Technics SL-1500C-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥114,890
(前週比:-109円↓
)
発売日:2021年11月26日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 6 | 2025年5月10日 09:05 | |
| 5 | 5 | 2023年10月4日 17:06 | |
| 19 | 13 | 2023年9月30日 09:46 | |
| 8 | 6 | 2023年3月24日 19:26 | |
| 9 | 4 | 2021年5月15日 22:52 | |
| 41 | 18 | 2020年5月26日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
昨年末まで、レコード再生が正常に完了しないという、とんでもない欠陥報告がありましたが、
その後に購入された方はいかがでしょうか。または何度か修理を経て治った例はありますか?
解消されているならうれしいのですが、それくらいなら最初から不具合は発生してないのでしょうね。
この機種の購入を真剣に検討しているのですが、すぐに寝落ちする自分としてはオートリフトアップは
必須機能のため、いまだに踏ん切りがつかない状態です。
推測や憶測ではない、ユーザー方の生のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
9点
レコードによりますが、中心部ぎりぎりまで音溝がある盤の場合は、演奏終了前にリフトアップしてしまいます。
それで、私はこの機能は現在停止して使用しています。寝落ちして、ブツッブツッという音で目覚めて止めることもたまにありますが、ちょど終わりに盛り上がってきたところで、突然音がなくなるよりはましかなと思いリフトアップ機能は、今は使っておりません。
書込番号:23466804
![]()
5点
>宿屋音喰さん
返信ありがとうございます。
内周部ぎりぎりまで音溝を刻んである場合に誤動作するという理屈は良く分かります。
つまり、ふつうに最内周まで余裕あるレコードなら大丈夫という事ですね。
それはレコードをターンテーブルに載せるまでに分かる事なので、事前に判断可能ですね。
ほとんどのレコードで誤動作するという書き込みを目にしていたので躊躇していました。
これで決意出来そうです。ありがとうございました。
書込番号:23467043
1点
大阪駅前グランフロントのテクニクスセンターで実物チェックしました。
スタッフに頼んで内周部ぎりぎりまで再生するレコード数枚をかけてもらい、正常動作する事を確認。
その足でヨドバシ梅田に移動して、なんとポイント1%でがっかりはしましたが在庫ありだったので即決。
元々が格安の値付けであると納得していた事もあり、ちょっと重いけどそのまま持ち帰りました。
1週間弱の使用ですが、10数枚再生してみたレコードではすべて正常動作しています。
性能・機能は巷の評判通りの実力で、素晴らしいの一言。外観も実物の方がはるかに良いです。
今の所、カートリッジの再生音にもまったく不満がありません。
レビューでは良く"入門機"などと書かれていますが自分にとっては完全に"ゴール"です。
唯一の不満はやはりオートリフトアップ機能で、最内周のエンドレスに入ってから20秒間はそのままです。
これがどうしても理解出来ない。どうせ誤動作の可能性ありなら10秒間で良いじゃないかと思います。
それと、リフトアップの直前にきっちりポップノイズが出ます。値落ちしてても目が覚めるほど・・・
ここだけは一昔前のフルオートプレーヤーに完全に負けてるのが残念。寝なきゃいいだけですが。
まぁ、そんな本質と関係ない部分を除けばパーフェクトですね。
良くぞこの価格で発売してくれました。テクニクスさんありがとう !!
書込番号:23487137
4点
初めまして。
オートリフトオップ機能の不具合について改善方法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LVLhCdn8_Cw
サービスモードからオートリフトアップのタイミングを設定でき、詳しい動画を海外の方があげてくださっています。
是非ご参考になさってください。
これはサービスマニュアルに載っている方法らしいのですが、なぜテクニクスの方がご存知でないのかが不思議ですよね・・・
書込番号:23545382
24点
westwind-loveisさんの紹介いただいたサイトにアクセスし動画を見ながら、調整を試みました。見事に私が所有し、演奏途中でリフトアップしていたレコードが演奏終了後にリフトアップするようになりました。ただ、演奏終了後からリフトアップまで20秒から30秒のインターバルがあります。微調整は私の力不足(調整方法)もあり、難しいようです。再三試みましたが、演奏終了後からリフトアップまでのインターバルを短くすることはできませんでした。せっかく付いている機能が使用できないより、私にとってはこのくらいのインターバルがあっても何ら問題ありません。このサイトを紹介していただいたwestwind-loveisさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:23749007
4点
リフトアップ位置は、サービスモードにして2つのモードを設定できます
購入時はレコード軸端から60mm程でリフトアップしますが、モードを変えると58mm程になります
なお、33と45回転を押しながらオートリフトアップスイッチをオンにすると、リフトアップ時にターンテーブルが停止します
書込番号:26174459
2点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]
本機に付属されております「ortofon 2M Red」のカートリッジを使用しておりますが、CHUDENの MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付]へ購入、交換したいと思っておりますが、本機への接続は可能でしょうか?またトーンアームの調整も必要でしょうか?本機を使用されてる方々、ご教示よろしくお願いいたします。
3点
>grindhouseさん
ターンテーブル、カートリッジ 双方のスペックを見る限り、使用可能と思います。
補助ウェイト(ターンテーブルに同梱)の使用が必要かも。
トーンアームの高さ、オーバーハング、針圧、等の調整が必要です。
書込番号:25448988
![]()
1点
>ぼーたんさん
早速のご教示ありがとうございます。画像も載せていただき、わかりやすく理解できました。
書込番号:25449024
0点
>ぼーたんさん
もう一つご教示よろしくお願いいたします。CHUDEN MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付] はSL-1500に付属されております、ortofon 2M Red を装着したように、SL-1500のトーンアームに装着し(ぼーたんさんが仰ったトーンアームの高さ、オーバーハング、針圧調整後)、再生できると理解してよろしいでしょうか?
書込番号:25449041
0点
>grindhouseさん
再生できます。
出力電圧とかゲインとか、製品ごとに違いはあるでしょうが、基本「MM型」なので
互換性を持たせてあります。
もっと言えば、各種調整をサボッても、音は出ます。
調整をしないと、本来あるべき再生音にならないばかりか、レコードやカートリッジの針などを
痛めてしまうことになります。
それと、カートリッジごとに出力が違うので、同じアンプのボリューム位置でも、音量に違いが出ます。
書込番号:25449127
![]()
1点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]
皆様、初めまして。本機を購入したのですが、カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。そこで、本機をDL-103Rに交換された方に購入、交換の順番をご教示をお願いいたします。DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。
4点
>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
すみません。どこ情報ですか。?
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1500c_tqbm0416_2_jp_basic_s.pdf
上記、説明書を確認しましたがそのような記載はありません。
針交換と勘違いしていませんか。?
書込番号:25441541
4点
>grindhouseさん こんにちは、
プレヤーは違いますが、DL-103Rは使ってます、今迄数社のMCカートリッジを使い分けてきました。
お書きのプレヤーに付属のものはオルトフォンのMMが使われているようですが、カートリッジの交換に特殊なのでしょうか?
一般的にネジ本でシェルへ取付されてますので、MMを外す前に針先とコネクターの距離を測って、記録しておきます。
またMMの重さも計測出来たらやっておきます(1g単位で測れるTANITA KLJ-216などあります)。
DL-103Rは8.5gですから、MMと比べて大差なければ補助ウエイトなしで合うと思います。
次に103Rを仮付けして針先までの長さを合わせて固定します、角度もシェルと並行になるように。
最後は針圧をアームの後部ウエイトを調整して2Gに合わせて終わりです。
書込番号:25441569
0点
訂正です、
一般的にネジ本→一般的にネジ2本 です。
書込番号:25441571
0点
>grindhouseさん
画像拡大してみました、やはり2本のネジで脱着できます、そして針先の前後位置を合わせる余裕の穴も開いています。
針圧2gに合わせるには、ターンテーブル手前の何もない所へ針を落とし、アーム支点後ろのカウンターウエイト(おもり)
を回してアームが水平になるようにし、その目盛をゼロに合わせます、(おもりを押さえて回す)。
おもりを回して2にします。
書込番号:25441925
1点
これに付いてるシェルは国際標準?のようですから、広範囲のカートリッジへ対応できます。
メーカーへ送らずに出来ると思います。
書込番号:25441999
1点
>grindhouseさん
取説に、「本機はMMカートリッジ専用」とありますので、MCカートリッジを使う場合は注意が必要かと。
なお、カートリッジそのものの交換は自分で出来ますが、「MCカートリッジの針交換」は、メーカーに依頼
だと思います。
MMカートリッジの針交換は、一般に、簡単です。
書込番号:25442087
0点
>ぼーたんさん
ご教示どうもありがとうございます。やはりMCカートリッジはメーカーさんに依頼しないといけないのですね。ぼーたんさん、MCカートリッジをショップで購入→メーカーさんに交換の依頼→メーカーさんから交換されたカートリッジを発送→受取後、自らカートリッジを取付の順番で当たっておりますか?
書込番号:25442198
0点
SL-1500Cにはフォノイコライザーが内蔵されており、そのレベルがMMに合わされてると思います。
仕様を見ると、Phono出力とLine出力がありますので、カートリッジ出力が直接出せるPhono出力を使ってヘッドアンプ経由でアンプの
MM入力へ入れてやれば出来そうです。
こちらへ実際にお使いのスレがありますので、ご覧下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382031/SortID=23372118/#tab
更にご不明な点は上記へ書き込んでお尋ねするのがよろしいかと思います。
書込番号:25442227
![]()
1点
>カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、
>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
>DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを
>本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。
スルー使用と思ったけど。
未だに何を交換するか書いていないけど。
基本的にMCカートリッジは構造上針交換できません。カンチレバーとコイルが一体になっているので。
針交換価格ということで同一MCカートリッジなければ同等品かワングレード上のMCカートリッジ交換と
なります。
書込番号:25442268
3点
針(MCカートリッジ)交換依頼は通常、購入店に依頼します。
DENONはオンラインショップでも受付しています。
https://denon-parts.com/item-list?categoryId=75982
書込番号:25442321
0点
昭和のオーディオブームの頃からレコードに親しんできた爺です。
基礎的なことなので、キチンと説明します。
MCカートリッジそのものを交換(買い換えて取り付ける)するのは、単純でして、皆様が書かれているとおりです。
ただしMCカートリッジの「針交換」となるとまったく異なります。なぜなら、MMカートリッジの場合、最初から針交換可能な構造になっているのに対し、MCカートリッジは、カンチレバーの後端にコイルを巻き付け、この配線が本体に接続された構造なので、原則的に「交換不能」となっております。当然、針先が摩耗したら、本体丸ごと買い換えが基本です。
それでも、安く抑えたいユーザーのために、メーカーが用意してくれていたのが「針交換」です。カートリッジ現物をメーカーに送り、針(正確にはカンチレバー及びその付け根のコイルと、カンチレバーの先にある針)を交換してもらいました。非常に微細かつ複雑な作業なので、メーカーにとっても儲けは出ません。なので、メーカーによりますが、「針交換」を申し込んでくれたユーザーには、新品をそのまま送り、針交換と称していたようであります。つまり、せっかく自社のMCカートリッジを使用していただいているユーザーなので、サービスとして、新品を新品以下の価格でお譲りしていたのが実情だと思います。
デノンが、現在MCカートリッジの「針交換」なるサービスを実施しているのかどうか分かりませんが、もしやっているとしたら、お安く「新品」を送ってくれるものではないかと思います。
まとめると、@MMカートリッジは針交換が可能だが、AMCカートリッジは交換困難なので、新品に買い換えるのが普通(特殊事例として上述のような交換サービスがある場合がある)と言うこと。もし、スレ主さんが、単なるカートリッジ交換を「針交換」と誤解しているのであれば、スレ主さんの言う「針交換」は、シェルに接続している二つのネジを外して交換し、4本の配線を接続すれば、どんな種類のカートリッジでも交換は可能です(ただし、レコードプレーヤーによって重量制限がありますので、その範囲内でのことです)。
書込番号:25442620
![]()
2点
>grindhouseさん
50年近くオーディオをやってますが、MM型カートリッジの
針交換は、針周辺のパーツが手で取り外せますので、
オーディオショップに行って新品の同じパーツを買って、
帰宅して差し換えれば済みます。古いものは自分で廃棄
して構いません。
テクニクスの一部のMM型(昔はテクニクスが自前で
カートリッジを生産販売してました)なんかは、簡単に
抜けないように固定ネジを外す必要がある機種も存在
しましたが、一般的には引っ張るだけで外れます。
MC型の針交換ですが、私を含めて現物をメーカーに送って
針の部分を交換してもらった人は、周囲にはいません。
古いカートリッジをオーディオショップに持参すれば、
その場で店頭にある新品を、針交換価格で売ってくれ、
古いカートリッジはお店に渡します。
近所にショップがない場合はメーカーに送ることになりますが、
ここでも新品が送られてくるはずです。送ったカートリッジ
自体を針交換作業して送り返すことはしないでしょう。
MC型の利点は、針が摩耗すれば常に本体ごと新品に
換えてもらえるというところです。
カートリッジを店頭販売しているオーディオショップは昔から
変わっておらず、私は今でもデノンの301Uを定期的に
店頭で交換してます。
オルトフォンのMC型はモデルチェンジが結構頻繁で、
後継機種をやはり店頭で針交換価格で購入して、
古い機種をお店に渡してます。
MM型の針交換は針部分だけを換えればいいので楽ですが、
MM型でも機種を換える場合や、今回のようにMC型に
換える場合は、一旦ヘッドシェルをトーンアームから外し、
ネジとリード線も外してカートリッジを取り外す必要が
あります。説明書にもありますが、オーバーハングと
アームの高さ等は、新しいカートリッジを取り付ける際に
必ず調整して下さい。
SL-1500Cは上位機種と違って、アームの高さ調整が
ヘリコイド式ではありませんので、針を傷めないよう注意が
必要です。
SL-1500CのフォノイコライザーはMM用でMCにはゲイン不足
ですので、他の方が書かれているように対応して下さい。
蛇足になりますが、テクニクスの付属ヘッドシェルは音質の
面では感心できません。私も昔はテクニクスのプレーヤーを
使ってましたが、ヘッドシェルは他社製に換えてます。
リード線も、付属のものは使いません。せっかくカートリッジを
交換されるんなら、ヘッドシェルとリード線の交換も同時に
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25443237
2点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
カートリッジをつけていない状態について、下記教えてください。
フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
2点
メーカーに確認されるか。?寛容な店舗で実測されるかです。
>フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
ご存知のように一般的にはアンバランス接続なのでアンプに接続した時点でショートに
なるので無意味な質問だと思います。こだわるならハイエンドのバランス出力対応を選択
されるべきかと。
>LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
これも同様にPHONO OUTとLINE OUTが分かれていますから当然、無限大でしょう。
デリケートなMC型カートリッジの低インピーダンス、低出力電圧に影響しますので。
書込番号:25193201
1点
メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。
Line OUT OFFで内蔵フォノイコと配線がパラだと、負荷がパラに入ってしまい、正しい音で再生できません。
アースがグランドとコモンだと、MCカートリッジを低ノイズで再生できない場合があります。
こういうことを、気にする人はいないのでしょうか。
ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。
書込番号:25193457
1点
>メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。
>ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。
寛容な店舗で実測されるかです。
ティアックはPHONO OUTとLINE OUTは兼用になっていますが
https://teac.jp/jp/product/tn-350-se/feature
https://teac.jp/jp/product/tn-3b-se/feature
テクニクスはPHONO OUTとLINE OUTは別です。
内部でフォノイコライザアンプに出力するか。PHONO OUTに出力するのかの
スイッチ切り替えだと推察されますが。
レコードープレーヤーのアースはトーンアームやシャシなど金属部品のアースで
通常、信号線とは別です。繰り返しになりますがアンバランス出力なのでアンプに
PHONO OUTとアース接続した時点で信号のアース側とプレーヤーアースを接続した時点
で繋がります。
MC型カートリッジがメインならフォノイコライザアンプなしレコードプレーヤーを選択されたら。
書込番号:25193498
2点
https://jp.technics.com/products/1500c/
多彩な機器と接続できるフォノイコライザー内蔵
MM型カートリッジに対応したフォノイコライザーアンプを内蔵し、PHONO入力のないオーディオ機器との接続ができます。より多彩な機器と組み合わせて使うことができ、アナログレコード再生の楽しみを身近にします。フォノイコライザーアンプの回路は、専用の電源を装備しモーターや制御回路と電源を分離することでノイズの影響を低減。さらにイコライザー回路は外来ノイズの影響を遮断するシールド構造とすることで、純度の高い信号増幅を実現しました。またPHONO出力を使用する場合は、イコライザー回路の影響を完全に排除するため、フォノイコライザーアンプの機能をオフにすることができます。このほか、微弱なPHONO信号を正確に伝送するため、PHONOとLINEの端子を独立させ、PHONO信号が最短となる回路構成にするなど音質優先の設計を行っています。
上記文章メーカーサイトのものです。
書込番号:25193512
1点
>ニャンコショットさん
SL-1500Cを所有しています。
お困りのようなので、テスターで測定してみました。
なお、当方は電気回路に関しては、素人のため、その点、お含みおきください。
フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
⇒無限大です
LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
⇒無限大です
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25193595
![]()
0点
>snorichanさん
わざわざテストいただきありがとうございます。外部のフォノイコが正しく機能する設計のようで安心しました。
書込番号:25193614
1点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。
さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?
自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。
ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
4点
>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。
ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。
書込番号:22835256
![]()
2点
https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/
こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。
書込番号:22835369
![]()
2点
>Nikikenさん、>kockysさん
こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。
Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。
kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。
書込番号:22863178
1点
634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。
書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
現在、今は国内で新品入手ができない台湾製コスモテクノ(テクニクスをモデルにしたとされる)を使用してきましたが、カバーのヒンジが壊れてしまい購入を検討しているところです。
カートリッジはデノンDL−103を使用していますが、重いカートリッジなのでバランサーにナット2個を追加しています。
DL−103を使用されている方などのご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。
ちなみにアンプはマランツ、SPはB&Wです。
5点
>ガジェットじいさんさん
SL-1500Cユーザーですが、DL-103問題なく使っております。
問題はフォノイコですが、MCカートリッジは外付けのMC対応したフォノイコか、アンプ内蔵のものを使ってください。
アームの高さ調整は一番下にして水平を保てると思います。
DL-103にはオルトフォン のシエルSH4を組み合わせて使っております。
書込番号:23372903
4点
>Nikikenさん
早速に回答いただき有難うございます。特に高さ調整が可能は参考になりました。
イコライザーはマランツのアンプに付いていますので、それを使っています(先週DL103の2本目を使い始めたところです)。
デノンのDP500Mも候補にしているところです。
話は飛びますが、LPの音は艶やかでエジソンの発明は現代にも活きていることに驚きです。
中古LPは10年ほど前に高田馬場の早稲田通りに店があり、Aランク表示のクラシックLPを買っていましたが、次第に無くなり、ソ連のレコードまで買いました(音は良いのですが字が読めない)。今は店もなくなってしまいました。リバイバルで需要が増加しているようですね。
デノンのプレーヤーやらカートリッジも今は価が2倍になってしまいましたね。 有難うございました。
書込番号:23373001
0点
>ガジェットじいさんさん
結構レコード好きなんですね。
お金に余裕があればSL-1200Gをお勧めします。
かつて私も使ってましたが、高さ調整範囲が-2mm足りない以外は満足でしたね。
SL-1500Cはカートリッジやフォノイコ付きなので、そちらの環境では不要な機能かと思います。
SL-1200GR含めて検討を薦めます。
書込番号:23373022
3点
>Nikikenさん
ご意見ありがとうございます。SL−1200Cは価格を見ると残念ながら予算以上でした。
先日、雑誌オーディオアクセサリーを購入しましたが、価格が1,2ケタ違いであまり参考にならなかったのと、現在の上級機材のレベルを改めて認識しました(一式揃えると500万円くらいになりそう)。
私は気が付かないうちに聴力が衰えていることが判明しましたので、相応の機材で楽しむことにします。
アンプはマランツ、SPはB&W(ノーチラスツイッター付)ですが、これも既に15年くらい経っていますので劣化していると思います。
LPは主にクラシック、ドイツグラマフォン、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ベートーベン交響曲、ピアノ、バイオリン協奏曲などです。
独身時代はアンプが真空管からソリッドステートになったトリオ、SPは山水、カートリッジはシュアー(インデュースドマグネチック)、PLはドイツのDUALなどでした。
当時のLPを現在の機器で再生すると、聞こえてなった音が出てきて、LPのスゴサを思い知ります。
書込番号:23373102
5点
>ガジェットじいさんさん
以外と私は駄耳なんですよね。
私はトップモデルのSL-1000Rも持っているのですが、SL-1500Cも『楽しく』音楽を聴くことが出来ております。
少なくとも両機を持っていても安いSL-1500Cを聴く機会が少ない訳ではなく、『普段使い』として大活躍です。
従ってSL-1500Cを買って良かったと思っております。
書込番号:23373175
6点
>Nikikenさん
いろいろ情報をいただきましたが、デノンの線で行くことにしました(高さ調節は無理らしい)。
昔、たしかトリオのアンプはまだ何本か真空管が入っていた記憶があります。
パイオニア、山水、トリオなどがマニアックで人気な時代、電音はまだあまり人気が無かった時代、今は数少ない日本のオーディオ機器メーカー、がんばってほしいものです。
独身寮時代の隣りの部屋はすごく、アンプは山水、SPはJBL,PLはガラード、LPは輸入盤Verveモダンジャズ、モダンジャズに感化されました。
写真ではかなりのマニアでいらっしゃる。同じのは丸い水準器くらいです。いろいろ有難うございました。
書込番号:23373501
2点
>ガジェットじいさんさん おはようございます
このプレーヤーのことでは参加できませんが、オーディオと言うことで参加させて下さい。
>パイオニア、山水、トリオなどがマニアックで人気な時代
懐かしい響きでいいですね。
カメラもひょっとしたらこの様なことにならなければイイナー思ってます。
昔から好きでオーディオはやっていたのですが、アンプが壊れ一時中断してました。
捨てるのが忍びなく物置に取って置いたのですが、Webで修理をする所が見つかり15年ぶりで修理をして復活しました。
山水のプリアンプとテクニクスのパワーアンプですが気に入ってます。
効く音楽はガジェットじいさんさんの様な高尚な音楽でなく殆どポピラーです。
カセットデッキ、MD、DAT、レコード、オープンデッキ(38cm)とすべて活躍中ですよ。
書込番号:23374435
3点
>Nikikenさん
>shuu2さん
いろいろご教授いただき有難うございました。
早速ですが、本日夕DP500Mが入荷して、検品し、初期不良がないことを確認しました。
とりあえず付属のMMカートリッジで、1961,2年録音、ドイツグラマフォン、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ベートーベン「運命」、無難に鳴りました。今後はオーディオテクニカの楕円針、DL103などをトライします。
ついでにアンプの更新も考えましたが、現在の音質が好みなので継続することにしました。音の変化はカートリッジで。
現在のアンプ、CDプレーヤーはマランツで、Made in Japan とあります。
架台は自作、ホームセンターでパイン材の450mm角、養生テープが付いたそのままを使用、インシュレーター効果?
余談ですが、パイオニアは昔、福音電気、カーステレオの輸出で有名でしたね。
書込番号:23375891
1点
>ガジェットじいさんさん
DP-500購入おめでとうございます。
やはりDENON のプレーヤーの方がレコードプレーヤーらしいデザインですよね。
どうしてもテクニクスのレコードプレーヤーはDJ機の印象を受けます。
音もカートリッジの音をそのまま出すので、レコードプレーヤーに音色を求めるなら
DENON で正解かもしれないと私もそう思います。
書込番号:23376067
1点
>Nikikenさん
やはり新しいPLは4つ足のインシュレーターが効いています。15年も使うと劣化していました。
「運命」、「田園」をカートリッジを変えて聞き比べると明らかにDL103のクリヤー、ツヤヤカさが確認できました。
オーディオテクニカの楕円針(派手な音が出た)はモデルチェンジになり、互換性の利く針は円になって、予備として2個買っておいたのを忘れていました、よって楕円ではなく円でした。ほぼ付属のカートリッジ並。
あとドイツグラマフォンの録音技術は好感が持てます。コンサートホールの真ん中で聞く臨場感、左右だけでなく奥行きも感じます。
スピーカー(B&W)左右間の距離は3.5mほどです。
書込番号:23377660
1点
>ガジェットじいさんさん
私も昨年までB&W805SDを使っておりました。
ちなみに、自分が好きな音楽はEW&Fなどのディスコナンバーですから、
テクニクスの1200とシュアーのMMカートリッジはクラブの定番です。
書込番号:23378232
2点
>Nikikenさん
私のディスコLPは1枚、1985年、NY42ndSt. のレコードショップ、まだ日本ではCDなど普及していない時代。
当時、私は日本の田舎勤務でディスコなど無縁、女性店員に「今人気のディスコLPは?」と聞くと、ジャケットに赤ん坊が、購入して帰国しました。
その後、ネットでRobin Scott を検索したら同じ曲のライブ映像が見られました。 ご存知ですか?
書込番号:23378468
1点
>ガジェットじいさんさん
いえ、私は今ユーチューブにて初めて聴きました。
でも、中毒性高いリズムですね(笑)
どハマりしましたので情報ありがとうございます😊
書込番号:23378663
2点
>Nikikenさん
お気に召せて幸いです。
1985年2月のNY、たしか同時にドナサマー、シンディローパーなどのLPも購入した記憶が。 1ドル250円の時代でしたが、米国のLPは安い、数分の一、日本は高すぎる→衰退するわけ→(現在、私には未知の、ダウンロードする時代へ)
初めてのNYは1979年9月、ホテルは2000室もあった古いスラトラーヒルトン、近くの通りに面してディスコが、全盛期、出入り口には多くの黒人が屯していました。
書込番号:23379085
0点
SL1000Rをお使いとは凄いですね。私はあるジャズでレコードやCD をよく聞きに行くのですがそこプレーヤーのターンテーブルはテクニクスSP10MK2でした。聞き比べてCDの音がSP10に追いついていません。質問ですがSL1000とかつてのSP10MK2はどのくらい再生に差があるのでしょうか。?
書込番号:23416151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usiousiさん
こんばんは。
昔のテクニクスのSP10シリーズと直接比較した事は無いのでなんとも言えないのですが、
大体SP10MK2が現在のSL-1200G相当、
SP-10MK3がSL-1000R相当と言われております。
SL-1200GRは今となっては微妙な製品になってしまいましたね。
ちなみにSL-1200MK7やSL-1500Cはそのまま旧1200MKシリーズの後継と言う認識です。
新世代テクニクスのコアレスDDはとても回転音が静かで私も時々回しているのを忘れているほどですね。
S/Nの高さやワウフラッターの低さによりスピーカーから出てくる音もノイズが少なく感じておりますし、
安いMM針でも充分にその針の能力を引き出していると思います。
書込番号:23426939
2点
>Nikikenさん
SL1500Cは最新アナログ誌においてアナロググランプリゴールドアワードでしたね高級機並ぶ中で正に破格の受賞と思います。こちらで使用しているのは中古SL1200MK3にテクニカの廉価カートリッジVM 95Cです。MCも使ってみたいですがしかしさすがテクニカですね廉価カートリッジと侮れない実力があると思います。自分もいつか最新テクニクスDD機を導入するつもりです。
書込番号:23427510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usiousiさん
新世代テクニクスDDは安いカートリッジは安いカートリッジでも良い音が出るのでコストが高いカートリッジの初期投資が抑えられますし、
1500Cだと定評のあるオルトフォン の2MREDとフォノイコが付いているので最初の一台や別室のサブ機にはぴったりだと思います。
他に1500Cに使っているのはデノンDL-103、オーディオテクニカAT-3MONO、シュアーM-97xE、スタントン681EEE
テクニカやシュアーは特にキレの良さがありテクニクスDDと相性が良いと思います。
SL-1200Gを使っていた時にVM-750shを使ってましたし、
今はSL-1000RにAT-ART9を組み合わせて現代的な音に仕上げております。
勿論カートリッジや外部フォノイコにも繋げられますし、結構長く使えるかと思います。
書込番号:23427560
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)























