DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年6月30日 19:14 |
![]() |
14 | 2 | 2023年6月8日 21:46 |
![]() |
15 | 13 | 2023年5月19日 17:31 |
![]() |
8 | 5 | 2023年4月5日 09:41 |
![]() |
56 | 37 | 2023年3月22日 12:42 |
![]() |
17 | 3 | 2021年12月26日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
「ガーディアンズ?オブ?ギャラクシー(一作目)1:49:20あたり」
とのことで、写真に撮ってみました。
最近は比較視聴の機会がないのですが、6年ほど前にAVACでJVCとSONYの比較で
UHDとBDでも色合いが違っていました。
V90Rは、UHDとBDの色合いはそろっていますね。
0点

V90RとVW255の比較ということですか?
だったら、全くクラスも違うし、この比較がなんの意味があるのかわからないのと、これって有害な投稿だとも思います。
基本、自分で撮ってない場合は著作権的にダメです。まぁ映画の投影画面の再撮影は大抵ダメですけどね。
削除依頼した方が良いと思いますよ。
書込番号:25279835
13点

>新・元住ブレーメンさん
すみません、誤解を与えるような表現でした。
JVCとSONYのデフォルトの絵作りの違いで、6年ほど前にAVACでJVCとSONYの比較で
UHDの色合いが違っていた印象が残っており、今回もその印象と書きたかったのです。
SONY機にも、色あいと色の濃さが調整できるので、調整すれば問題ないと思ったのですが、
自分が持っていたSONYのVW1000ESではHDRの項目が無かったので答えられませんでした。
プレーヤー側でも調整できますので、例を上げて見ます。
書込番号:25293588
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
多分気のせいではない気がしてきたのですが、最近ドルビーシネマやIMAX(/GT)を見ても、映像が綺麗とあまり思わなくなってきました。
スペックを考えると、明るさや解像度はUHDで見てるとV90Rの方が上(スクリーンにも依存はあっても)なので、
これって嬉しい弊害なのかな?
と思ってますが、他の方はどうですか?
3点

>LEXUSTさん
こんにちは。
V80Rユーザーです。
ドルビーシネマもIMAXレーザーも解像度は4KでV90Rと同じなので、投射画面サイズを考えると解像感は自宅の方が細密に見えますよね。明るさはドルビーシネマでも基準は48nitとのことなので、120インチでも200nit以上程度は出る自宅の方が格段に明るいですね。
グランドシネマサンシャインのIMAXが1300インチなんですね。これだけでかいと投射光量50000lmあっても全然足りませんね。
それでも映画はまず一発目は大スクリーンの劇場でみたい派ですが、自宅でリピートで見るのが楽しみになる画質ですね。
書込番号:25258143
4点

>LEXUSTさん
IMAXは2Kのスタックがいまだに多いことと、映画館でのコントラストは2000:1がせいぜいという実情が大きいのではないでしょうか。我が家は今年に入ってから導入したV90Rですが、ホームシアターの映像が映画館を超えるのはもはや珍しくないと思います。これは、以前に使用していたソニーVW1000/1100やJVC Z1の頃から感じていました。
さらに音響が充実していれば、ど真ん中に座れる確率が少ない映画館よりも、自宅の方が良いという判断も全然アリだと思います。我が家も、コロナ禍もありましたが、映画館に足を運ぶことは激減し、UHD-BD、Amazonプライム、AppleTVがメインのソースになっています。
ハードウェアとしてのAppleTV 4Kは、ストリーミングで24p再生、HDR、Atmos再生がちゃんとできる唯一の製品で、UHD-BD以外では稼働率が高い機材になっています。あと、AV10もオススメです。
書込番号:25258635
5点

>プローヴァさん
やはりスペック的な所では上なんですね。ただ、ドルビーシネマは調べたら108nitsらしいです。(「日本初の「ドルビーシネマ」は何がスゴいのか 実際に見てきた」より
グランドシネマサンシャインは28mと言う認識でしたが、インチに直すと1300インチなんですね。
個人的には月イチで映画館は行くのと、MCU等のもともと応援している作品はお金を落とす意味でも映画館では見たいですね。あの音量も家では体感できないので。
自分も結局UHDは買ってしまいます。特に音楽系や低音が唸っていた作品は特にw
書込番号:25262955
1点

>新・元住ブレーメンさん
IMAXはともかく、ドルビーシネマはコントラストが100万:1らしいので、流石に勝たないだろうと思っていたのですが、
3D環境以外(スクリーンの大きさはもちろん勝てませんが)では家の方が良い気がしています。
まあ、黒浮きは流石にドルビーシネマの方が無いと思いますが。
3Dに関しては良し悪しなところもありますね。ドルビーシネマはメガネの内面反射があるのでどうしてもコントラストの大きい暗いシーンは白っぽくなってしまいますが、V90Rは若干の変色とチラツキがあるので。
音響に関しては、昔から音質は勝っていると思っていますw
サウンドスクリーンの音はあまり好きではないのと、スピーカー一つの価格なら劇場より相当高いものを使っていますので。
ボリュームは流石に勝てません。
音質画質及び字幕のクオリティーを考えると、配信ならAPPLETVですよね。
一応最新型に買い替えました・・・ほぼ違いは解りませんでしたがw
でも、やはり音質画質ではUHDの方がまだまだ上ですね。
おすすめ頂いているAV10も購入済みです。
音質傾向が88シリーズとはかなり変わってはいますが、音の表情表現や奥行き感などはかなり上がってますね。
一応うちはできるだけのスペックにはなっています。(LTDは下取りが良かったら欲しかったのですが)
ただ、部屋の制限もあるので最高の環境ではないですが、更に向上したいと思っています。
ただ、劇場有っての映画ですので、映画館には頑張ってほしいと思っています。
せめて機器の能力をフルに発揮させるなどの事を含めてですが(ピントが甘いとかは論外ですね)
書込番号:25262979
1点

>LEXUSTさん
再度調べたらIMAXが75nit、Dolby Cinemaが108nitとのことでした。通常のデジタルシネマが48nitだそうです。
リンク先の記事にあるDolby Cinema使用のプロジェクターはChristie Digital System社のEclipseです。6DMD使用でほぼ画素単位の部分駆動をやっているプロジェクターでメーカーの公称コントラストは200万:1ですね。有機ELテレビ並みのコントラストです。
新宿バルト9のスクリーンサイズは13.5m x 5.65mなので、576インチです。Eclipseがスペックで3万ANSI lmなので108nitだと1台投射でほぼ計算が合いますね。
ということで、コントラストだけは家庭よりDolby Cinemaの方が圧倒的に上ですね。確かに上映前のDolbyのデモでは漆黒暗闇の表現ができていました。
海外ではDolby Cinemaも品質管理が不十分でレジずれなど散見されるようですが、国内はまだ9館で今のところ品質管理もちゃんとできているようです。
書込番号:25263525
1点

>プローヴァさん
そうなんです。コントラストは机上でならと、2Dなら上なのですが、3Dの場合は、眼鏡の問題が有り、コントラスト感はかなり下がります。
メガネがレンタルなので個体差もあるのかも知れませんが、基本的に内面反射するものなので、どうしようもないです・・・まあ、裏技はありますがw
とは言え、2Dでの暗部の締まりに関しては劇場の暗さも含め圧倒的ですね。
ドルビーシネマも品質管理については、作品によってばらつきがあると感じます。
色ズレや甘さを感じる事がありますので。
某IMAXレーザーの所は一時的でしたがピントボケボケでした。
そういう意味でも劇場は頑張ってほしいと思います。
書込番号:25264411
0点

>LEXUSTさん
最近3Dって劇場でも明らかに下火でブームが去った感がありますね。STEREODによる後付け3D化もそこそこよくできてはいますが、アバター1等の3Dカメラ撮影には及ばない気がします。
CGアニメの3Dは当然ですが素晴らしいですね。ちょっと古いですがFROZENの3Dは劇場ではなく家で有機ELでしか見てないのですが、これは素晴らしかったです。
書込番号:25265051
0点

>プローヴァさん
劇場の3D上映に関しては、適材適所になったと感じます。
子供の層が多い作品は子供が見られないとしょうがないので避けられると思いますし、
アクション映画でお金がかけられるものは3Dで、と言った感じで作られているのかなと思います。
アバター:ウェイ・オブ・ウォーターは大ヒットですし、タイタニック3D版は短期では有りましたが、毎席満員御礼と凄い動員でした。
余り知られていませんが、一昨年の冬にはハリーポッター 賢者の石の3D版の特別興行も有りましたし、プレミアム感を出せて
効果があると思われる作品に絞って3Dにしていると思っています。
カメラ撮影とCG3Dとどちらが優位かというのは自分はよく解りません。
CG3Dも論理的には同じレベルになるように作れてるのではないかなーと思っていますが。
ジュラシック・パークの3D版は良く出来ていたと思います。
まあ、TVでの3Dは壊滅ですね。
アナ雪は初アトモスを体験するために、デジタル3Dで見てしまったので、映像は輝度的に壊滅的でした。
当方も自宅で見て、こんなにキレイだったのか!と思った口です。
まあ、劇場も更に良く、進化してほしいですね。
いずれ幾つかの劇場はクロス新宿の猫みたいにミニLEDになるのでしょうが。
そして、V90Rの後の機種ではいずれ990レベルの黒の表現ができるといいなと思っています。
書込番号:25265897
0点

>LEXUSTさん
>>カメラ撮影とCG3Dとどちらが優位かというのは自分はよく解りません。
CGではなく実写で、最初から3Dカメラで撮影した場合と、通常撮影したものをSTEREODなどが後付け3D化したものの比較です。
CGはレンダリングで3D化するので3D感は完璧でしょう。
アバター1は人間が演じたものを撮影するシーンがまだ多かったので、その部分は3Dカメラ撮影のメリットを感じました。ウェイオブウォーターはほぼCGアニメなのでアバター1やFROZEN同様綺麗な3Dシーンが多かったと思います。
STEREODは予算次第なんでしょうが、作品によるばらつきが大きい印象です。
タイタニックはキャメロン監督の作品と言うこともあり、各シーンごとにとても緻密な3D化を手作業で行ったとのことで見ごたえはありましたが、ジュラシックワールドに関してはホント適当で、もう3Dで見る必要はないなと思った次第です。
3DはBlu-ray止まりで解像度も低いですし、家庭ではこれ以上の発展性が見込めないですね。
書込番号:25265987
0点

>プローヴァさん
カメラ版の3DとCG版の3Dの違いは、見た感じCG版が劣っているというのは解りませんでしたね。
CG版でも良いのはありますし、カメラ版でもそのままは使えない事もあるみたいなので。
家庭用の3Dはソニーが実質やめたようなものなので、プロジェクターもちょっと怪しくなってきてますね。
ただ、まだ4Kコンバート(+8Kコンバート)なので、今後はともかく、ソースさえ良ければそこそこかなとは思いますが。
実際見ると、ドルビーシネマの方が精細感や情報量の多さはは感じますが。
書込番号:25266086
0点

>LEXUSTさん
@3Dカメラ撮影
A2Dカメラ撮影+後付け3D化(StereoDや3Vision)
BCGレンダリング映画
@はアバター1、Aはゼロ・グラビティ、ジュラシックワールド、タイタニックなど、BはFROZENなどになりますね。
@Bはよいが、Aはばらつきが多いという話です。
そもそも@はアバター1以来殆ど作品がありません。ほとんどの実写3D映画はAですね。
書込番号:25266129
0点

>プローヴァさん
解説ありがとうございます。
単に自分は見た目で3D方式による違いは解らず、意識したことがないという話です。
書込番号:25266211
0点

>LEXUSTさん
了解しました。
書込番号:25266330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
いつも欲しいAV機器が出ると直ぐに購入しますが、流石に今回のDLA-V90Rは直ぐには購入出来ませんでした。
アバックさんで発売前に視聴。年が明けてメーカー主催の8K鑑定団にも参加し、
発売後一年近く経った頃にアバックさんにてSony VPL-XW7000との比較視聴を経て
先月17日に自宅に届きました。このプロジェクターで6台目になりますが、
僕の年齢的にもレーザー光源の寿命を考えても最後のプロジェクターになると思います。
アンプやプレーヤー等は魅力的な製品が出れば購入すると思いますが。
現在スピーカーはJBL S-4700をメインにリヤにJBL S-3500 センターにはJBL S-1500(これが弱い)
天井には6本のスピーカーを吊り下げていますが、本来は一番新しかったはずのJBL Control 1が
早くに壊れ環境変化に強いBOSEに全て変えました。
アンプはYamaha CX-A5200とMX−A5200でプレーヤーはPanasonic DP-UB9000です。
8点

>zepp01さん
こんにちは。
釈迦に説法かも知れませんが、写真位の横幅の部屋ならS-1500をやめてセンターレスにした方が音が良いのではないかと思います。本来の2chステレオ配置ですから、センターchはなくても、十分センターに音が定位すると思います。
センターchを有効化してしまうと、センターから多くの音が出てしまって、フロントL/Rが添え物化しますので。
センターレス後はアンプのYPAOやり直しが必要ですね。
センターchありなしは見解が真っ二つに分かれるのでポリシーがあってやられてるなら聞き流してください。
書込番号:25208529
0点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。僕も同じように感じてセンターレスの設定も試しています。
ただ僕的には思った程の違いが感じずに今に至っています。JBLブランドにおもわしいセンタースピーカーが無いので、
フロント用のスピーカーを一本購入しようかとも考えていますが、部屋が狭い為サブウーファーとかぶってしまいます(-_-;)
音色的に問題が有るかもですが他社製のセンタースピーカーを試してみようかとも思っています。
色々考えて試してみるのも楽しみの一つなので、近いうちに試してみます(^^♪
ありがとうございました。
書込番号:25208711
0点

>zepp01さん
センターを変えても、バランス的にはフロントLR以上の音にはならないと思います。
広い部屋に、複数人数が座ってて、どの場所から聞いても、スクリーンの映写範囲内で音が動く感じを味わいたいならセンターは必要ですが、狭い部屋で視聴ポイントも一点だと、センターは原理的に要らないと思います。
センターがあると真ん中だけ音の高さが下がって違和感になりますしね。サウンドスクリーン使えば別ですが。
まあでも色々やるのは楽しいですね。
書込番号:25209149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。実は部屋が狭いのでイーストン110インチサウンドスクリーンを使っています。
以前はスピーカーにかぶらないように90インチ・ビーズタイプのスクリーンを使用していて、
JVC DLA-X550Rに買い替え後この明るさならサウンドスクリーンが使えると判断し、
購入しましたが口コミ等であまりサウンドスクリーンの書き込みが無く、また余り良い評価も無かったので、
イーストンと他一社(どこか忘れました)のスクリーン生地を送付して貰いビーズスクリーンに貼り付けて見比べ
これなら問題ないと判断してイーストン・サウンドスクリーンを購入使用しています。
通常のブルーレイソフトを観るのには何の問題も無く使って来ましたが、その後4KUHDソフトが販売になり
OPPO UDP-205JPを購入しましたが、JVC DLA-X550Rの性能とスクリーンゲインの低さかHDR映像に関しては
色々設定を変え何とか観られるレベルにはなりましたが満足できずその後Panasonic DP-UB9000が発売になり
即購入しました。
しかしHDR映像に関しては決して満足の出来る状況では無く、Yamaha大阪事業所にて開催された
Yamaha AVアンプCX-A5200及びMX-A5200の発表試聴会にて発売前のJVC DLA-V9が使われ
直ぐに欲しいと思いましたが、光源がランプだった為、多分、世の中の流れから次はレーザー光源になるだろうと
次世代機の登場を待ち遂にV90Rが発表となった訳です。
Panasonic DP-UB9000はJVCの4K鑑定団にてDLA-V9との連携MODEが披露され購入しました。
センターレスに関してはスピーカーの買い替え前に再度試してみたいと思います。
現在HDR映像に関しては部屋の狭さが幸いしたのとプロジェクターとスクリーンがほぼ真っすぐに相対しているので
HDR映像に関してはレーザーパワー中で十分で高にするとまぶしすぎます。(特にセリフ字幕)
従来のブルーレイソフトはレーザーパワー低で十分です。
書込番号:25209645
0点

>zepp01さん
サウンドスクリーン導入されてるんですね。これは失礼しました。
サウンドスクリーンを利用されてるなら、フロントLRとセンターを同じスピーカーでそろえられますね。それが音響的にはベストと思います。
当方はV80Rですが、ホワイトマット系のタブテンションスクリーンです。スピーカーはセンターレスです。ランプは高にしてレンズ絞りで明るさ落すと、コントラストも上がって一石二鳥ですね。
ちなみにカタログのコントラスト比は、レンズを絞った際に出る値です。レンズ絞り開放だとV80RもV90Rもせいぜい2-3万:1程度にとどまります。
モードはFrameAdaptHDRですね。当方もUB9000ですが連携モードよりFrameAdaptHDRの方がベターに思います。
字幕が眩しいなら、UB9000の機能で字幕輝度を落せばいいと思います。
書込番号:25209660
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
正月休みに映像を見てきました。V80Rを見る目的でしたが、参考で見たV90Rの8K入力の映像にショックを受け、この掲示板を参考に3日ほど悩み一緒に勧められたパナソニックのSDMR-Z1と一緒に購入しました。土曜日に届いたばかりで調整も何もありませんが、普段見ているブル−レイでもこれまで気づかなかった細かな情報が発見できました。UHDや4K映像も少しだけ見ましたが美しい映像で買って良かったです。
8点

25kgのプロジェクターを木ネジ2本で壁に固定しているようにしか見えないので、すっごく怖い。
そのL字金具作った奴、呼びたい。
書込番号:25100884
6点

むしろ、AVアンプの上に直接重ね置きしてることに突っ込みたい。
書込番号:25101184
9点

>みー晏さん
AVラックの購入をお勧めします、せっかくの最強システムなのに
扱いが心配になります
書込番号:25119826
1点

>KAZU0002さん
>CLX三〇さん
>nobo64さん
ご心配おかけして申し訳ありません。
ラックに置きました。
スクリーン中央程の高さなので、土曜日に、レイドロールを見てきました。レンタルシアターに変えたそうで、スクリーンより大分高い位置にプロジェクターが設置していたので輝度は落ちていましたが検討中です。今朝、キャリブレーションをしました。普段見ているソフトからこんな情報が入っていたのかと感動しました。衝動買いでしたが、良い買い物したなと感じています。
書込番号:25119877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー晏さん
購入おめでとうございます。
以前VPL-VW85までは12kgということもあり私も棚でしたが、現在は括り付け本棚のです。
DMR-ZR1は映像も音もよくて、専用モードも使えるので、最強の組み合わせですね。
書込番号:25120335
1点

>かいとうまんさん
括り付け本棚に設置しているんですね。自分もX-750では大丈夫でしたが、V90Rは重いのでラックにしました。ここ数年全くAVの知識がなかったのでV90RもDMR-ZR1も知らなかったのですが正月時間があり店に見に行って、8K映像を見て衝撃を受けて衝動買いになりました。自分は今までSDR中心でしたので。DMR-ZR1はレコ−ダ−なのに絵も音も優秀でエアチェック派にはありがたいです。J-1のラックに置いて、AIMのレーザ−ケ−ブル(映像)とFIBERのpure3(音)をつないでいます。ライブ映像を見る際は音声はOPPO同様、デジタル出力(RCA)をMUTEC MC3(10M外部入力)を通しDACにつなぐ予定です。クリ−ン電源やアース設置の有無、ACケーブル交換等これから試そうと思います。
書込番号:25120485
1点

>みー晏さん
こんにちは。
レイロドールを検討されてる様で使ってる身とすれば
スクリーンの中央で頭頂部がプロジェクターの光で被らぬ様にスレスレに定位出来るのであればオススメします。
これでも若干下部が明るくなり
通常の映像では気になりませんが
丁度字幕部分なので
コントラストの低い機種であれば程よい感じですが
ビクター機だとやや字幕が眩しく感じるかもしれません。
V90Rの8k解像度に衝撃を受けたご様子ですが
レイロドールが上手く機能すれば
コントラストと発色の瑞々しさに衝撃を受けますよ。
ただスクリーンがもし電動式であれば
オーダーありきなのでミリ単位での寸法や設置に気を遣います。
当方はレンズシフト使わないようにしたかったのですが少しズレてしまいました。
そういう意味で設置はこれからが大事ですね。
特に8k解像度にもなると微妙な傾きでフォーカスがズレたりするので。
上手くいくよう願ってます。
書込番号:25121700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobgonさん
実はレビュ−を参考にさせていただいていました。アドバイスありがとうございます。下部が明るくなるんですね。実際に使っている方の意見はとてもありがたいです。オーエスのショ−ル−ムが見れないのでスクリ−ンセンタ−の映像が見れずに、レビュ−等を頼りに検討しています。
StewartのSNOWMAT張り込み(120インチ)、KIKUCHI190PROG手動(100インチ)、LIVESCREEN電動(15インチ)があり見比べるとスクリ−ンで見え方がかなり違います。3,000lmレーザ−なので、マットスクリ−ンが無難かなとも思いましたがビーズスクリ−ンでも黒が沈むこと、色の純度が良いこともあり、方式は違いますがオーエス開発者が挑戦した意欲モデルのレイロド−ルに感心がありました。
最初140インチ電動スクリ−ン導入を考えていたのですが、サイドテンション構造のためBOX幅が大きいので部屋に置けないのがわかりました。なので、張り込みを想定してSNOWMATを先日一人で壁から外しました。スクリ−ン前で頭頂部は少しかぶります😿なのでレイロド−ルにすると低い椅子か少し横で見ることになります。
レンズシフトを使わないでよければ最高ですが、高さをスクリ−ンセンタ−に合わせるのは大変そうですね。
セッティングはフォ−カスが大事だと思いますが私は視力があまりよくないので多少は大丈夫そうです(笑)
書込番号:25121900
0点

>みー晏さん
既に当方のレビューをご覧頂いた様で恐縮です。
まだあの時は使い始めのレビューなので分からない事があったのですが
使ってみて分かってきた事もあります。
私の場合プロジェクターの投射から前方50pでスレスレという感じなのですが
100インチで投射距離3mなのであまりパワーを必要としません。
なので動作音は静かで気になる事はないのですが、
距離をあけた場合、明るさを上げるのにLDパワーを高にすると動作音が大きくなるので
離れたい所ですが、あまり前に出ると光が被るので難しい所です。
ファンノイズ等気にされなければ問題ないとは思いますが
大型のスクリーンを使う場合、その点は留意された方がよいかと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25121990
2点

>nobgonさん
V90Rと、レイロド−ルの組み合わせのレヴュ−は参考になりました。貴重な情報ありがとうございます。自分は4.34Mなので140インチが最大サイズかなと思います。ファンノイズはSPの音が小さいときはLDパワ−高だと気になりますね。大きめの音(防音のため)でライブ映像を見てるときはよいのですが。nobgonさんのようにレイロド−ルとの組み合わせでパワ−が抑えられたらと思います。
書込番号:25122104
0点

>みー晏さん
こんにちは。
ツッコミに即応してプロジェクターの設置方法を変えるとはなかなかの行動力ですね。
もともとの設置形態も、見た目はともかく強度を考慮した物であれば、見た目はともかく問題は無かったかと思います。
スクリーンですが、なるべく高いゲインが広い角度で得られるのがベストですね。
例えば価格度外視ですがスチュワートのスタジオテック130は±20度までゲイン1.0以上になります。
http://www.kikuchi-screen.co.jp/download/data/pdf/front/ST3.pdf
最新のビーズ系ソルベティグラスもゲイン1.0以上は±10度以内です。スチュワートには負けてます。
レイロドールもゲイン1.0以上になるのは±10度以内です。
例えば100インチを3mの距離から投射して2.5mの距離に座って視聴すると、スクリーンの左右端の見込み角度は24度くらいになるので、やはり高ゲインのホットスポットは感じてしまい、中央部が隅より明るく感じてしまうと思います。昔のレトロな映画館の雰囲気になるかと。
私がホームシアターを始めた90年代はビーズと言えばゲイン2.8なんて普通でした。キラキラ感とホットスポットは避けられず、再帰性を利用した不要光排除という理屈もあまり実用的なメリットとして感じませんでした。
今現在はマット系のタブテンションタイプのスクリーンを使用していますが、やはりゲイン特性がブロードなのは自然な表現で、キラキラ感がないのもよいと思います。タブテンションも平面性には効きますし皺なんかが出ないのもいいですね。作品に没入できます。
その代わり部屋の壁などにはグレーのクロスを貼って明るさを落としています。
書込番号:25122237
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
ラックに置いたら安定しました💦
おっしゃるように高いゲインが広い角度で得られると理想的です。
スタジオテック130はチェックしていませんでした。
有力な情報ととてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ホットスポットは悩ましく感じていました。
自然な色の見え方や平面性もスクリ−ン選びの際は考慮しようと思います。
書込番号:25123245
1点

皆様のアドバイスを参考にスクリーンを決めました。昨日レイロドール150インチ特注張込スクリーンが3週間かかって届きました。ショップの方とオーエスの方計5人がかりで2時間かけて無事設置完了しました。部屋の横幅ぎりぎりです。今まで使っていた150インチ電動マットスクリーンと100インチビーズ手動スクリーンはそのまま残しています。想像を超えた画質にとまどっています。個人的にスクリーンで全く違うプロジェクターを見ている感じがします。
書込番号:25172690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みー晏さん
ついに導入しましたね。
ほぼ中央に置けるのであればスクリーン選びは
それで正解ではないかと。
専門スタッフによる設置で細かく行えたのではないかと思います。
好みはありますけれど
HDRが主体となるコンテンツが増え続ける中
レイロドールで見るV90Rでの表現力は素晴らしいものがあります。
音も800Dシリーズで気合い入ってますね。
書込番号:25172810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー晏さん
ここまでやるなら、いっそスクリーン近傍の壁と天井をグレーか黒の壁紙にされれば映像のコントラストがぐっと良くなりますよ。ビーズスクリーンでも十分効果はあります。
書込番号:25173300
1点

>nobgonさん、
貴重なアドバイスありがとうございました。無事ドアから入りました💦。HDR対応スクリ−ンがどんなものか興味があり導入しました。V-90Rとレイロド−ルの組み合わせ、とても良いですね。発色の美しさと明暗のコントラスト、今まで見えなかった細部の情報が浮かび上がり、画質チェックのつもりがずっと発見の連続で見入ってしまいます。
書込番号:25173930
1点

>プローヴァさん
そうですね。ハイミロンを使って映像の時は対策しようと思います。以前天井もハイミロンカーテンレールにつけましたが、スライドしにくくて外しました(汗)
書込番号:25173968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー晏さん
壁は既にやられているんですね。失礼しました。
書込番号:25174054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー晏さん
>nobgonさん
横から失礼します。
私は現在、120インチの張り込みスクリーンで生地は
ピュアマット 204を使用しています。
プロジェクターはSONYの3200ルーメンのVPL-XW7000を
使っています。HDRのソースを結構見るので
レイドロールに興味があります。
完全暗室の専用室で投射距離は5mほどです。
お二人のお話を聞いて、私の場合、プロジェクターを床から2mほどの棚に置いて
いるので中央設置からほど遠いので輝度差が気になるのかなぁ・・・
と心配しています。
OS自体が販売店を絞っていることもあり
レイドロールについての情報がほとんどないので
所有者のお二方から
アドバイスを頂けるとありがたいと思い
投稿させていただきました。
よろしくお願います。
書込番号:25183630
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
パソコン本体ですが、最新でなくても問題ありません。(私の場合6年前の「Core i7-6700K」です)
最低限GeForce RTX 3060 Ti 搭載ビデオカードが必要になるので、搭載可能な筐体が必要です。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=482
あとは、Windows 10 1909以降(現在21H1)と拡張機能「AV1 Video Extension」が必要。
これで、YouTubeの8KHDR動画が視聴可能になりますが、ひと手間かけるとカクツキの無い映像になります。
1.「4K Video Downloader」と言うフリーソフトをインストールします。
2.YouTubeの動画再生中のURLをコピー貼り付け
3.形式MP4の8K 60fps HDRを選んで「ダウンロード」
Cドライブ→ユーザー→ビデオ→4K Video Downloader内のファイルです。(例では2.04 GB)
4点

いよいよ再生ですが、その前に「設定」→「システム」の「ディスプレイ」→「HDRを使用する」で有効にします。
再生時「ビデオを再生するにはコーデックが必要です」と出たら「入手する」で入手します。
これで、カクツキの無い超絶8K60pHDR映像を楽しめます。
こんなのを見てしまったら、BS8K放送の4Kダウンコンバート映像では太刀打ちできません。
書込番号:24485857
8点

8K/HDRなハイスペックYouTube堪能。ビバ!!「ZR1」 by 鴻池賢三
と言う記事が出ました。
この表題だけ見ると「DMR-ZR1」で8K/HDRのYouTubeが見れると錯覚してしまいます。
でも「DMR-ZR1」では見れません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2021/1375184.html
この中で、8K/HDRの「Jacob + Katie Schwarz」ですが、
「筆者のPC環境(Core i7)ではCPUパワーが不足してスムーズに再生できないほど。」とありますが、そんなことはありません。
写真の通り、Core i7で5%しか使っていません。
YouTubeを一般の光回線で見ようとすると時間帯でスピードが落ちたりしてまともに見れません。
「4K Video Downloader」で快適に見れます。
書込番号:24507036
2点

>かいとうまんさん
HDMI2.1対応してないですもんね。
8K出力できない。
現状8KはPCでビデオボードはRTX3000シリーズ一択ですね。
このタイミングで、これを出すとは、パナは8Kテレビも出す気なさそうですね。残念です。
SONYは高級UHDプレイヤー出さない気だし、日本メーカーは本当に残念なメーカーばかりですね。
ビクターとシャープに頑張ってもらいたいですね。
ビクターにはシャープの技術を供与してもらって、8kチューナーHDD出してほしい。
日本のハイエンドAVメーカーとして生き残って欲しい。
書込番号:24512785
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





