K3ES FIO-K3ESS-B
- ESS社製のモバイル用フラッグシップDACチップ「ES9038Q2M」を採用したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ。
- XMOS USBレシーバーチップを搭載し、最大384kHz/32bitおよびDSD256(ASIOネイティブ)のデコードが可能に。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、高S/N、低ノイズ、大出力を実現。



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K3ES FIO-K3ESS-B
超初心者です。
ゼンハイザーHD599を購入したので(Amazonから配送中)
iPhoneでApple musicを聴きたい(オーケストラ30%、ピアノ60%、70年代ニューミュージック10%)と思い、ポータブルアンプを考えています。
使用場所は自宅のみです。
予算は2万円まで。1万円台なら理想です。
良いものなら2万超えてもいいです。
この状況でこちらのアンプを使用するのはどうでしょうか?
KA3 FIO-KA3とも迷っています。
音質も含めてどちらが良いかも迷っています。
他にお勧めがあれば教えて欲しいです。
できれば信頼できるメーカーからでお願いします。
書込番号:25027290
0点

もうちょっと前でしたら、iFi ZEN DACがお勧めだったのですが、9/1〜値上げされたのですよね〜。
2万円前後だったのが今は3万円超えです。
私は値上げする情報を聞いてたので、急いで2万円で購入出来て、評判どおりの結果を得られて満足できてます。
なので、同じくプロダクトアワーで金賞受賞のこちらの製品はどうでしょうか?価格も手ごろですし、、、
https://kakaku.com/item/K0001258117/?lid=award2020_category_itemview
もちろんご予算もあるようですから、候補にあげられている製品でもいいんじゃないかと思います。
ちなみに私が購入したスピーカーは購入時9万円前後(2017年)が現在13万円以上まで値上げされてます。
上記も含めてメーカーによる値上げです。
半導体不足はなかなか解消されそうにもありませんから、今後も各オーディオ機器の値上げが予想されます。早く買ったがいいと思いますよ。
ついでにいえば、ZENDACは下記の使い方です。
MacBookPro>ZANDAC>ヤマハ R-N803(アンプ)>スピーカー
iPhoneの場合はアンプとBluetooth接続して聞きます。
書込番号:25027386
0点

他社製品,ifi製品になりますが。
手のひらサイズのシンプルな製品が出そうです。
主さん用途に如何でしょうか。
Uno
https://ifi-audio.com/products/uno/#buy
書込番号:25027829
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます!
書いていなかったのですが、接続はiPhoneから有線でしたいと思っています。
私が挙げたこちらともう一つの機種は有線のアンプだと聞いたので候補に挙げました。
ちなみにこちらの機種でiPhoneと優先接続となるとUSBCで接続すれば良いのでしょうか?
>どらチャンでさん
ありがとうございます!
自宅のみでの使用なのでめちゃくちゃ小さくないと困るって事はないです(汗
UNOとは有名メーカーでしょうか?
有線のものを探しているので、有線タイプで何かお勧めございますでしょうか?
書込番号:25027849
0点

>UNOとは有名メーカーでしょうか?
ifiAudio社の製品ですが。
単独の電源入力がないので,主さん用途のスマホ系は取り扱いが悪そうですね。
小さくて可愛いですが。
書込番号:25027901
0点

>ちなみにこちらの機種でiPhoneと優先接続となるとUSBCで接続すれば良いのでしょうか?
Bluetooth接続みたいですね。メーカーサイトによりますと。
https://www.fiio.jp/products/btr3k/
お持ちのiPhoneと候補の製品はどう接続するおつもりなんでしょうか?
私のiPhoneは11なのでイヤホンジャックがありませんので、Bluetooth接続しか考えてませんでした。イヤホンもBluetooth接続のものを使ってますし、カーオーディオとの接続もBluetoothです。自宅のアンプでもBluetooth接続してます。
動画などだと音声の遅延が気になりますが、音楽再生だけならBluetooth接続でも悪くないと思います。
書込番号:25027993
0点

FIO-K3ESS バスパワー
KA3 FIO-KA3 バスパワー
です。iPhoneで家で使用であれば、充電も気になるところなので、
電源別で、DAC側に電源あるほうが良いように思います。
野外使用だと、KA3のようなドングルは取り回しが良く便利ですし、
バッテリー内蔵でも良いかもですが。
TOPPING DX3 Pro+
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HH21DP2/
こういうのだと、電源はDAC・ヘッドホンアンプ側で自分でもってるので、
家用には良いのではないでしょうか。
書込番号:25028277
0点

>MA★RSさん
>KIMONOSTEREOさん
>どらチャンでさん
色々皆さんの話を聞いているうちに家で聞くならiPhoneじゃなくても、
自宅のMac Studioで聞けばいいのではないか?と思うようになってきました。
それは>MA★RSさんがしてきされてたようにiPhoneの充電はどうすればいいのか?と言う問題もあります。
ちなみにゼンハイザーHD599をMacStudioで有線で聴くとして裏面の3.5mm
ヘッドフォンジャックに挿せば聴けると思うのですが、別に何か音質改善のユニット(何かが分からない。。。)を購入した方が
少し(2.3万くらい)の出費でかなりの音質改善になるでしょうか?
調べているとパソコンで音楽聴く人はDACと言うものを使う人が多いですね。
DACが何かわからないのですが。。。
アンプみたいなものですかね?
あとKIMONOSTEREOさんが音楽だけ聞くならBluetoothで十分とおっしゃっていましたが、個人的にBluetoothは音質が悪いと言うイメージなのですが、最近のBluetoothは有線と同等な音質なのでしょうか?
書込番号:25028759
0点

>調べているとパソコンで音楽聴く人はDACと言うものを使う人が多いですね。
>DACが何かわからないのですが。。。
PCの場合は、ヘッドホン端子に接続するか、USB DACを接続して、
そちらを利用する人も多いです。
ヘッドホン端子の場合、オンボードのDACを使用しています。
DACはデジタル信号をヘッドホンが鳴るようなアナログ信号に変換する
装置です。
DAC単体の商品もありますし、ヘッドホン端子がついてる、アンプ内蔵の
ものもあります。中にはBluetooth受信できるものもあります。
Bluetooth受信できると、普段はPCからUSBで接続して使用し、
iPhoneなどは、BluetoothでDACに飛ばしてという接続もできます。
Bluetoothについては、この辺も参考にしてみては。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
AptXが使えればそれが良いかもですし、私はSBCでもOKなので、
メインのシステムはSBCを使っています。
TOPPING DX3Pro+
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HBJ1WK6/
Bluetooth受信もできるUSB DAC・ヘッドホンアンプ
Bluetoothなしなら
FiiO K7
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1466721/
ZEN DAC
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14427/2069/
あたりがお手頃だと思います。
書込番号:25028787
0点

>Syn Bladeswiftさん
>自宅のMac Studioで聞けばいいのではないか?と思うようになってきました。
そうですね〜。
DACについて簡単に説明しますと、CD以降の音楽データはアナログデータ(レコードやカセット)をデジタルデータ化されているので、これをまたアナログデータに戻すことが必要になります。
この作業を行う機器(チップ)がDACということです。
この戻す作業の精度や味付けで音質が変わるといわれているようです。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html
私もまだまだ初心者なので解釈などが間違ってたらすみません、参考までにどうぞ。
それでは私の場合を書いておきます。
まず機材についてです。
【音楽ソース関連】
A:自作パソコン(光デジタル端子付き)
B:MacBookPro(2014 Mid)
【アンプ】
C:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
【USB DAC】
D:ZEN DAC
https://ifi-audio.jp/zen/zen_dac.html
https://kakaku.com/item/K0001210853/
【スピーカー】
E:DALI MENUET
【CDプレーヤー】
F:ヤマハ BD-A1060
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
パターン1
A>C>E
自作PCから光デジタル端子でアンプに接続してスピーカーに出力
この場合、DACはCのアンプに搭載されたものを利用してます。いわゆるアンプの音色って感じですかね。
パターン2
B>D>C>E
MacBookProからZENDACにUSB接続でデータを送って、その後アンプにはアナログデータとして入力されてスピーカーに出力されます。なので、デジタル変換はZENDACで行われているのでZENDACの音色ということになります。
自作PCの場合もMacBookProの場合もDACチップは内蔵されていますので、それでアナログ接続したスピーカーや内蔵スピーカーから音を出すことが可能ですが、内蔵チップなので最低限の性能と思っていいでしょう。もちろん音質を重視したチップを積んでいる場合もあります。
パターン3
F>C>E
これはパターン1と基本同じです。但し、このプレーヤーは基本ブルーレイプレーヤーなのですが、SACDが再生できるということで購入しましたので、音声出力はアナログ出力になってます。よってアンプの内蔵DACを利用してます。
番外として、iPhoneからBluetooth接続でアンプに接続して鳴らすということもあります。以前はMacBookProもBluetooth接続で鳴らしてたのですが、ZENDACを介することで大きく音質が向上しましたので、現在はMacBookProではBluetooth接続はやってません。
でも、結構簡単にZENDACを介して鳴らすか、Bluetooth接続で鳴らすかを選択できるので、音質の比較をするには便利です。
ヤマハのアンプのDACもそこそこ性能がいいので、ソースによってはわかりにくいときもあります。
個人的な感想としてはZENDACのほうが全体的にバランス良く鳴り解像感が高く、アンプのDACだと低音が強いかなって感じで、解像感もいまいちでやや曇った感じに聞こえます。
DACは以前ネットで評判の高かったTOPPINGのD10だったかな1万円くらいのを買って使ってみたのですが、その時はあまり違いが感じられずに、使わなくなったことがありますので、ソースや機器で向き不向きがあるのかもしれません。
私はスピーカー出力がメインであることと、いろんな機器を繋いでみたいということでプリメインアンプを使っていますが、ヘッドフォンなら、ZENDACのようなヘッドフォン出力のあるようなDACだけでいいと思いますよ。
屋内だけでなく屋外にも持ち出す可能性があるならば、ポータブルアンプがよろしいかと思います。
例えばこのへんとかどうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001299651/
私はポータブルアンプについてはあまり知らないので、詳細はご自分でご確認ください。
書込番号:25028999
0点

Syn Bladeswiftさん、こんにちは。
>自宅のMac Studioで聞けばいいのではないか?と思うようになってきました。
Mac Studioの近傍でしか聴かないのであれば、それが最善です。構成がシンプルで追加コストもかかりません。
PCやスマホの音源はすべてディジタルなのでアナログ信号に変換する装置(DAC)が必要なわけですが、Mac Studioにも当然内蔵されていて、別途DACを購入する必要はありません。
ただ本機のような別体のDACが売られているからにはそっちのほうが音がいいに違いない、ということで買う人がいるわけです。たとえば、扱えるサンプリング周波数(fs)上限が、Mac Studioは96kHz、本機は384kHzとなっていて、数値的にかなり差があります。
しかしこれはヒトの聴力をはるかに超えた超音波領域の話で、また世の中のほとんどの音源はそのような超音波まで収録されていません(fsの約半分が音の周波数上限です)。Appleはこうしたことをよく知っているので、無意味に数値性能を追うことはしないように見受けられます。
要は聴いてわかる差は無いのですが、数値性能にありがたみを感じる人に心理的な効果はあるかも、といったところです。
書込番号:25029119
1点

>iPhoneでApple musicを聴きたい(オーケストラ30%、ピアノ60%、70年代ニューミュージック10%)と思い、ポータブルアンプを考えています。
何も知らないということは怖いですね。
それに対する頓珍漢なる回答も山積みですね。
この場合は Dongle DAC/HPA で十分でしょう。
まあ、以下でも御覧下され。
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
書込番号:25029146
0点

今ゼンハイザーHD599SEが届きMac Studioに挿して聴いてみるとめちゃくちゃ音いいですね。
比較対象はAir pods pro2ですが、値段が安いのにかなり音質良くてびっくりしました!
自分の用途だとこれだけで満足ですが、DAC入れるともっと音質良くなるなら試したい気もしてきましたね。
>MA★RSさん
Bluetoothも規格によってはそこまで劣化するわけではないのですね。
ZEN DACかなり興味があります!
DH599SEとZEN DACでかなり良いサウンドが作れるなら買ってみたいですね〜
https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-earphone/5060738784738.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
↑
これも同じものでしょうか?ヤフーショッピングの方がPayPayポイント使えて、還元されて実質28000円で購入できて良さそうなので!
>KIMONOSTEREOさん
だんだん分かってきました!
ZEN DACかなり欲しくなってきました!
HD599SEとの相性が良ければよいのですが。。。
Daliのメヌエットいいですね〜
DaliのZensor1でも私からすれば十分な音質です(汗
>忘れようにも憶えられないさん
とても共感できる意見です!
忘れようにも憶えられないさんはDACとかつけて聴くのはあまりお勧めしませんか?
MacStudioに挿して聴くので十分だと思いますでしょうか?
ZEN DACに興味が湧いてきています(汗
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
英語が読めまん。。。
ちなみに私はヘッドホンで良い音質を求めていますが、
ヘッドホンと普通のスピーカーとではどちらがコストに対しての音質が良いでしょうか?
書込番号:25029312
0点

Syn Bladeswiftさん、こんばんは。
>忘れようにも憶えられないさんはDACとかつけて聴くのはあまりお勧めしませんか?
盛り上がっておられるようなので、心理効果でいい音に聴こえる可能性はありそうです(確証バイアスと言います)。「心理効果に3万円は妥当か?」の判断は人それぞれでしょうが、昨今の製品を計測して性能を知る立場としては、高いと思います・・・。
心理効果無しだと違いはわからないはずなので、下記のようなことになる可能性もある・・・というか、「違いがわからない」という意見は顕在化しにくいので、実はわからないケースのほうが圧倒的に多いんじゃないかと。
「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/#tab
書込番号:25029654
1点

>忘れようにも憶えられないさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
心理効果に3万は高ですね。
HD599+ZEN DACにするのなら
HD599にDAC分の予算3万足してHD600orHD650をMac studio直差しの方が
効果高いでしょうか?
書込番号:25029703
0点

ZEN DACを追加しても(心理効果を別にすれば)音質的なメリットはないはずですが、ヘッドフォンの変更だと実際に出音の変化があります(なお ZEN DAC にはバランス接続とかボリュームツマミとか、ちょっと良さそうな機能があります。詳述しませんが、結論的には私はやはりお勧めしません)。
ただ HD600orHD650 がSyn Bladeswiftさんにとって好ましい変化かどうかはわからないので、試聴したい所です。試聴が難しい場合は本スレ回答者のどなたかが傾向を教えてくれるかも知れません。ヘッドフォン板で質問スレを立てた方がいいかも知れませんね。でも、しばらくはHD599を楽しまれ、「ここをこうしたい」のようなご感想をまとめられたほうがいいと思います。
書込番号:25029878
1点

>Syn Bladeswiftさん
DACは聞くソースや環境や当人の聴く能力など、同じ製品でも違いが判る場合と分からない場合があります。
先にも書きましたがネットで絶賛されていたTOPPINGのD10はわかりませんでした。
しかしZENDACはわかります。D10はまだ持ってるので使ってみましたが、やはりわからないので私の聴く能力の変化によるわけでもなさそうです。ZENDACも全てのソースで明らかな違いがあるわけではありません。
私の聞き比べの方法は、パターン1とパターン2で明らかになります。
ソースがデスクトップPCなのかMacBookProなのかの違いはありますが、ソースはそれぞれ同じアマゾンミュージックです。
パターン1はデジタル入力をアンプのDACで再生、パターン2はUSBによるデジタル入力をZENDACで変換してアンプにアナログ入力して再生です。
これで同じように聞こえるものもあれば、明らかに違って聞こえるものもあります。
パターン1で曇って聞こえるときはパターン2で聞いてみると明らかにすっきり高い解像感を感じて聞けます。
私もTOPPINGの経験でDACには疑心暗鬼でしたが、ZENDACでの差を経験するとケースバイケースなのかなと思えるようになりました。この辺の差はおそらくスピーカーよりヘッドフォンのほうがわかるんじゃないかなと思いますが、私は使えるヘッドフォンを持ってないのでわかりかねます。
他人の意見はそこそこで、やはり自分で経験するしかないと思います。
最近の私のイメージとしてはDACによる違いは確実にあると思いますが、すべてのソースですべての人が違いを感じれるかと言えばそれはまた別の話だと思います。アンプによる違いも同様ですね。
スピーカーも同様です。ヘッドフォンも同様だと思います。結局は自分で体感するしかないってことですね。でも体感するのにお金がかかるのも事実ですので、どの辺まで妥協できるかってとこです。
強いて言えば自分と同じような機材を使っている人の意見はある程度参考にはなると思います。
書込番号:25029972
0点

リンク先は同じものです。
個人的なZENDACのおすすめな点は、
・iPhoneが電源供給しない
・そこそこのみためのなかで価格がリーズナブル
という点です。
2万円台だと中華据置きDACもありますが、シンプルデザインのものが
多いかと思います。
確かに直刺しも、DACも大差ないかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちの12台比較したものです。
多分一番高いのが定価12万で、PC直刺しも混じってます。
多分お金をかけて一番音が変わるのはヘッドホンだと思います。
それはそれとして、オーディオ機器は見て、触って楽しむ部分も
あるかと思いますし、見栄えのいいデザインの機器だと、
良い音がしそう、良い音に聞えてくる、というのも人間の心情だと
思いますので、そういう部分を満たしていくのも私はありだと
考えています。
Mac studioはハイインピーダンスヘッドホンでもドライブできるのは心強いですね。
https://support.apple.com/ja-jp/HT212856
HD600orHD650でも困らないかと思います。
見て触っての部分や、好奇心との天秤ではないかと思います。
書込番号:25030148
0点

>忘れようにも憶えられないさん
盛り上がってはいますが心理効果に3万円は払いたくないですね(笑
>KIMONOSTEREOさん
ZENDAC気になるのでどこかに試聴に行こうか迷いますね。
ちなみに付属のUSBケーブルの先の形状はUSBタイプCですか?
MacStudioのUSBAの端子2個がマウスとキーボードで埋まってるので
USBCだとありがたいですね。
>MA★RSさん
とてもお詳しいですね。
興味を持って全部読みました。
話がそれてきたのでこの辺でこの話は閉めようと思います。
書込番号:25031387
0点

ZENDACは最近値上がりをしています。元は2万円前後の製品です。
ですので、最初から3万円台で売ってる製品のほうがいい場合もありますので、吟味してください。
ZENDACのUSBは普通のAタイプですね。
マウスとキーボードならUSBハブを別途お使いになったらどうですかね?
書込番号:25031577
1点

https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=ZEN+DAC&search_word=ZEN+DAC
中古価格も以前より上がっていますが、信頼できるお店で、
中古購入もありだとは思います。
最近だと、19000〜2万強位の相場のようです。
出てもすぐに売れるようで、つねにあるとは限らないのが難点ですが。
書込番号:25031975
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





