購入の際は販売本数をご確認ください
804 D4 [ウォールナット 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥1,138,500
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
435 | 51 | 2025年9月2日 23:47 |
![]() |
39 | 34 | 2025年1月10日 01:10 |
![]() |
32 | 18 | 2023年10月17日 08:36 |
![]() |
6 | 7 | 2023年9月14日 11:49 |
![]() |
17 | 5 | 2023年5月27日 09:37 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月7日 11:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点

>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点

>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点

>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点

>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
25点

>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点

>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点

>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点

>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点

>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点

>アビjrさん
signature diamondにサブウーファーを付加するのは積極的にお勧めできません。
サブウーファーは内蔵アンプで駆動されることになり、メインLRとは位相差が出ますので、低音が遅れ気味になります。DSPなどで低音を補正したりするサブウーファーの場合なおさらですね。
AVアンプを使ったサラウンドシステムの場合、キャリブレーション時にその遅れを補正します。また、メインLRとサブウーファーのカットオフなども調整される場合が多いです。
遅れ補正する場合はAVアンプ側でメインLRにディレイを掛けます。ピュアオーディオシステムに単体サブウーファーをつけてもそういうわけで遅れの補正が原理的にできませんし、カットオフ調整も自然につなぐには難易度はそこそこ高いです。その挙句に音質が合わない場合目も当てられないことになります。
ピュアオーディオでもアンプ内蔵サブウーファーを一体化したようなスピーカーは海外に存在しますが、そういうのは内部で遅れを補正したりカットオフも完ぺきに調整済みですね。
ということでピュアオーディオで後付けのサブウーファーが一般的ではないのは上記の理由によります。804D4の方がずっと良い解になるかと思います。
書込番号:26268051
0点

>アビjrさん
Reference 8bはKEFのReferenceシリーズのスピーカーの最低域をうまく補強できるように設計されています。
もちろんB&WのSignature Diamondの最低域もうまく補強できます。
書込番号:26268147
23点

>アビjrさん
B&W 805SDとKEFのサブウーファKC62を組み合わせた例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
AVアンプは使っておりません。
非常にうまくマッチングしているようです。
書込番号:26268183
22点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
自分も初めてピュアオーディオにサブウーファーを接続するという案を知りました。
B&Oさんに返信したように、signature diamondも中、高音域に関しては不満がない状態です。
804D4等試聴して中、高音域に納得できなかったら飛び道具的な感覚になるかもしれませんが、
試す価値は生じるのではないかと考えています。
やってみてダメだったらその時はあきらめるしかないと思います。
>Minerva2000さん
実際に実施しているホームページの紹介ありがとうございます。
やはり1点わからないのは、現在スピーカーのをステレオで使用していますが、その中でサブウーファーを真ん中に、
スピーカー出力のL、R両方を入力し、センターに置いた場合、どのような音像になるのかが想像できないです。
やはり、サブウーファーは2台必要で、スピーカーとセットにするべきなのか思います。
はじめサブウーファーを試す際には1台から始めるとは思いますが。。。
あと、1点教えていただきないのですが、KEFのサブウーファーはスピーカー入力がありますが、B&Wのサブウーファーにはありません。KEFの他にスピーカーの入力があるサブウーファーはご存じでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26268484
0点

>アビjrさん
サブウーファが受け持つ周波数帯域は一般に方向性が無いとされており、そのため左右の入力端子が用意されており、1台で十分ではありますが、余裕があれば2台にした方が良いのは間違いないです。
1台を定在波キャンセル用に使っている方もいます。
ホームページで紹介した方も、次の日記では2台にしておられ、さらに満足されています。
HiVi誌の最新号で、サブウーファ部門の第一位は、イクリプスのTD725SWmk2,第二位はエラックのVARRO DS1000,第三位がKEFのReference8bになっています。12位がB&WのDB1です。
1位、2位の機種ともKEFと同様、左右のスピーカー入力端子があります。
書込番号:26268526
18点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
参考にして、スピーカーの視聴をする際に実際に見てきます。
書込番号:26268623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
HiVi誌の順位はベストバイの順位、つまりコストパフォーマンス重視の順位なので、1位が、2位や3位より性能が上、という訳ではありません。
書込番号:26268841
18点

>アビjrさん
もし万一、804D4にサブウーファーをつけたくなった場合ですが、TD725SWMK2一択になろうかと思います。
このウーファーは低音の遅れをなくすことを第一優先で設計されている大内容積で25cmデュアルドライバーの密閉型です。
私もこのサブのユーザーですが、買うと、梱包状態で巨大過ぎるため、専用便でメーカーから直送されます(笑)。
流石に当方はこのような物量のものを、見ず知らずの人に適当にお勧めする感性は持ち合わせておりませんが、予算があるならこれ以上のサブウーファーはないと断言できます。
低域の遅れを感じないので、どんなメインLRとも合わせやすいです。低域限界はDB1等には負ける感はありますが、重苦しさの全くない、実に自然な風のような低域振動が得られます。
うちはAVサラウンドシステムで利用していて、AVアンプでのキャリが効いているので尚更良好です。
スレ主さんはピュアの方なので、このような飛び道具を使わなくて済む804D4をお奨めいたします。
書込番号:26269128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
まずは、スピーカーの試聴が優先になりますがサブウーファーも試聴はしっかりします。
その中で気に入ったものにします。
ご心配ありがとうございます。
>プローヴァさん
TD725SWMK2の情報ありがとうございます。
このサブウーファーはほんとに大きいですね。このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
804D4を気に入ればいいのですが、そこは再度試聴をしなければわからないところなので
日程を調整し試聴に行きたいと思います。
書込番号:26269401
0点

アビjrさん、こんにちは。
私もsignature diamondを所有しているので嬉しくなりコメントいたします。
signature diamondは音離れが良い、大変好きなスピーカーです。低音も十分に出ます。しかしボリュームを上げていくとウーファーの振幅が大きくなり中域の解像感が失われます。サブウーファーと組み合わせることでこのことは解決できます。私はサラウンド再生の際はDB3Dと組み合わせていました。
現在はメインスピーカーをMAGICO Q3に入れ替えたので、signature diamondはサラウンドバックに設置しています。ステレオ再生はKlimax DSM organik、FM255、MRE220で鳴らしています。ケーブル類はNORDOSTのOdinかVallhalaがおすすめです。
書込番号:26269857
18点

>アビjrさん
kef reference8bもTD725SWMK2も今となっては基本アーキテクチャーが古く、1世代前のサブウーファです。
ともに20Hzのフラット再生はできません。TD725SWMK2に至っては30Hzがやっとです。
KEFのKC92が最新世代のサブ―ウファになります。11Hzまでのフラット再生ができます。
ぜひ比較試聴に加えてみてださい。
書込番号:26269888
17点

>レンズ貧乏。。。さん
返信ありがとうございます。
signature diamondをサラウンドバックに使うとはすごいですね。
NORDOSTのスピーカーケーブル、一度は使ってみたいですね。
今の自分には、夢のまた夢です。
ピュアオーディオでサブウーファーを使用して低音が補えるか試していきたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:26270258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
イクリプス、KEF、ELAC等試聴してみます。
書込番号:26270285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
>>このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
ええ。ハイスピードな低域を志向することは、低域限界を伸ばすより重要であることは聞けば分かります。そのためには大容量密閉型デュアルドライバーが最適です。
でも専用オーディオルームが確保できればなんとでもなりますよ。同じデュアルドライバーのDB1Dだって同様にデカいです。
非ユーザーのコメントはともかく、サブウーファーなんて年々日進月歩に進化するようなものではないですね。だから725は専門誌のベストバイやグランプリで10年近く居座るようなことになっちゃうわけです。
いずれにせよ当方としてはメインスピーカーに804D4を選べる環境であれば、サブウーファーはお奨めいたしないスタンスです。このクラスのスピーカーはサブウーファーなどと共に使用するようなものではありません。
あとは試聴を通じたご自身の判断になるかと思います。
書込番号:26270324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
旧世代のサブ―ウファはハイスピードだけ重視、新世代のサブウーファはハイスピードは当たり前、小型化、最低域への伸長です。
書込番号:26270658
17点

>アビjrさん
KEF KC92のようなDSPを使って低域の周波数特性を調整している機種は、デジタル信号処理に時間がかかるため、出音はmsec単位ではっきり遅れます。ハイスピード以前の問題です。
これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
以前紹介した方はKEF KC92と同じアーキテクチャーのKC62を2CHステレオのピュアオーディオ環境で、AVアンプ無しで使っておられますが、何の問題も感じておられません。
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器です
それならなぜこのサブ―ウファにスピーカー入力端子があるのでしょうか?
使ったことも聞いたことも無い方の空想にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:26271671
16点

>アビjrさん
他人の意見を、使ったことも聞いたこともないなどという人をいちいち取り合いたくありませんが、当方の経験を述べておきますね。
DSPを利用したサブウーファーをAVアンプでキャリブレーションすると距離がはっきり遠く判定され、他のスピーカーのディレイ量が目に見えて増えます。
以前B&WのDB2を使っていましたが、こちらもDSP入りで、AVアンプでサブウーファーの距離設定をキャリブレーションの距離ではなく実際の距離に合わせてみたところ、低域だけ遅れて浮いた感じになりとても聞けたものではなかったです。
今は725ですが、少なくともDB2Dと比べると低音の質が様変わりしました。AVアンプのキャリブレーションでも遅れのほぼない実測長通りの判定になります。
以上が当方の経験に基づく意見ですので、表明しておきますね。
書込番号:26271865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
B&WのDB1DもDB2Dもスピーカー入力端子が無く、
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271913
15点


>犬は柴犬さん
オーディオスクエア相模原の在庫ですよね?
わざわざ情報、ありがとうございます。
今週は行けなかったので、来週末に行きたいと思います。
来週までSignature Diamondがあることを願うばかりです。
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
返信並びにいろいろと情報ありがとうございます。ウーファーについては今まで興味がなかったので、いろいろ初めての情報ばかりです。
来週末に804D4やモニターオーディオのPLシリーズやあればウィーンアコースティックのリストを試聴してみて、
スピーカー単体で現在使用しているSignature Diamondと比較したいと考えています。
その中で、高音、中音がSignature Diamondのほうがいいと思ってしまった場合、サブウーファーの試聴に移るかと思います。
音に関しては、自分の耳でしか判断できないと思いますので皆さんにもらった情報とともに自分の耳を信じていこうと思いますが、
これからもいろいろな情報の提供をお願いします。
書込番号:26272356
2点

>アビjrさん
スピーカー入力の有無でディレイ量は判断できません。
ターゲットにしているスピーカーでサブウーファーは必要性を感じません。
私はAVのほうでサブウーファーを使っているので経験はお話ししましたが、ピュアオーディオでこのクラスのスピーカーでは、再三申した通りそもそもサブウーファーは百害あって一理なしと思いますよ。
書込番号:26272539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビjrさん
話は変わりますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルは何をお使いですか?
これらでスピーカーの出音バランスがかなり変わることがあります。
あるオーディオ評論家は「スピーカーケーブルはシステムの生命線、電源ケーブルはシステムの運命線」と言われています。
以前AVアンプの電源ケーブルを交換したところ、フロントのトールボーイスピーカーの判定がsmallからlargeに変わりました。
聴感上も最低域の勢いが増しました。
書込番号:26272557
8点

>アビjrさん
KEFより回答がありました。
Q) KC92のDSP音響処理による遅延を回避するため、サブウーファはメインスピーカーの何cm手前に置くべきか?
A)設置距離は部屋の広さやリスニング位置、壁との距離によって微調整が必要になる場合がありますが、
メインスピーカーから 約30cmから50cm手前を基準にしていただければと思います。
必要に応じて操作盤にございます〈EQ〉を設定いただければと存じます。
Room:自然な音質を提供します。
Wall:反射による影響を補正し、バランスの良い音に調整されます。
Corner:クリアでバランスの取れた音を実現します。
Cabinet:音のこもりや反射を補正します。
Apartment:低域を抑え、隣室への影響を最小限にします。
----------------------------------------
サブウーファを使うかどうかは、試聴してからということで。
書込番号:26272891
6点

>アビjrさん
スピーカーまでの距離が3m、左右のスピーカーの見込み角が50度の場合、左右のスピーカーの真ん中にサブウーファを置くと約30cm手前に置いたことになります。
書込番号:26272911
7点

>Minerva2000さん
電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルと10年前くらいにクリプトンやゾノトーンと変えてたんですが、
回答が見つからずお金ばかりかかってしまって、ふと純正の電源ケーブルで聴いてみたらこれでいいのではと思ってしまい電源は純正に戻してしまいました。
また、レイアウトの提案までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26273155
1点

本日、試聴に行ってきました。
オーディオスクエアさんの相模原店さんを最初に訪ねたのですが、サウンドバーのイベントで視聴することが出来ず、
藤沢店さんを訪ね、804D4を試聴させていただきました。
804D4とsignature diamondと直接の比較はできなかったですが、
結果、804D4は購入しないことにしました。
理由としては、低音に関してはsignature diamondよりも豊かでした。これはヨドバシで少し試聴した時のものと同じ印象でした。
ただ、しっかり試聴させていただくと音像と音場に関してどうしても納得できなかったです。
ボーカルのものを聞かせていただくとボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
また、クラシックのオーケストラは、スピーカー間の中心部にまとまった形でスケールが小さく感じられてしまったのが理由になります。
もしかしたら、持って行ったCDの録音状態がひどかったか、試聴したアンプの特性かもしれませんが、
このまま買ってしまって自分でセッティングし、改善するかどうかわからなかったです。
書込番号:26277463
1点

>アビjrさん
その判断で良いと思います。
804D4では低音は増えても結局ダウングレードですからね。
書込番号:26277478
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今後、サブウーファーを含め、B&W以外も聞いていきたいと思います。
ベストアンサーは、サブウーファーという意見をしていただいた
Minerva2000さんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26277900
0点

>アビjrさん
解決済みの所、失礼します。
>ボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
つまり音場が狭く、解像度が低いという事ですね。
音場というのは、微小信号の再現性で決まります。つまりS/Nです。
そして解像度というのはS/Nとダンピングファクターの2項目で決まります。
であるならば、アンプの買い替えを考えてみては如何でしょう。
元I-03ユザーの立場で言わせて貰うと、I-03はダンピングファクターはそこそこですがS/Nが悪いです。
解決済みの所、失礼しました。
あ、因みに今日もAS相模原に行ってきたんですが、まだありました。
書込番号:26279074
1点

>犬は柴犬さん
この度は店舗情報等ありがとうございます。
今回試聴した機材は、
K-03⇒アキュフェーズのセパレート(確かC2300+パワーアンプ:型式覚えていないです。。。)⇒804D4の構成でした。
(記載しておらずすみません)
アキュフェーズはオーディオ始めた際の購入時の比較でプリメインを聴いたのみでずいぶん前のことなので、
アキュフェーズの音がどのような方向性か覚えていないですが、アンプとしてのスペックはI-03より高いと思われます。
そのシステムで聴いた結果が書かせていただいた印象でした。
804D4とsignature diamondを比較した段階でsignature diamondのほうが自分にはいいのかと思いました。
また、signature diamondとi-03の組み合わせで、音場、解像度に不満はそこまでないです。
前述したとおり、他社のスピーカーおよびサブウーファーの購入の方向で考えたいと思っています。
他社のスピーカーもしくはサブウーファーを購入し、音場等に不満を持った際にアンプの購入を考えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。また、他の掲示板で質問させていただいた際等アドバイスをお願いします。
書込番号:26280063
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]

>黒コケシ君さん
>エージングで変わりますか
フィルターが入っているので変わると思いますよ。
ホワイトノイズなどを逆相で入れ、
スピーカー面を合わせて毛布等で防音すると
時間短縮ができるみたいですよ。
気長に音質の変化を楽しむのも良いかと。
書込番号:26017298
1点

>中高域ばかり強調されて低音が寂しいです。
>エージングで変わりますか?
変わらないと思いますよ。
バイアンプを検討されたら。
書込番号:26017368
3点

”エージングはどの位かかりますか?”
流す曲や音量によってまちまち。一概に何時間とは言えない。
このスピーカーの前は何を使ってましたか ?
前使用機に比べての印象でしょうが、丁髷の B&W ですから、”中高域ばかり強調されて低音が寂しいです。”はどうしようもない。
試聴してお決めになったんだったら、”気長に音質の変化を楽しむのも良いかと。”との書き込み通り、半年から数年かかってエージングも進み、ご自身の耳も慣れて来るかと・・・
高域強調、低域不足はアンプのトンコンで補正するか、セッティングで工夫してみましょう (-_-メ)
書込番号:26017438
3点

>黒コケシ君さん
100-200時間で安定すると思いますが、まあ3ヶ月くらい聴いててみたらどうでしょう。
高音のキツさが取れて、低音も聞きやすくなると思います。
書込番号:26017458
0点

黒コケシ君さん
ウーファーのエージング(バーンイン)は 再生限界以下の超低音をずっと流しておくと速く済みます。
テストトーン信号 や こういう動画を再生するとか
https://www.youtube.com/watch?v=riVal-VBLzg
実際に鳴らすと振動は感じますが、煩くはないので ずっと流しっぱなしに出来るのでエージングは速く済みます。
エージングは、スピーカーユニットの製造過程での接着や圧入等でパーツ、接合部に蓄積されたストレスやダンパー等の ある程度加振経過して安定する部材を定常状態にするための過程なので スピーカーユニットの構造、振動板種類、ユニット構成により千差万別です。
また、エージング音量が小さく振幅が小さい場合や信号の種類により エージング効果が小さいため時間を要することもあり、完了までの一般値はありません。
上記の超低音を鳴らす方法は、自作スピーカービルダーの入門書等に記述されている方法で 大振幅でも煩くないのです。実際に、エージング前とエージング後では、f0(スピーカーユニットの振動板自体がもつ最低共振周波数)などの特性値が変わります。
僕はスピーカーユニット買ってきたら 20Hzを大きな振幅でぶっこんで5日間くらい鳴らしっぱなしにしてから、音楽を流して使うことが多いです。
実際に、この方法でエージングした前後の音の変化に関して 以前、フルレンジスピーカーですが空気録音をして比較動画をアップしていますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
求めている答えではないことは承知していますが、スピーカーやエージング方法によりケースバイケースで変わるため一般解は無いので ご理解ください。
書込番号:26017505
2点

小音量だと中高音もショボくなります。
でも店で聴いた時はそんな風には感じなかったんですけどね..
書込番号:26017669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>YS-2さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
>BOWSさん
試してみます!
書込番号:26017671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”でも店で聴いた時はそんな風には感じなかったんですけどね..”
お店だと、ご自宅よりは広い環境で音量も高かったからでしょう・・・
せっかく買ったスピーカーですから、気長に音出しして馴染んでいくのを待ちましょう。
書込番号:26017821
2点

>YS-2さん
>>お店だと、ご自宅よりは広い環境で音量も高かったからでしょう・・・
これ多分言えてる気がします。
でも音量上げてもどことなく薄っぺらい音なんです。
滑らかで緻密なのはいいけど、実態感が乏しく、音像感が薄いのです。
中身が詰まってない薄皮だけの中高域だけdbのデカい
低音のパンチのないショボい音です。
店ではそんな印象ではなかった。残念。
書込番号:26017834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
大丈夫。
拙宅では 805D3 から 803D3 に代替えして (お店の口車に乗せられて代替えしてしまった 笑) 現在に至っていますが、最初低域が薄いと感じた 805D3 でしたが、数年使っているうちにこのサイズにしてはけっこう低域は出てきました。
お使いの機器類は何ですか ?
どんな機器類でも”ポン置き”じゃ良い出音にはなりません。またお部屋の環境 (これが判らないとアドバイスのしようが無い) も重要です。
工夫していくのもオーディオの楽しみですから、とにかく鳴らし込んで行きながら、セッティングも工夫してみましょう。
書込番号:26017844
4点

>黒コケシ君さん
805D4ユーザーです。
購入して2年1か月で、聴くのは1日1時間程度ですが、まずは100時間程度で第一段階のエイジング完了。
そこからも徐々に進んでいきます。私の場合は、第一段階が終了した時点で少し聴く時間が減ってしまいましたが、
1年以上過ぎて音が変わってきたのに気づき、また以前と同程度の時間を聴くようになりました。
今でもエイジングが進行中なのか、購入当初とは音のレベルが段違いで、全ての音域で解像度が上がりました。
それでも高域は耳障りではなく、中域から低域にかけては力強く鮮明になり生楽器の音もリアル感が増しました。
B&Wは高域がきついとか音が硬いとか言われますが、そんなことはありません。
音源が柔らかければ、柔らかく鳴ります。まあ気長に音楽を聴いて待てばよろしいのではないでしょうか。
既に書かれていますが、セッティングは重要で、特に足元はしっかり固めて欲しいですね。
書込番号:26018087
2点

>黒コケシ君さん
こんにちは
今の段階で、色々とセッティングをいじってみるのも一つの手ですね
ぼわぼ和の「低音になるような場所があれば、そこでエージングするのも一つの手かもしれません。
ただ、一気に新機種に変更したのか、SPだけを変更したのかでまた変わって来ますけど。
経験上ある日突然変わっていたということはよくあることなので、同じ状態であるなら、まだ進行中だと思います。
書込番号:26018139
1点

黒コケシ君さん
エージングであれば通常音量で3Hほど
1ヶ月も聞けば落ち着いてきます。
>中身が詰まってない薄皮だけの中高域だけdbのデカい
低音のパンチのないショボい音
この表現だとセッティング環境で
周波数バランスが崩れているかも
AVアンプがあれば、試しにつないで
音場補正されてみてはいかがでしょうか
書込番号:26018262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピーカー804d4
まさかと思うけど
シングルワイヤーで
使うならスピーカー端子に付属のショートケーブルでHF端子とLF端子を接続する
必要があります。
書込番号:26019614
0点

>黒コケシ君さん
こんにちは。
大型のスピーカーですので、アンプの駆動力が
足りないということはありませんか?
私も大型のスピーカーを購入した時同様に
中高域ばかり強調されて低音が寂しい音でした
が、アンプを変更したら激変しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26019826
2点

>S502さん
それは無いです。
スレ主さんは同時にアキュフェーズ E-5000 もお買い上げです。そこでも同じ様な質問をされています。
その後のお返事は無いですが、スピーカーのエージング以上にセッティングに問題ありかと・・・
書込番号:26019851
5点

>黒コケシ君さん
>YS-2さん
その後、アンプのほうのスレッドも見ました。
失礼しました。
書込番号:26019858
1点

>S502さん
>YS-2さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>GENTAXさん
>BOWSさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
皆様ご心配いただきありがとうございます、、。
アンプはアキュフェーズe5000ですが、買ったばっかりでいまのところ数日鳴らしたくらいです。
ご回答からしてエージング不足は否めなさそうなので
もう少し鳴らし続けて様子見しようと思います。
ダメならご回答からしてエージングの影響の薄そうな
アンプの方中古屋にでも持って行こうと思います、、。
どうもありがとうございました。
書込番号:26021395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
804D4+E5000+DP570の組み合わせは、ハイレベルの教科書的組み合わせです。
エイジングが進めば、好みの違いはあれ以下のようなコメントにはなりません。
>中高域ばかり強調されて低音が寂しいです。
>でも音量上げてもどことなく薄っぺらい音なんです。
滑らかで緻密なのはいいけど、実態感が乏しく、音像感が薄いのです。
中身が詰まってない薄皮だけの中高域だけdbのデカい
低音のパンチのないショボい音です。
エイジングが進んでも、音が変わらないようであれば後はセッティングです。
この辺りをしっかりしないと、アンプを替えても問題は解決しないと思います。
書込番号:26021454
2点

音が大きく変わるのはスピーカーだから
アメリカ系のスピーカーを購入し切り替えながら鳴らす
お馴染みJBLやクリプシュなど
書込番号:26021538
1点

>GENTAXさん
セッティングの具体例をご教示くださいませんでしょうか、、、?
sp間詰めても若干音が濃くなったような気はするけど
薄いもんは薄いし、ゴム足からスパイク+アンダンテ受けに買えても見通しはよくなった希薄するけど、低音が軽く薄い音で相変わらずしょぼいですわ。
ほかなんかありますかね?
ちなみにケーブル類は純正です。
書込番号:26021700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルハさん
アメリカ系はいいですね。
ただ店で聞いた限りだとホーンは耳にきつかったですね。
あと低音に弾力感がなく乾いた低音でしたね。
個人的には弾力感のある弾む高密度な中低音が好みなんですが、うちだとスカスカで中身の薄っぺらいbgmみたいな音なんで困ったもんです、、。
店で聴いた時はいい気がしたんだけど、ボリュームデカかったからかな?汗
44くらいまで上げればまあまあ厚みも出てくる気もするけど、そんなボリュームじゃ爆音すぎて高域もうるさくなってしまうし使い物にならない。
書込番号:26021706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

804は低音の量感は乏しく、そういう機種ですしね。d2の頃使ってましたが結局最初から最後までおっしゃるように、低音が足りずに中高音がデカい逆ピラミッドのバランスが直らず手放しました。d4でもユニットサイズと、キャビネットのサイズからして物理的にはこの部分はどうしようもないのでしょう。エージングでどうこうできることではないと思います。視聴してもやっぱり低音の量感が足りんな〜と感じましたので。
高域などの伸びは素晴らしいのですが。
702s3に変えたらこの問題は解決しました。むろん高域のレベルは落ちますがね。結局低音の厚みが私にとっては最優先の事だったようです。高音以外は804からはそれほど失ったものは感じず、望んでいた厚い質の良い低音に包まれて満足です。
一度視聴されてみてはどうでしょう。ランクを落とすのは私もなんか嫌でしたが音を聞いてすぐ納得できましたので
書込番号:26021941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低音はカネがかかるからゆっくりやりましょう
暇つぶしに動画でも観て
本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
書込番号:26021952
1点

オーディオインターフェースを利用し超高速処理で周波数特性と変える方法もあります
ADI-2 DAC FSやRME ADI-2/4 Pro SE
https://www.youtube.com/watch?v=Q832SIOX-6U
書込番号:26022107
0点

>黒コケシ君さん
セッティングの具体例をとのことですが、オーディオは部屋の反射音を聴いている部分が多いので、
部屋の広さ、スピーカー後方の壁からの距離、側面の壁からの距離、スピーカー間の距離、壁面に
対して平行に設置または内振りに設置、内振りの場合はその角度、床の強度等も様々な要素があります。
その辺りは、既にしっかりとできているかもしれませんが、例えばスピーカー間の距離を詰めたとの
ことですが、元の距離、今の距離も不明ですし、アンダンテ受けというのは、アンダンテラルゴの
スパイク受けかと思いますが、型番は不明です。情報が少なすぎて具体的なアドバイスができません。
私の場合は、6畳洋室の長辺側にSP間150cmで設置、壁後方からは30cm、右壁から40cm、
左壁から90cmです。聴取距離は150cmの正三角形で内振り角度は60度です。
細かい機材は、805D4他のレビューに記載しています。それ以外ではTAOCのASRIIシリーズの
ラックを使用、ルームチューニングとしてKRYNAの拡散用「Azteca」と吸音用「Watayuki」を
設置しています。
これが正解ということはありませんし、ネット上では様々な情報がありますから、
それを参考にしてトライ&エラーかなと思います
まずは試聴したご自分の耳を信じて、エイジングを進めながら、セッティング情報を収集すべきでしょう。
今の情報で強いて上げるなら、スパイク受けだけでは不十分と思われますので、オーディオボードを
併用したほうが良いのではないかなと。
書込番号:26022422
0点

私は、A48を使ってますが、弾力のある低音を再現出来てますよ〜。
2年程経過してから、ぐんと鳴りが良くなったと思います。
ケーブルやボードも試行錯誤して、高域も丸みがあり、でも、綺麗で伸びやか。中低域も濃密、沈み込む様な低域もあり、今は、満足する鳴りになってます。
もちろん、フォーカルのような量感のある低域では、ありませんが、存在感、空気感を感じる低域にはなっですよ。^_^
書込番号:26022830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akatukiqさん
702s3とsignatureも最近聴きましたが、おっしゃる通り厚みと元気のある音でよかったですね!
804はそこから切り替えると大人しく感じられた。
(しかし緻密自然で真っ当な音?)
値段差考えると702は捨て難い気がしましたね。
書込番号:26028867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルハさん
リンクをいただきありがとうございます!
後ほど拝見いたします。
書込番号:26028874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
詳細な情報いただきありがとうございます。
確かに部屋もスピーカーみたいなものでしょうから
店で聴いて良かったからと言って家でも良くなるかと言うとそう単純な話ではない難しさを痛感しておるところであります、、。
>>まずは試聴したご自分の耳を信じて、エイジングを進めながら、セッティング情報を収集すべきでしょう。
今の情報で強いて上げるなら、スパイク受けだけでは不十分と思われますので、オーディオボードを
併用したほうが良いのではないかなと。
エージングあれから続けましたら、かなり改善が見られましたね。
セッティングについてもうちだと単純に打ち振りにしリスニング位置を三角形の頂点位置にしたからといってピンポイント定位で好ましい音がする訳でもなく、頂点からズラし打ち振り角度もそこまで上げない方が狙った音に近づく感じがありセッティングというものも実に奥が深いですなぁ。
オーディオボードはタオックやクリプトンあたりの定番のやつでも試そうかと思っておりますが、足元は経験上侮れないものがあったのでどう変わる楽しみ♪
(しかし昔アンダンテラルゴの社長?曰くスパイク受けの下にはボード敷かず床直で使った方が良いと言われたような気がしたんで、ちょっとモヤってますわ、、)
書込番号:26028890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOJI COZYさん
貴重なレビューありがとうございます!
良いアンプをお持ちですね♪
じゃあ、アキュもA級の方が良かったのかしら、、、。
でも同じブランドなら大きく違うことはないと信じて使うことにいたします^_^
書込番号:26028893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒コケシ君さん
周波数特性の話がいろいろな方から出ています。
測って補正されてはいかがでしょうか
今はAVアンプやサウンドバー、カーナビも
音場補正をしていたりです。
状況が分からず、聞いた感覚で
闇雲にいじる時代でもないと思います。
安価ならスマホにフリーアプリ入れ
周波数特性を測り
音源はパソコンにして
プレイヤーソフトのイコライザーで
特性の変化を見ながら補正とかです
書込番号:26028967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床がしっかりしたフローリングの場合はスピーカーのスパイク直刺しでいいでしょう
A級プリメインアンプは、もちろん凄い発熱と消費電力ですからAB級がよろしいでしょう
と言うことでエージングコースで耳がスピーカーに馴染んだ数か月後に何かありましら返信してください
書込番号:26029368
0点

>黒コケシ君さん
グッドアンサーありがとうございます。
>(しかし昔アンダンテラルゴの社長?曰くスパイク受けの下にはボード敷かず床直で使った方が良いと言われたような気がしたんで、ちょっとモヤってますわ、、)
アンダンテラルゴのHPを見ると低重心が売りのようなので、オーディオボードは使用しないほうが良いとなるのでしょう。
https://www.andante-largo.com/products/products-908/
こんなブログがありました。
DOCONOさん、価格.comでもレビューを書かれていますけど、良い機材をお持ちですし、信頼できるレビュアーだと思います。
スパイク受けをお借りして試してます 結局Kanadeが1番でした
https://ameblo.jp/docono38/entry-12838943527.html
このブログからすると締めすぎて低域が出ていないのかもです。
いずれにしても最低100時間程度は鳴らしてから判断されたほうが、無駄な出費を避けられるかと思います。
私はスパイク受:MUSIC TOOLS/SLN204、ボード:TAOC SCB-RS-HC45G + RS-500 + PTS-Aという組み合わせです。
このスパイク受けは複合素材が売りですが、内部構造が可動式になっているのも良いと思っています。
書込番号:26030785
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
みなさま、804D4に、どんなアンプをお使いなのでしょうか。また、どんなサウンドですか?
参考までに教えてください。
ちなみに、私は、Luxman L-507ux2を使っています。
基本的には気持ちよく鳴っているのですが、透明感と低音の解像度を高めたいなーと感じています。
2点

ゆいなりんさん
804D4は行きつけの店の試聴機なので
聞く機会が比較的に多いです。
>透明感と低音の解像度
課題になる部分ですね
パイオニアのアナログ機とかよかったけれど
今は無いし、
L-507と804D4で、もっと低音の解像度だと
バイアンプが考えられ。
ヌケは部屋の影響や聴覚にもよるので
DG-68のようなもので調整がよいかもしれません。
書込番号:25354408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいなりんさん
足元は柔らかいとかスピーカーが
揺れる要因は無いですよね?
ヌケや解像度は、床にガッチリが基本になります
一応、念のため。
書込番号:25354535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

804D3使いです。
現在はラックスマンのC-10X&M-10Xをメインで使ってます。以前のC-700U&M-700Uで能力を出し切ったと思ってましたが、10Xペアに変えて透明度のUPと、低域の沈み込みが深くなり、抜群の制動力との兼ね合いで特に低域方向の解像度が増しました。
サブでCL38UC&MQ88UC、それにマッキンのC53&MC462をラックスマンのセレクターで繋げてますが、透明度と低域の解像度を高次元で両立しているのはC-10X&M-10Xペアです。
でも意外にCL-38UC&MQ-88UCも健闘してますのでかえって穴場だと思います。
最低でもプリメインならL-509ZかE-5000クラスを奢りたいと思います。B&WのD3.D4型のウーハーを鳴らすには結構な駆動力が必要です・・・
書込番号:25360124
4点

あによしさん。お返事ありがとうございます。(^^)
パイオニアのアナログ機って、どんなものですか?
バイアンプという方法があるのですね〜。☆ミ
同じアンプを買い足すのが良さそうですね♪
どんな結果になるのか気になりますが、一つでなんとかしたい気もします。。
(すみません・・、せっかく教えて頂いているのに。)
書込番号:25364276
0点

素敵なアンプをお持ちですね♪
そうなのですね・・・。
C10,とM10は、私には相当ハードルが高いです・・・。(´д`)
CL-38uCとMQ-88uCはどんな音がするのでしょうか〜。
書込番号:25364280
1点

>ゆいなりんさん
こんにちは
このクラスになると、どうしても現時点での現行品となると、セパレートに
なってくるでしょうね。
賭けにでるなら、ヤフオクで「SANSUI AU-α907 LIMITED プリメインアンプ」
で 検索かけてみてください。AU-07もいいですが、若干低音が甘いので、こちらの方が
合うでしょうね。507よりは 遥かに透明度、低音の引き締まり解像度は 上ですね。
書込番号:25364430
2点

このクラスを鳴らすので有ればセパレートアンプが良いのは間違えないでしょう。
私は「805D3」ですが、透明感と低音の解像度重視で「PM10」にしました。
設置スペースの関係からプリメインアンプ限定の範囲内で予算を抜きにして検討し、このモデルを選択しました。
パワーアンプにデジタルアンプを利用することで、セパレートアンプに近い構成としています。
スピーカーに「804D3」を利用していても同様の選択だったと思われます。
「L-507uXU」も試聴しましたし、最終的には好みに合う「L-509X」と比較して、こちらを選択しました。
Luxmanから選ぶので有れば、やはり「L-509Z」ですかね。
「L-509X」からは明確に進化したサウンドだと思います。
私も今からプリメインアンプを購入するならこちらを選択するかも知れないです。
書込番号:25364532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆいなりんさん
>パイオニアのアナログ機って、どんなもの?
張り詰めたような存在感、ボーカルの透明感(ヌケ)
セパレートでパワーはMシリーズで展開してました
でもディスコンなので入手は難しいでしょう
>バイアンプ
804 D4に端子が4本あります。
力の必要な低音側を追加アンプで動かします。
お使いのL-507ux2もいいアンプなので
セッティング(足元)や、音場補正(定在波)から
調べられた方がよいかもしれません
セッティングがOKなら
アンプ買い替えはありですが、
原因がセッティングだと改善しないので
書込番号:25365705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆいなりんさん
セッティングと言っても
ピンとこないかも
写真をアップされてはいかがでしょう
システム全体とSP足元
改善点が見つかるかもしれません
書込番号:25365932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいなりんさん
こんな話しもあります
書込番号:24450893
書込番号:25367752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURO大好きさん
PM10いいアンプですねー。
新宿ヨドバシさんで聞きましたが、なかなか良かったと思いましたw
デザインが、model30nのようなデザインだと、もっと良いなーと思いました♪^^
書込番号:25369920
1点

オルフェーブルターボさん
ご紹介ありがとうございます♪
サンスイ AU-α907 LIMITEDって、今でも人気の機種なのですねー✨
目利きが大切そうですね・・🤗
書込番号:25369928
2点

私はアキュフェーズの308のプリメインアンプを使っています。
書込番号:25375430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Luxman507UX2はたしかどちらかといえば硬質な音だったと思うのですが、
800シリーズはツィーターの音がやや鋭いので、硬い音のアンプだと、もしかしたら五月蠅い音になる可能性がありますね。
無難なのはマランツのPM-10,SA-10の組み合わせです。
B&W800シリーズに合わせて音キメをしているということで、音はしなやかですし、私も使っています。
ただPM-10にSA-10以外のプレイヤーを組み合わせると合わない可能性がありますが。
一応時期的にはそろそろ新作が出そうで、D4で音キメしてるはずなので待ってみるのも手かもしれません。
書込番号:25379190
1点

すでにマランツの推薦はありましたね。すみません。
一応model30nも所有しておりました。
世間では30nの評価が高いようですが、PM10,SA10とは音質的に値段なりの差が十分あると感じました。
上位機種を買った方が無難です。
書込番号:25379200
1点

>ゆいなりんさん
こんにちは。
B&Wにはアキュフェーズが鉄板かと。
グレード、価格のバランスを考慮して、比較的新しいC-2300+P-7500ではどうでしょう。
20年、30年、長く使えるシステムです。
書込番号:25396154
2点

>ゆいなりんさん
https://www.koizumi-musen.com/pickup/sqr_230328_topping_la90d/sqr_230328_topping_la90d_1.php
書込番号:25450891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断然。
AccuphaseのE-5000ですね。
メンテナンス。リセ−ルバリューも考えると
もうこのアンプしかない。
濃い、聴きやすい、温かい音が好きなら。
ラックスマン509Zですね。
この2つなら、試聴できますよね。?
書込番号:25466909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]

KOJI COZYさん、こんばんは。
D3シリーズから公表しないようになったようですね。
公表していたD2は350Hzと4kHzでした。
以下の測定値の比較と記事からは、
450Hzと4kHzあたりのようです。
Bowers & Wilkins Diamond Series 804 D4 loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-diamond-series-804-d4-loudspeaker-measurements
Bowers & Wilkins 804 Diamond loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/bowers-amp-wilkins-804-diamond-loudspeaker-measurements
書込番号:25419197
0点

"Bowers & Wilkins 804 D4 Review"
https://topnewreview.com/bowers-wilkins-804-d4-review/
からの引用です:
"The new 804 D4 has been heavily revised over its predecessor. In the outgoing D3 series, the top-end 800 models got B&W’s ‘reverse wrap’ enclosure, but this now trickles down to the 804 D4. Bowers says that the old model with its more conventional front baffle created various issues, which have been solved by the new continuously curved front profile, one that swoops around back to a central rear aluminium ‘spine’. This, says spokesman Andy Kerr, reduces resonance due to it being a more inert and stiffer structure with less baffling around the drive units to aid dispersion.
The internal Matrix bracing is now done with 18mm plywood rather than MDF. The cabinet employs 12 layers of pressed and glued beech wood, which then get an immaculate paint finish. The top plate is made from aluminium with Connolly leather trim, while the aluminium rear spine looks striking. The choice of gloss black or gloss white finishes, plus satin rosenut and satin walnut won’t be unwelcome, either.
The drive units have also been reworked, with twin 165mm Aerofoil coned bass drivers sharing the low frequency load. Further up, a single 130mm Continuum coned midrange driver works with the 25mm Diamond tweeter; this is similar to its D3 predecessor except for the longer ‘tweeter-on-top’ housing and new magnet assembly. Crossover points are 350Hz and 3.5kHz. So-called ‘Biomimetic Suspension’ is fitted to the midrange driver, said to be 80dB quieter than a conventional spider at 1kHz. Foam anti-resonance plugs are fitted to the Aerofoil bass cones."
さあ、この記事の内容が正確であるとすると何がわかるでしょうか、皆さん?
書込番号:25420073
1点

>KOJI COZYさん
こんにちは
Crossover points are 350Hz and 3.5kHz
とのことみたいですね。
ミッドレンジの担当は、350hzから3.5khzということですね。
書込番号:25420082
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございます!
350Hzというと、ピアノで言うと概ねF4の位置ですね。
ウーハーが案外、高い音域まで担当しているのだとちょっと驚きました。
試しに、ウーハー側だけで鳴らしてみると、なるほど。。
確かに。。と思いました。
書込番号:25420389
0点

>KOJI COZYさん
ピアノで見ると左半分はウーファー、右半分はほぼミッド、最高音数音だけツイーター、という感じなんですね。
そう考えるとちょっと意外な気もしますが考えてみればそうなんですよね。
もちろんクロスしているのでそこできっちり切れる訳ではありませんし、あくまで基音での話なのでサイン波ではない楽音である以上たくさん乗っている倍音(高音ではなく、基音と共に鳴るハーモニクスのこと)は考慮に入れていませんが。
書込番号:25421516
0点

KOJI COZYさん
>350Hz、ウーハーが案外、高い音域まで担当
試しに、ウーハー側だけで鳴らしてみると、なるほど。。
確かに。。
150Hz以上を24dB/octでカットしたウーファーを
いろいろ取り替え、聞いたことがあります。
羽目を外したように陽気なもの
グリップがよくて、やたら粘るもの
大人しく、ちょと弱々しくなるもの
低い周波数ならみんな同じだと思ったら
個性がぜんぜん違うので驚きました。
書込番号:25422118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
先日ピュアオーディオ用として804D4を購入し、HIFIでは804D4を鳴らしています。
AVアンプを使用する際にフロント兼用で804D4を鳴らしているのですがリアが非力で703S2もしくは704S4あたりと迷っています。
805D4も悩んでいるのですがいかんせんリアにはオーバースペックになるのではと懸念しています。
804D4とのバランスを考えると805D4がマストなのでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです
2点

チロル556さん
>804D4とのバランスを考えると805D4がマストなのでしょうか?
ドルビーの推奨でサテライトは80Hz再生
実態はフロントは音質に直結しますが
サテライトは基本的に黒子なので
音色とほどほど解像感があえばよさそうです
607S2でいかがでしょう
大きいと、もて余しませんか?
予算があるなら、次のステップで
TD725SWMK2 x2とか
書込番号:25252295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チロル556さん
こんばんは。
805D4はとても良いスピーカです。
803D4と並べて試聴しましたが、音の鮮度というか、平たく言って気持ちよく聴けるという面では805D4の勝ちという感じでした。(あくまで、個人の感想ですが。)
従って、スタンドとセットで購入・設置できる経済力とスペースがあるのであれば、805D4はベストチョイスかもしれません。
できればAVアンプはプリとして使い、フロントと同等のパワーアンプで鳴らしたいですね。
書込番号:25254995
2点

私も805D4が良いと思います。
中域の帯域が少し凹んでる分804D4よりもスッキリ
透明感と解像度が高く聞こえます。
ボ−カルの定位、リアリティーは、804とは、また違った
リアリティーがあり。
偶に、2チャンネルで、804と805のそれぞれの素晴らしい個性が楽しめますね。きっと。
なんとも贅沢な楽しみ方では、ありますが。
Diamondトィンタ-は、一緒ですから繋がりも抜群。
書込番号:25263056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Diamondとカ-ボンアルミでは、音の浸透力が全然違いますね。
Diamondが次世代機で、中域ハ-ドド-ムで発売されたら
どんなに素晴らしいか妄想してしまいます。
702S3の価格を考えると805D4までは対してかわりませんね。低域は、702でしょうが。中高域は、断然805。
書込番号:25263073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チロル556さん
当方もスレ主様と同じく考え、フロント804d4 リア805d4(705sigから変更)で組んでおりますが、はっきり言ってお金の無駄です(笑)
sacdマルチのようなもので或いはそれもありかもしれませんが、映画用途であれば必要ありません。
やっても705(s3でなくてもよい)まででしょうか。
ア◯ックなどで試しましたが、リアはKEFなどでも良いでしょう。
(そうすれば気分に応じて他ブランドのリアspをメインに持って来て楽しむこともできる。)
以上、ご参考までに
書込番号:25275938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
サランネットがゴツくなりましたが、地震で落下することはないんでしょうか。
ゴツく重くなった分、落下してしまった時にスピーカーの台座や床にぶつかって、それらが傷付いたり、サランネットが破損しそうな気がしてますが、どうでしょうか。
またサランネットをユニットに装着する部分がざらついた金属になってますので、何度も着脱を繰り返すとユニットとの接触面とで擦れて傷が入りそうで怖いんですが、今回のモデルはサランネットは極力付けない方が無難ですかね?
何かアドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:25200045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに当方のサランネットを付けたい目的はホコリ避けです。
掃除嫌いなもので願わくば付けっぱにしたいんですが。
書込番号:25200055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェビルさん
私は805D4なので、サランネットは1組だけですが聴くときだけ外しています。
D4用サランネットはお書きのとおり、D3用からかなり重くなりましたが、マグネットも強力になり
地震で簡単に落下するとは思えません。落下するとすれば、本体ごと転倒したとか、落下物が
当たったような場合ではないでしょうか。
着脱については、マグネットが強力であることに加えサランネット外周の金属部分とスピーカー
ユニットの外周部分との間が狭く、指掛りになるようなところもないので、とても外しにくいです。
私も傷はつけたくないので悩みましたが、ハガキのような厚紙を差し込むことで、かなり楽に外す
ことができるようになりました。
ほこり除けであれば、サランネットよりもダストカバーで全体を覆ってはどうでしょうか。見た目は
あまりよろしくないですが、他人に見せるわけでもないので私は気にせず、100円ショップで買った
パイプハンガー用のダストカバーを使用しています。後は時々埃取りで払う程度。
好みは別として、サランネットの有無で音は変わりますね。私は外した音が好きです。
書込番号:25201077
1点

ジェビルさん
地震の揺れ程度は外れないと思います。
サランネット重量に安全率を加え
マグネット磁力を決めていそうなので
外れそうなのは本体も壊れそうな転倒。
防止策は家具と同様でしょう。
大掛かりだと見た目に影響しそう
やるとしたら
倒れたときを想定して、
危ないものは遠ざける、
倒れそうな方向に厚手のラグを敷くなどです。
書込番号:25201304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットは外れる前に本体が転んでいますよ(笑)
書込番号:25201335
1点

>GENTAXさん
パイプハンガー用の100均のダストカバー良さそうですね。
ヤフ◯クで買ったベルベットカバーを被せたら継ぎ目が本体に擦れて傷入ったトラウマがあるんですが、被せるタイプのは楽ですから、擦れて傷入らないのがあると良いですね。
書込番号:25202968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
地震(大震災クラスは分からないけど)では落ちないということで安心しました。
でも、GENTAXさんがおっしゃったように外しにくくなってますから、外す時に余計な力が入り、勢い余って落下しそうになったので、着脱するのがおっかないんですよね...。
書込番号:25202973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグネットが強力ですので、ネットだけ外れてしまうことは無いと思われます。
私も利用するときに外していますが、100均で買えるような電工用の手袋(内側がゴム)をつかって、
回転させるようにすることで、楽に取ることができます。
ただ、サランネットの金属部分と、スピーカーのグリルの干渉を低減させると思われるフェルトのようなものが粘着が弱く、ずれていってしまっているのが気になります。
この現象は、どのスピーカーもそうなるようですので仕様と言われたらそうなのかもしれませんが、改善して欲しい点です。
あるいは、予備品で販売してもらえるようにするとか。。
書込番号:25212219
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





