805 D4 [ローズナット 単品]
購入の際は販売本数をご確認ください
805 D4 [ローズナット 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥581,130
(前週比:±0 )
発売日:2021年 9月下旬



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
先人の皆様のアイデア&ヒントをいただきたく、ご意見お聞かせください。
現在805D4 + DENON PMA-SX1 という組み合わせで満足して日々音楽を楽しんでいますが、アンプの買替 or 追加 を検討しています。
皆様のおすすめを、推しの理由を簡単に合わせて教えていただけると嬉しいです!
予算:実売100万円以内(100万円を超える場合は、SX1は売却前提にしつつ上限150万まで)
候補:
Mcintosh MA7200(元気な明るい音がしそう&外観)/MA8950(同左+DACが最新型)
LUXMAN L-509X(コスパ&外観、ただし発熱は気になります)
対象外想定:
アキュフェーズ(外観NG)。LUXMAN L-595A LIMITED(外観NG)
マークレヴィンソン No 5805(上品でアタックのソフトな音の傾向)
背景は、聞き応えや好みはSX1で完璧にばっちり方向が合っていると思っている一方で、少し欲が出てきております。
手元ヘッドフォンの ゼンハイザー HD 800S + ifi micro iDSD BL で音楽を聴くと、ピアノやギターの音の立ち上がり、アタック、音のごく微細なゆらぎ(特にサスティーン時やJazzヴォーカルなど)、微細音の高域が延びるような感じ、といったところで、素晴らしい演奏や録音の曲で「ああとてもいい!」と思う時も多いのですが、スピーカー再生だとそこまで感じられない曲があることが少し残念と気になってきております。
D3からD4への買替で劇的に音がよくなったと感じている一方で、PMA-SX1がもしかしてスピーカーの表現力を活かしきれてないのかなと。
まだ実機は試聴も行けていないので、こんな機種いいかも、とか、買替はあまり意味がないというようなご意見も含めて参考にさせていただければ!
よろしくお願いいたします
書込番号:24876887
0点

>Tyronさん
LINN SELEKT DSM-KA
若干足が出ますが、、ネットワークプレイヤー内蔵を考えて下さい。
・ネットワークプレイヤー内蔵で一台完結
・コンパクト SX1と比較しても分かるかと。。
・部屋に合わせた最適化が可能。
予算で上記にしましたが、、SELEKT DSM-KとKlimax twin 構成も良いと思います。
私がメインでLINN使用中なので予算からこれをおすすめしました。
ピアノがおススメです。
書込番号:24876901
2点

>Tyronさん
スタンドの相談のレスありがとうございました。
805D4ユーザーの初心者からのアドバイスですが、参考になれば・・・
私はアキュフェーズのC-2900・P-4500のペアで使っております。
色んな方やショップの方でも、鉄板の組み合わせと聞いておりますし
実際使っているとその通りだと思います。
上記の組み合わせだと180万前後ですかね(値引きが1割縛りのようです)
C2450、C2900、A48、P4500の組み合わせで視聴検討しました。
最初はC2450とP4500(130万)でと思ったのですが、アキュの営業に確認したら
2450は生産なし・在庫なしと言われました。(7月頭)
2450が販売開始から5年経過するのですが、新機種は今の所予定なしとの話。
E5000とE800も聴きましたが、セパの構成と比べると劣ってしまいますね。
(両機種単体とパワーアンプにしてプリ追加の比較です・音場と定位が大きく違います)
実は私も150万前後で予定していて、30万オーバーしましたが
結果として良い買い物できたと思います。長文すいません。
書込番号:24876912
4点

Hegel H590 Integrated Amplifier:
https://www.hegel.com/en/products/integrated/h590
https://www.electori.co.jp/hegel/H590.html
Pass Labs INT 60 Integrated Amplifier:
https://www.passlabs.com/products/int-60/
https://www.electori.co.jp/pass/int60.html
国内輸入総代理であるエレクトリの取扱商品であれば購入後も安心でしょう。
ただし、国内では取扱のない海外製品であれば候補者は多数あります。個人輸入されますか?
書込番号:24876981
0点

Rotel MICHI P5 Preamplifier/S5 Stereo Power Amplifier
Rotel MICHI X5 Integrated Amplifier
https://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
ただし、国内販売元であるインパルスについては私は不案内です。
書込番号:24876985
1点

>kockysさん
LINNですか!全く視野に入ってませんでしたので早速みてますが、良さそうですねぇ
どちらかといえば、重厚長大な方向に走る気満々でしたが、空間条件が厳しすぎるカーオーディオでは当然のようにデジタルフル活用で素晴らしい音に仕上げたのですが、ホームでも確かに検討すべきでした!
音質的な傾向とか主観で結構ですので、もしあれば追加でアドバイスいただけたら嬉しいです!
印象的には正確無比で味つけや傾向すらない無色透明なのかなぁ?っと想像しております。
>iwaiyouさん
親切なアドバイスありがとうございます!
アキュフェーズが丁寧な作りで音質が良さそうだというのは頭では理解しておりますが、どうしてもデザインが苦手でして申し訳ないです
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
色々と、情報ありがとうございます。
個人輸入は抵抗なくありですが、試聴すらできない前提ではスコープ外です。
ROTELという選択がありましたね! 値段と釣り合わない超高音質を出してくることで認知しておりました。
実は私が学生時代にやめたホームステレオをまた置くようになったのは、ちょうど10年位前にアキバの
インパルスでROTELのセパレート、確かRB-1590あたりで小さなスピーカーを鳴らしていたのを通り掛かり、
あまりに生々しく滑らかなアコースティック楽器の音色に心を奪われて立ち止まったのがきっかけでした。
その時は機材の大きさと数十万という値札を見て、笑って終わり、DALIのメントールメヌエットSEを買いましたが・・
今値札を見るとわーやっすいな〜ROTELと思ってしまうという、もはや病気ですね(汗。。
しかも新ハイエンドシリーズがリリースされていたのは知りませんでした。
海外の評価を全部読みましたが、ものすごい勢いでベタ褒めで超がつくほどの高評価ですね。
805D4と並んで最新のベストハイエンドアンプにカテゴリー単独で選ばれていたりと。
内蔵DACもAKMのようで十分な音質そうですし、MICHI X3が良いですね。
DAC付きで弩級電源による重さと、シンプルデザイン。それでいて67万税込みは惹かれます。
ROTELですから明らかに滑らかで綺麗なニュートラルバランスな良い音がするのは間違いない気がしてきます。
インパルスで試聴できて、気に入ったら速攻注文してしまいそうなほど良さそうです。
書込番号:24877312
0点

Tyronさん
>SX1で完璧にばっちり方向が合って
音決めB&Wでやってるからでは?
アキュが鉄板だと思いますがデザインでだめとなると
LINNでしょうか、ただ値段も相当なので、
明るくはつらつ、507Zあたりも合いそうです。
Mcintoshは重たいSPが得意かも、相手がヘッドフォンだと
肌理の細かさで、くすぶるかもしれません。
805だと、アンプの電源ケ―ブルの差も出てくるので
楽しみの幅が広がりますね。
書込番号:24877328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。LUX の 507Zは先日805D4 と組み合わせで店頭で聞かせてもらったのですが、特段の印象なしでした。
マッキントッシュは、おっしゃる通りで、音の方向性は明るくスピード感高く、元気そうだと思っていて、SX1と性格は似てるように感じていて安心感がある一方で、ヘッドフォンとの繊細さでの音質格差が埋まるかという部分は・・ですよね。
ブルーアイズのフェースを見ながら音楽を聴くという視覚効果は期待してますが
そうそう、アンプの電源ケーブルは特に音が変化すると思ってる派ですが、実は805D3よりもD4にしてからは電源ケーブル差し替えによる音質差が激減したと体感しています。
これまでは手持ち数本で確実に個性が違う感覚で、気分で挿し替えもしてたのですが、びっくりするほどケーブルによる変化が狭くなりました。何に変えてもD4の出音が良い音のままで・・ 微細な差による体感が相対的に小さくなったんだと思ってます
書込番号:24877393
2点

>Tyronさん
私は、805D3ですがAccuphase、LUXMAN等と比較してOctaveV70SEを選択しました。
プリはトランジスタ、パワーは真空管のハイブリッドです。
所謂真空管的な音ではなく、特に違和感なく聴けると思います。
音場が広く、解像感、情報量も十分で、Accuphase、LUXMANの同クラスと同等以上に感じました。
オプションのブラックボックスを選択すると、さらに切れ味が鋭くなります。
もちろん発熱はそれなりにありますが、この時期でもそれ程苦にはなっていません。
トランスがしっかりしている割には重量は軽く、高さも低いので設置もしやすいです。
V70SE,V110SEあたりがお奨めですが、少し前の値上げがちょっと残念です。
首都圏では、サウンドクリエイトさんだとLINNと一緒に試聴できるかと。
購入時Octave以外で気になったのが、Benchmark Media Systemsです。
試聴環境が無く購入に至りませんでしたが。
https://joshinweb.jp/audio/hea10928bm.html
書込番号:24877488
3点

>GENTAXさん
ハイブリッドにされているのですね。私は真空管世代ではないこともあるのか、正直、真空管の良さを聞き分ける能力が耳に無いようなので、楽しまれていて羨ましいです。
以前色々試聴してみたりしたのですが、正直違いも良さも理解できなくてギブアップした経験があります(笑
せっかくなので、真空管の良さも理解できたら楽しそうなのにと思いつつ、ここは諦めております。
ハイブリッドといえば、マッキンのMA12000をAVACさんに電話で相談したら勧められましたが、さすがに805D4にはやりすぎだと思うので今のところ、候補には入れておりません
休みですので昨日からずっと Youtubeを漁ったり、メーカーWebやブログ、海外サイトなどで情報収集しつつ、絶賛腕組みしております
現時点でこんな感じで検討してます
1位 LINN Selekt DSM-KA (DACがGreat、音質も冷徹ではなく厚みもある。コンパクトでシンプルで使い勝手が超スマート。Option追加でマルチアンプ化も可能。でも少し高い)
2位 ROTEL MICHI X3 (DACもAKMでまずまず高音質で、海外評価がすごい。品質は折り紙付き。価格も妥当)
3位 McIntosh MA8750 or 7200 (音の方向性が合ってる、ブルーアイズが魅力 but 音質はあまり上がらないか)
4位 ROTEL RB-1582 MK2S(パワーアンプ) + 何かのプリアンプ(コストと音質バランスが一番良さそう)
5位 LUXMAN M-10X(パワーアンプ)+何かのプリアンプ(予算がきつい)
今は、高性能ヘッドフォンという武器があれば、Youtubeでも録音がよければ色々ヒントが掴めるので、楽しいですね!
最近は実機試聴は店頭でもなかなかスムーズにできない時代になりましたので、家にいた方が検討が進むようです
書込番号:24877728
1点

>Tyronさん
LINNの雰囲気を言うと、中庸です。平凡で嫌だと言う人もいるので試聴は必須です。
素のソースをそのまま表現する傾向にあり、それでもそつ無く聴かせてしまう雰囲気と言えば良いでしょうか?
ここが特徴がないと言われるところかも?
私はこの部分が気に入っているのですが。
関東であればサウンドクリエイトで試聴可能です。問い合わせ要。
しかし、ここはLINN基本の定価販売なので試聴と購入場所は考慮した方が良いです。
書込番号:24877798
1点

>Tyronさん
追加です。ネットワーク接続は必須です。
その部分は考慮要です。
書込番号:24877801
0点

>Tyronさん
こんにちは
一応SX−1リミテッドも試聴候補の一つに入れてあげてください。
セパレートをお勧めしたいところですが、金額的に無理があるので
今のところLINNですかね。ただSX−1とは 対照的なので、その点は少し気になりますので、
存分に試聴した方がいいと思います。
書込番号:24877803
1点

>kockysさん
LINNを実際にメインに使われている方の感想は説得力があってとても参考になります。
素のソースをそのまま表現して聞かせる。ただし、再現力は相当高いレベルにあり、カラレーションやブランドの音色個性は無い方向。ということですね。
再現力が中途半端だと無個性、無色透明でつまらない。と確かに感じそうです。
しかし、高級デジタルプレイヤーがそうなように、再現性が一定の水準を上回って高ければ、アーティストが録音した状態にかなり近い音で、演奏や素晴らしい音色の楽器に感動できる音楽が聴けるとも思うわけで。
私はどちらかといえば、マッキンの音がする好きな曲。よりも、介在している機材の存在感が消えて、自然と好きな音楽だけで部屋を満たされた状態が望みな気がしてきてもいます。正直いうとどっちも欲しいですけど(笑
LINNならネットワーク接続大事なのですね。そこは、家を新築した時に高規格で設置したので大丈夫そうです。
オーディオの場所には専用電源回路を。周辺機器用の電源は別系統として、ネットワークも全て有線でCAT-6A指定で10G規格で設置済みです。
今はMacをRoon Core として使ってDACに出力、ストレージはNASにしているのですけど、LINN SELECTだとRoon Coreにはなれないですよね?ネットワーク経由でRoon Tested の再生デバイスとして指定する感じですか? とするとUSB接続でも何ら変わらないような??
MacのRoonでDSDにUp Sampleして送り出すより、LINN側でやらせた方がいいですかねー? など、買ってもいないのに疑問が(汗。。
>オルフェーブルターボさん
PMA-SX1 Limited は今回候補に入れておりませんでした。D4シリーズと組み合わせでは相性良いでしょうか?
過去に視聴会で数時間聞いているのですが、プラス方向としては、音場感が盛大(特に上と奥行)に広がって、
高域も少しキラキラしたフレーバーが加わったのは良かったです。
一方で、オリジナルSX1との比較では、表現は違えども、アンプとしての基礎性能についての向上を感じなかったため、
今回は音質アップさせたいというニーズなので対象外だと思って、候補に入れておりませんでした。
D4との組み合わせはどこでも聞けそうなので、チャンスがあれば聞き直してみますね!
書込番号:24877962
0点

>Tyronさん
>ハイブリッドといえば、マッキンのMA12000をAVACさんに電話で相談したら勧められましたが、
>さすがに805D4にはやりすぎだと思うので今のところ、候補には入れておりません
MA12000は、プリが真空管で逆ですね。
Octaveはプリがトランジスタのせいかあまり真空管らしい音ではありません。
私も真空管アンプには、緩めの音、発熱とかマイナスイメージもあり選択候補には
ありませんでしたが、たまたまの試聴で認識が変わりました。
私も真空管アンプだから購入したわけではなく、選択したらそうだっただけです。
候補が絞れてきたようですが、お好みのものが見つかると良いですね。
書込番号:24877975
1点

>しかし、ここはLINN基本の定価販売なので試聴と購入場所は考慮した方が良いです。
Dynamic Audio 5555 (Akihabara) にはいろいろと面白そうなものがありそうですね。
なぜか、high-end hifi shops は日本地図で云えば西高東低らしいのはどうしてでしょうか。
書込番号:24877984
0点

Tyronさん
>D3よりもD4にしてからは電源ケーブル差し替えによる音質差が激減した
ケーブル比較はショップのデモで、たしかにD3でした、D4はD3に見られたほどよい鷹揚さが薄まり、
己を消して全部さらけ出す感じになりました。801になるとキレすぎてちょっと異質なほど
もしかしたら、システムの一部に個性が強いものがあり、D4がそれをトレースしているのかも
書込番号:24878006
0点

>今は、高性能ヘッドフォンという武器があれば、Youtubeでも録音がよければ色々ヒントが掴めるので、楽しいですね!
solid-state amps といえば、CH Precision, Dan D'Agostino, darTZeel, Naim などが先頭集団を形成している感がありますね。
一方、vacuum tube amps といえば、Audio Note UK, Audio Research, VAC などでしょうか。
それらのアンプでドライブされた B&W 805D4 を YouTubes にて試聴されると面白いですよ。
多分、物凄い事が期待出来そうですね。
書込番号:24878009
2点

>Tyronさん
Roonを私が使ってないので分かる範囲ではRoon Coreにはなれません。
以下を見て判断してます。
https://roonlabs.com/partners/linn
私の場合はハイレゾファイルをfidataに入れて使うレベルです。
書込番号:24878602
0点

皆様 アドバイスありがとうございました。
検討した結果、LINN Selekt DSM-KA を注文しました。店頭試聴はいきませんでしたが、海外サイトやYoutubeのいろいろな動画をチェックした結果音質について、自分の中でこれは好きな音だろうと確信できたので環境の違いすぎる店頭に行っても結論にはあまり左右しないと判断しました。
一番参考になった動画はこちらでした
https://youtu.be/JBm_Bz0atvw
https://youtu.be/5pHgqQlMT74
到着したらPMA-SX1 とも聞き比べて楽しもうと思います。
>kockysさん
確認いただいてありがとうございます。導入環境を整備すべく色々とサイトをcheckして仕組みは理解できました。
しかし、日本のLINNはWebの更新状況も悪いですし、古い情報も整理されておらず、FAQなどもあまり役に立ちませんね。私の感覚ではかなり仕事がいけてない水準。これでは日本で十分なマーケットを掴むには役不足で残念。
それはさておき、本国のサイトだと Selekt DSM は Wifi / Bluetooth が全機種備わるとありますが、国内サイトでは全く記載がないですね。本体の生産時期によるとか、そんなところでしょうか?
https://www.linn.co.uk/network-music-players/selekt-dsm
私はおそらく、Set Upは Kazoo などで行いつつ、再生は iPadからの roon 中心がいろいろな意味で良いのだろうと思いましたので、導入したら色々試してみたいと思います。
書込番号:24878690
1点

>Tyronさん
既にご存知とは思いますが、以下のフォーラムはもしかしましたら有益かも知れません。
Linn Owners Club Forum:
https://www.hifiwigwam.com/forum/forums/linn-owners.100/
https://www.hifiwigwam.com/forum/forums/network-music-players-music-streamers.111/
ちなみに、拙宅では Linn Sondek LP12 Turntable/Naim ARO Tonearm を稼働中ですので上記のフォーラムには Streamer とはカテゴリは違えど目を通すようにしています。
書込番号:24880760
0点

>Tyronさん
wifi / Bluetooth は初期から付いてます。
今の注文だとAirplay2にも対応しますね。
昨今の状況から何ヶ月待ちかが気になるところです。
LINNは兎に角電源回りに敏感です。
このあたりの情報を集めて設定を詰めないとガッカリとなる事もあるのでご注意下さい。
試聴無しは凄いですね。
書込番号:24880859
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
おお! 貴重な情報ありがとうございます。早速登録してメンバー参加してみました。困ったときはまずここを覗くとほぼ解決しそうですね。
>kockysさん
はい。実は販売代理店は大体動きも遅くてこちらのペースに合いませんし、値引きは渋いし、自宅にまできてもらってセットアップしてもらわずとも、自分で追い込んだ方が良いだろう。
ということで、傷もない状態の良い中古を見つけてサクッと注文したので、あっという間に今朝届きました。
80万円程度でしたので、手元のSX1はそのまま残して、色々調整していこうと思っております。
本体のデザイン、クリスタルガラスなトップダイヤルが美しいし、かっこいいですね
早速リモートで仕事しながら?(笑 セットアップして色々セッティングしておりました。
おっしゃる通り、wifi / BT は付いてました。ただし最初のセットアップを行う際には有線LANが必須で、その後は有線LANを引っこ抜くと Wifi 側での接続に切り替わる仕様なのですね。有線はGigaLANに対応してないようなので、5GHzのWifiで普段は使った方が速度が出ますね。音質に影響するかどうかはまだチェックできてませんが。
設定は無事綺麗にできましたし、部屋のSpace Optimizationも実測して壁の吸音率なども設計情報があるので、
いくつかパターンを試しつついい感じにできたと思います。ここは少しの調整でだいぶ聞き応えが変化しますね。
ケーブル種類とかアクセサリー云々で調整とかよりもずっと実践的かつ効果的ですね。
ただし、付属の電源ケーブルはダメですね。あっという間に交換してしまいました。全然違う。
roonからDSDで流すか、PCMのまま出すかでもかなり出音のクリスプ感が変わりますし、とても面白いです。
ここは805D4の掲示板なので、これ以上の詳細は控えようと思いますが、やはり805D4凄いなぁっと再認識しているところです。
あ・・DENON PMA-SX1 の良さもあらためて感じています。物量による純粋な音のクオリティは正直LINN Selekt DSMより一枚上手です。
音のなめらかさ。澱みのなさ。厚み。肌触りとかいうと、なんか日本語表現おかしいですが、SX1は購入時の新品価格を考えたら恐ろしいレベルですね。確か新品で40万円ちょっとだった記憶が。
ただ個性としては低音域がやや広いピラミッド型で中音域の濃度が濃くて、相対的に高音域が柔らかいのでピアノやギターなど曲によってはアタック感が不足したり万能ではなくて、無い物ねだり心がおきます。
一方で、Linn Selekt DSM-KA は、全域にわたってクリスタルクリーンな音が飛び出してきます。
高解像でありつつも、デジタルにありがちな雑味はとてもうまく抑えてる感触です。
ただシルキーか、と聞かれたらそこまでは到達できてないので、調整でどこまで伸びるか。
ネットワークプレイヤー+アンプですから100万超えるとはいえ、やはり最上級の音にはもう少し不足に感じます。
やはり、セパレートのLUXMAN M-10Xのような音は無理ですね。欲しい・・けどだいぶ高いですね(笑
以上、長文での報告失礼しました
書込番号:24880980
0点

Tyronさん
個性が強かったのは、やはりSX1だったようですね。
書込番号:24881118
0点

>Tyronさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
私も同感です。
書込番号:24881272
1点

>Tyronさん
既に入手されたのですね。おめでとうございます。
さて、
電源周りはサウンドクリエイトのブログを参照されて下さい。オーディオフェアでのリンブース接続も同じ構成です。
アナログ機器繋ぐ場合はケーブル、電源周りの順番で高音の伸びが変わります。
konfigではなくlinn英国のHPからアカウントスペースオプティマイズを試してみて下さい。
スピーカー設定は805D4で設定済みですよね?
さて、感じられた部分はパワーアンプ部分の品質に起因する部分でしょうか?私は本機ではありませんが、セパレート構成で使ってますが、もうここからの変更は良いかな。と落ち着いてます。
書込番号:24881421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
アドバイス、とてもありがたいです。
サウンドクリエイトのブログ早速読んでみました。
電源の取り方はこちらのショップ推奨の方法とほぼ同じ感じでした。耳で聞いた感触でいつも導入時に実際に試しながら接続を決めて行っているのですが、私の体感とこちらのショップのおすすめは一致していたので、なんか嬉しくなりました。
NAS, PC, Audio, LAN機器, その他家電、は全て元のブレーカー回路から独立系統にして分けて設置しています。
壁コンから直結よりも、タップを介した方がなぜか音が良かったりなども同感です。
タップはベルデン製の超定番の基本的な作りが良いPS1850にしてます。数年前に幾つも買ってきて並べて決めましたが、一番ナチュラルで安定しています。
部屋のオプティマイズは、Linn AccountのWebでのアカウントスペースオプティマイズでやっています。
部屋形状やドア、窓なども1cm単位で正確に入れたので大丈夫かと。
スピーカー設定はちょっと最初わかりづらくて迷いましたが、こちらも805D4でLinn Accountから設定しました。
>感じられた部分はパワーアンプ部分の品質に起因する部分でしょうか?
はい。パワーアンプの品質が起因だと思います。Katalist DACはとても素晴らしいと感じております。
全体的にはかなり良い音ですし、想像と同じ音でほぼ満足です。アンプは少し期待しすぎだったようです(笑
あとRCAケーブル類の抜き差し、LAN LED / WiFi のオンオフ、あたりでも過敏に音が変わる気がするのは残念でした。
基盤設計としてこの価格帯のフルデジタル製品としてはもう少し頑張って欲しいと思います。Sonyのオーディオ技術者とか雇ったら劇的に向上するでしょうね。
まだ1日しか触っていませんがのでもう少し調整することで、リファインできるかとまだ期待しております。
スペースオプティマイズも効果ありますが、Dirac Live でチューンかけてみて効果も比較してみようと思っています。
書込番号:24881975
0点

>Tyronさん
最初は情報多いと思いますが、タップ自作なども試してみると面白いです。
ほぼやり尽くされている気がしますが、私も試行錯誤した結果を縁側の方に纏めてます。
参考になる部分が無いか気が向いたら参照ください。
アース戻しでも顕著に変わります。またRCAで音が変わるのは機器の電源の取り方を変えると解消できる筈です。
間違えた接続でこれほど音が変わる機器も珍しいと思います。
このアンプはクラスD採用のLINN初アンプですが、、Akurateやklimaxクラスと比べたら傾向は違うと思います。
最初アンプをKlimax twinでお薦めした理由です。コレばっかりは予算の関係もあると思いますが。
私の場合はLINNの聴き疲れしない音が気に入ってますし、。何より他の重厚長大で腰に悪いアンプに戻る気が全く無い状態です。
書込番号:24882355
1点

Tyronさん
Linnのアンプ気に入られたようですね
機会があればEXAKT 350も試聴されてみては
いかがでしょうか?普通のスピーカーとは
音像のでき方で、ちょと次元が違うと思いました。
書込番号:24882383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
>一方で、Linn Selekt DSM-KA は、全域にわたってクリスタルクリーンな音が飛び出してきます。
高解像でありつつも、デジタルにありがちな雑味はとてもうまく抑えてる感触です。
ただシルキーか、と聞かれたらそこまでは到達できてないので、調整でどこまで伸びるか。
Linn Japan Website による性能表・価格によれば、Linn Select DSM-KA と Linn Select DSM-K との差額はわずか22万円であって、重量差は900グラムとなっています。
そこで、極めて単純に考えれば、Linn Select DSM-KA のアンプ部は22万相当であるということですね。
要するに B&W 805D に対して22万円のクラスDパワーアンプにどこまで何を求めるかの問題のようにも思えます。
老婆心ながら。
書込番号:24882730
2点

>Tyronさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
SAとKAはDAC差のみでアンプモジュールは共通です。
SELEKT自体がAkurate とMajikの中間に位置する製品です。Akurateのみ旧態依然ですが、、
アンプモジュールはMajik よりは良いがAkurateより落ちる程度だと思います。
そういう意味で外部アンプを使うならばAkurateより一段上が品質差を感じることができます。
借りて試してみるのが良いんですけどね。ラインアウトモジュールは必要ですが。
が、、昨今の値上がりを考えると良い出玉をのんびり待って設定を突き詰めておくのが良さそうです。
書込番号:24882867
1点

>あいによしさん
LINNのスピーカーも少し関心わきましたが、やはり私はB&W 805D4 が1番のお気に入りですので、将来考えてみようと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>要するに B&W 805D に対して22万円のクラスDパワーアンプにどこまで何を求めるかの問題のようにも思えます。
まさにおっしゃる通りだと思います。内蔵DACがとても良さそうだったのと、便利なネットワークプレイヤーの合わせ技にも魅せられてしまいまいした(笑 込み込みで満足できたら、スッキリと1台にして断捨離できるなぁっと。
結論だけ言ってしまうと、PMA-SX1の出音にはこのClassDアンプ程度でははるか遠く及ばなかったです。
805D4がこのアンプの限界性能を赤裸々にしてしまってる感じで、DACの個性までよく聞き分けられます。
とはいえ、自然体で答えればこれはこれで素晴らしい音質だと思います。
>kockysさん
プリアウトができないのがちょっと痛かったです。追加モジュール10万円くらいですかね?
どれ買えばよいのかざっとみた際にわからなくて。
プリアウトできたら、SX1をパワーアンプモードにしたらこの組み合わせ相当いいのじゃないかと。
設定を詰めた上で、Dirac Liveもソフトウェアでかけて計測してみたりとかひととりやりきったかと思います。
とても楽しいです。
Dirac Liveを使って、Selekt CSM-KA と PMA-SX1で出てくる音の周波数特性を完全に同じとするカーブを
作って聞き比べをしてみました。F特をほぼ一致させるとパッと聞いた時の曲は大変似た印象になりますね。
スピーカーと音源まで同一で音圧も合わせているので、純粋にアンプだけの差ですから当然ですが・・
とても面白いのですが、SX1で鳴らした場合と、LINNで鳴らした場合だと、100人聞いたら100人がSX1が
圧倒的にいいと言うだろうと思うくらいの明確な差がでてしまいました。
SX1だと部屋全体がスタジオになったかのように、音でみたされて、自分も包み込まれ、部屋の壁が消えるような錯覚になります。大きな映画館で最新の音響設備を導入したD-MAXとかで音楽映画を聴くような感覚が近いです。
スピーカーが鳴っているのではなく、部屋が音楽の粒子で満たされている感覚です。
LINNだと、普通のステレオがいい音で鳴ってる。というそのままです。壁が消えたりしませんし、音の粒子が
音圧は同じにしているのに、なぜか部屋を満たすほどスピーカーから出てこなくて満たせません。まるでSP口径が小さくなったようです。
最大の違いは、時間軸方向での音の肌触りが全く違います。SX1だとアーティストのヴォーカルから立体的な生々しい音の雰囲気がひしひしと伝わってきますが、LINNだとそこまで805D4を制御しきれていない印象で、ペタンとした音です。
もう一つ大きな違いは、ボリュームを変化させた時もですね。LINNは小音量や大音量にすると聞き応えがやや下がる印象があります。SX1は微小音量時から爆音まで音質変化が本当に少なくてリニアです。美味しいボリューム位置というのがなくて、全部美味しい。シングルプッシュプル、UHC-MOSを突き詰めた機種だからでしょうね。確か内部が完全にBTL構造なのでアンプ2台パラレルで内蔵してるような構造なので、馬力に強烈な余裕があってでその辺りが効いてるのかもと。
車で例えると、LINNのClassDアンプは、一番安いマイルドハイブリッドなLEXUS。
SX1は 3Lのストレート6エンジンを積んだBMWで走る感覚が近いです
805D4おそるべしと実感しています。アンプを丸裸にする化け物です。
書き方が誤解を生むかもしれませんが、LINNの音もかなり素晴らしいのです。比べなければ誰が聞いても超高音質だと感じると思います。今もLINNでSpotify聴きながら書いてますが、とても好きないい音です。音質は。ただ鳴り方が違いすぎました。
いままでこんな風に音質?体感?の違いを体験したことはなかったので、素晴らしい体験でとても楽しい。
さてさて、LINN追加モジュールを買うか、SX1の良さも再認識してしまったので、SX1 Limited も試したくなってきて困りました(苦笑
深い沼ですね、B&W 805D4やばいです。
書込番号:24883264
0点

>Tyronさん
>805D4おそるべしと実感しています。アンプを丸裸にする化け物です。
だから前もって言ったでしょう。
「solid-state amps といえば、CH Precision, Dan D'Agostino, darTZeel, Naim などが先頭集団を形成している感がありますね。
一方、vacuum tube amps といえば、Audio Note UK, Audio Research, VAC などでしょうか。
それらのアンプでドライブされた B&W 805D4 を YouTubes にて試聴されると面白いですよ。
多分、物凄い事が期待出来そうですね。」
はっきり言えば、LINN は LP12 Turntable と Streaming DAC のみが取り得なのです。
Class D amplifiers ならば他に優れたものが多数あります.。
書込番号:24883348
1点

>Tyronさん
http://linn.jp/c/pdf/upgrade_module.pdf
これ参照して下さい。
カタリストDAC+ ライン出力 +パワーアンプ
だけならば10万ちょっとです。
まあ、KAと805クラスの組み合わせでも満足している方はいらっしゃるので耳が肥えると大変です。
私も現アンプとの組み合わせ気になります。
書込番号:24883603
0点

>http://linn.jp/c/pdf/upgrade_module.pdf
File not downloaded: Potential security risk.
この掲示板では pdf files をそのまま引用するな!
書込番号:24883635
0点

>Tyronさん
追加です。ライン出力に走りたい。外観は拘らない。
中古でも良いならばAkurate dsm のkatalyst仕様+パワーアンプが入出力考えるとコスパは良いです。
コレになると当初の質問に対して予算が外れるので一体型のKAをまずお薦めしました。
外観はコレが良いならライン出力加えてパワーアンプ使うのが質向上には良いです。
私はLINNのパワーアンプは全種類所持(現状majikは未所持)していたので感想を見る限り上位機種なら解消しそうなんですが。。
書込番号:24883636
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
たしかに。。失礼しました。
が、命令口調は指摘される側も嫌な気持ちです。
書込番号:24883686
2点

>Tyronさん
ラインアウトモジュールを導入される場合はDACとの組み合わせになるのでアンプとは排他利用になる点は承知おき下さい。
書込番号:24883688
0点

>kockysさん
毎回ていねいに本当にありがとうございます。
LinkいただいたPDFも、直接開けて確認できました。開けなかった方の場合は、この掲示板の制約 or 仕様ではなくおそらく、お使いの環境でのウィルスチェック機能やブラウザーのセキュリティ設定などの理由でエラーになったのだと思われますよ
パワーアンプ接続にするなら、まず手持ちのSX1をパワーアンプモードで試しつつ、もう一段欲が出たら、ROTELのモノラルパワーアンプ x 2台構成でなど、音のクオリティと価格比が素晴らしい構成もいいかなと思っています。おそらくLINNや他社のパワーに100万以上出すよりはこちらが満足感高いかなぁと。ここ5年くらい前から、新製品は従来製品用の部品入手の制約や世界的なオーディオ業界のハイエンド需要数量の縮小などの理由から音質は大して変わらずに、定価だけ跳ね上がってきているように感じています。そこに円安の追い討ち・・
ROTELはまだ価格改定せずにいて、モノがあるうちはかなりこれがお得そうです。世界では定番でも日本ではあまり売る気がないのが謎な企業ですが。
そんなことを考えつつ、LINNも購入したので、一度検討のペースを落として楽しみつつ試聴にでもでかけようかと思案しております。
今回は楽しみつつ、勉強しつつでとても充実した体験になっております。こういうことにはお金を使うのは楽しいですね
ありがとうございました。
書込番号:24883879
0点

805D4 と組み合わせるアンプのアップグレード検討。DENON PMA-SX1から何に変えるか。
こちらでたくさんアドバイスいただいていますので、今後の方向性が見えたので、最後にご報告して終わりにします。
聞いてはいけないものを聴いてしまったようで。新たに予算組むことにしました。
本日、秋葉原に試聴しに出かけてきました。試聴した順の感想です
Mcintosh MA7200/8950
音が丸い??低域は制動が緩やか。細やかな音も他機種に比較すると埋もれる。高音域が意図的に?控えめ
一言で言うと全てにおいておおらかで、緩い。SX1から置き換えたらダメ
DENON PMA-SX1 Limited
SX1ととても似ている。細やかさ、音の鮮度感がオリジナルSX1より上がってる。
しかしSX1から買い替えたくなるようなアップ感はなし
LUXMAN L-509X
変な癖はないし、ピュアな感触で高音質。マッキンと比較するとかなり音質は優っている感触
しかし、SX1に置き換えても音質がそんなに上がるようには思えない。SX1が壊れて買い替えならこれだけど、
アップグレードとは違う
そして、
LUXMAN C-900u + M-10X + ES-1200
ああ・・これは。もう言葉はいらない。再生した瞬間に、空気が違う。
音質云々いう以前に、同じスピーカーからでてくる音の次元が違う。まさに次元が違うという言葉が適切
同じ音源、SPでもう一度 L-509X に切り替えて確認のため試聴。
セパレートアンプのM-10X聴いた直後だと、ラジカセ聞いてるくらいのダウングレード感が強烈にきます。
聴き終わって、ひとしきりラックスマン社員の方と話して、セパレートにすればなんでもこういう鳴り方に
なるのかなど伺えました(そうではないとのお答え。どこをどのくらいやればどうなるかなど貴重なアドバイス頂きました)
C-900u はまもなく、新製品でM-10Xと同じLIFESを入れた、C-10X?になるそうです。
おそらく価格はM-10Xと同じ位になりそう、と。
どうせセパレートにするなら、極めた方がいいということで、最上クラスのみのラインナップに絞るとのこと。
セットで定価で300万円クラスということになりますので、なかなか迫力のある価格ですね。
とはいえ、今手持ちのPMA-SX1の音をアップグレードしたいなら、このくらいやる必要があるとわかりました。
これで一旦アンプの置き換え検討は終了いたします。
アドバイスいただいた皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:24885786
3点

>Tyronさん
予算を上げて次の目標をとのことアップグレード考えるならば妥当かと思います。
最上位クラス(当然自分の好みで)で揃えると何が出てきても気にならなくなります。
所謂、あがりのシステム。
昨今オーディオ全般値上がり気味ですが、ゴールに到達をお祈りしておきます。
書込番号:24885908
1点

>Tyronさん
こんにちは
やはり最初の通りになりましたね。
しかし そうはいかないところがオーディオの醍醐味です。
そこが最終地点とは私は、思いません。
それにしても いい耳してますね。まだ次はありますよ。
書込番号:24886106
0点

横からだけど
視点を変えないと新しいアンプを繋いでも駄目だと思うけどね。
そもそも1千万の機材を並べてその額に見合った音が一般家屋の部屋で出るかと思えばそうじゃないし。
富裕層の御三方でも疑問持ちながら聴いてるのがほとんど。
クラシックを聴かないので有ればあまり予算を費やす事事はしなくてもと思う。(好き好きだけど)
1つ冒頭に書いてあったヘッドフォンで聴いた、高音の伸び、サスティーン。805程度の小口径なウーハーだと無理と感じる。エキゾチック高音は諦めた方が良いと個人的には思う。
つまりアンプを変えれそば何とかなる問題でもないかな。
今いる価格コメンテーターの方からヒントは出るかもと思うからいろいろ再考されたらと思うね。
因みにスピーカースタンドの中に充填剤
さざれ水晶のA5クラスを計量しながら入れてみては?
あまり入れすぎは音が死にます。
もし歪が出てると感じたら試すのも手ですね。あくまで参考に。
書込番号:24886449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
それぞれありがとうございます。自分の成長と音の成長を楽しみながら進んでいこうと思います。
>ローンウルフさん
関心を持っていただきありがとうございます。
とはいえ、何をおっしゃりたいのか何度か読み返したのですが、結局アドバイスが私には理解できませんでした。
できればもう少し具体的な表現でお願いいたします。もしやスピーカー変えろと言いたいのですか??
口径の問題で不可能という結論にされたいようでしたら、私はそうは思いませんのでそこは意見の相違ですね。
気になったのがクラシック聞くかどうかと、音楽機材へ投下するべき予算は関連ないのではないでしょうか?
EDM限定とかならばおっしゃりたいことはわかりますが。ピアノ、ギター、ウッドベース、生の声、空気感などなど
音楽ジャンルを問わずに大事だと思うのですが。。。ジャンルで音楽が差別されたようで残念に感じました。
ちなみに、純正スタンドに不快な歪みは感じません。その上で、充填材は購入と同時に多数試しまして空がベストと判断しておりました。3rd Partyから専用スタンドがほとんど出てこないのも今回の純正がよくできているからかな?と想像しております。
とはいえ、ご紹介されたものは知りませんでしたので、機会があればやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24886589
0点

>Tyronさん
スピーカーについて言及された方が出たのでTyronさんの購入履歴をみて考えるところがあり追加コメントです。
#過去の所有製品をや買い替え頻度が過去の私をみるようです。。
スピーカー DALI Menuet SE => B&W 705 => B&W 805 D3 => B&W 805 D4
アンプ デノン 2500NE => SX11 => SX1
順当に上位機種に買い換えられているのが分かりました。
こうきたのならば次はセパレートにいくのが順当でしょう。
あとは好みのものがあるかどうか?例えば真空管アンプを試してみるとか。。
但し当初書かれているようにDENON系統は好みに入っているんですよね。
さて、スピーカーは805 D4固定として複数台所有は考えられませんか?要はブックシェルフ一本でこられたように見える。
トールボーイは好みではないのだろうか?という疑問です。
具体的には804 D4 と805D4の二台体制で ブックシェルフとトールボーイの得意どころを気分で使い分ける。
現在私はLINNのスピーカー使ってます。メイン環境でサラウンドにフロント 804相当、リアに805相当。 サブ環境、805相当。
で運用してます。トールボーイの低音まで豊かな感じ、ブックシェルフのクッキリ定位する感じ どちらも捨て難いです。
スペースが許すならばこのように使い分ける。アンプもメインサブでLUX / DENONを分けてみるのも良いかなと思いました。
書込番号:24887592
0点

こんばんわ
高級ヘッドフォンで聞く、高音の伸びやサスティーン。
これ小口径なウーハーだと無理と感じました。高音の伸び含めサスティーンは奥行き空間がないと出ません。出ないと言うか倍音成分か乏しい。
私も先月、アンプのメンテナンスでショップでついでに聴いた805、アンプはアキュセパ。選曲はクラシックからジャズ、までオールジャンル。
個人的に情報量は申し分ないけど
音色の濃淡が薄い、再生環境の関係で、パート演奏の定位が自分の感想では、イマイチでした。
ショップの方とアレコレ話した結果。ウーハーが小さめだからこんなもんだと。
ただし、深夜書かれた内容みる限り
既存システムで満足なイメージを持ちましたし自己満は大切です。
ならば返す言葉も無く、このまま楽しいオーディオライフを送ることを望みますね。
書込番号:24887617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
はい、次の書斎のアンプについてはセパレートにするつもりです。ただ、アナログのコントロールプリは正直、ほぼDAC経由 or たまにCDでしか音楽を聴かないので、そこに高額を使うのは自分の用途に合わずに無駄に感じてまして、そのあたりを思案中です。
LINN Selekt DSM-KA を使ってみて、やはりMacがOFFでもスマホからSpotifyとかで気楽に曲を掛けられるのは便利ですし、情報が窓に見えるネットワークプレイヤーも捨て難いなぁと。ここにプリアウトカードを入れるのも選択肢ですよね。
ただ、LINN はroonやspotifyでパチパチ曲切り替えてるとたまにデバイスロストが起きたり、USB-DACもDENON SX11に比較すると接続動作の追従速度や安定性がやや落ちるなという実感です。アクセサリーなどで音質が過敏に変わる不安定さと、ボリュームダイヤルの回した感触がプリアンプとしては物足りないあたりも考えて、全てを満たしそうなEsoteric N-05XD を買う方向でチェックしてる感じです。 そのまま、SX1はパワーアンプモードで使いつつ、セパレートを数ヶ月かけて吟味したいなと。M-10Xが第一候補ですが。
ちなみに購入履歴は概ねお察しの通りですが、ホーム系については、他にDALI Rubion2, Epicon 2や、Marantz PM-S14S2とかも購入して色々遊んでおりました。一応・・真空管アンプも手元に勉強用にと数年前に買ったお安いものがあったりしますが、ここは関心深まらずでした。
トールボーイのススメですが。決して嫌いなわけではないです。805D4は書斎兼オーディオルームの小さな自室なので、ここに804D4を入れて音量あげると低音が溢れてしまい、40-100Hz周辺がまずいことになって、不自然な処理が必要になると認識してやめました。
実際にリビングルームからトールのOberon 5 を移動してきて実聴&計測した結果の判断です。
音は粒子なので、部屋の容積に自然に見合った量がでる相性の良いものにした方が良さそうかなと。
リビングの方は25畳ほどの空間で、Oberonで5.1chですので、スターウォーズとか、トップガンとか見ると音の包まれ感が最高です。
あまり掲示板で詳細は書いておりませんでしたが、色々と書いてしまった流れで今の環境を説明しておきますね。
オーディオルームは7畳と狭いですが、無垢床材の選定は叩いて好みの響きチェックから絞り込み。床下受け強度をグランドピアノ設置と同じ強度で設定。SPの足元エリアはローズウッドで、自分がいる方の場所を床の低音共振を止める目的でブラックウォールナットに。
床材直下は超低音振動のダンピングのために、硬質ゴムシートを。
部屋の間取りプロポーションや天井高は、部屋の角の壁を斜めにしたり色々とシミュレーションし、定在波を計算してSP配置場所を事前に決定。壁は防音&吸音を業者にシミュレーションしてもらい、残響時間を周波数帯ごとにグラフ化して僅かにライブに振り、素材を選ぶなど自分でできることは頑張りました。
結果、何もしない状態で、部屋に入るといかにもいい音がしそうな気配がする部屋になったと思いますし、定在波も事前計算通りでした。
機材を置くとその辺のオーディオショップの試聴エリアの音よりははるかに自然で良い音が出ていると思っています。
結構な音量出しても厚い壁がすーっと受け止めてくれるのと、防音なので24時間家族に迷惑かけずに好きな大きさで聴き放題です。
やはり楽しく聴くなら、良い環境が機材より先に大事と805D3を買った時に確信して、家族と話し合い、覚悟決めて背伸びして戸建てを建てました。
そんな感じなので、土地買って&家を建ててかなりの出費&ローンがありますし、オーディオ機器は無理のない程度で。
実は最初は車からはじまってまして、車では、3WayハイエンドSP、フルセパレート4chパワーアンプ、安定化電源、プリDSP、アナログプリ、音源という構成でフルDIYで2年間かなりの時間を使って、車の内装バラして強化するところと音響の基礎勉強しつつ数百万かけて作り上げました。その時に相当に耳は鍛えられたと思っています。音を聞けば周波数が数字で見えます。
ただ、ホームオーディオは雑誌とかもたまに立ち読み程度ですし、経験も浅いのでまだまだこれからです。
この先は頑張ってしっかり働いて、ローンを返しながら大好きな音楽を楽しもうと思います。
ちょっと個人環境を暴露しすぎたので、本当にこのスレはこれで書き込み終わりにしますね。とても長いスレッドになってしまい、申し訳ないのと、お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:24887948
0点

>Tyronさん
終わったスレに書き込んで申し訳ありません。
自分は今、PC→dCS BortokDAC→ROTEL RB1592TM2(限定品)→MonitorAudio PL200Uという構成でオーディオを上がったものです。
ROTELを好む方は少ないですが、実力は確かです。
私が保証します。間違い無いです。
私はRB1582、RB1592、同TM2と所有してきまして、音質についての知識はあります。
ROTELに関しまして、疑問がありましたら、些細な事でも言っていただければと思います。
ROTEL RB1592TM2は、安価なアンプではありますが、じゅうぶん上がりのアンプになり得る実力を持ち得ます。
TM2にしてから、DACとスピーカーは代わりましたが、パワーアンプは必要性が無いので、継続して使っています。変更する必要性を感じませんので。
書込番号:24888006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
The UK Hi-Fi Show 2022 (10th-11th September 2022)
https://hifishowlive.com/
添付画像の様子は後日、上記の Show に関する YouTubes にて配信されることと思います。
また、dCS Booth では新製品である Lina の展示もあることでしょう。
https://shop.dcsaudio.com/products/lina-system
それでは、お楽しみに。
書込番号:24888517
2点

>Linn-2さん
ROTELのパワーアンプの実体験ありがとうございます。参考にさせていただきます。
おかげさまで、当初相談させていただいた、ヘッドフォンHD800Sとスピーカー再生での音質ギャップは埋められました。
ヘッドフォンが優っていたアタック、ゆらぎ、精細な音、僅かなサスティーンなどがしっかりスピーカー再生できるようになりました。完全に解決できました。
ESOTERIC N-05XDの導入で解決に至りました。当初の仮説、「アンプの限界か?」が部分的にしか正しくなかったようです。最大の音質頭打ちの原因は組み合わせていた、DCD-SX11のDAC性能にあり、ESOTERICへの変更で大幅にグレードアップしました。
さらに、PMA-SX1をパワーアンプモードとし、N-05XDをプリにしたことでも1ランク音が良くなりました。
当面はこの音を楽しみつつ、パワーアンプ変更は今後の楽しみといたします
書込番号:24890219
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





