Technics SL-1500C-K [ブラック] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥114,890

(前週比:-109円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥114,890¥127,912 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

駆動方式:ダイレクトドライブ 付属カートリッジ:MM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33 1/3、45、78rpm Technics SL-1500C-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Technics SL-1500C-K [ブラック]の価格比較
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のスペック・仕様
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のレビュー
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のクチコミ
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]の画像・動画
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のピックアップリスト
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のオークション

Technics SL-1500C-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥114,890 (前週比:-109円↓) 発売日:2021年11月26日

  • Technics SL-1500C-K [ブラック]の価格比較
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のスペック・仕様
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のレビュー
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のクチコミ
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]の画像・動画
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のピックアップリスト
  • Technics SL-1500C-K [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]

Technics SL-1500C-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(49件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Technics SL-1500C-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Technics SL-1500C-K [ブラック]を新規書き込みTechnics SL-1500C-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップのその後

2020/06/13 18:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

昨年末まで、レコード再生が正常に完了しないという、とんでもない欠陥報告がありましたが、
その後に購入された方はいかがでしょうか。または何度か修理を経て治った例はありますか?
解消されているならうれしいのですが、それくらいなら最初から不具合は発生してないのでしょうね。

この機種の購入を真剣に検討しているのですが、すぐに寝落ちする自分としてはオートリフトアップは
必須機能のため、いまだに踏ん切りがつかない状態です。
推測や憶測ではない、ユーザー方の生のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:23466365

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:18(1年以上前)

レコードによりますが、中心部ぎりぎりまで音溝がある盤の場合は、演奏終了前にリフトアップしてしまいます。
それで、私はこの機能は現在停止して使用しています。寝落ちして、ブツッブツッという音で目覚めて止めることもたまにありますが、ちょど終わりに盛り上がってきたところで、突然音がなくなるよりはましかなと思いリフトアップ機能は、今は使っておりません。

書込番号:23466804

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/13 22:51(1年以上前)

>宿屋音喰さん
返信ありがとうございます。
内周部ぎりぎりまで音溝を刻んである場合に誤動作するという理屈は良く分かります。
つまり、ふつうに最内周まで余裕あるレコードなら大丈夫という事ですね。
それはレコードをターンテーブルに載せるまでに分かる事なので、事前に判断可能ですね。
ほとんどのレコードで誤動作するという書き込みを目にしていたので躊躇していました。
これで決意出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:23467043

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

大阪駅前グランフロントのテクニクスセンターで実物チェックしました。
スタッフに頼んで内周部ぎりぎりまで再生するレコード数枚をかけてもらい、正常動作する事を確認。
その足でヨドバシ梅田に移動して、なんとポイント1%でがっかりはしましたが在庫ありだったので即決。
元々が格安の値付けであると納得していた事もあり、ちょっと重いけどそのまま持ち帰りました。

1週間弱の使用ですが、10数枚再生してみたレコードではすべて正常動作しています。
性能・機能は巷の評判通りの実力で、素晴らしいの一言。外観も実物の方がはるかに良いです。
今の所、カートリッジの再生音にもまったく不満がありません。
レビューでは良く"入門機"などと書かれていますが自分にとっては完全に"ゴール"です。

唯一の不満はやはりオートリフトアップ機能で、最内周のエンドレスに入ってから20秒間はそのままです。
これがどうしても理解出来ない。どうせ誤動作の可能性ありなら10秒間で良いじゃないかと思います。
それと、リフトアップの直前にきっちりポップノイズが出ます。値落ちしてても目が覚めるほど・・・
ここだけは一昔前のフルオートプレーヤーに完全に負けてるのが残念。寝なきゃいいだけですが。

まぁ、そんな本質と関係ない部分を除けばパーフェクトですね。
良くぞこの価格で発売してくれました。テクニクスさんありがとう !!

書込番号:23487137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/07/19 22:44(1年以上前)

初めまして。
オートリフトオップ機能の不具合について改善方法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LVLhCdn8_Cw
サービスモードからオートリフトアップのタイミングを設定でき、詳しい動画を海外の方があげてくださっています。
是非ご参考になさってください。
これはサービスマニュアルに載っている方法らしいのですが、なぜテクニクスの方がご存知でないのかが不思議ですよね・・・

書込番号:23545382

ナイスクチコミ!24


norikitaさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/26 10:46(1年以上前)

westwind-loveisさんの紹介いただいたサイトにアクセスし動画を見ながら、調整を試みました。見事に私が所有し、演奏途中でリフトアップしていたレコードが演奏終了後にリフトアップするようになりました。ただ、演奏終了後からリフトアップまで20秒から30秒のインターバルがあります。微調整は私の力不足(調整方法)もあり、難しいようです。再三試みましたが、演奏終了後からリフトアップまでのインターバルを短くすることはできませんでした。せっかく付いている機能が使用できないより、私にとってはこのくらいのインターバルがあっても何ら問題ありません。このサイトを紹介していただいたwestwind-loveisさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:23749007

ナイスクチコミ!4


kagotさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 09:05(6ヶ月以上前)

リフトアップ位置は、サービスモードにして2つのモードを設定できます
購入時はレコード軸端から60mm程でリフトアップしますが、モードを変えると58mm程になります
なお、33と45回転を押しながらオートリフトアップスイッチをオンにすると、リフトアップ時にターンテーブルが停止します

書込番号:26174459

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

本機に付属されております「ortofon 2M Red」のカートリッジを使用しておりますが、CHUDENの MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付]へ購入、交換したいと思っておりますが、本機への接続は可能でしょうか?またトーンアームの調整も必要でしょうか?本機を使用されてる方々、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:25448947

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/10/04 15:03(1年以上前)

>grindhouseさん

ターンテーブル、カートリッジ 双方のスペックを見る限り、使用可能と思います。

補助ウェイト(ターンテーブルに同梱)の使用が必要かも。
トーンアームの高さ、オーバーハング、針圧、等の調整が必要です。

書込番号:25448988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 15:30(1年以上前)

>ぼーたんさん
早速のご教示ありがとうございます。画像も載せていただき、わかりやすく理解できました。

書込番号:25449024

ナイスクチコミ!0


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 15:50(1年以上前)

>ぼーたんさん
もう一つご教示よろしくお願いいたします。CHUDEN MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付] はSL-1500に付属されております、ortofon 2M Red を装着したように、SL-1500のトーンアームに装着し(ぼーたんさんが仰ったトーンアームの高さ、オーバーハング、針圧調整後)、再生できると理解してよろしいでしょうか?

書込番号:25449041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/10/04 17:00(1年以上前)

>grindhouseさん

再生できます。

出力電圧とかゲインとか、製品ごとに違いはあるでしょうが、基本「MM型」なので
互換性を持たせてあります。

もっと言えば、各種調整をサボッても、音は出ます。

調整をしないと、本来あるべき再生音にならないばかりか、レコードやカートリッジの針などを
痛めてしまうことになります。

それと、カートリッジごとに出力が違うので、同じアンプのボリューム位置でも、音量に違いが出ます。

書込番号:25449127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/10/04 17:06(1年以上前)

>ぼーたんさん
ご教示ありがとうございました。

書込番号:25449139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジの交換について

2023/09/28 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

皆様、初めまして。本機を購入したのですが、カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。そこで、本機をDL-103Rに交換された方に購入、交換の順番をご教示をお願いいたします。DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。

書込番号:25441524

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/09/28 22:17(1年以上前)

>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
すみません。どこ情報ですか。?
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1500c_tqbm0416_2_jp_basic_s.pdf
上記、説明書を確認しましたがそのような記載はありません。
針交換と勘違いしていませんか。?

書込番号:25441541

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/28 22:33(1年以上前)

>grindhouseさん こんにちは、

プレヤーは違いますが、DL-103Rは使ってます、今迄数社のMCカートリッジを使い分けてきました。
お書きのプレヤーに付属のものはオルトフォンのMMが使われているようですが、カートリッジの交換に特殊なのでしょうか?
一般的にネジ本でシェルへ取付されてますので、MMを外す前に針先とコネクターの距離を測って、記録しておきます。
またMMの重さも計測出来たらやっておきます(1g単位で測れるTANITA KLJ-216などあります)。
DL-103Rは8.5gですから、MMと比べて大差なければ補助ウエイトなしで合うと思います。
次に103Rを仮付けして針先までの長さを合わせて固定します、角度もシェルと並行になるように。
最後は針圧をアームの後部ウエイトを調整して2Gに合わせて終わりです。

書込番号:25441569

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/28 22:35(1年以上前)

訂正です、

一般的にネジ本→一般的にネジ2本 です。

書込番号:25441571

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 09:26(1年以上前)

>grindhouseさん

画像拡大してみました、やはり2本のネジで脱着できます、そして針先の前後位置を合わせる余裕の穴も開いています。

針圧2gに合わせるには、ターンテーブル手前の何もない所へ針を落とし、アーム支点後ろのカウンターウエイト(おもり)
を回してアームが水平になるようにし、その目盛をゼロに合わせます、(おもりを押さえて回す)。
おもりを回して2にします。

書込番号:25441925

ナイスクチコミ!1


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/29 09:36(1年以上前)

>里いもさん
ご親切にご教示していただきありがとうございます。

書込番号:25441938

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 10:36(1年以上前)

これに付いてるシェルは国際標準?のようですから、広範囲のカートリッジへ対応できます。

メーカーへ送らずに出来ると思います。

書込番号:25441999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 Technics SL-1500C-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1500C-K [ブラック]の満足度4

2023/09/29 12:24(1年以上前)

取説 右下の説明

>grindhouseさん

取説に、「本機はMMカートリッジ専用」とありますので、MCカートリッジを使う場合は注意が必要かと。

なお、カートリッジそのものの交換は自分で出来ますが、「MCカートリッジの針交換」は、メーカーに依頼
だと思います。
MMカートリッジの針交換は、一般に、簡単です。

書込番号:25442087

ナイスクチコミ!0


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/29 13:50(1年以上前)

>ぼーたんさん
ご教示どうもありがとうございます。やはりMCカートリッジはメーカーさんに依頼しないといけないのですね。ぼーたんさん、MCカートリッジをショップで購入→メーカーさんに交換の依頼→メーカーさんから交換されたカートリッジを発送→受取後、自らカートリッジを取付の順番で当たっておりますか?

書込番号:25442198

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/29 14:17(1年以上前)

SL-1500Cにはフォノイコライザーが内蔵されており、そのレベルがMMに合わされてると思います。
仕様を見ると、Phono出力とLine出力がありますので、カートリッジ出力が直接出せるPhono出力を使ってヘッドアンプ経由でアンプの
MM入力へ入れてやれば出来そうです。

こちらへ実際にお使いのスレがありますので、ご覧下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382031/SortID=23372118/#tab
更にご不明な点は上記へ書き込んでお尋ねするのがよろしいかと思います。

書込番号:25442227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/09/29 15:08(1年以上前)

>カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、
>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。

>DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを
>本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。

スルー使用と思ったけど。

未だに何を交換するか書いていないけど。

基本的にMCカートリッジは構造上針交換できません。カンチレバーとコイルが一体になっているので。
針交換価格ということで同一MCカートリッジなければ同等品かワングレード上のMCカートリッジ交換と
なります。

書込番号:25442268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/09/29 15:52(1年以上前)

針(MCカートリッジ)交換依頼は通常、購入店に依頼します。

DENONはオンラインショップでも受付しています。
https://denon-parts.com/item-list?categoryId=75982

書込番号:25442321

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/29 19:47(1年以上前)

昭和のオーディオブームの頃からレコードに親しんできた爺です。

基礎的なことなので、キチンと説明します。
MCカートリッジそのものを交換(買い換えて取り付ける)するのは、単純でして、皆様が書かれているとおりです。

ただしMCカートリッジの「針交換」となるとまったく異なります。なぜなら、MMカートリッジの場合、最初から針交換可能な構造になっているのに対し、MCカートリッジは、カンチレバーの後端にコイルを巻き付け、この配線が本体に接続された構造なので、原則的に「交換不能」となっております。当然、針先が摩耗したら、本体丸ごと買い換えが基本です。


それでも、安く抑えたいユーザーのために、メーカーが用意してくれていたのが「針交換」です。カートリッジ現物をメーカーに送り、針(正確にはカンチレバー及びその付け根のコイルと、カンチレバーの先にある針)を交換してもらいました。非常に微細かつ複雑な作業なので、メーカーにとっても儲けは出ません。なので、メーカーによりますが、「針交換」を申し込んでくれたユーザーには、新品をそのまま送り、針交換と称していたようであります。つまり、せっかく自社のMCカートリッジを使用していただいているユーザーなので、サービスとして、新品を新品以下の価格でお譲りしていたのが実情だと思います。

デノンが、現在MCカートリッジの「針交換」なるサービスを実施しているのかどうか分かりませんが、もしやっているとしたら、お安く「新品」を送ってくれるものではないかと思います。

まとめると、@MMカートリッジは針交換が可能だが、AMCカートリッジは交換困難なので、新品に買い換えるのが普通(特殊事例として上述のような交換サービスがある場合がある)と言うこと。もし、スレ主さんが、単なるカートリッジ交換を「針交換」と誤解しているのであれば、スレ主さんの言う「針交換」は、シェルに接続している二つのネジを外して交換し、4本の配線を接続すれば、どんな種類のカートリッジでも交換は可能です(ただし、レコードプレーヤーによって重量制限がありますので、その範囲内でのことです)。

書込番号:25442620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/30 09:46(1年以上前)

>grindhouseさん

50年近くオーディオをやってますが、MM型カートリッジの
針交換は、針周辺のパーツが手で取り外せますので、
オーディオショップに行って新品の同じパーツを買って、
帰宅して差し換えれば済みます。古いものは自分で廃棄
して構いません。

テクニクスの一部のMM型(昔はテクニクスが自前で
カートリッジを生産販売してました)なんかは、簡単に
抜けないように固定ネジを外す必要がある機種も存在
しましたが、一般的には引っ張るだけで外れます。

MC型の針交換ですが、私を含めて現物をメーカーに送って
針の部分を交換してもらった人は、周囲にはいません。
古いカートリッジをオーディオショップに持参すれば、
その場で店頭にある新品を、針交換価格で売ってくれ、
古いカートリッジはお店に渡します。

近所にショップがない場合はメーカーに送ることになりますが、
ここでも新品が送られてくるはずです。送ったカートリッジ
自体を針交換作業して送り返すことはしないでしょう。
MC型の利点は、針が摩耗すれば常に本体ごと新品に
換えてもらえるというところです。

カートリッジを店頭販売しているオーディオショップは昔から
変わっておらず、私は今でもデノンの301Uを定期的に
店頭で交換してます。

オルトフォンのMC型はモデルチェンジが結構頻繁で、
後継機種をやはり店頭で針交換価格で購入して、
古い機種をお店に渡してます。

MM型の針交換は針部分だけを換えればいいので楽ですが、
MM型でも機種を換える場合や、今回のようにMC型に
換える場合は、一旦ヘッドシェルをトーンアームから外し、
ネジとリード線も外してカートリッジを取り外す必要が
あります。説明書にもありますが、オーバーハングと
アームの高さ等は、新しいカートリッジを取り付ける際に
必ず調整して下さい。

SL-1500Cは上位機種と違って、アームの高さ調整が
ヘリコイド式ではありませんので、針を傷めないよう注意が
必要です。

SL-1500CのフォノイコライザーはMM用でMCにはゲイン不足
ですので、他の方が書かれているように対応して下さい。

蛇足になりますが、テクニクスの付属ヘッドシェルは音質の
面では感心できません。私も昔はテクニクスのプレーヤーを
使ってましたが、ヘッドシェルは他社製に換えてます。
リード線も、付属のものは使いません。せっかくカートリッジを
交換されるんなら、ヘッドシェルとリード線の交換も同時に
検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:25443237

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノアウト端子について

2023/03/23 07:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

カートリッジをつけていない状態について、下記教えてください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

書込番号:25191633

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/24 13:31(1年以上前)

メーカーに確認されるか。?寛容な店舗で実測されるかです。



>フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか

ご存知のように一般的にはアンバランス接続なのでアンプに接続した時点でショートに
なるので無意味な質問だと思います。こだわるならハイエンドのバランス出力対応を選択
されるべきかと。

>LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

これも同様にPHONO OUTとLINE OUTが分かれていますから当然、無限大でしょう。
デリケートなMC型カートリッジの低インピーダンス、低出力電圧に影響しますので。

書込番号:25193201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 17:16(1年以上前)

メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。

Line OUT OFFで内蔵フォノイコと配線がパラだと、負荷がパラに入ってしまい、正しい音で再生できません。
アースがグランドとコモンだと、MCカートリッジを低ノイズで再生できない場合があります。
こういうことを、気にする人はいないのでしょうか。

ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。





書込番号:25193457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/24 17:56(1年以上前)

>メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。
>ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。


寛容な店舗で実測されるかです。
ティアックはPHONO OUTとLINE OUTは兼用になっていますが
https://teac.jp/jp/product/tn-350-se/feature
https://teac.jp/jp/product/tn-3b-se/feature

テクニクスはPHONO OUTとLINE OUTは別です。
内部でフォノイコライザアンプに出力するか。PHONO OUTに出力するのかの
スイッチ切り替えだと推察されますが。
レコードープレーヤーのアースはトーンアームやシャシなど金属部品のアースで
通常、信号線とは別です。繰り返しになりますがアンバランス出力なのでアンプに
PHONO OUTとアース接続した時点で信号のアース側とプレーヤーアースを接続した時点
で繋がります。

MC型カートリッジがメインならフォノイコライザアンプなしレコードプレーヤーを選択されたら。

書込番号:25193498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/24 18:06(1年以上前)

https://jp.technics.com/products/1500c/

多彩な機器と接続できるフォノイコライザー内蔵
MM型カートリッジに対応したフォノイコライザーアンプを内蔵し、PHONO入力のないオーディオ機器との接続ができます。より多彩な機器と組み合わせて使うことができ、アナログレコード再生の楽しみを身近にします。フォノイコライザーアンプの回路は、専用の電源を装備しモーターや制御回路と電源を分離することでノイズの影響を低減。さらにイコライザー回路は外来ノイズの影響を遮断するシールド構造とすることで、純度の高い信号増幅を実現しました。またPHONO出力を使用する場合は、イコライザー回路の影響を完全に排除するため、フォノイコライザーアンプの機能をオフにすることができます。このほか、微弱なPHONO信号を正確に伝送するため、PHONOとLINEの端子を独立させ、PHONO信号が最短となる回路構成にするなど音質優先の設計を行っています。


上記文章メーカーサイトのものです。

書込番号:25193512

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/24 19:18(1年以上前)

>ニャンコショットさん

SL-1500Cを所有しています。
お困りのようなので、テスターで測定してみました。
なお、当方は電気回路に関しては、素人のため、その点、お含みおきください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
⇒無限大です

LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
⇒無限大です

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25193595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 19:26(1年以上前)

>snorichanさん

わざわざテストいただきありがとうございます。外部のフォノイコが正しく機能する設計のようで安心しました。

書込番号:25193614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

水平取りにスマホアプリは…

2019/08/02 20:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:347件

こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。

さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?

自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。

ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:22835005

ナイスクチコミ!4


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/02 23:11(1年以上前)

>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。

ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。

書込番号:22835256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 00:21(1年以上前)

https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/

こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。

書込番号:22835369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/08/17 12:48(1年以上前)

>Nikikenさん、>kockysさん

こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。

Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。

kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。

書込番号:22863178

ナイスクチコミ!1


lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/15 22:52(1年以上前)

634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。

書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップ機能

2019/10/01 19:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

オートリフトアップ機能で二つ質問です。
@オートリフトアップする際、かなりの勢いでアームが
リフトアップされアームリフトの上で2、3度跳ねますが
ご使用の皆さんも同様でしょうか?
同じテクニクスのSL-1301も使用していますが
オートリターン時はもっとゆっくりアームを
アップします。

Aオートリフトアップ機能でアームがアップした後、
アームをアームレストまで移動してキューイング
レバーを下に倒そうとするとロックがかかったような
状態で力を入れないとアームが下に降りません。
マニュアルで演奏終了時にアームをアップしても
このようにロックされた状態にはなりません。
オートリフトアップを使用した場合の仕様なので
しょうか?

以上、二点に関してご教授願います。

書込番号:22960615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件

2019/11/17 11:06(1年以上前)

>cormorantさん

Aについて
わが家の場合は、同様の動作を心配してたのですが、オートリフトアップ後、遂にキューイングレバーが下がらなくなってしまいました。
下げても勝手に上がってしまい、再生不能です。オートリフトアップオフにしても症状は変わりません。パナの修理センターに連絡済で、出張診断待ちですが、購入3ヶ月未満なので初期不良ですかね。それとも構造的な問題なのか・・・・。

書込番号:23052426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/14 23:50(1年以上前)

cormorantさん
今月はじめに購入しました。@Aとも同じ症状でした。それに、手持ちのレコードのほとんどが最後まで演奏されずオートリフトアップしてしまいます。
二度交換してもらい@の症状はなくなりましたが、やはりレコードの最後まで演奏できなくて、返品となりました。
オートリフトアップをOFFにすれば、最後まで演奏できます。
カタログには何も書いてないけど、説明書見ると最後まで演奏されないこたもあります。とは書いてますが、それって後だしじゃんけんと同じだと思う。また、殆どのレコードで最後まで演奏されず、オートリフトアップをOFFで使えと言うなら、ついてないのと同じです。
初期不良とかではなく、製品そのものに欠陥があるのではないでしょうか。
期待していた製品だけに残念です。
Aについては、仕様のようですね。3台とも同じような感じでした。昔のプレーヤーを知っている人間からすれば、あり得ない仕様だと個人的には思います。
それから、メーカー保証は訪問修理となってますが、アーム関係は持ち帰って修理することになるとサービスの人が言ってました。

書込番号:23107531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

2019/12/15 10:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。@Aは初期不良交換で治りました。ただ、演奏終了前にリフトアップするのは殆どのレコードでNGでオートリフトアップは使用していません。40年前に買ったSL1301(今も現役)ではそんなことはありません。オートリフトアップに関しては欠陥品かと思います。

書込番号:23108081

ナイスクチコミ!3


スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

2019/12/15 10:23(1年以上前)

先程の”欠陥品”という表現を訂正し削除します。説明書に”演奏終了前にオートリフトアップする場合”があると書いていますから。お騒がせしました。

書込番号:23108096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/15 11:46(1年以上前)

>cormorantさん
交換で直ってよかったと思います。
確かに説明書には、途中でリフトアップする事があるとは書いてます。しかし、殆どのレコードがそうなるのは疑問です。
ちなみに、一台目はそんなことは一度もなかったですが、キューイングレバーが自然に下がる不具合で交換して、二台目、三台目は最後まで演奏しませんでした。
この事象は自宅に訪問したテクニクスのサービスの方も不具合と認めてましたよ。
これを買われた方は、やっぱりオーリフトアップOFFで利用されてるんですね。
まあ、オートリフトアップがなくても、コスパを考えればいい商品と思います。それだけに、凄く残念です。いずれ、改善されるとは思いますが、それがいつなのかわからないのも残念ですね。

書込番号:23108273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Technics SL-1500C-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Technics SL-1500C-K [ブラック]を新規書き込みTechnics SL-1500C-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Technics SL-1500C-K [ブラック]
パナソニック

Technics SL-1500C-K [ブラック]

最安価格(税込):¥114,890発売日:2021年11月26日 価格.comの安さの理由は?

Technics SL-1500C-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング