NIKKOR Z 40mm f/2
- 「ニコン Z マウント」採用「Zシリーズ」のフルサイズミラーレスカメラ対応小型・軽量単焦点レンズ。開放F値2と明るくボケを生かした表現が可能。
- 全長約45.5mm、質量約170gと小型・軽量を実現。焦点距離40mmの汎用性が高い標準画角のレンズで、幅広い撮影シーンに活用できる。
- STM(ステッピングモーター)を採用し、小型化と、静粛で高速・高精度なAF制御を実現。安心して持ち運べる、防じん・防滴に配慮した設計。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
606 | 102 | 2022年7月9日 22:26 |
![]() |
105 | 10 | 2021年9月29日 12:31 |
![]() |
161 | 9 | 2021年9月18日 08:44 |
![]() |
114 | 12 | 2021年9月18日 13:33 |
![]() |
196 | 30 | 2021年10月9日 11:55 |
![]() |
265 | 32 | 2021年9月19日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
予約はしておきましたが、本日購入出来ました。
店頭には2本程飾ってあったので早いうちなら予約なしでも買う事が出来そうです。
購入したお店は三宝カメラという目黒にある中古カメラ店です。
プラマウントで毛嫌いしている人もいますが、これはこれでいいのではないでしょうか。
軽いのとリーズナブルで、それで写りがいいと来たらこれ以上望めないかと思いますね。
専用フードが無いのが残念ですが、多分他社からそのうち出るかと思います。
レンズケースは付いていませんでした。
29点

高尾山の紅葉を楽しんで来ました。
始発のケーブルカーに乗り山頂駅に、そこから徒歩1時間かけて頂上に到着。
頂上からは富士山が奇麗に見えていました。
中古で購入したD2xは重いので車の中で待機、Z7とZ6Uで撮って来ました。
Z7に40mm、28mm、14mm-24mm、Z6Uは24mm-200mmを付けて。
書込番号:24461855
4点

「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」を購入してから、すっかり持ち出す回数が減ってしまいました。
風景を撮るなら28mm位の画角が撮りやすいのと、やっと手に入った喜びがそうさせます。
このレンズも28mmもフルサイズ仕様ですが、Special EditionはZfcに似合うのでZfcを持ち出す時は28mmになってしまいます。
「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」も手に入ったので、これからは使い分けていきたいと思ってます。
書込番号:24492671
3点

>hukurou爺さん こんにちは
>クリームチーズを挟んで食べると絶品なのです(^0^)。
市田柿の干し柿を買ってきてチーズを挟みましたが駄目でしたね。
絶品とは行きませんでした。
やはりhukurou爺さんが作った柿を食べないと美味しさは分かりません。
書込番号:24528698
3点

>shuu2さん こんばんは
干柿の最高峰の市田柿だったら私の干柿など足下にも及びませんよ(笑)。
チーズはドライフルーツに相性の良いクリームチーズがおすすめです。
陽が沈むのが早いので星撮りの練習?に行ってきました。
カシオペア座は冬の天の川と重なって何だか良く分かりませんね。
冬の星座の代表のオリオン座はやっぱり存在感あります。
この冬は寒いです(>_<)。今日は日中も0℃を超えない真冬日でした。
書込番号:24529265
1点

>hukurou爺さん おはようございます
寒い日が続きます。
星撮り寒いので気を付けて下さいね。
夏の天の川と比べて星は奇麗に見えるのでしょうが寂しい感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3640583/
kiriは時々食べていますので、それでやってみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3640582/
それにしてもいいレンズで撮ってますね。拡大すると冷蔵庫から出して食べた後が分かりますよ。(* ´艸`)クスクス
レンズも何本か増やしましたが、冬なので撮りに行く機会がなく使う機会が少ないです。
マイクロレンズ等も夏以来使ってなかったので庭の草木を撮ってみました。
書込番号:24529701
1点

>hukurou爺さん こんにちは
長野では珍しくもないでしょうが、家族で新年会をした帰り雪が降って来ました。
庭の草花に積もった雪を28mmと40mmで撮ってみました。
このまま降り続くと雪に弱い東京は危険ですね。
書込番号:24530106
2点

世田谷の豪徳寺で撮って来ました。
招き猫で有名なお寺です。(今改修中)
はじまりは、一匹の猫が鷹狩り帰りの殿様を、寺へ招いたこと。
ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。
寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。
雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。
豪コ寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。
その後、豪コ寺では、福を招いた猫を「招福猫児(まねきねこ)」と呼び、お祀りする招福殿が建てられました。
招福殿には、家内安全、商売繁盛、開運招福を願うたくさんの参詣者が訪れています。
堂内には招福観音菩薩立像が安置されています。
書込番号:24540898
2点

2年前に東京に行ったときは、この画のような綺麗な青空でしたね。
雪もほんのり2〜3cmで降ってくれれば、絵になるものですが・・・
(雪の備えのない地域では大変でしょうが)
書込番号:24541518
2点

>ssdkfzさん おはようございます
少しの雪ならいいですが、毎日が雪ならうんざりする時もあるでしょうね。
ズームレンズを使うと単焦点は使わなくなりますね。
まして雪などが降っていれば、レンズを交換するのにも気を使わないとセンサーを痛めることになりますから。
単焦点の明るいレンズでボケなど狙う時は必要かもしれませんが、普段撮るにはズームが便利でいいです。
私も殆ど28mmと40mmは使わなくなりました。
この頃は京都ばかりで北海道、久しく行って無いなー。(京都は車で、北海道は車では遠すぎる)
Zのカメラで北海道も撮ってみたいです。
書込番号:24541805
2点

>shuu2さん こんにちは
>>ズームレンズを使うと単焦点は使わなくなりますね
私はズームレンズだとすぐ横着をするので単焦点&脚ズームの方が合ってます。
単焦点だけだと不便ですが工夫するのが楽しいかな?でも撮り直したい画角のレンズを付けて
再訪することが多いです。
豪徳寺いいですね。深大寺とかも行きたいのですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3642928/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3643141/
近くでも芋づる式に感染やら濃厚接触者やらが広がっているので不特定多数の人と接触する場所
には出かけないようにしてます。春までには治まるような気がしてますがお気を付けくださいm(_ _)m。
出歩けないので相変わらず小ネタを近所で撮ってきては加工して楽しんでます。
こちらも昨晩5pほど積もりましたが比較的標高が高く気温が低いのでサラサラの雪です。寒の真最中
ですが日差しは少しずつ強くなってきていて寒いながらも陽当たりのよい場所はポカポカです。
あと半月ちょっとで「立春」です。今年は4月までは冬眠です(笑)。
書込番号:24543875
3点

>hukurou爺さん こんばんは
今年の冬は平年より寒いようですね。
何時もなら咲いている梅も今年はまだ固い蕾でした。
豪徳寺や深大寺もいいですが、反対に小諸城や千曲川に行きたいですね。
美味しい物もいつも食べていると飽きてしまいますね。
もう2ヶ月すると待ちに待った桜の季節が訪れます。
コロナが終息しないようですが今年はどうなるのでしょうか。
去年は行けなかったですが宮城の千本桜に行けたらと思ってます。(2年間行けてません)
多分今年もズームレンズで撮っているかと思いますが、単焦点も使うようにしてみます。
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」のボケレンズは桜を撮る為に買ったようなものですから、是非使って見ます。
この2枚は何か加工してます?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3643459/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3643458/
書込番号:24544146
2点

>shuu2さん
>>この2枚は何か加工してます?
年末に50%OFFセールでDxO FilmPack 6という加工ソフトを購入して使っています。
84種類の銀塩フィルムの色と粒状感を再現できると謳ってます。
Tri-Xやコダクロームなどのカラーフィルムのプリセットもあり、どこまで再現できているか
多少疑問はありますが結構遊べます。
この2枚は粒状感が気にいっている「ピンホールカメラ」というプリセットで加工してます。
最近は最初から加工するつもりでできるだけメリハリのないフラットな画像を撮るように
してます。
Z7Uで撮影した方が加工耐性がありますがファイルサイズが大きくて作業時間が
かかるのが難点です。
書込番号:24544305
3点

>hukurou爺さん こんばんは
>年末に50%OFFセールでDxO FilmPack 6という加工ソフトを購入して使っています。
やはり加工してますか、でしょうね。
フイルム調に出来る様で、フイルムで撮るのは手間暇かかりますが簡単に遊べて面白いのではないでしょうか。
と言う事はやはりフイルムに憧れが(懐かしさが)あるのでしょうね。
デジタルで奇麗に撮れるだけがいいとは限りませんね。
今日再度羽根木公園に行きましたが、今年は寒いようでまだまだ梅の蕾は固かったです。
600本程梅の木があるのですが、ほんの少し咲いてる木は10本程でした。
このレンズでも撮って来ましたが、花等開放で撮るとあまい感じが何とも言えずいいですね。
書込番号:24562240
1点

>shuu2さん こんばんは
もう梅なんですね。今朝も-9℃(>_<)。この冬は寒い日が続いていてこちらはいつになるやら全く読めません。
寒いのは大の苦手なんですが何年かぶりの冬らしい冬なので季節の風景を楽しむようにしています。
本当は暖かい地方に行きたいのだけれど家の近くでこの季節ならではの風景や生き物を拾って撮り歩いています。
被写体のせいもあって最近はこのレンズの出番はあまりないです。
F5も持ち出してますが一枚の重さ(たぶんコスト)が違うのでなかなかシャッターを押す勇気が出ないのでソフトは
助かりますね。
>>デジタルで奇麗に撮れるだけがいいとは限りませんね
やっぱり綺麗には撮りたいですね。そのためのZマウントなので...。
贅沢ですが収差がなくてスッキリした画像に物足りなさもあるにはあります。(何言ってるか良く分からないですね)
歩留まりはあまり求めてないですが一期一会の出会いで失敗したくないのもあってパシャパシャ撮影できるのと
その場で撮影結果がわかるデジタルはやっぱりありがたい。さらにISOも自由に選択できるのもフィルム時代とは
隔世の感があります。そういう意味では何でもやって貰えるZ9もアリかなと思いますがどうでしょう。
冬がこんなだと春が来たら楽しいでしょうね。
書込番号:24562711
3点

>hukurou爺さん こんばんは
>寒いのは大の苦手なんですが何年かぶりの冬らしい冬なので季節の風景を楽しむようにしています。
こんな光景が近くにあるのは羨ましいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3647167/
本当に寒そう〜 冬ならではの光景ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383586/SortID=24373021/ImageID=3647168/
>パシャパシャ撮影できるのとその場で撮影結果がわかるデジタルはやっぱりありがたい。
確かにそうですね。ISOが自由にに変えられる、枚数を気にしないで撮れる、その場で確かめられる。
一発入魂は無くなりましたが、殆ど失敗無しの写真が撮れますね。
Z9なんて持ったら動きの速いもの何でも撮れそうですね。(高いので買えませんが)
>家の近くでこの季節ならではの風景や生き物を拾って撮り歩いています。
凄くいいです、羨ましー。
今日は翼を広げている鳥を撮ることが出来ました。(チョットピンがあまいかな)
70mm-200mm+2倍コンバーターで400mm、こういうのを撮る時はもう少し長いレンズが欲しいですね。
Zレンズで出たらあまり使わないですが500mm位買おうかな〜。
書込番号:24574866
5点

このレンズでも庭に咲いている梅を撮ってみました。
絞るとかっちりと見えますが、開放で撮ると柔らかな感じで花が奇麗に見えますね。
花撮りやポートレートなど柔らかな感じを出すには使って行きたいレンズです。
書込番号:24608601
3点

翼を広げている鳥を撮るのは難しいの、次の瞬間です。
一番難しいのはファインダーにおさめられるかですね。
望遠で撮っているので視野が狭く、アーと言う間にファインダーから消えてしまいます。
予測して撮るには熟練が必要ですね。
書込番号:24609207
1点

ズームレンズがあるのでこのレンズ持ち出す機会が少ないですね。
散歩位なら軽くて小さくていいのですが、撮りに行くぞーと言う時は置いて行くことが多いです。
在庫は少ないようでまだ注文して直ぐには手に入らないようです。
最近撮った写真をアップしてみます。
この頃Nikonから新製品があまり出ませんがそろそろZ8?やZ70、Z30??あたり出ませんかね。
高いのは手が出ません。(Z9、400mm、800mm)
書込番号:24772943
1点


>ろ〜れんす2さん こんばんは
Z30ですか。発売されるようですが、今の所購入予定はありません。
グリップが無くファインダーが付いていて、上面がフラットのNXEー7の様なら欲しいと思いましたが。
このレンズも28mmf2.8があるのであまり使っていないですね。
これから26mmのパンケーキみたいなレンズが出るようですが、これはZfcに欲しいと思ってます。
フードはフジツボの様な物もあります。
書込番号:24828246
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
ニコンは普通の単焦点連発してますけど、いつになったら望遠ズームレンズ出してくれますかね?せめて単焦点出すなら魚眼とか殆どの人は使う事の無いけど、PCレンズ出した方がまだ面白い。魚眼出してくれたら私は即買いしますよ。魚眼を8-16mmのズームにして2.8通しにしてくれたらいくらでも金積みますよ。欲を言えばいいね1.8くらいにしてくれたら嬉しいけど。とりま、望遠ズーム出してくれよ。100-400mm出せ!買うから!
書込番号:24348810 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>@キノピオさん
望遠はZ 9と同時に発売すると思いますよ。
今ある機種では性能を発揮できないでしょうから。
書込番号:24348930
9点

私も100-400mm待ってるクチですが、来年3月までに出る感じかなぁと、緩く待つことにしました。望遠ゾーンなら、現行FTZ +Fマウントでも決っしてカッコ悪くないですし(笑)、PF500mmとかZに付けても素晴らしく良いので。
キヤノンの望遠展開も面白いですが、100-400クラスに手軽さは期待しないかな。あんまり暗いのは用途限定になりそうですから。ニコンには少し待ってあげるのでしっかりしたのを期待してます。Zレンズに外れなしですから、Fマウントの80-400レベルでは許しません(笑)。
高性能マクロレンズを挟んで、手頃な単焦点。次がZ9と望遠という流れでしょうか。
書込番号:24350433 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

@キノピオさん こんにちは
このカメラの場合 コンパクトさを売りにしている気がしますので まずは APS-Cでネックになっているコンパクトな単焦点の充実図ったのかもしれません。
書込番号:24350437
10点

@キノピオさん 書き間違いです
>コンパクトな単焦点の充実図ったのかもしれません。
APS-Cにも使える コンパクトな単焦点の充実図ったのかもしれません。
の間違いです ごめんなさい
書込番号:24350440
15点

>もとラボマン 2さん
確かに、そうなんでしょうね。28mmと40mmの開発発表が6月2日。今から考えれば、Zfcの発表目前と言ってもいい時期でした。Z50ユーザーも結構広がってましたし、フルサイズながらAPS-C利用をかなり意識したラインナップという位置付けでしょうか。
APS-C専用ではありませんが、APS-Cユーザーもこの価格なら受け入れやすいです。
書込番号:24350539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>@キノピオさん
マウントがプラという時点で私には不要です。
書込番号:24353886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スワコスタさん
>望遠はZ 9と同時に発売すると思いますよ。
Z 9と一緒に出るのは、単焦点400mmといううわさがあるので、100-400mmの発表が待たれます。
書込番号:24357860
4点

>@キノピオさん
こんばんわ確かに・・・そのうち出してくれるかも
私はD780と80-400を残しています。
仮に発売されたら 「100-400mm」「200-600mm」どちらかを買うかも
マウントアダプター FTZは使いたくないので
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1329031.html
書込番号:24366154
2点

100-400mm
秋の運動会シーズンに間に合わないなら、次は春の運動会シーズンに合わせるのでしょうね。
コロナの影響が運動会に響いて、それがレンズの発売時期に響いて、発売したころには子供が卒業しちゃって。
その頃にはもう要らないからって・・・
書込番号:24369466
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
Z 28mm f2.8 SEは、Z5,6,7,50のようなモダンボディーにも似合うと思う。Z 40mm f2も是非、SEバージョンを出してほしい!
書込番号:24347350 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


>ポポーノキさん
コシナのこれ、Zfcに似合いそうで、困ってます(笑)。
書込番号:24347504
13点

経営状態も良いとは言えないし、コロナ禍や半導体不足の現状で次から次へと出しても市場に出る数が確保できなさそう。
経営に余裕があれば出すかも知れないけど。
書込番号:24347575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
経営は大丈夫です。昨年の4−9月が底でした。1年前の冬から復調、完全に底離れしてます。
株価も大幅に回復してますよ。
書込番号:24347585
32点

Zfcでファッション性が高ければ売れる!!手応えはあったはずです。
設計コストを抑えてレンズ構成変更無し…で、
デザイン違いを出すのも面白いかも知れません。
書込番号:24347820 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>鳥が好きさん
2021年3月の決算は大幅な赤字。
2022年3月は黒字予想で回復傾向のようではありますが。
ニコンには頑張ってほしいですが、安定供給できない現状では無理はしない方が良いのではと思いますね。
書込番号:24347830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラギョーカイの中でニコンは苦境、と言われてはいますが、株価はやや持ち直し2Qは陽線続き、な感じですかね。
何処の会社でも言えることながら、顧客の意向を汲んで製品に反映して、メーカーラブな状況を続ける他には、
良い策は無いんじゃなかろうかと。
Zfcも腹を括って、一連のレトロスタイルをボディ・レンズ共にシリーズ化すりゃ少しは風向きも変わるかと。
皆が皆、性能第一、スペック至上主義じゃなくて、道具としての感触を味わい、ユルリと撮影を楽しむと言う手もある筈。
書込番号:24348048
12点

>with Photoさん
半導体不足とコロナの影響を受ける今は、お客さんが待っている売れ筋の増産とZ9に注力すべきという点は、僕も賛成です。ただ、決算は四半期ごとに見た方が、変化が分かります。
昨年の4−6月、7−9月は赤字でしたが、10−12月は約100億円の黒字です。キヤノンの御手洗さんが「業界再編はもうない」と発言したころです。
1−3月は赤字覚悟の年度の最後の3カ月ですので、企業はむしろ出せる損をできるだけ出します。体質は好転し、今年の4−6月は(カメラではたいしたヒットもないのにw)全社で200億円の黒字を計上し、年間業績予想を上方修正しました。7−9月はボディ、レンズとも相当なヒット商品が出ています。
供給の問題は半導体不足が原因。色々なメーカーに影響が出ています。もちろん課題はまだまだあり、頑張ってもらわなければいけませんが、昨年の上期とは様変わりです。会社の状況は大きく変わり、それを今の株価が映しているという意味で申し上げました。(長くなり、失礼しました)
書込番号:24348057
21点

ボディキャップ代わりとしては、こんなものでいいんじゃないかと(ポチりました)。
それよりフジツボ型フードが欲しい。
書込番号:24348377
13点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
Z50にキットレンズで散歩しますが一緒に持ち歩ける単焦点が1本ほしかったので予約しました。
軽いし、小さいし、安いし(カメラ趣味の人の典型的勘違い 絶対額をほかのものと比べて常に正常な金銭感覚を持とう3万円あったら何が買える)
ちょうどいいと思います、作例も見たけれどいいのか悪いのか自分で撮ってみないとわからないけどF2.0なのでいいかな。
32点

>Prisoner6さん、こんにちは。
>カメラ趣味の人の典型的勘違い 絶対額をほかのものと比べて常に正常な金銭感覚を持とう3万円あったら何が買える・・・・。
激しく同意です。
恐らくほとんど使わないのに、買おうとしている自分に刺さりました(笑)
書込番号:24347359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Prisoner6さん
大きさ的にはZ50にちょうどいいかも知れません。
ただ焦点距離が換算60mmになるので50mmより使うシーンが限られるのと、レンズとボディに手振れ補正がないので、EVFや液晶を見る際ガクガクになるところがネックでしょうね。
書込番号:24347373
0点

みなさんこんばんわ
私も買ってみました安物買いの銭失い
Z7でマクロ代わりに使おうかと思っています。
書込番号:24347426
12点

Z 5の散歩スナップ用に考えています。
予約はしてませんので、まぁ28mmと同じくゆるりと。
書込番号:24347436
13点

>スワコスタさん
私の場合はZ50と16-50mmでふらふら歩きながらこのレンズではポートレートぽい写真を撮る予定です。
今まで50mmF1.8でしたがかさばるので。
50mmも手振れ補正はなかったのですが困ることはありませんでした。
書込番号:24347853
9点

私も予約しました。
ちょうどいいと思います、作例も見たけれどいいのか悪いのか自分で撮ってみないとわからないけどF2.0なのでいいかな。
↓
プロがある程度想定できる撮影シーンを考えて作例を出してるので、ボケ具合や玉ボケは事前に確認して想定しておいた方が後悔しないと思います。
メーカーが『こういうレンズですよ』という意思表示をしてますので。
値段もスペックも作例(プロ)も全部公開してるのに買ったら違ったというスレは如何かなぁと思うことがありますのでそうなりたくないですよね。(無論営業は必要ですが)
値段とフットワークの軽さを活かせる撮影で楽しみたいですね。2.0で夜は楽しそうです。
書込番号:24347877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Prisoner6さん
実は私もこのレンズを予約してます。Z 6で 50mm f/1.8と交換です。
Z 50で24mmや35mmを使ったことがありますが、手振れ補正がなくても写りに関しては特に問題はありませんでした。
ただ、EVFや液晶に写る映像がブレるので、慣れていない人は気持ち悪くなるかもしれません。
※ブレは望遠になるほど顕著になります
書込番号:24347922
7点

>スワコスタさん
おはようございます。
50mm f/1.8はもったいないですね。
3万円は買い増しでも・・・出番がなくなるのはもっともったいないね
下取り価格は安いけどこの前キタムラでカメラやレンズを下取りしてZ7レンズキットと24-200oを買ってきましたが
総額21万だったのが40万越えで店頭に並んでいましたよ・
でもこのレンズ小さいので意外と使い勝手がよさそうです。
X-S10に28oをつけっぱなしですが Z7もZ 40mm f/2をつけっぱなしになりそうです。
書込番号:24348438
7点

>スワコスタさん
実は私Z6を持っていて散歩はZ50、どこか撮影に出かける時はZ6を使っているので50mmF1.8も必要です
でも散歩のほうが多いのでZ50の出番のほうが多く軽い単焦点を待っていました。
書込番号:24348567
6点

純正40mmf2で3万足らずなら、とりあえず買っとこうかな…
いやむしろ買わない理由はない…
と、思い込んでしまっています。
ただ、私はあと2、3ヶ月お金を貯めてマクロ105mmf2.8を買おうと思っています…これがなければきっと予約しています…
書込番号:24348700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koujiijiさん
もったいないかもしれませんが、単焦点を選ぶ際にまず考慮するのは画角です。
いくら性能が良くても画角が合わなければ使いづらいですし、使う頻度が落ちてしまいます。
35mmと50mmを使ってみて、35mmはちょっと広く50mmはちょっと狭く感じますので、私にとって40mmが使い勝手が良いのだと思います。
※50mmは寄れませんし
書込番号:24348883
3点

>Prisoner6さん
Z 6とZ 50両方持ってらっしゃるのは理想ですね。
私も以前両方持ってましたが性能の差が大きかったため、今ではZ 6一台で運用してます。
※Z 6は軽いので、私の場合近所撮りでも気軽に持ち出しています
このレンズは軽いですし50mm付近をよく使われるようですので、画角的にも合うと思いますよ。
書込番号:24348905
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
予約開始当日で既に発売日当日には手に入らない状態です。
Twitterを見ると開始10分程度で当日以降の販売になってた様です。
かなり生産数押さえているのか、予約者が多いのか。
今流行りの転売やーが大量注文とかして無いですよね。
発売日当日にメルカリやヤフオク等で高額な価格で出ないですよね。
7点

予約開始日だいぶ出遅れて夕方に発注しましたが
ヨドバシカメラから発送通知来ました。
これから屋外での撮影にはいい季節なので使うのが楽しみです。
書込番号:24371864
8点

マップカメラから発送連絡が来ました。
9月16日の12時45分ごろに予約完了したのですが、少々出遅れていたので、
10月1日の発売日に手にするのは諦めていましたので嬉しいです。
ニコンも相当な数を生産して発売日に合わせたようですね。
これで先日購入したキヤノンEF 40mm F2.8 STM用互換レンズフードが早速役に立ちそうです。
書込番号:24371939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Berniniさん
>予約開始日だいぶ出遅れて夕方に発注しましたが
>ヨドバシカメラから発送通知来ました。
↑裏山
予約開始7分後にヨドから注文受メールが来たのに、まだ連絡なし。
忘れられているのだろうか。
書込番号:24372209
1点

22:50送信で
発送メールが来た。
さっきのメールの効果だろうか?
書込番号:24372241
8点

>akagi333さん
良かったですね^^ こんな事もあるんですね。
お互いにコレで楽しみましょう。
書込番号:24372372
8点

お店から入荷しましたの連絡がありました。
お店は11時からなので、台風の中ですがその時間になったら取りに行って来ます。
105mmの時はその足で日比谷公園に撮りに行きましたが、本日は台風なので無理ですね。
書込番号:24372843
9点

本日届きました
フードは50mm f/1.4Dで使っていたHR-1&HS-12がけられることなく使えます。
今日は雨なので実戦投入は明日です。
書込番号:24372938
13点


おめでとうございます\(^^)/
ちょい撮りの雰囲気、イイ感じですね。
Zfcに付けても悪くなさそう。背中押されるなぁ。
書込番号:24373001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既に納期3か月待ちですか
早目に予約しといて良かった!
書込番号:24373215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日チャンプカメラ港北NT店にて引き取ってきました。Z6に装着すると思いの外小さくなかったのが第一印象でした。
フ−ドはFuji Film X-A7 用に入手した製品を転用してみました。実際に装着したところ、ちょっと指にひっかかる感じがしたので、慣れるまで多少の時間がかかるかもしれません。
場合によっては、無くても良いのかもしれません。メーカ−が純正フードを用意しなかったのは、逆光でも不要なほど性能面で自信があるのかもしれませんね。
書込番号:24377540
6点

私は21日の予約で、発送連絡すら来ていません( ;∀;)
書込番号:24381342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードとフィルター、今はこんなのを付けてます。
52mm径はフイルム時代からNikonの基準の様な物でしたから結構持ってました。
フードはHS−9、フィルターはLibc52mmをとりあえず付けてます。
フードの中でレンズキャップは装着できます。
フィルター→フードになるのでフィルター分だけ厚みは出てしまいます。
出来ればフードの中にフィルターが収まればいいのですが、既製品でその内出てくるかと。
>かわちゃん_さん
早く連絡が来るといいですね。
書込番号:24381507
6点

HS−9、よく似合ってますね。なんか妙にカッコイイです (^^)!。
書込番号:24381513
5点

手持ちの50mm/f2 Ai に付けているフード「HS-2」を取り付けてみました。
見た目は花形フードが良さげですが、保持した感触はむしろ此方の方が手に馴染みます。
年代は相当離れていますが(50年以上か・・)、馴染む方が好ましいですね。
書込番号:24382141
4点

ねじ込みの丸型は結構好きです。
光学的には花型が理に叶うのでしょうけれど、上下が開いて前に突き出すので、結構目立って威圧感あるんですよね。
Zfc登場以来、見た目を重視するようになっていかんのですが…(笑)。
書込番号:24382292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん こんばんは
>Zfc登場以来、見た目を重視するようになっていかんのですが…(笑)。
いいんじゃないですか。
撮るだけのカメラならいっぱいありますが、見た目を楽しめるカメラは少ないかも。
NikonではDfがあると思いますが、あまりシャッターを切ってませんが手元にあります。
フジのカメラもそんな風なカメラがあるので何台か所有してます。
ケースやストラップ、フードなんかで遊んでも楽しいですよ。
撮る楽しさと、見て楽しむそんなカメラは楽しさ倍増です。
書込番号:24382527
4点

>shuu2さん
>いいんじゃないですか。撮るだけのカメラならいっぱいありますが、見た目を楽しめるカメラは少ないかも。
ありがとうございます。これまでは鳥を撮るためだけの道具だったのですが、Zfcを買ってからは、カメラ自体も楽しむようになりました。
>ケースやストラップ、フードなんかで遊んでも楽しいですよ。
はい。味を覚え始めております (*^^*)。
書込番号:24382622
6点

>鳥が好きさん こんばんは
この40mmf2のレンズ、Zfcのカメラ、見た目だけではなく写りも撮りやすさもいいですよ。
今日近所を撮り歩いてみましたが、とても使いやすいです。
連写なんかもストレスを感じさせませんね。
望遠が出てくれば、鳥が好きさんも鳥撮りに使えるのではないでしょうか。
電池の持ちも悪くないです。
4枚とも絞り開放で撮ってますが、まあまあじゃないですか。
書込番号:24384405
9点

>shuu2さん
開放はややソフト、絞って鮮明というのは、オールドファンは慣れ親しんだ世界ですよね。
ZレンズのSシリーズとの差別化と思いますが、価格対比で十分な写りだと感心しています。絞った時の解像は凄いというレベルではないでしょうか。
先週、28mmの方を予約したら、翌日に11月発売が発表されました…(笑)。
従来予定から1カ月の遅れですので、これでも、世界的、全業種的な部品不足の中、頑張ってる方だなあとも思ったりしています。
半導体不足は長期化しそうで、何やら新製品を待つのもニューノーマルなのかな、などと悟り始めています。
書込番号:24386582
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2
初めて一眼レフを買ったのは10代です。
F値に関しては
標準レンズは50mmで種類は明るい順に f1.2 ,f1.4 ,f2でした。
f1.2はすごく高くてf1.4を買ったのですが、意気揚々として写真の好きな叔父(理学部教授)に見せたところ、叔父はF2を所有しておりレンズは口径が大きいほどレンズ面の精度が落ちるのでf2が一番写りが良いと教えてもらいました。
要はf1.4で写せる点を除きF16までの全ての絞りでF2レンズの写りがいいとの事でした。
焦点距離に関しては
当時フルサイズで50mmが標準なのは距離感が裸眼に近く、カメラを構え両目を開けて被写体を追えるとの事でした。
ですがコンパクトカメラなどはもっと広角(40mm前後)でその方が写真で見た場合は自然な画角に感じていたと思います。
レンズ枚数に関しては
色収差などはレンズ面と空気又はレンズ同士の接合面で発生、レンズ枚数が少ない方がいい。
このレンズは4群6枚、同じZマウントの50mmF1.8Sは9群12枚と比較すると半分です。
以上からこのレンズは数少ない空気感まで写し取る優秀な標準的レンズと期待したいのですが、ZマウントF1.8SがEDレンズ2枚、非球面レンズ2枚、ダイヤモンドコーティングに対してこのレンズは非球面レンズ2枚の表示だけです。
EDレンズなど使っても、レンズサイズ、枚数共に小さくてコストが低く出来るのにちょっと残念です。
同じ技術なら口径の小さいレンズが写りが良くコストも低く出来るのに、品質を落とすのは長年納得出来ないところです。
それでも現物の今後の評価が楽しみなレンズです。
4点

>口径の小さなレンズに同様の技術をかければよりいい絵が描けるとの期待からの書き込みでした。
そのコンセプトで企画したのがZ50mmF1.8でしょう。
このレンズとはコンセプトが根本的に違います。
このレンズは画質よりも小型軽量、お求めやすい価格を重視したコンセプトで企画されたレンズだと思います。
単純にレンズに求める物が違いますので、板主さんの考え方のような方は50mmF1.8を選べば?
書込番号:24344888
18点

半値どころじゃないですね。2万8,000円台でした。
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
書込番号:24344975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

究極が欲しいならZ 58/0.95 Noct S、買える範囲での究極ならZ 50/1.2 S、だいぶ値段も落ちてきて買いやすくなりつつ高性能なZ 50/1.8 S、安くて手を出しやすいZ 40/2、わかりやすくでいいじゃない
いいのが欲しいなら上位を買えばいいだけなので
ニコンじゃないけど、ボケを追求しすぎて一度お蔵入り、後から700本限定で販売したどこぞかのメーカーの85/1.4も枚数少なく非球面もEDガラスも使ってませんでしたね
書込番号:24344979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

学生時代、メーカーはドイツに追いつけ追い越せで元気でした。
標準レンズは50mmF2、F1.4、F1.2で写りの良いのはF2,F1.4、F1.2の順、価格はF2が安くてF1.4が高く、F1.2は凄く高かった。
ではなぜ高いレンズが売れるかというと、大きくてかっこいい、高いから写りがいいだろう(私)のような考えと、好感度フィルムもあるが細かな描写はASA100や80がいいので極力明るいレンズが欲しいプロやマニアが購入したわけです。
当時の価格差はサイズの差で、技術差は少なかったです。
車もそうでベンツの大型と小型の値段の差はサイズの差でした。
ベンツの190Eは1900ccで価格も半値以下でしたが品質差は少なかった。
1.8S(もちろん1.2も)はいいレンズですが補正をより緻密に行うためレンズ枚数増、レンズ長増、光路長増、このためレンズ口径増、レンズ厚増でさらに大型化で単焦点50mmとは思えない大きさになりました。
現在私の究極の標準レンズは40mm、F2、4群6枚、実焦点距離と設計焦点距離の近いコンパクトレンズ
レンズは色収差をより少ない枚数で効率よく抑えるためEDレンズや両面非球面レンズを使用して対応、最新のレンズコーティングを施すですか。
それでも価格は半値以下で作れると思います。
書込番号:24347002
1点

『高いレンズが売れる』。誰にとって?と言う前置きを付けたしてみますか。
1.製造メーカーが高いレンズが売れると考えて販売した。
(1) そこそこ売れた バブル期のパターン
(2) 売れたが酷評された ゴシップネタになるパターン
(3) 高すぎて売れなかった 存亡にかかわるパターン
2.ユーザーには高いレンズだった。
(1) それで、高いレンズだから買えなかった。 夢を追い続けられるパターン
(2) それで、高いレンズでも購入して性能に満足した ハッピーパターン
(3) それで、高いレンズだが使い熟せず性能を引き出せなかった 哀しいパターン
名門カールツァイスの名を冠した京セラのCONTAX Gシリーズのレンズ。
お値段はそこそこな感じで少々クセのある使い方を強いられましたが、ネガの仕上がりは抜群でした。
捨てられずにとっておいて、アダプタ噛ませて未だにEマウントカメラで愛用してます。
この写りを観たら、やはり『持ってて良かった』と幸せを感じられます。
価格も重要な要素ではありますが、憧れのブランド、銘柄と言うのも捨てがたい魅力があります。
しかしながらぶっちゃけて言えば、機材の性能半分、ロケ地と光線環境の具合半分、と言う感じでしょうかね。
書込番号:24347550
5点

CONTAX は欲しかったです。
初めてカールツァイスの名を冠したレンズを使用したのはSONYのR−1です。(設計がカールツァイスのOEMかもと思いますが)
とてもいい絵が描けていたのですが、同サイズの素子サイズNIKON D500 に機種変更し同じ明るさ焦点距離のレンズも購入したのですが、やはり違うのです。
Fマウントのフランジバックが長いのと、マウント口径が小さいから設計が大変と納得させていますが。
書込番号:24347581
1点

ま、時代やメーカーの考え方でかなり差がある話ですね。
多分板主さんはオートニッコール時代の話をされているのかと思います。
確かにあの当時のNIKONは暗いレンズだからと言って手抜きをせず、暗いレンズで名レンズが多かったのも事実ですね。
私自身はあまりオートニッコールは使ってなかったのですが、Aiニッコールやその後のAiニッコールSでもその思想が反映され、Aiニッコール50mmF1.8SやAiニッコール28mmF2.8Sなどはある意味明るいレンズと同等以上の評価が有ったレンズとして有名でした。
それに対してCANONの同世代、NewFDは逆の発想で、暗いレンズは入門用と割り切った設計がされており、NewFD28mmF2.8などは別名「ビー玉レンズ」と言われるようにかなり露骨にコストダウンを実践し低価格と軽量を武器にしていたのも事実ですね。
後、NewFD50mmF1.8は確か最短撮影距離なども差が有ったと記憶しています。
ただ、ニコンも同じ世代で低価格路線用に「ニコンレンズシリーズE」を出していたのも事実で、こちらは小型軽量、低価格のコンセプトで結構数が売れたのも事実ですね。
その後、AFの時代になるとニコンも暗い目のレンズはAFを早くする(当時の単焦点の多くは直進ヘリコイドで玉の重さがAFモーターの負荷に直接影響していた)と言う名目のもとに小型軽量路線に舵を切ったと記憶しています。
ま、皮肉な話を言えば、Aiニッコール50mmF1.8Sは元々シリーズE用に設計されたレンズですが、思いのほか画質が高評価だった為、ニッコールブランドで販売されていた(と記憶している)事ですね。
私個人的にはこのZ40mmF2とかZ28mmF2.8、シリーズEの流れで創られたレンズのような気がします。
書込番号:24347767
3点

誤解を招かない様に補足しておきますと、Aiニッコール50mmF1.8SとシリーズE50mmF1.8は鏡筒やコーティングが異なります。
書込番号:24347779
0点

ついでに書いておきますと、当時、明るいレンズが好まれた理由として、MF一眼レフの場合、今ほどフォーカシングスクリーンの技術が高くなかった事も有って、F2やF1.8とF1.4ではファインダーを覗いた時の印象が違う上、ピントの合わせやすさにも差が出たと言う事と、当時のフィルム感度が低かった上、今みたいに手振れ補正などの技術が無かった為、暗い所での撮影の歩留まりに差が有ったと言う事も大きな理由でしたね。
後、もう一つの理由は当時のフィルムは今のデジタルに比べて視覚上の解像度があまり上がらなかった為(フィルム上では解像していても映写時やプリント時、回折現象などが発生する)などの理由で、今ほど解像度重視の評価では無かった事も有ります。
先程の話で出てきましたAiニッコール50mmF1.8Sにしても当時も評価は肯定的な表現で言えば「高コントラストで解放からシャープ」、否定的な表現で言えば「カリカリで硬い描写」と言われていました。
それに対し、当時の50mmF1.4は「解放では柔らかく立体的、絞れば4隅までシャープな描写」と評されていたのを思い出します。
多分板主さんが言われている時代だと思う1970年代から80年代前半まではF1.4クラスのレンズと言えば50〜58mmくらいが殆どで、まれに85mmや35mmくらいが有りましたが、逆に言えば当時のレンズの硝材や加工方法などが今ほど進んでいなかったっ為、F2クラスの広角レンズなどはF2.8やF3.5クラスのレンズに比べると高い割には画質がイマイチと言うレンズが多かったのも事実です。
特にこの頃は広角レンズの出来が悪かったのが特徴で、恐らくこの頃の印象が強いのではと推測します。
書込番号:24347864
2点

ご丁寧にありがとうございます。
1眼レフに入門時はレンズは絞り情報が本体に送られる程度でしたから、評価はピント、周辺光量、ひずみ、自然なボケ感、空気感、リングの回転フィーリング、質感などでしたが、現在はレンズの素材やコーティング以外に手振れ補正機能、フォーカスや絞りはリニアモーター駆動など進化してますからレンズの評価も多岐に渡っていますね。
勉強になります。
書込番号:24347878
0点

口径の大きなレンズの画質に不安があるのもご指摘に通りと思います。
広角レンズもフランジバックが50mm位あるので焦点補正でだいぶ画質が劣化していたでしょう。
現在は技術が進んで大口径でレンズ枚数が多くても杞憂することはないようですね。(^-^)
書込番号:24347919
0点

>Medialaboさん
>v36スカイラインどノーマルさん
こんばんは。
オヤジが使って居たPENTAX SPに35mmF2だか3.5だかのレンズを付けた暁にゃ、ファインダーが暗くてまず室内では合焦が無理でした。ドピーカンの下でようやくピント追い込みができる始末。
今もD750、それ以前のD200やD7000でズームレンズの後に50mmF1.2とか85mmF1.8を取り付けると、
世界いやファインダー内がドバっと明るく見えて、少し得した気分になれたりします。
時に自分はテッチャンが本業で、撮影の殆どがマニュアル操作です。このためここ20数年のAFモーター用に設計された
ヤワヤワなピントリングが性に合わず、中古屋で仕入れた適度にヘリコイドの効く旧めのMFレンズが好みです。
レンズの光学性能も『レンズの味』として割り切ってしまえば、マウントアダプタさえ調達すればデジイチだろうが
ミラーレスだろうが旧いレンズが実戦で使えるホント良い時代だと思うのです。
何せEVF内で忠実に露出再現してくれて、視易い事この上ない。これで『外したら』アタシのカメラ人生それまでよ、
てな感じですね。
書込番号:24348093
4点

うーん、おっしゃることは部分的には同意できますが、今どきはどうでしょうね。
確かに口径を大きく明るくしただけで、開放付近はコントラストが低くてあまり褒められない画質、という製品は結構あったと思います。
フィルム時代は大伸ばしする人も多くなくて(白黒では全紙に伸ばしてましたが)、回折による小絞りボケという言葉は知りませんでした。
昔は収差が支配的だったので、絞りすぎによるボケという発想がありませんでしたが、デジタルになって画素数が増えてきて、多く絞ることによる画質低下が見えるようになりました。
レンズ枚数を増やして収差を抑え込んだレンズは、あまり絞らなくても高い解像度を示します。これは暗いところや背景をぼかしたいときに有利なだけでなく、原理的に回避できない回折の影響を減らせますから、限界性能も上がる訳です。
必ず多めに絞って使うのであれば、F値の大きなレンズの方がコスパはいいと思います。でも例えば同じF4で撮ったとき、開放F2.8のレンズの方が開放F1.4のレンズより画質がよい、というケースは最近はあまりないと思いますが…。今どきピクセル等倍で見れば分かってしまうので、「高いレンズの方が画質が悪いとは何事!」って怒られないようにがんばって作っているのだと思います。(その分値段はばっちり高い訳ですが)
書込番号:24348114
1点

フイルム時代のレンズ理論を現代のミラーレスに持ち込んでも意味ないですよ。
ミラーレスにおいてはレンズとボディが一体化されています。
レンズの諸収差、周辺減光、回折ボケなどはボディ側で全て補正されていますね。レンズも補正を前提として作られているので軽量コンパクトが可能となっていると思われます。
この40mmF2レンズも、コーティングがとかEDレンズがとか心配をする必要は無いと思われます。
それらはボディ側の電子補正でいかようにもできますから。
ニコンもマウント情報を他社に公開しないのはこういう事情もあるのかもしれません。
書込番号:24348404
6点

マウント情報を公開しないのは前期コロナなどで赤字になった事から自社レンズ販売のてこ入れで守りに入ったのかもしれませんね。
あまり保守的になってライカのような体質になっては欲しくないな。
書込番号:24348461
0点

マウント情報非公開は、Zマウント投入時からの基本戦略ですね。
コロナと何の関係もありません。
もう書きたい放題だなと、笑って眺めてます。
書込番号:24348551
22点

>フイルム時代のレンズ理論を現代のミラーレスに持ち込んでも意味ないですよ。
ま、それは言えますね。
確かにあの頃と今とでは「良いレンズ」の定義と言うか、価値観が大きく異なります。
ただし、
>レンズの諸収差、周辺減光、回折ボケなどはボディ側で全て補正されていますね。レンズも補正を前提として作られているので軽量コンパクトが可能となっていると思われます。
の件に関しては、周辺減光やディストーションに関しては当てはまりますが、収差の中にはソフトウエアでの矯正があまり効果的ではない物も多いのが現状で、結果、過去のレンズよりも特殊低分散ガラスや非球面レンズが多用されているのも事実ですし、コーティングや内面反射処理に関しては以前よりシビアになっているのも事実です。
後、銀塩とデジタルの差もそうですが、一眼レフとミラーレスの差と言うのも、断面図を見る限り、このレンズの特色だと思いますね。
一眼レフ時代はバックフォーカスの関係上、パワーバランスが前玉重視で、後玉は補正系と言うものが多かったですが、このレンズやZ28mmF2.8は後玉のパワーバランスが大きいように感じます。
ミラーレスが普及し始めた時、広角系でもレトロフォーカス系の設計を使わなくても前後対称形状(俗に言うビオゴンタイプ)の設計が使えるので画質はよくなると言われましたが、センサーの入射角の関係上、一眼レフ程では無いにしろ、少しレトロフォーカス気味の設計が主流になっているのもオタク的には面白い話だと思います。
後、最後部に大口径の非球面レンズを使っているのにもオタク的には注目ポイントだと思います。
コスト的な事を考えると恐らくモールド非球面だと思いますが、以前の話では「非球面レンズは最前部か最後部の非悪的大きい玉に使うと効果的だが、大口径の非球面は高価」と聞いたことが有ります。
そういう意味では、このレンズはそのセオリーにのっとった設計と言う事になりますね。
書込番号:24348808
2点

いやマウント情報公開云々でコロナが出てくるのは流石に意味わからんw
前からでしょw流石にいい加減すぎるわw
>v36スカイラインどノーマルさん
像面湾曲なんかは後補正でなかなかなんともならないですよね。ましてこれがズームだとか撮影距離とかも絡んでくると無理そう
研削非球面というとAi 58/1.2 S Noct、Ai AF 28/1.4D、Ai AF 20-35/2.8Dなんかそうでしたが、ZだとZ 58/0.95 S Noctですね。あれが研削非球面なのをアピールしてます。他は例外なくガラスモールドなんでしょうな
自分的にはZ 50/1.2 Sのデカいビオゴンが気に入ってます。凄いデカい対称型、いかにも大口径が活きてる感じが
書込番号:24348846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに歪曲補正も気休めですね。
無いよりはマシと言うか、弊害もありますので…
ま、理想はそう言ったモノに頼らず、レンズの素の部分で勝負するのが一番です。
書込番号:24348915
5点

ミラーレスを使用したのは12年前ですが得意のはずの動画も焦点が泳いで使えませんでした。
その後意識の外だったのですが、最近このサイトでZマウントを知り、情報非公開を知り、NIKONの赤字の書き込みから保守的経営判断かと勘違い。
浦島太郎でした。
裏を取ってから書き込みするよう心掛け致します。
Zマウントは2018年7月発売、利益悪化傾向が見え始めた2019年より前
NIKONの決算書も拝見しました。
2020年3月期は453憶円の赤字でしたが、今期黒字予想、利益剰余金4700憶円の良好な財務内容です。
余談ですが初めてデジタルカメラを発売したのは1991年コダックでした。
私は200万画素のキャノンを買いました。
コダックはその後フィルムが一番だし、こんなのを開発するとフィルムが売れなくなると撤退しました。
その後は皆さんご承知の通りです。
私のビジネス方針に将来ライバルになる恐れがあるものは自ら率先して取り組むが追加されました。
書込番号:24350883
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





