α7C)の画像を投稿します。
「フリッカーレス撮影」設定
・「入」:画像1
・「切」:画像2、3、4(蛍光灯の点滅とは無関係のタイミングでシャッターが切られますので、1枚毎に出来上がりが異なります。)
書込番号:24840289
3点
>1976号まこっちゃんさん
フリッカー低減機能というのは
50Hz/60Hzの電源周波数に
同調したシャッター速度に合わせて
ss1/100or120の倍数の速度に調整して
フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
撮影された画像のシャッタースピードが判れば
機能してるか否かは判別出来ます
書込番号:24840555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
>ss1/100or120の倍数の速度に調整して
>フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
シャッター速度自体の変更ですか?それは、従来のフリッカー低減とは何か別の動作ではないでしょうか?
α7Cは、シャッターのタイミングを調整するだけのようです。
α7C ヘルプガイド
フリッカーレス撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147703.html
-------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯などの人工光源の点滅によるちらつき(フリッカー)を検知し、フリッカーによる影響が少ないタイミングで静止画を撮影します。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24840664
0点
>pmp2008さん
よく有るフリッカー低減機能は
電源周波数とシャッター速度を同調させて
干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
勿論レリーズのタイミングも
同調させるとズレるでしょう
従来というか
よくある機能ですかね?( ゚ー゚)
書込番号:24840751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
>勿論レリーズのタイミングも
>同調させるとズレるでしょう
書込番号:24840664 のリンク先の資料を見る限り、α7Cのフリッカー低減機能は、これのみ(レリーズタイミングの調整)のようです。
>よく有るフリッカー低減機能は
>電源周波数とシャッター速度を同調させて
>干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
シャッター速度自体を変更するのは、α7Wから追加された最新機能かと思います。
ILCE-7M4 ヘルプガイド
フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0003032748.html
----------------------------------------------------------------------
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:24840772
0点
- 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
‐ 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
- 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
- シャッター速度を遅くする
これらが全部フリッカー低減とか除去って呼ばれてますね
書込番号:24840823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
その4つの対策にカメラの各機能を当てはめてみました。
1. 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
カメラの機能:例)α7C「フリッカーレス撮影」
2. 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
カメラの機能:例)α7W「高分解シャッター」。α7Cにはこの機能なし。GFX50S IIにこの機能があるかは不明。
3. 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
カメラの設定:フレームレート設定
4. シャッター速度を遅くする
カメラの設定:シャッター速度設定
それで、スレ主さんの疑問は、対策4は実施せず(シャッター速度1/320秒とかで)、GFX50S II のフリッカー低減機能が効いていないのではないか?
ということかと思います。
実際サンプル写真を見ると、GFX50S II に対策1(があるとして)、対策1は動作していないように感じます。
書込番号:24840993
0点
本日、フジに電話で問合せをしたところ、「この機能は連写でないと機能しません」と言われました。
T4や他の機種ではそんなことないのにGFX50S IIだけ謎の使用のようです。
というわけで、連写で撮影した画像を張り付けておきます。
フリッカー低減機能の「全コマ適応」させた画像です。
左からの連続4枚です。全然ですね…
書込番号:24841196
1点
先日水族館で撮影しましたが、半押しした瞬間はチラつきますがすぐに落ち着き、ほぼフリッカーレスで撮影出来ました
ここまで明確なフリッカーは出たこと無いですね…
ひと昔前のデジカメで電子シャッター切ったみたい笑
本体の不良を疑うレベルです
書込番号:24841265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
連射のみの機能として、投稿された画像を見ますと、確かにその連射でもダメですね。
書込番号:24841311
0点
フジから連絡があり「リセットしてください」とのことでリセットしましたが症状改善されずでした。
あと、フリッカーとは関係ありませんが、髪の毛のシャギーとブロックノイズが酷いことに気付きました。
RAWと比較するとJPEGだと若干マシです。
SDカードを交換しても症状変わらずでした。
とりあえず修理に出すしかなさそうです。
Xシリーズも使ってますがボディもレンズも良く壊れるのでフジの品質どうしちゃったんだろう…
書込番号:24849324
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
つい数日前にGFX50SAを購入しました。
UHS-U/UHSスピードクラス3、書込速度299MB/sとの仕様であるSONY製SDカード(SF-G64T)も同時購入して1コマ撮影してみました。
すると、シャッターを切ってから記録完了までに約3.8秒もかかりました。
同じ程度のスペックのSDカードをお使いの方も、やはり同じくらいの時間がかかりますか?
なお撮影時設定は、画像サイズはL、画質モードはスーパーファイン+RAW、RAW記録はロスレス圧縮です。
富士フイルムのサイトのFAQでは、UHS-U/UHSスピードクラス3のSDカードであれば、1枚あたり0.6秒の記録時間と書かれておしました。しかしこれと私のケースとあまりに乖離しているので、初期不良なのか、そういうものなのか、すでにお使いの方からお教えいただきたく。よろしくお願いいたします。
0点
GFX50S IIの取説における明瞭度の説明書きで0以外の値に設定して撮影した場合、画像処理のため保存に時間がかかるとあります。その辺りの設定が関係しているかもしれないので確認されてはと思います。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/#clarity
書込番号:24877917
5点
>さとけん1977さん
こんにちは。
以前にも別なフジ機で同じような質問があったと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
GFX50S II は5000万画素超でスーパーファイン+RAW、
RAW記録はロスレス圧縮だとそれなりに時間がかかるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24877938
4点
>sumi_hobbyさん
早速のご助言ありがとうございました。まさにおっしゃる通り、明瞭度を0にして撮影しましたら、「保存」すら表示されずテンポよく撮影できるようになりました。
説明書をよく読みこんでおらず反省しました。心より感謝申し上げます。
書込番号:24877958
5点
>とびしゃこさん
早速のコメント、ありがとうございました。
sumi_hobbyさまご指摘のとおり、撮影時設定で明瞭度を変更していたため、時間がかかっていることがわかりました。
明瞭度を0に変更したところ、保存で待たされることなく、快適なテンポで撮影できるようになりました。
書込番号:24877961
3点
レンズ収差補正や
ノイズリダクションは
連写が弱くなるから
記録時間が長めに思えます
書込番号:24878423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芸術家53さん
なんでαの中古しかも型落ちしか持っていないイルゴさんが
GFX50S Iの記録時間に首を突っ込んでるんですか? (苦笑)
書込番号:24878529
21点
>α9ユーザ
2ゲッターのwith photoなんか、しょっちゅう自分が持っていない機種の質問に首を突っ込んでるぞ。
○□△は持っていませんが・・・・
なんてね
書込番号:24880260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三浦理秀
突っ込むのはそこじゃないでしょ。
結果出たのに的外れなレスした、スレ内容を読まない芸術家53には何も言わないんですか。
書込番号:24880306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
429,800円
【確認日時】
PM18:30頃
【その他・コメント】
気合い入ってるなぁマップさん。アウトレットとはいえこの価格。2年保証、レンズ同時購入キャッシュバックとは。
他にもボディのみ、GFX100Sも激安でやってます。
LINE友達限定なので悪しからず。
書込番号:24867647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Planar 80mm F2.8が付いたRolleiFlexを以前使っていましたが、GFX 50Sを購入した後で、もうフィルムカメラを使うことは無いなと思って手放してしまいました。
しかし、なぜかこのカメラを使って撮影すると、きれいに写ったという記憶が忘れられず、このレンズを使ってGFXで撮影してみたいという思いが湧き上がってきました。
2000年代初頭にライカマウントに実装したレンズが販売されていたので、ネット上で探してはみましたが、あまりにも高価格で手が出しにくいし、Rollei製であり、コーティングもHFTというマルチコーティングになっているので、往年のCarl Zeiss製とは違うのではないかという気がして、入手には至りませんでした。
最近になって、シャッター不動のRolleiFlex 2.8Dが安価に入手できたので、レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んでGFX 50sUに取り付けて撮影してみました。
試写の結果は、予想以上に良い写りで、使い込んでいくのが楽しみになりました。
まだ十分な使いこなしが出来ていませんが、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきました。
F2.8 解放では、全体的に非常に軟らかい画質になっていますが、合焦部はしっかり解像しています。 ボケ味もなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングによって、非常にシャープでキレの良い画像になり、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
今回作成したマウントアダプターを使用すると、最短で55cmくらいまで寄ることができます。
RolleiFlex の最短撮影距離は、約1mなので、半分くらいの距離で近接撮影ができます。
この距離での撮影は、前例を見たことが有りませんが、すごく良い写りでした。
このレンズは、前玉にうすいカビ跡が有ったり、内部のレンズに小さな気泡が有ったりして、コンディションは良いとは言えない状態ですが、写りに悪影響を及ぼしているようには感じませんでした。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足や画像の乱れを気にする必要はありませんでした。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X6サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、マミヤのカブセ式フードの内側に取り付けました。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判レンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
12点
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 |
作例を追加します。
絞りは、開放2.8と、5.6で撮影しました。
書込番号:24859835
8点
絞りF8で撮影した画像を追加します。
ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、落ち着きの感じられる描画になります。
絞り込んでもボケはなだらかなので、私の好みにぴったりです。
GFX 50sUで撮影すると、カメラの持つ高い解像力と色再現性によって、このレンズの良さが引き立ってくるように感じます。
書込番号:24865417
5点
☆zensugaさん
相変わらず凄いことをサラリと載せちゃってますね。
> レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んで
事も無げに仰っていますが、これが出来ない僕には羨ましい限りです(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719726/
とにかくカッコイイ!(≧∇≦)
メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719733/
開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、
僕はこちらのカットに惹かれました。
切れ過ぎないピント面の心地良さと、そこからボケに至る滑らかな繋がり、イイですね。
ハイライトのトーンが唐突なのは、時代を考えればさもありなん、でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3720990/
せっかくのクラシックレンズをここまで絞るともったいないような気もしますが、
こちらの描写もなかなかに魅力的ですね。
自然な立体感と言うのでしょうか、イイ感じ♪
書込番号:24866095
1点
>ダポンさん
コメントありがとうございます。
私は、カメラやレンズをいじっている時が楽しいので、新しいアイディアを思いつくとついつい手を出してしまいます。
加工や調整には、かなり時間はかかりますが、年金生活になって時間はたっぷりあるので、のんびり楽しんでいます。
絞りの指標をきれいに書き込めば、完成になります。
>メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。
フードは、Rollei純正の角形にしようかと思いましたが、中古品でも結構な価格になっているので、MAMIYAの金属製を流用しました。 見た目も良いし、かぶせ式なので、着脱しやすくて気に入っています。
化粧板や前枠は、付けなくても撮影には影響ないのですが、RolleiFlexのレンズだという雰囲気を活かすために、あえて残しました。
>開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、僕はこちらのカットに惹かれました。
今回は、試写ということもあって、解放からF8まで、絞りを変えて撮影してみました。
私は、背景の雰囲気が分かる程度に絞りを絞って使うことが多いのですが、このレンズは、絞っても背景がザワザワしないで、スムーズなグラデーションになってボケていくので、私の好みにぴったりです。
今は被写体が少ないですが、秋のシーズンに使うのが楽しみです。
絞りF4での作例が無かったので、追加します。
書込番号:24866619
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
センサーに油染みのような汚れがついているのに、先ほど気づきました。
何かしたような記憶もなく、汚れの原因がよくわかりません。
週明けサポートに連絡しようと思っていますが、気になったので書き込みしました。
どなたか汚れの原因、想像つく方いらっしゃるでしょうか。
レンズは純正やアダプターかましてオールドレンズを使用しています。
5点
>pok-pokさん
絶対とは言えませんがカビのようにも見えます。
確認ですが、オールドレンズにカビなどはありませんか?
純正レンズなども付け替えしてるのでカビたレンズを装着したままではないためカビではないかも知れませんが。
メーカーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24712821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
ありがとうございます。
カビですか。
確かに譲り受けたオールドレンズは放置されていたもので、レンズ内にカビが結構あるので、それが原因になってるのかもしれないですね。
メーカーに確認してみます。
書込番号:24712839
3点
新品ボディだと
可動部のオイルが飛び散る場合もある
とは聞いた事が有ります
それでメーカーも認めてセンサークリーニングは
1年間無料だったりしたことも有りました
書込番号:24712851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうなんですね〜、そんなこともあるんですね。
汚れを見た感じ、その可能性も大いにありそうです。
書込番号:24712893
1点
自分もオイルだと思いますけどね。
カビだともっと細く、乾いた粉のような感じになると思います。
シャッターの潤滑オイルじゃないのかな?
書込番号:24712894
2点
>pok-pokさん
もしカビなら、ボディを介して問題ないレンズにもカビが移行している可能性があります。
その場合、全てのレンズや他のボディを調べてもらう必要があるかと。
レンズにカビがあると、レンズ面のコーキングが浸食されている可能性もあります。
普段の保管状況も気になります。
書込番号:24712896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二枚の非常に薄い膜間に、気泡なのか油膜なのか成分は不明ですが浸潤したようにも見えます。
カビの場合は、放射状に菌糸を伸ばすようなので、少し違うように思えました。
いずれにせよSCに持ち込み、対応してもらうしかないように思えます。
書込番号:24712919
3点
カビでしょう。
カビのコロニー形状が網目状になっており、これが油付着などで類似形状になる確率は極めて低いと思われます。
さて、まずはカメラ本体をポリ袋で密閉した状態で、メンテナンスを販売店(※)やメーカーに依頼しましょう。
※カメラに詳しくない販売店ではハナシにならないので、その場合はメーカーへのメンテナンス依頼一択でしょう。
(個人売買の場合は、その段階で論外)
レンズは一本数万円のメンテナンス費用がかかりますので、特に捨てにくい遺品のような場合のみ、ポリ袋で何重にも密閉して、実質的に死蔵にしてください。
除カビと防カビのメンテナンスを行なわない状態は、時節ネタでいえば残虐なロシア軍を自宅内に放置しているのも同然ですので、これ以上の被害を拡大したくないのであれば、とにかく「個別にポリ袋へ密閉して隔離」してください。
また、使用するポリ袋は、新品で十分に柔軟性があるものを買って使ってください。
(こういうことはケチらない)
なお、廃棄の場合は、心を鬼にしてでも、レンズが破壊される程度にアスファルトなどへ投げつけて、ゴミ漁りの経路で他者に売られない状態にしてください。
書込番号:24712930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
放射状になっているので結露状態でブロワーかな?って思いました。
油膜でしたら見た感じでもっと水分が多くくてギラギラしてると思います。
書込番号:24713395
0点
pok-pokさん こんにちは
表面が 低温で凍った時の状態に似ていますが 常温での事ですよね?
書込番号:24713400
1点
写真のものがカビでなくても、
今更ですが、レンズにカビが確認できているなら、
コロニーが形成されているはず。
そうなると万単位以上の胞子が存在している可能性があります。
そのレンズの隔離して使用は止めるべきだったかと思います。
既にカビが死滅していることを願うしかないかと。
書込番号:24713502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんなのでしょうか?
見たこともなく自分のカメラがこんなになったと思ったらちょっと怖いです。
サポートに連絡とのことですがもしよければ回答をお聞きしたいと思います。
保障内での修理になればいいのですが?
自分も気になって自分のカメラを確認しました。
異常なしで安心しました。
書込番号:24713606
4点
(防腐剤抜きの)砂糖入りゼリーを買ってきて、
撮像素子表面のそれを綿棒で拭って、
そのまま砂糖入りゼリーの真ん中に綿棒の先を ちょんと付けて、風呂場とかに放置していたら、1~3日後には ちょんと付けたところから、カビのコロニーが躍進中!!ということになるかと(^^;
あ、先の私のレスの補足ですが、カビ パンデミックに関わっている カメラ、レンズ、バッグ、その他は、
・カビ除去など費用をかけてメンテナンスするもの
・メンテナンス費用は出せないが、どうしても捨てられないレンズやカメラなど(密閉して死蔵)
・カビ付きのまま転売されないように、物理的に破壊して廃棄
↑
この3つに分けて早々に対処すべきと思われます。
なお、昔のカメラやレンズの「革」ケースなどは、たぶん日本の風土にあまり合わず、
むしろ【カビの大規模養殖場】的な役割になりやすので、除湿のために年間何千円~何万円か余分に電気代などの除湿費用をかけられない場合は、使わないようにするか処分するほうがよいでしょう(^^;
※カビか否かが確定していなくても、カビであれば悩んでいる間にも、どんどん菌糸が伸びて広がっていっています。
書込番号:24713949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pok-pokさん
私にもカビにみえますが・・・
時期的にはあまりカビの発生しない時期でもあるので
ちょっと気になります。
普段の保管状況などを詳しく教えていただければありがたいです。
この機種はごみの写り込みを防ぐために空間が設けてあるみたいで
もしかして、空気の流れが悪くてカビが発生しやすかったりするのかと
おもったり・・・・。
書込番号:24722360
1点
みなさま、色々とご心配いただき、ありがとうございます。
サポートからカメラが戻ってきました。
結論から言いますと、汚れはカビと考えらるとのことでした。
カメラの保管は防湿庫で行っており、自宅ではカビが生えにくい状況ではあると思います。
考えられる原因は、カビのついたオールドレンズの使用と小雨の日に濡れて撮影を行ったくらいで他は思いつきません。
いずれにせよ、今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24753206
5点
>今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
これは修理可能なんですか?
メーカーが単に送り返してきたところを見ると、メーカーとしては修理しない、という判断なのではないかと思われますが・・・・
一度ついたカビを完全に除去することはできないような気がします。一般的に、カビの除去は、塩素系の薬剤で処理するのではないかと思いますが、それではセンサーが傷んでしまうでしょう。
書込番号:24771550
1点
>pok-pokさん
時間が多ってしまっているので読まれないかもしれませんが、気になったので一言。
私は、少しは微生物について勉強したことがあり、様々なカビを見てきました。
確かにセンサにはゴミが付きます。そのゴミからカビが生えることも考えられます。 しかし、いくら何でも今回の汚れはカビではないと思います。
>小雨の日に濡れて撮影を行ったくらい ← これが気になります。
>サポートからカメラが戻ってきました。
>結論から言いますと、汚れはカビと考えらるとのことでした。
サポートとは、富士フイルムイメージングプラザ東京ですか。同所内のカスタマーズサービスに持ち込むと、少なくとも顕微鏡でセンサを見てくれます。 (無料で)
カビが発見されたのであれば、「カビと考えられる」という言い方はおかしくありませんか。
再度、同所に赴いて原因を調べてもらった方が良いですよ。メーカーの保証期間内であれば、きちんと無償修理してもらえます。メーカーの保証期間が過ぎてしまった場合でも、ヨドバシカメラなどの延長保証を付けていれば、無償修理してもらえます。ただ延長保証の場合は、その場では受付してもらえず、一旦ヨドバシカメラなどから修理依頼をすることになり手間と時間が掛かります。
しかし、修理をすれば、完了報告書には原因が記載されているので、>pok-pokさんもスッキリすると思います。
書込番号:24820161
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
2年ほど前に、GFX 50S で使用するために入手したレンズですが、1回使っただけで保管ケースに眠っていました。
昨年末にGFX 50sUを入手して以来、使い勝手の良さから撮影した画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきます。
HASSELBLAD用のPlanarは、80mm F2.8 を良く見かけますが、風景撮影には、山岳プラナーという愛称が付いている100mm F3.5のほうが向いているのではないかと思って入手しました。
絞り開放では、ごく軽いフレアーの発生と、周辺部の画質低下が見られます。
絞り込んでいくと、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足は起こっていません。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが小さいことを配慮して、HASSELBLADの150mmレンズ用の角形フードを常用しています。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなりました。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
9点
作例を追加します。
書込番号:24744040
4点
>zensugaさん
拝見しました。
相変わらずのチャレンジに敬服しました。
書込番号:24744288
2点
>Crazy_Photoさん
コメントありがとうございます。
私はネット検索でいろいろな方の情報を見せていただいていますので、私の情報も他の人の参考になればと思い投稿させていただいています。
ネット上でも、人気の高いオールドレンズの情報はかなり見かけますが、知名度の低いレンズの情報は検索してもなかなか見つかりません。
特に、ラージフォーマットを生かすような画面サイズの大きいレンズに関する書き込みは、あまり見かけないので、今回も投稿させていただきました。
今日は、雨上がりであまり条件は良くなかったのですが、近場で撮影してみました。
書込番号:24746055
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































