FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット のクチコミ掲示板

2021年 9月29日 発売

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

  • 質量約900gの小型軽量ボディに、約5140万画素センサーや強力な手ブレ補正機構を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
  • 35mm判の約1.7倍となる「ラージフォーマットセンサー」を採用。豊かな階調表現や美しいボケ味を生かした高画質な写真撮影を楽しめる。
  • 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。小型軽量ズームレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオークション

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオークション

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

アウトレット特価

2022/05/06 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:18件
別機種

マップカメラ地下一階にて

【ショップ名】マップカメラ

【価格】455000円

【確認日時】5月6日午後

【その他・コメント】アウトレットの内容は確認していません

書込番号:24733890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件

2022/05/06 20:25(1年以上前)

こんばんは。
箱スレ品らしいですよ。ネットでもやってますね。
自分は悩んだ末にポチりましたよ。

書込番号:24734149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:434件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Xマウント用に入手した35mmフルサイズ用のレンズですが、GFXに合うマウントアダプターを持っていたので、GFX 50sUに付けて撮影してみました。
35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX 50sUに使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな風に写りましたという感じで、実写サンプルを参考にしていただけたらと思い投稿しました。

35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回試したSMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmレンズは、GFX 50sUに付けても、近接撮影ではそれほど欠点が目立たずに、使い方を工夫すれば結構役に立ちそうな感触でした。

周辺のケラレ:
絞り開放の無限遠撮影では周辺が少し暗くなるが、絞り込むことで改善されて、F8では気にならないレベルになる。 近接撮影の場合は、絞り開放でも光量低下は少なくなっている。
周辺解像力:
絞り開放では、オールドレンズに良く見られる、画面全体の柔らかい画質と、周辺部の画像の乱れが目立つ。
絞り込むことで改善されて、F8では画面全体がシャープになり、4隅がわずかに乱れる程度になる。
近接撮影では、画面中央付近に主要被写体が来ることが多いので、4隅の乱れはそれほど気にならない場合が多く、結構使えそうな気がする。

SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、GFXに付けると、35mm換算40mmの広角マクロレンズになります。
小型軽量なので、カメラバックの隅に入れておけば、いざというときに役立つかもしれませんよ。
私は、PENTAX-K⇒CANON-EFマウントアダプターとCANON-EF⇒GFマウントアダプターの2段重ねで使っています。 こうすることで、CANON-EF⇒Xマウントアダプターを使って、Xマウントカメラでも使えるので便利です。

SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、4群6枚のシンプルなレンズ構成のようなので、抜けの良いクリアーな画像が得られます。
ボケ味は、絞り開放時はバブルボケっぽい感じで、絞り込むと6角形のボケになるのもオールドレンズっぽくて面白いです。

今回も、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、マクロ撮影でもすごくピントが合わせやすかったです。


書込番号:24715064

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:434件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/04/24 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8



桜の作例を追加します。


書込番号:24715077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2022/04/24 11:55(1年以上前)

切手の写真は被写体の平面が出てないか
カメラが若干ティルトしてるかな?

上が解像してないけど下は解像してる

とりあえずこのくらい写れば十分て感じですね

換算40mmになるってことはちょうど
フルサイズとAPS-H(初期の)の関係と同じですね
初代EOS-1Dはクロップ係数×1.3になってますが実際は×1.25

僕は換算40mmは大好きなのでめちゃ使いやすそうでよいですね♪
僕にとってのベストな標準レンズは40〜45mmくらいです(笑)

書込番号:24715446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Tessar 45mm f2.8 f5.6

KIYOHARA VK50R 50mm f4.5 f5

Carl Zeiss Milvus 135mm f2 f16

SAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYE + LAOWA Magic Format Converter

>zensugaさん

前回のPentacon6レンズに引き続き、35mmレンズとは、チャレンジングな姿勢に感服します。
私も、お付き合いということで、35mmレンズの拙作をアップします。

1.Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントです。奇跡的にケラレがありませんでした。
2.KIYOHARA VK50R 50mm f4.5、ソフトフォーカスのレンズですが、ケラレはありません。
3.Carl Zeiss Milvus 135mm f2、やはり望遠系はケラレないようです。
4.これは少しごまかしをしています。LAOWA Magic Format Converterを介してSAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYEで撮影しました。画像劣化も少ないので、今回のような用途で使用しています。

アップした写真は、LightroomでRAWから明暗のみを調整した現像したものです。
スレ主さんのような分析的な評価はできませんが、いろいろなレンズで全体的な描写の変化を楽しむのも面白いと思っています。

書込番号:24716475

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:434件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/04/25 11:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

RAW現像 Velvia 絞り開放 F=2.8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8 

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速のコメントありがとうございます。
鏡を使って平行を取ったのですが、未熟だったようです。
GFX 50sUは、センサーの解像力が高いので、レンズの特性が忠実に表現されると思います。
私も換算40mm程度のレンズが好きで、良く使います。
35mmフルサイズ用のオールドレンズは、焦点距離50mmと55mmが標準レンズだったので、種類も沢山有って試すのが楽しいです。

>Crazy_Photoさん
今回も珍しいレンズの作例を見せていただき、ありがとうございます。
たいへん参考になります。
Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントは、フイルム時代にRTSで愛用していました。
気に入っていたのですが、EOS 5D MkUの時に、レンズ後端がミラーにぶつかるので、手放してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っています。


書込番号:24716966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/25 13:49(1年以上前)

>zensug

私も、以前EOS 5D MkUを使用していました。
確かにTessar 45mm f2.8は、ミラーとの干渉がありましたが、町工場的に一番後ろの金属を削って対応しました。
おかげで、現在、GFX100の広角パンケーキレンズとして活用しています。

書込番号:24717136

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ126

返信24

お気に入りに追加

標準

中判カメラは必要か?

2021/09/07 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:826件
別機種
別機種
別機種

家の専属モデルです。

双子です

GFX50S II GF35-70mmレンズキットが正式発表されましたね。
GF35-70mmレンズが¥50,000て何 中判レンズはすべて¥20万越え位ですよね
¥50,000て何が取れるのでしょうか?
もう一本レンズを買い足すとGF45-100mmF4で約26万 70万〜75万になってしまいます。

そんなことを色々考えているうち Z 7 24-70 レンズキット+24-200oレンズを購入してしまった。
X-T3や80−400oなどを下取りして支払いは¥22万 主に孫の写真なのでX-S10でも十分なんだけどね。
フルサイズでも 4689万画素あるとさすがに違いますね。それが中判だったらすごいんだろうね・・・


書込番号:24328816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/07 12:24(1年以上前)

\50.000>\200.000?

書込番号:24328821

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/09/07 12:37(1年以上前)

風景写真家の竹内敏信氏があの素晴らしい風景を35mmで撮影されていたので中判は不要と決めています。
もうフイルムの時代ではありませんが中判サイズは不要でしょう。大きい事は良い事だと思われる方々には宜しいかと。

書込番号:24328841

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2021/09/07 12:42(1年以上前)

 話をアマチュアのカメラマンに限定します.

 5千万画素や1億画素のカメラの必要性とか,あるいは,被写界深度の浅さとかよりも,そのカメラが是非とも欲しいとか,気に入ったとか,そうした気持ちの部分でカメラを購入しても良い様に思います.

 私も中判カメラを使ってみたいとの気持ちが強くあります.でも,レンズが2倍ズームばかりなので,結果として撮影に3本以上の重いレンズを持ち歩く必要がありそうなので躊躇しています.1億画素なんてカメラ使ったことがないのでピンときませんが,3倍ズームがあれば,心は大きく動くでしょう.

書込番号:24328848

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2021/09/07 12:50(1年以上前)

デジイチが「中判フィルムのカメラ並み」の旨と評価された時期から久しいので忘れて去られたかも?

フィルム段階の解像「度」しては、意外と高解像域まで伸びていたりもしますが、
解像「感」に関わる比較的に「低解像域から高解像域の手前までの間」のコントラスト再現性まで評価した結果として「中判フィルムのカメラ並み」と思われた方々が過去におられたわけです。

※評価指標や個人の感覚の要素が大きいので、一概に言えませんけれど。

書込番号:24328872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/07 12:51(1年以上前)

自分も中判が欲しい時期が有りまして
写真屋さんに相談したら‥

⇒止めとけ
趣味が趣味で無くなるから

写真屋さんは自分が尊敬する
自分の師匠で
ネットもブログも一切しないのに
ニューヨーク近代美術館が写真屋さんの作品を
買いに来るくらい
凄い人です

その事は内緒だけど
僕だけにこっそり教えてくれました

それに自分はフラッシュを使うポートレートが多いから
シンクロ速度の遅い中判は
タダで貰っても使いません

個人の趣味の写真はフラッシュを使わないが
人に贈る写真はフラッシュを使うらしい
写真館
観光地の記念撮影屋さん
ブロマイド
みんな人に贈る写真はフラッシュが使われます
単に照らすだけでは無く
『今、撮ったぞ!』と相手に伝えのに意味が有るそうです

書込番号:24328879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/07 13:17(1年以上前)

こんにちは、
必要性はそれぞれ、資力に応じて好きなものを選べばよい。

自分には5ベッドルームのプール付きの邸宅が必要だろうかと
人に聞いているのと同じ。

実際的には、ポスターを頼まれて写真を撮るようなことがあれば
役に立つでしょう。

書込番号:24328922

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/07 13:43(1年以上前)

APS-C機もフルサイズ機も上限2400万画素級だった時代。
APS-Cよりフルサイズの方が色艶、高感度ISOも!っておっしゃっている方がおいでになりました。

今の中判1億画素機はAPS-Cの2600万画素機相当のセンサの高画素版。
今の中判5000万画素機はフルサイズ2000万画素機相当のセンサの高画素版。

なのでフルサイズ中画素機の色艶のまま高画素化したい人には中判は選択肢になりうるし、
中判不要という方の中には、
フルサイズの色艶はいらないけれど高画素が欲しい人や、
高画素はも不要だけれども、フルサイズ中画素機の色艶が欲しいという方、
APS-C以下で充分という方などがおいでになると思われます。

自分はフルサイズはいらないけれど中判は欲しいです。

書込番号:24328959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/09/07 15:08(1年以上前)

645を入れた時に、何この奥行き感はと感動して67も使いましたが、
結局、大きい機材は出番が多くなくて、フィルムだったので経費も嵩みましたし。
Super Ikonta IV 534/16 Tessar75mm F3.5 だけは残してあります。

デジタル化されて使いやすくなったとは思いますが、
私の場合は用向きがねぇ。

書込番号:24329085

ナイスクチコミ!3


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/07 15:31(1年以上前)

一番大きいのは用途(最終出力)次第だと思いますよ。
引き伸ばして壁一面に飾るのか、インスタにあげるのか、昔ながらのL版プリントでアルバムにしまうのか、で全然違ってくると思います。

あとは機材の特性による作品制作の難易度も人によって違いますからね。
スマホの機動力を活かせば良い作品が作れるって人もいますし、中判の懐の深さが無いと作品作りが難しいって人もいます。それは作品の方向性にもよるし、本人の技術(撮影技術、現像技術、モデルとのコミュニケーション技術等々)にもよりますね。

長々と書きましたが、結局「どの機材が必要かは人による」ってのが真理だと思ってます。

ただ、客観的指標としてレビューサイト等を見ると、GFX50s IIもフルサイズより高画質が期待できるようですね。100Sはさらに高画質。ただし全体的に動きものは苦手。

書込番号:24329140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2021/09/07 16:09(1年以上前)

結局画素ピッチの優位性ととるか高画素による解像感をとるか。
5000万画素のほうが一画素が大きい分メリットは高そうだけど。
不要必要かというより重さ大きさを許容できて扱えるかと予算の問題でしょう。
不要か不要じゃないかという意見はただの負け惜しみにしか聞こえませんな。
印刷云々って話も、某写真家さんが1200万画素と2400万画素の画像をA4に印刷してアンケートとってたけど
動画内の画像ですら普通に見抜かれてたくらい画素の差ってのは出る。

まあソニーの功績でフルサイズが主流の今、レンズのバリエーションも増えて販売サイクルも早くなってるし、
センサの更新もソニーキヤノンで争って激しくなってる状況で、
まだまだ中盤に置き換えられる時代は来なさそうだけどね。
裏面照射2400万画素と表面照射2000万画素のノイズ耐性や諧調性って差がないし。

書込番号:24329194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/09/07 19:15(1年以上前)

スレタイの、
>中判カメラは必要か?

『誰にとって』と言う主語を考えれば、答えは『必要とする人には必要です』。

ただし、
『APS-Cやフルフレーム、スマホで撮影ニーズを満たしている人は、中判カメラは必要ではない』

と言う事ではなくて、
『中判特有の写り具合やデバイス面積の大きさ所以の写り具合、を必要とする人は中判カメラを持てばいい』

で宜しいんじゃないでしょうか。


・・・その昔、PENTAXの645一式を中古で購入し撮ってた事がありました。
取り合えず、デカい。フィルム巻き上げて次撮れるまで確実に1.5秒掛かってました。
まず連写なんて出来ない。ファインダーは圧巻でしたが、図体のデカさ重さ故ヤワな三脚では使い物にならず、
結構重くて頑丈な奴を購入しました。

今デジタル中判が欲しいか、と問われれば、大昔フジが出したレンズ一体型のデジカメ型みたいな軽量な奴があれば、
欲しいかな。ただフルサイズやAPS-Cが進歩進化してれば、アマチュアがわざわざ中判、と言うのは大げさか、
とも思ってしまうのです。

書込番号:24329499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2021/09/07 19:59(1年以上前)

必要な人には必要だし、欲しいひとが欲しいから買う、それだけでは?何か貴方に影響でもあるの?
買ってもいない物にケチつけて、何がしたいのやら…
いうてキヤノンやニコン、ソニーだって純正大三元とか買えばたいして変わらない値段になるだろ?
大前提としてら中判とフルサイズ笑、APS-Cを一纏めに考えるべきじゃない
スレ主には分からなくてもちゃんと違いがあるから、売れるし買うんだよ

書込番号:24329564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2021/09/08 05:44(1年以上前)

>上田テツヤさん
>上田テツヤさん
別に世の中のほとんどの人は、中判デジカメは不要と思いますよ。
ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
かくいう僕もその口だったので、GFX50Rと32−64F4ズームの描写に大変満足しています。
ただ万人にはオススメできませんね、
何しろ重く大きく高いので、フィルム時代から中判カメラを使っていた人には抵抗がありませんが、35ミリしか使っていなかった人には必要ないでしょう。
でも一度中判の写りを知ってしまうと、35ミリには戻れないと思います。

書込番号:24330244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/08 08:58(1年以上前)

>ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。

写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。

書込番号:24330385

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/08 11:13(1年以上前)

>横道坊主さん

>写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。

中判使いさんは、確か1冊、女性アイドル写真集をお出しになっていますよ。
今、北海道と静岡県の古本屋さんに在庫があるっぽい。

書込番号:24330580

ナイスクチコミ!15


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/08 11:46(1年以上前)

APSCやフルサイズでは、画質が厳しい被写体を撮ってるかどうかでしょう(笑)プロのカメラマンも被写体にたいしては素人と言う事は普通にありますからね。

書込番号:24330625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:826件

2021/09/08 15:43(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。

中判カメラ奥が深いですね
安易に値段だけで考えていました。

>くらはっさんさん
>『必要とする人には必要です』ですよね。

>中判使いさん
>将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。そうですよね。

>歯欠く.comさん
>\50.000>\200.000?  20万のレンズを5万円でレンズキットにするやり方もありかもね其れなら納得できますね

カメラの技術はすごく進んでいるので近い将来中判カメラが散歩カメラになるかもしれませんね。
皆様日意見を参考にさせていただき勉強になります ありがとうございます。

書込番号:24330985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/09/08 21:27(1年以上前)

>koujiijiさん

こんばんは。

カメラを道具と考えるのならば、

普通、『人は道具を選ぶ』のが当たり前なんですが、往々にして癖の強い道具、設計者・製造者が
使い手に暗にある程度以上の技術や知識を要求するような場合、『道具が人を選ぶ』事があります。


大昔、ソフトの仕事してた時、とある大企業のデータベースソフトの導入・初期設定をやらされた事があります。
これが結構面倒臭くて、何百ページかのマニュアルをそれこそ最低30回以上は眺めまわして、章立てを覚えて
しまったこともありました。

で、或る時『こりゃ、設計者は堅牢性を維持したいがために、ユーザに暗にある程度以上の知識を要求してるんだ』
と理解しました。要は馬と鹿のお友達が好き勝手に設定して大事故誘発とならないよう、至る所にトラップが仕込まれてる。
WORDやEXCELだけの経験者じゃ不足で、ソフト開発含めある程度システムに通じた知識を最低持ってる人でなければ、
この道具は使いこなせませんぜ、と言う感じでした。


中判デジタルは未だ触れたことも使ったこともありません。
しかしながら、コンデジや果てはスマホのカメラさえ触った事がないようなユーザをも想定している、とは考えにくい。

やはり製造元、設計者は、

『過去に中判を使ったか、デジイチを使っていて、それなりにスキルも持ち合わせて、且つステップアップしたい』ユーザ、
業務ミッションとして高品質な成果を出さざるを得ないユーザさん等を想定してるのでは、と想像します。

書込番号:24331531

ナイスクチコミ!7


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/09 19:40(1年以上前)

別機種

koujiijiさん
こんばんは、ご無沙汰しています。

私は、中盤カメラは不要です。ポートレート写真を撮るには重すぎです。

Z7に行かれましたか。おめでとうごさいます。
お孫さん、とっても可愛いじゃありませんか。
宝物です。いい写真をたくさん残してあげて下さい。

私も、キャノンに先祖返りしました.。
私も、専属モデルは、中学三年生の孫娘です。
お年頃ですから、キヤノンの色で撮った写真を残してあげていと思いました。

R5かR6が良いのですが、動かない被写体ですから、安価なRPで手を打ちました。
でも、満足です。

書込番号:24333036

ナイスクチコミ!1


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/09 21:11(1年以上前)

中判カメラはセンサーの大きさからくる立体感・奥行・解像度は確かにすごいです。
しかし、レンズはフルサイズに負けていると思います。
ニコンz50mmF1.2やキャノン85mmF1.2DSのような味のあるレンズをフルサイズカメラにつけると、
カメラとレンズトータル画質では必ずしも中判がいいとも思えないです。
また、ニコンの強みである逆光耐性(ナノクリ・アルネオ)も負けています。
ボケ味も負けています。
風景オンリーなら富士の中判でもいいですが、それ以外の用途ではあまり魅力を感じないですね。
ちなみに645zやGFX50Sを数年ずつ使いました。

書込番号:24333206

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 いい相棒になってくれそうです

2021/12/12 01:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 miraihaimaさん
クチコミ投稿数:17件
機種不明
機種不明
機種不明

秋の北海道 十勝地方

北海道 日高の峠

夕のワインの街

GFX50S IIを購入しとても気に入ってます。
45-100F4との作例です。
もっとレンズが増えると良いです
(あとバッテリークリップもあると…)

書込番号:24489423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:3778件Goodアンサー獲得:80件

2021/12/12 04:10(1年以上前)

素晴らしいです。

写真のタイトル含めてセンスだと痛感させられます。

書込番号:24489484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/12 07:39(1年以上前)

>miraihaimaさん

良い作例有難うございます。

書込番号:24489591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/12 08:01(1年以上前)

ええですな〜。うっとり。

書込番号:24489620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/12/12 09:49(1年以上前)

>miraihaimaさん
素晴らしい作品をありがとう。

バッテリーグリップには私も同意しますが、
100s、50sIIのコンセプトからは用意されないと思います。

どうしてもと言うのなら旧タイプのGFX50S使ってください。(探せば新品も手に入りますよ)

書込番号:24489769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2021/12/12 12:07(1年以上前)

 ご購入、おめでとうございます。

 フィルムシミュレーションを「ノスタルジックネガ」に設定されていますか?。
 自分なんぞは、結局「ベルビア」オンリーに。もっといろいろな機能を使いこなせば・・とは、思うのですが。

書込番号:24490011

ナイスクチコミ!0


スレ主 miraihaimaさん
クチコミ投稿数:17件

2021/12/13 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

秋の北海道 十勝地方

北海道 日高の峠

夕のワインの街

皆さんありがとございます。

>無学の趣味人さん
ですよね。バッテリーを買い足します。
>ごろごろ567さん
フィルムシミュレーションを理解していないのでスタンダードにしています。勉強します;

最初に載せた画像が小くexif情報も消えていたので再掲載致します。

書込番号:24492110

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/19 22:18(1年以上前)

ニュートラルな絵も見てみたい

書込番号:24708233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

上記の件で質問です。

fuji gマウントを追加導入しようかと検討中なのですが、
これまで何回かアダプターで失敗したこともあり、
なかなかアダプターは実際に使用してみないと分からないところがあると感じています。
上記nikkoro pc-e D EDシリーズのレンズが使える
オススメのアダプターがあれば教えていただけますでしょうか。
ちなみにこのシリーズのレンズ
絞りリングはレンズにありますが、
駆動はカメラからの電子接点を通しての制御になるようで、
ちょっとややこしい部類ではあると思います。
マウント部に絞り羽根を動かすかぎ爪はありません。

またsony eマウントレンズをg マウントに付けられるアダプターは、多分に長さの差分上のかねあいで作るのが物理的に難しいのか、現在市場にはないとは思っているのですが、
もしあれば教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24689206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2022/04/08 09:38(1年以上前)

>DAWGBEARさん
まず富士GからニコンFへの電子アダプターはなさそうですね。EFならFringerにあるんですが...

既にPC-Eを持ってて、ということなら残念ながらですが、PC NIKKOR 85/2.8Dなら絞りレバーあるのでもしかしたら電子アダプターじゃなくても絞りレバーさえ動かせるアダプターなら使えなくはないかも...?

富士GでソニーEを使う電子アダプターはありません。フランジバックがソニーの方が短いので原則的には不可能。
ソニーEレンズをソニー以外で使えるのは今のところニコンZのみです

書込番号:24689845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/08 12:04(1年以上前)

>seaflankerさん
情報ありがとうございます。

探していたら
https://www.fujirumors.com/steelring-nikon-f-to-fujifilm-gfx-smart-af-adapter-first-video-demo/
こちらのページで紹介されている
Steelring Nikon F to Fujifilm GFX Smart AF Adapter ですが、
ページ中の写真にPC-Eを装着したものがあったのでもしかしたらとも思っていました。
(絞り開放では使えるよということなんでしょうかね)
GFXを導入するにしても
canon TSに買い換えてしまうのもあまりにもですし(キャノンボディは使ってないと言うところも心理的に...)、
先日SONY E用にLaowa 15mm shiftを購入したのですが
これもEマウント用なので使えず
ハードル高いですね。

書込番号:24689994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2022/04/09 04:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん
リンク先拝見しました。まぁ所詮富士のルーモアなサイトなので、ニコンFの複雑怪奇さをちゃんと理解しないまま
書いてるなという印象を受けてます

一応、G/Eタイプが動くので絞りレバーも電磁絞りもOK、AF-Pと書いてるけどAF-Sももちろん動く。
AF-Iは流石に検証されてなそう
「Dタイプはサポートされていない、このアダプターではAF不可、Exifは記録される」という書き方をされてますが、
これもまた不親切な書き方で、じゃあDタイプでもAF-Sなら動くの?モーター有無に関わらずDタイプはNG?非DタイプのCPUレンズは?
等色々いいたくなります。モーターあるのにAF不可の理屈もよくわかりませんが...

で、PC-Eレンズですが、ニコンFの中でも特殊な仕様なのでしっかり動作確認されてないとほんと賭けになっちゃいますね...
電磁絞りかつ絞り環ありはPC-Eしかありませんからね。
動画を見ると、PC-E 85mm f/2.8Dの動作状況が出ていますが、一応ExifにはF2.8と出ているので絞り値の読み取りは可能、
途中下にF3.5と表示されているパートもあるので、PC-E/Dタイプでも絞り駆動はしているような...?

そして情報としては4年前のもので、今調べると過去Amazonでの取り扱いがああったようだけど現在では購入不可
焦点工房にも記載がなく、どこの取り扱いだったんでしょうかね...?AliExpressで調べても出てきませんでしたが、
eBayで調べると、一応売っているところはあるみたいですが6.5万+国内消費税と結構高い...

確かにTSレンズを位置から揃えるのはコスト的にもかなり厳しいものもありますが、GFX-EFの電子アダプターは国内でも
個人的には結構信頼しているFringerを始め、いくつか出ていますし、なんならEFははじめから電子マウントで
すべてのレンズが電磁絞りですから互換性の観点だとやはりEFの方が有利でしょうね。
ニコンFは複雑怪奇なので...

書込番号:24691224

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/09 08:43(1年以上前)

>seaflankerさん
commliteのニコン F→SONY Eマウントアダプターというのを持っていまして
こちらではPC-Eの絞りはカメラから行えます。
またニコン Fレンズの中では特殊な制御のレンズとして
AF-S14-24 f2.8G EDがありますが、これは絞り制御は出来ますがAFは効きません。
Fマウントは長い間の時代時代に合わせた改良や技術を同じマウントで行ってきているので
いろんなタイプがありますね。
仰るとおり特にPC-E、それに前述の14-24 f2.8はマウントアダプターでは一番注意が必要な部類になってきます。
AFはともかく絞りの制御についてはcommliteがSONY機では面倒な部類のレンズでも実現しているので、
もしかしたらGFXでも技術的に可能かもしれないとは思うのです、がやはり難しいのかな。

昨日B&HとADORAMAのカスタマーサポートにメールでアダプターがないかどうか質問を投げかけてみました。
どちらもかなりの品揃えを行っている店なので情報があるかなとは若干期待しています。
有用な情報が返答にありましたらこちらに記す予定です。

シフトレンズは建築写真と料理・ぶつ撮りで私にとってマストなレンズだけにマウント新規導入では一番気がかりです。
コストもかかるので流用出来るのなら出切ればそれですませたいという思いはあります。
これらのレンズはもともとイメージサークルが大きいだけにデジタル中判流用もシフト量は若干落ちますが使えます。
周りではGFXにTSの組合わせが多いですが
もともとのCANONユーザーが羨ましい限り。








書込番号:24691413

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/09 09:28(1年以上前)

>seaflankerさん

B&Hから返答が来ましたので報告します。
結果を先に言うと
提示してくれたアダプターのB&Hの互換リストには記載されているのですが、
MetabonesサイトのアンサポーテッドリストにこれらPC-Eレンズの記載があり
ここでもどちらを信用していいのかわからないという結果なのかと思っています。
メールで再度この件については尋ねている状況です。

メールでは
GFXはニコンに比べてセンサーが大きいので、Metabonesのエキスパンダーが必要です。
Metabonesでは、PC-E Nikonレンズは完全な互換性があると記載
の内容をもらいましたが、

B&H製品ページ
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1549860-REG/metabones_mbepnfg_fg_bm1_nikon_g_lens_to.html/compatibility

Metabonesページ
https://www.metabones.com/products/details/MB_EPNFG-FG-BM1
この製品サイトには以下のように記載されています。
〜
非対応一覧
ニッコールDXレンズおよびAPS-Cフォーマット用サードパーティ製レンズは、本エキスパンダーと組み合わせて使用することにより、像面位相差の制限からケラレが生じる場合があります。
ニッコール2.1cm F4
ニッコールAI-S 20mm F2.8
ニッコール 105mm F1.4E、ニッコール AF-S 70-200mm F2.8E FL ED VR、ニッコール AF-S 16-80mm F2.8-4E ED DX VR、ニッコール AF-S 24-70mm F2.8E ED VR、ニッコール AF-S 600mm F4E FL ED VR、PC-E 19mm・24mm・45mm・85mm T/S レンズ等、絞り羽根が機械式のリンクレバーで操作できない、Eシリーズレンズの場合。
本アダプターは手動絞り制御です。電子制御絞り、AF、手ブレ補正には対応していません。
〜

ありゃりゃという感じです。

書込番号:24691472

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/09 09:31(1年以上前)

↑読んで製品写真を見た感じでは使えないのでしょうね。

書込番号:24691476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/04/10 08:06(1年以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

>絞りリングはレンズにありますが、

このレンズ持っていないので よくわからないのですが 絞りリング付きのレンズの場合 プリセット絞りが使えるようですが これは ボディからの電気信号でしょうか?

それとも 通常は実絞りで機械的に開放にするのでしょうか?

撮影は実絞りで レンズ単体で強制的に絞り開放にできる機能が有るのでしたら ボディからの電気信号付使わないで撮影できそうな気がしますので オールドレンズのような使い方できそうな気がします。

書込番号:24693070

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/10 10:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

レンズ側の絞り環には一番端にL(ロック)があります。
F マウントのニコン機での撮影時、絞り環操作でも、また絞り環はL位置に合わせて行うカメラ側のダイヤルに振った絞り操作でも挙動は同じです。
絞り設定に関わらず通常は開放状態になっており、シャッターを切るタイミング、もしくはレンズ側のプレビューボタンで羽根が動作します。
レンズ側の根元にあるボタン(プレビューボタン)を押すと羽根が動き、同時にマウント部のかぎ爪が動く(昔の?)レンズは良くあると思いますが、これはかぎ爪が付いておりません。
マウントアダプターによってはこのかぎ爪を動かして絞りをある程度コントロールするタイプのものがあるとは思いますが...。

また電子接点を持つcommliteのマウントアダプターでソニーへ取りつけた場合、絞り環の方で絞り値を合わせてもカメラの絞り値表示は反応せず、またシャッターを切ってもとれていません。レンズの絞り環の位置をLに合わせカメラのほうで絞り値を制御する方法のみになります。またモニターで絞りを反映したプレビューを見るためには、“絞りプレビュー”カスタムボタンに登録すれば、そのカスタムボタンを押すと羽根が動き、プレビューが可能です。

以上のことからマウントアダプターを使用する場合の絞り制御は電子接点での通信が必要だと思ってます。多分に電子通信が行えないF→Gマウントアダプタを使用すると、絞り開放でしか撮れないのではないかと思います。

書込番号:24693273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/04/10 10:51(1年以上前)

DAWGBEARさん 返信ありがとうございます

プレビューの事では無く プリセット絞りの事ですが プリセット絞りとは 実絞りでの撮影になる為 レンズの仕様を見るとプリセット絞りになっていたので ボディの連動関係なくレンズに絞り調整できそうな気がしたので 書き込みましたが 違うようですね ごめんなさい。

書込番号:24693303

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/10 11:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いや情報ありがとうございます。
前にプリセット絞りの情報をいただいたときに私もこのシリーズの仕様をあらためて見に行ったのですが、昔のそのタイプのレンズと比較して、いまいちこのレンズでの記載の意味が分からなかったです。

フジがどこまで仕様を公開しているのか知りませんが、
確かソニーはかなり公開していた?と思うので、そこのところがcommliteをはじめとしたアダプターメーカーも作りやすいところがあ里、ソニー機では可能なものが出回ってるのかなとも思いましたが、どうなんでしょうね。まだ肝心のgfx側の電気接点の場所や使用などの情報は持ち合わせてないままの発言にはなりますが。
将来的にそういった製品が出来るできないの情報は知りたいところでもあります。

悩みどころです。

書込番号:24693351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2022/04/11 01:13(1年以上前)

>DAWGBEARさん
建築写真ですか...アオリレンズがないと厳しそうですね、、

それにしても14-24/2.8Gって特殊なんですか。カメラ側から見た制御が他と違うんですかね?AF-S/Gタイプは他に腐るほどある中でこれだけAFできないのも不思議です

ソニーはマウントコンバーターの為にはマウント情報を開示しているので、大分できることは広いんじゃないでしょうか。富士はソニーほど大々的ではないけどXマウントはサードにも情報開示してる、Gマウントは情報がないのでリバースエンジニアリングでしょうかね

そのMetabonesのアダプターはレデューサー入りですかね?見たところ、両側共電子接点なし、絞り駆動はアダプター側にあるリングから絞りレバーを駆動させるタイプのようなので、残念ながら電磁絞レンズでは開放のみになってしまうでしょう
AFはできないと書かれていますが、これも電子接点がない為でしょう

書込番号:24694453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/11 08:09(1年以上前)

>seaflankerさん

ページをご確認いただいたみたいで恐縮です。
ありがとうございます。

アオリレンズがなくとも仰角の補正ぐらいならポストで補正出来るし、ミラーレス用の最近の広角レンズは解像も良く(pc-eもかなり良いですが、例えば所有のsigma400mm f1.4と比べると少し劣ります)、ディストーションも可成り補正されているので、その手法を使った方が良い場面もあるかもしれません。
しかしながら現場で立ち会っている建築家さんにその場でお見せできません。また斜めシフト等ポストでは難しいですし、
また場合によっては代理店の方からシフトレンズを事前に求められることもあります。
それにステッチ合成が出来るというのもシフトレンズの利点ですね。

14-24については以前F to Eアダプターを探しているときにそのことを読んだことがあり、
実際にこちらもかぎ爪はなく、また電磁接点があってもAFは出来ません。他にも手持ちでも、24-70 f2.8G ED等いろいろAF不可のレンズはありますが...。

B&Hより再度メールが来ました。
metabonesのサイトのURLを伝え、確認してくれという内容でメールを送りましたが、
使えないと訂正しますということでした。
やれやれです。
B&Hでもそうなので、マウントコンバーターを求める際はいろいろ情報はちゃんと自分で入手しなければいけないですね。


書込番号:24694608

ナイスクチコミ!1


Saruu66さん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/17 22:21(1年以上前)

こんばんは。Steelring Nikon F to Fujifilm GFX Smart AF Adapter でpc-e85、45、19ミリ使用してます。GFX50Rでは問題なく使用可能、GFX50siiに買い換えた際、以前のファームウェアでは使用不可でサイトにGFX100s用のアップデータがありましたのでダメ元でアップデートしたところ使用できるようになりました。(アップデートややこしかったです)

ただし完全とはいえず装着時に絞りが表示されないエラーが頻発します。レンズを何度か付け直すと認識します。コツが分かるとそこまで問題にはならない感じです。ニコンミラーレスよりも色味、階調表現が良く、シフトレンズと50Siiの組み合わせは気に入ってます。

ちなみに19ミリはワイド側が少し足りずキヤノンts-e17に変更、こちらはkiponのアダプターを使用していますがエラーもなく、上記steelingよりもカチッとはまって安定感あります。

書込番号:24704867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/18 09:09(1年以上前)

>Saruu66さん
有益な情報ありがとうございます。
絞り情報が伝えられないときがあるというのは接点の問題でしょうかね。
レンズを何度か付直すとというのは、現在私が使用しているNIkon F to SONY FEアダプターでも
時折同じことが発生してはいます。
現在お伝えのコンバーターはアマゾンでは在庫無し、ebayではありますが、
結構お高いですね。
でも多分に唯一かと思いますので、参考に検討させて頂きます。

お伺いしたいんですが,
nikkor 24mm PC-EをGFXに装着し最大シフトさせた場合(けられないぎりぎり)、
歪みはいかがですか?
多分に同じ調整感触に近いとは考えますが、
lightroomやPhotoshopで補正をかける場合、
フルサイズで撮影したものと比べいかがでしょう?

またソニー機に装着した場合、カメラのカスタムボタン設定で、
絞り羽根が動いた絵を確認出来ますが(Fマウントカメラに装着したときにレンズ側のプレビューボタンを押すのと同じ効果)
これはGFXだとどうでしょう?


書込番号:24705297

ナイスクチコミ!0


Saruu66さん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/18 10:50(1年以上前)


nikkor 24mm PC-EをGFXに装着し最大シフトさせた場合(けられないぎりぎり)、
歪みはいかがですか?
多分に同じ調整感触に近いとは考えますが、
lightroomやPhotoshopで補正をかける場合、
フルサイズで撮影したものと比べいかがでしょう?

24ミリは使った事ないのでわからないですが19ミリでいうと樽型の歪みは多少でます。14-30zも併用してますが、こちらの方が歪みは少ないです。ts-e17の樽型歪みはほとんどなく優秀です。またシフト広角レンズはpc19もts-e17も逆光に弱く、ハレ切りは必須でこちらも14-30の逆光耐性はかなり優秀なので使い分けしています。
シフトのケラれに関してはPC19>ts-e17で17ミリは最大量にシフトすると周辺減光しますので手前までの運用にしています。

フルサイズでレタッチした場合との比較ですが上記であるように、現場で確認しながら構図決めできるのが1番大きいと思います。以前は広角ズームで撮影していましたが補正前の画はあまり見せたくないですよね。また違いといえば深度の違いは結構あり、フルサイズではf11あたりでパンフォーカスしていたものがGFXではf16くらいまで絞らないとパンフォーカスしないのでそこら辺はシビアになります。

GFXで建築撮るメリットとしては階調表現や質感描写が素晴らしいのと色描写です。電球色や蛍光灯、自然光など混在する環境下でも素直な色味を出してくれるので後の作業が本当に楽になりました。

>絞り羽根が動いた絵を確認出来ますが(Fマウントカメラに装着したときにレンズ側のプレビューボタンを押すのと同じ効果)

こちらに関してはGFXのマニュアルフォーカスがは使いやすく普段は深度確認せず、撮影後の画像でチェックしてますので定かではありません。

書込番号:24705398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2022/04/19 21:35(1年以上前)

>Saruu66さん
返答ありがとうございます。
貴重な情報ありがたいです。

TS-E やはりよさそうですね。
私は上にも書きましたが、キャノンボディを持ってないことから、
なかなか踏ん切りが付かず、
24mmより広い広角シフトレンズの必要性から
Laowaの15mm ソニーマウントに手を出しました。
歪みゼロをアピールしていますが
線の歪みは細大シフトではやはり少し出ます。
しかしポストで楽に補正出来るレベルでした。
解像も光状況によってはPC-E24mmあたりとくらべて
そんなに悪くはありませんが、
例えば手持ちもしくは貸出で試したソニーの新しめの単焦点広角等とくらべると
違いはあります。
確かにそこまであおってとる必要はないものでしたら
通常広角でとってポストで補正がいい結果を生む場合もあります。
これどこのメーカーもまだカメラに搭載しているのはありませんが、
撮った後でいいので、自動で垂直方向だけでもパースを補正してくれる機能があれば
面白いなとも思っています。

またLaowaの15mmは逆行気味になると
解像の落ちが少しですが気になることもあるかもしれません。
これは多分にニコンやキャノンとのコーティング技術の差かな...。
はれぎりは必須です。

>GFXで建築撮るメリットとしては階調表現や質感描写が素晴らしいのと色描写です。電球色や蛍光灯、自然光など混在する環境下でも素直な色味を出してくれるので後の作業が本当に楽になりました。

やはりそう感じてますか
かなり背中を押されます

絞りの件は理解しています。
どうしても三脚たてれない場合は
フルサイズでと思ってはいます。

動きものを撮る必要もあるので
マウント乗換の気持はありません。
ソニーFEと併用しようと思っています。
このカメラとキットレンズ、ともう一本レンズ(どれにしようか迷っていますが)それで併用で使い始めて様子を見ようかなと思っている次第です。
機材が重くはなりますが 笑

















書込番号:24708141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 フルサイズのレンズ利用について

2022/01/16 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 ハル1080さん
クチコミ投稿数:3件

純正レンズで試写したときの立体感が凄かったのですが、マウントアダプター経由でフルサイズのレンズを使用する場合も中心部の立体感はフルサイズ利用時よりも強調されるのでしょうか?(周辺はケラレ、光量落ちするのは理解しています)

書込番号:24547847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/01/16 19:01(1年以上前)

ハル1080さん こんばんは

>立体感はフルサイズ利用時よりも強調されるのでしょうか?

中心部と言っても 使う部分がフルサイズの面積と同じでしたら 同じような立体感になると思います。

書込番号:24547873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/16 19:03(1年以上前)

レンズ性能が同一としたなら
拡大率が少ないほうが綺麗です
拡大率が同じなら一緒です

書込番号:24547879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/01/17 21:02(1年以上前)

機種不明

GFX50sU GF35-70

GFレンズは富士フイルム曰く一億画素を超えるセンサーへの対応をしているとの事なので
純正GFレンズでの写りとアダプタや非純正のGFマウントレンズでは多少異なってくると思われます
PENTAX645のレンズをアダプタを介して使ってますが、やはり立体感?空気感というか風景など高周波を撮ると少しのっぺりしますね
ですので35ミリ判レンズを使用するのであれば、多少は写りのランクは下がると思った方が良いと思います
また限られたレンズはミディアムフォーマットでもケラレずに使えますが、画質は… 作品作りには向かないと思ってください
解像感、立体感でいえば咬ませるレンズ次第です。純正レンズを見た後だと間違いなく満足出来ないとは思いますよ…笑

書込番号:24549779

ナイスクチコミ!5


スレ主 ハル1080さん
クチコミ投稿数:3件

2022/01/22 20:38(1年以上前)

皆様
いろいろとご教示ありがとうございます!フルサイズのレンズだとそこまでの変化はなさそうですね。やはり純正レンズを第一候補に検討してみます。

書込番号:24557417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/22 21:50(1年以上前)

>ハル1080さん
ご参考までに、こういうサイトがあります。
https://blog.goo.ne.jp/shanghai_eye/e/430de0e69fedd55839cd9ebd62e03b3b

書込番号:24557553

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/08 13:01(1年以上前)

>ハル1080さん
御存知だと思いますが、
同じ大きさの○の中にある□が大きいか小さいか
簡単に言えばそういうことです。
レンズは周辺にいけばいくほど
画像が劣化するのがおおよそ普通です。
なので□が大きくなるほど
周辺部を使う割合が多くはなります。
中判用に作られたレンズはその大きなセンサーに合わせて、
先の理由から少々ゆとりある大きさで設計してあると思います。
しかしフルサイズ用ですとシフトレンズは、その□を端の方に動かして使うように
設計されているため、かなり大きな○(イメージサークル)を持っていますので、
ケラレは発生しませんし、割合周辺部の劣化は少ないと思います(シフトさせて使わない場合ですが)

またなので中心部のレンズによる解像はかわりません。
しかし逆に美味しいところの部分は少なくなると思います。

他の人がおっしゃっているとおり
立体感や空気感はセンサーが持つ階調性と多分に中判・フルサイズ関係なくレンズのかねあいが多い要素だと思います。

書込番号:24690070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング