DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2023年1月20日 18:19 |
![]() ![]() |
72 | 30 | 2022年12月2日 22:20 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2022年9月20日 11:44 |
![]() |
8 | 5 | 2022年7月10日 01:05 |
![]() |
75 | 10 | 2022年2月11日 06:18 |
![]() |
5 | 7 | 2022年1月17日 18:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
つい最近、JVC改めビクターのプロジェクター、DLA-V90Rを導入しました。2016年末に導入したDLA-Z1の代替で、5年ぶりの入れ替えです。
これまでは毎回製品の発表を聞いた時点でオーダーを入れて、初期ロットを手に入れていましたが、ビクターの場合は二回とも製品交換を二回した経験があり、特にZ1は40Kgの巨体なので、毎回リフターが来るなど大掛かりな作業が多かったので、V90Rは2021年秋の内覧会の際にこれがZ1の代替だと思ったのですが、即発注はせず、昨年10月の内覧会イベントを経て発注しました。
V90Rはアップコンの性能がZ1比で向上しているようで、シネスコ画角のUHD-BD/BDをDCI解像度で観るのもなかなか良さそうですが、V.2.00の売り物の「Filmmakerモード」を選ぶとDCI解像度が選択できません。
これは両立しないものなのでしょうか。
2点

>新・元住ブレーメンさん
お久しぶりです。
導入おめでとうございます。
DCI 4K:4096×2160
これ、選べないんですね。
初めて知りました。
再生プレイヤーから始まったフイルムメーカーモード?
これのコンセプト次第ですが、
家庭向け=TVが前提とかだからuhd blu-rayの規格 3840x2160固定にしたとかですかね。
Panaプレイヤーだとフイルムメーカーモード一択で送出なんですよね。
この縛りについては問合せたらなんか分かるかもですね。
今回のアップ、HDRに関してはより最適化された感じですね。
victorプロジェクターのアップは毎回夢がありますよね。
ではでは。
書込番号:25097885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
こちらこそお久しぶりです。
パナのBD9000から、「トーンマップ」をオンにして、V90R側で「Pana_PQ」モードを使うこれまでのやり方はV.2.00でも使うことができ、この場合はDCI解像度を選ぶことができます。現在は主にこのモードが良好にみえ、シネスコ画角の映画は17:9のDCI解像度で、ビスタ画角の映画は16:9のUHD解像度で観ています。
まだまだ色々試さないとわからないことがたくさんありますが、Filmmaker modeは色温度が6500Kに固定され、画角が固定され、補間が全てオフになるということで、UHD-BDのHDRのことは対象にしていないのかもしれません。あるいは色々いじるのが面倒な人のためのビギナーモード的存在なのでしょうか。
前に使っていたZ1は作動温度によってレジがズレやすく、電源を入れてから時間が経つにつれてズレ方が変わっていたので(三台使いましたが、全部同じでした)、調整に苦労していましたが、V90Rはそういうこともなく最初から画質は良好です。ただ、Z1のキレッキレの解像度からは柔らかくなった印象で、eShiftやMPCなど色々いじってみようと思っています。
書込番号:25098398
1点

>ガッツ星人さん
HDR時代になってリファレンスがなくなってしまったと私は感じているのですが、キャリブレーションのエキスパートのガッツさんはどう対処していらっしゃいますか?
Frame adapt HDRとか、つまりフレーム毎にガンマカーブが変わる可能性があるということで、なんだかもうお手上げ感が強いのですが、何かまだ個人レベルでできることはあるのでしょうか。
書込番号:25104921
1点

>新・元住ブレーメンさん
JVCのキャリブレーションソフトを利用してます。
HDRの為のキャリブレーションをする場合、
HDRモードでキャリブレーションしないのがポイントです。
SDRモードを選択、色域だけワイドを選んで実施。
ガンマは2.2を選んでください。
JVCのキャリブレーション結果は複数スロットを跨いだ反映が行われるようでワイドを選んだ場合、SDR、HDR共に反映されるようです。
この状態で信号発生機で測定してみるとSDR、HDR共にガンマ2.2とPQに対応してくれます。
EOTFはHDR時、2.2ベースでPQ変換しているようです。
キャリブレーションは基本SDRガンマ2.2と、SDRワイドガンマ2.2だけで良い。
結果は信号発生機を使い測定したみるとカーブが一致するはずです。
PQに関してはCalManのオプションで等色関数の変数に輝度分の倍数を設定するとガンマカーブが一致するものがあったはず。過去に検証。
FAHDRはキャリブレーション後のLUTテーブルを基に平均輝度の何パターンかリアルタイムに予測?、若しくは固定でアドレスを保持してるのかなと。
それでプレイヤからの信号を基に平均輝度を算出、シーン、フレーム単位で適当なものを割り出す方式なのかと。
この為、前述のキャリブレーションさえしっかりしておけばオケなはず。
キャリブレーション結果はSDR確認のみで大丈夫です。
信号発生機、CalMan、プローブとの組合せですぐ検証できます。
もちろんJVCキャリブレーションソフトの結果画面だけでもオケですよ。
自分は何かあった時のために問合せできるように測定ツール使ってるだけなので。
HDRは絶対輝度方式なので作品によっては1000nitsとかありますので高輝度側を活かす、スポイルする匙加減はユーザに委ねられてますね。
その辺は追加されたモードで選択してます。
プロジェクターは輝度限界がモニタより低い為、作品によってはUB9000のPanaモードを選ぶのが賢いかもしれません。
此方は中間調を活かし高輝度側に向けてなだらかな階調を出す設計なので、面倒ならどれもこれで良いかと。
スクリーンサイズにもよりますが、輝度が低い作品はFAHDRのモードの範囲内で収まる輝度の場合、製作側が意図したものと同じ映像をみれるはず。
高輝度までカバーできるモード固定で良いかと。
ではでは。
書込番号:25104967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガッツ星人さん
なるほどなるほど。ありがとうございます。
とりあえずスパイダーX発注しました。
709時代と異なり、HDRは映画ごとに見え方が異なるので、どれだけコストをかけてよいか判断に迷っております。
とりあえずJVCのキャリブレーションソフトを使ってみます。
Z1の時はスパイダー5とソフトで補正するよりもデフォルトの方がHDRの見た目は良かったので(補正するとせっかくの明るさを殺していた印象)、その辺も興味津々です。
書込番号:25105770
2点

デフォルトのHDRは色域を抑えて、輝度を稼いでます。
また、HDR10+も色域を抑えて、輝度稼いでますね。
最近はオリジナルのHDR確認の観点で1600nits程までリファレンスレベルの確認ができるモニタを手に入れて確認してます。
これを使い、V90Rのモード選択の参考にしています。
ではでは。
書込番号:25105839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
UHDBDを観た時に8Kアップスケーリング機能で8K相当に変換されると思いますが、
レコーダーで録画したアニメや普通のBDを見た場合でも8K相当とまでは行かないまでも4K相当位にはアップスケーリングされるのでしょうか?
それともやはり150インチ以上のスクリーンで投影すると録画やBDでは画質が粗くなって見れたものじゃなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:25010280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりみんねーたーさん
こんにちは。
アップコンバートは低解像度のコンテンツを画面いっぱいに表示するために必要な信号処理です。
アップコンバートしたからといって見た目の解像度が上がることはありません。
例えば2KのBDコンテンツが4K相当や8K相当の解像度になって、映っている人物の髪の毛の本数が増えて見える、ようなことはありません。
4Kにアップコンしようが、8Kにアップコンしようが、元がBDなら横1920dot分の解像度しかありませんので、本機で見ても、2Kプロジェクターで150インチに投射して見るのと解像感は全く同じです。ネイティブ4K/8Kコンテンツと比較すると細部が甘い描写にしかなりません。
見れたものじゃないかどうかは、スレ主さんが判断する内容になりますね。
4K規格が出る前から150インチスクリーンに2KプロジェクターでDVDやBDコンテンツを投射して喜んでみていた人はいっぱいいますよね。
書込番号:25010525
4点

気になるかは主さん次第でしょうね。
近くで見たら粗いでしょうけどそんな間近でみるわけはないでしょうし、ある程度離れて見る訳ですから気にならない可能性もあります。
書込番号:25010586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます(_ _)
アップコンバートはあまり意味の無い機能なのでしょうか?
8K e-shiftXとはUHDBDや4K放送に効果があるだけで録画やBDには効果が無いと言う事ですか?
書込番号:25010796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりみんねーたーさん
パナのDMR-BZT9000をV90Rに直接繋いでますが
地上波、BS、BDの解像感に関しては前に使ってた
2kDLP機オプトマHD92との差はよく分からないので
この手の技術は頭打ちなのかなと思います。
アニメや文字を見ると分かりやすいのですが
超解像技術の特徴なのか効かせると線が細くなります。
勿論調整出来ますが
効かせすぎると固いエッジが効いた絵になるので
150インチならば程よくボケるでしょうが
あくまでもe-shiftは大画面で違和感なく見る為の処理だと思ってよさそうです。
V90Rの場合どちらかとYoutubeの4k動画を見たりすると解像感のばらつきがよく分かる様になりました。
動画を撮ってるカメラの性能なのか
撮影者の腕なのか分かりませんが
V90Rを使い始めてから
被写体深度が気になってきました。
奥行きの映像品質がshiftオンとオフでは違って見えます。
先代のV9Rでは8k入力が無いのにアプコン推しでしたので
今回はより洗練されたのではないでしょうか。
書込番号:25011233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度ですね
すみません
書込番号:25011265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobgonさん
大変参考になります!
色々教えて貰いたいのです。
出来れば部屋の広さが十分にあるので200インチにしたいと考えているのですが、録画したアニメ、UHDBDがメインになる予定で気になるのはアニメがどう映るかなのです。
150インチ200インチでも録画したアニメをある程度綺麗に映す事は出来そうでしょうか?
書込番号:25011389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりみんねーたーさん
150や200インチを映し出せる環境とは羨ましいですが
投射距離によって
解像度より明るさが気になる所ですね。
わざわざV90Rのスレに書き込むという事は
所有するものとして捉えて宜しいのでしょうか?
150まででしたら明るさは大丈夫そうではありますが
ここに書き込むよりか
アバックとか専門店で聞かれた方がよいかと思いますよ
当方はそこまでの大型スクリーンは未経験なので
お役に立てなくてすみません。
ただアニメ用のプロジェクターとしては
モーションの補間はよく出来てると思いますし
色も濃いので気に入ってはいます。
書込番号:25011438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobgonさん
今は仕事の関係で引っ越せない状態なのでそれが落ち着いたら実家でホームシアタールームを作ろうと思っています。
その際アバックさんにインストールをお願いする予定ではありますが後数年後になりそうでまだ相談は早いかなと思いまして…
v90rもしくはインストール時に新型が出てればそちらを導入しようかなと思っております。
UHDBDは勿論観ますがどちらかと言えばアニメの方が観る時間は多くなると思うので気になって質問しました。
(自分で焼いたアニメのBDのコレクションは3倍画質の録画なんですけどね・・・)
書込番号:25011701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりみんねーたーさん
>>アップコンバートはあまり意味の無い機能なのでしょうか?
そんなことはないですよ。
アップコンがなかったら2Kコンテンツなら1920x1080のまま表示することになるので、プロジェクターの画面いっぱいにコンテンツを表示させることができません。
ディスプレイが画素数を上げる方向に開発されるのは、より高い画素数のネイティブコンテンツをそのままの解像度で表示するためです。既存の低解像度のコンテンツを画面いっぱいに表示するためにアップコンがついているのです。
注意すべきは、テレビのカタログ等で、アップコンすると既存低解像度コンテンツも画質がアップするというようなイメージを与えている点です。2Kコンテンツも4K並みの解像度で表示されるかのようなイメージで宣伝されていますが、これは違います。元々コンテンツに存在しない解像度情報の付加はできません。2Kで撮影された女優さんの髪の毛の本数が4Kプロジェクターでみるとアップコンのおかげで本数増えたりすることはありません。
>>8K e-shiftXとはUHDBDや4K放送に効果があるだけで録画やBDには効果が無いと言う事ですか?
解像度などの画質要素に関して、UHDBD、4K放送、録画、BDなど8K未満のコンテンツの高画質化効果はありません。非常に緩やかな斜め線などのジャギーが近接距離から見ると多少緩和されて見える程度です。
8K e-shiftXは4Kパネルで8K相当の解像度を出すための1方式ですから、一番のメリットは8Kネイティブコンテンツを入れた際に4Kネイティブコンテンツを上回る解像感が期待できる点ですね。
4K以下のコンテンツを高画質化する効果は殆どありません。むしろ8Kの表示能力を持つのに2Kコンテンツを表示させると真正2Kプロジェクターを使って2Kコンテンツを見るときのように自然に表示される、というのがアップコンの正しい姿です。
>>150インチ200インチでも録画したアニメをある程度綺麗に映す事は出来そうでしょうか?
出来ますよ。
V90Rは低解像度から高解像度までどんなコンテンツを見てもプロジェクターとして最高峰の画質です。
そもそも8Kまで綺麗に見えるような水準で設計されていますので、レンズ等光学系含めて4Kには余裕があるわけです。4Kの解像度チャートを表示してもすっきりくっきり楔が割れて見えるわけですね。
でも勘違いしてほしくない点は、アップコンによって2Kコンテンツが4Kコンテンツ並みの解像度になったりすることはないということ。ネィティブ2Kとネイティブ4Kコンテンツでは厳然たる画質差があります。
アニメの場合4K制作のものはまだ数多くなく、2K制作が主流なので、ネイティブ4Kや8Kコンテンツを本機で表示するときのようなキレッキレレベルの解像感は期待できません。
書込番号:25011957
3点

>プローヴァさん
成程…
TVのカタログの説明やYouTubeのアプコンであたかも画質が綺麗になると言うのに惑わされてました…
そんな基礎的な事も知らずお恥ずかしい限りです。
2kの解像度を4k8kまで引き伸ばす機能がアプコンでドットが細かい分多少シャープになる。でも引き伸ばすだけで画質自体が向上している訳では無い。と言う事で合っていますか?
V90Rだとそもそものスペックが高く高画質再生が可能で、アニメ等がアプコンで画面いっぱいに引き伸ばされても十分に綺麗に映す事が出来る。と言う事ですかね?
書込番号:25012087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えりみんねーたーさん
>>2kの解像度を4k8kまで引き伸ばす機能がアプコンでドットが細かい分多少シャープになる。でも引き伸ばすだけで画質自体が向上している訳では無い。と言う事で合っていますか?
正確に言えば、V90Rの場合、レンズ系や投射系のANSIコントラスト性能がよく、レーザー光源の輝度に余裕があるため、2K投影でも多少(コントラスト的に)しゃっきり見えるというのはありますが、アップコンの画質向上寄与効果はほぼありません。アップコンは単に引き伸ばしているだけです。
>>V90Rだとそもそものスペックが高く高画質再生が可能で、アニメ等がアプコンで画面いっぱいに引き伸ばされても十分に綺麗に映す事が出来る。と言う事ですかね?
その通り。
何を見てもそのコンテンツ情報量なりの最良に近い状態で再生されます。これより綺麗なのは有機ELなど自発光のテレビになりますが、有機ELは最大88型8K(350万円)が最大サイズなので、200型は無理ですね。
誤解ないように付け加えますと、V90Rはプロジェクターとして文句なしに最高レベルです。ただあくまでアップコンに引き伸ばし以外の何かの付加価値があるわけではない、ということが主旨になります。
で、一つ余計なアドバイスかも知れませんが、個人的には150型くらいにとどめた方がいい気がします。
プロジェクターなので画面を大きくすればするほど、スクリーンの輝度(面積当たりの明るさ)は落ちますので、HDRコンテンツでのピーク輝度(キラキラ感)が減退します。
実際にV90Rを150型投射と120型投射で比較したことがありますが、キラキラ感はかなり違って見えました。
V90RといえどもHDRを映画館以上に快適に見るなら150型くらいにとどめた方がいい気がしました。もちろん部屋の遮光を完全に行って、スクリーン付近の壁や天井をダーク色にする前提ですが。
ラフな計算ですが、
有機ELテレビはピーク輝度で1000nit前後ですが、
V90R=3000lmのプロジェクターをゲイン1のスクリーンに投射すると
100インチ:348nit
120インチ:241nit
150インチ:153nit
200インチ:87nit
になります。
ドルビーシネマの基準が108nit前後、一般シアターの基準が48nit、IMAX基準が75nitですから、200インチだとIMAX程度、150インチだとドルビーシネマ越えとなりますね。
プロジェクターを最新テレビ並みの明るさで見るなら100インチスクリーンでもプロジェクターとしておよそ8620lm必要ってことになります。
ゲインのあるスクリーンを使ってピーク輝度を上げられますが、視野角特性があるので、見た目の輝度アップが得られるかどうかはプロジェクターの場所と視線の位置関係次第です。
あとは200インチスクリーンって16:9での画面サイズ縦寸が2.49mになりますので、設置スペースを考えると2.7m天井高の部屋が必要です。シネスコ2.35:1でいくなら、200インチでも縦寸1.99mに収まります。横幅は4.67m、投射距離はおよそ6.4mになります。
書込番号:25013322
4点

>えりみんねーたーさん
アップコンが「引き伸ばしているだけ」と言うのは相当古い情報です。
今はAIや超解像、データベース型など、撮影時のフォーマットに近い映像をアップコンで実現できるようになっています。つまり、制作時の映像フォーマットが重要です。プロジェクターで見るというと、100インチクラス以上になるかと思いますが、流石にDVDは見るに耐えないと思いますが、BDやハイビジョン放送だと、2K制作と4K制作のものははっきり画質の差を感じます。6.5KやIMAX制作のものならより良いでしょう。
https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20141106/
https://blog.sharp.co.jp/2021/10/15/30326/
書込番号:25013877
9点

>えりみんねーたーさん
こんばんは。
>レコーダーで録画したアニメや普通のBDを見た場合
とのことですが、レコーダーはパナソニックでしょうか?
パナソニックのレコーダーで4K出力の場合は、断然DLA-V90Rですが、
他社のレコーダとかの2K出力の場合では、ソニーのVPL-XW7000の4Kへの超解像アップコンバートが優秀でお勧めです。
といっても、実際の映像は見ていませんが、VW1000ESの頃から優秀でしたので間違いありません。
ことアニメに関しては、下記ブログが実感がこもっています。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200827
「実感としてVPL-XW7000・5000はアニメユーザーとっては「神機」になるかもしれません。」
とにかく実機を見て比較してみるに尽きます。
書込番号:25013939
3点

>>アップコンが「引き伸ばしているだけ」と言うのは相当古い情報です。
ビクターのプロジェクターで、直視型ディスプレイで見えてない細部が見えたりした経験はありませんが、見える人には見えるのかもしれません。
>>AIや超解像、データベース型
鰯の頭も信心と言いますから(笑)。
書込番号:25014293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
詳しく教えて頂いて本当に助かります<(_ _*)>
光の遮断、壁紙の色徹底する必要有りますね。
迫力だけをとって200インチかハイクオリティをとって150インチか迷う所です…
部屋の広さは大丈夫そうです!
書込番号:25014405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
V90Rでもこう言ったレベルのアプコンが付いていたりするんですかね??
ズームするだけではなく本当に綺麗になってくれると有難いんですけど。
書込番号:25014407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かいとうまんさん
これは・・・とても興味深い記事ですね。
UHDBDで映画もガッツリ観る予定ですがそう何回も同じ物を観るわけでも無いのでアニメがメインになってくると思ってます。
発色の良さは大変魅力的ですね。気になるのは黒の表現力ですかね。
レコーダーは今の所パナソニックにする予定です!
書込番号:25014409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりみんねーたーさん
暗部や黒の表現力で言えば、
・元々ソニー機はビクター機に比べてパネルのネイティブコントラストが低い
・Frame Adapt HDRにより十分なメタデータの入ってないコンテンツでも適正な暗部再現が可能
・レーザーオフからオンへの推移が非常にスムーズで唐突感がない
上記3つのメリットがあってソニーはビクターに太刀打ちできません。比較投射すれば一目瞭然です。
参考:
https://youtu.be/7XjoRaNsHKk
逆にソニーがビクターより良い点は精細感ですかね。
テレビ用のプロセッサを使っていることもあって、輪郭強調による解像感エンハンスはソニーの方が強く効かせています。髪の毛の本数が増えるなどコンテンツにない情報が創生されることはありませんが、微細コントラストが強調されるので、微細パターンのしゃっきり感が上です。
但し、メニューからすべてのシャープネスエンハンスを切ってもベースでかかっているエンハンスが残るため、海外では賛否両論です。
書込番号:25014567
1点

>えりみんねーたーさん
JVCもアップコンや3D化など、信号処理はずっと頑張っています。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1203/28/news075.html
「単なるアプコンでは同レベルの画質、悪ければそれ以下のボケた映像になってしまいます。一つの画素で四つの画素をつくるのだからそこに何かの技術や作為がない限り、ぼけてしまうのは当然でしょう。しかし、4Kプロジェクターを使うと、むしろ解像感が上がるという不思議な体験をすることができます。」
「JVCによると、彼らの考える「4Kのメリット」は、まず4Kで撮影されたり、編集されたりしたものには、2Kにしても微細な信号が残るということ。これをビクターは「4Kの痕跡」と呼びます。2Kのままでは全く見えませんが、アップコンバートすると、4Kの微細な信号が見えてくる。」
書込番号:25015022
9点

>えりみんねーたーさん
こんにちは。
>レコーダーで録画したアニメや普通のBDを見た場合でも8K相当とまでは行かないまでも
>4K相当位にはアップスケーリングされるのでしょうか?
V90Rはデバイスに4Kパネルを採用している機体ですので入力される信号に対して
パネル画素数に合わせた信号変換(→ 標準3840×2160画素)を行う必要が有ります。
つまり標準使用でも4K画素での映像表示になりますので低解像度の信号に対しては
UPコンバート(画素変換→4K化)を掛けることになる訳です。
他の方々が言われるように最初から4Kで製作されたものと2K(SDR)で製作されたものとでは
「同じ映像画質にはなりませんよ」という事ですがその変換仕上がり具合は変換元の
ソース(ソフト)の状態によって差が有りますのであまり難しく考えずに楽しんだ者勝ちと思います。
※パネル解像度を下回る480Pや1080Pの信号はネイティブ(入力信号画素を4倍して中央へ)表示か
オート(3840×2160画素に拡大)が選択可能で、Vシリーズ(Z1共)では搭載デバイス画素数に合わせて
ズーム(4096×2160画素の横幅一杯まで拡大)表示も可能です。
当然 V90R側で画素変換可能ですが”かいとうまん”さんが言われるようにPanasonic製レコーダー/プレーヤーと
JVC(Victor)製プロジェクターとは割と相性が良いので出力機器側で4K変換した信号を入力してあげると
十分な奥行・立体感描写で レコーダーのメニュー画面ですら裸眼3Dのような錯覚を覚えます。
( ↑ あくまで我が家の場合の個人的主観です。)
上記には電源廻りやノイズ・迷光対策、画素調整等 ある程度の使いこなしは必要ですが…
手間を掛けるだけ効果も上がりますので楽しみがいも有ります。
>やはり150インチ以上のスクリーンで投影すると録画やBDでは
>画質が粗くなって見れたものじゃなくなってしまうのでしょうか?
自宅は115inchのシネスコスクリーン(視距離:約2.5m)でV90Rではありませんが上記の通りです。
私の場合は現状 アニメ作品や放送視聴も常時 プロジェクターを使用しています。
元々 自宅映画館に憧れていたためか 一度体験してしまうと小さい(通常の)画面で見る気になれませんので。
150〜200inchをかぶりつきで見るとも思えませんので適切な視距離を確保すれば良いかと思われます。
実際 200inchのスクリーン投写で民生用プロジェクターを使用されている方々もいらっしゃいますし…
※旧DLA-Xシリーズも含めてe-Shift機能はMPC設定項目でOn/Offが出来ますのでソース(入力信号種別)や
ソフト(視聴作品)に合わせて適宜(On/Off)好ましい方で使用すれば良いのではないでしょうか。
→ そもそも"8K e-Shift"機能の搭載がない機種では4K画素表示になるため 切り替えて比較確認する事も
出来ませんのでe-Shift機能は付いていないよりは有った方が視聴比較・使い分け等も楽しめるかと…
V90Rではe-Shift Off時でも100oレンズのおかげでフォーカスが超優秀で精緻な4K画像が安定して
堪能出来る事と思われます。
(個人的にVシリーズではむしろ精細度よりも色彩の豊富さ・深さに魅力を感じますが…)
書込番号:25015024
4点

>えりみんねーたーさん
レコーダーは今の所パナソニックにする予定ならば、JVCですね。
基本は、レコーダー4K出力なので、レコーダー内でのアップコンバートになります。
HIVI2021年1月号で、46ページですが、ソニーのVPL-VW775の場合、
「パナソニックDP-UB9000で2Kを4Kにアップコンバートした信号をVW775に送ると、
お互いの個性がぶつかり合った主張の強い映像になります。
逆に、2K信号をそのまま送ってVW775側でアップコンバートすると、
ひじょうにすっきりとした映像を観ることができる。」
と言っており、VPL-XW7000にも同じことがいえると思われます。
ただ、720p制作のアニメでは、ソニーのアップコンバートと輪郭強調が捨てがたいですが。
>気になるのは黒の表現力ですかね。
ソニーの場合選別しないので、当たりはずれがあります。
自分のVW1000ESは大外れでした。
DLA-V90Rは選別なので、安心して買うことができます。
書込番号:25015209
3点

>nobgonさん
>S_DDSさん
>かいとうまんさん
>Pastel-Kさん
>新・元住ブレーメンさん
>プローヴァさん
jvcかsonyか…お互い一長一短あって悩みますね〜。
jvcは性能的にsonyより優れていそうだし、sonyはjvcにはない輪郭をクッキリさせる魅力と価格が100万近く安いのが良いですね。
こんな超初歩的な質問でも優しく詳しく教えて頂いた皆様には本当に感謝しております。ありがとうございましたm(_ _)m>
書込番号:25017527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりみんねーたーさん
AVACの名古屋店で、2022年11月26日(土)〜11月27日(日)にイヘントがあります。
私も興味があるので、イベント参加を予定します。
いかがでしょうか。
https://corp.avac.co.jp/event/nagoya20221126
『Victor最新アップデート映像 VS SONY 新4Kプロジェクター 比較視聴会』
書込番号:25018349
0点

>かいとうまんさん
イベント情報ありがとうございます^-^
凄くドンピシャなイベントですが名古屋は残念ながら遠くて行けそうに無いですね…
もし良かったら感想聞かせて下さい<(_ _*)>
書込番号:25019429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Victor最新アップデート映像 VS SONY 新4Kプロジェクター 比較視聴会』
見てきました。
と言っても1時間1対1で持ち込んだディスクをV90RとVPL-XW7000を150インチスクリーンに交互に移しての視聴でした。
これならば、何処のAVACでも事前にお願いすれば可能な気がします。
一番気になったアニメの見え方ですが、『イノセンス』 4K ULTRA HD Blu-rayで写真のシーンになります。
ちなみに写真は65インチ有機ELの映像です。
このシーンV90Rの見え方は写真と同等ですが、VPL-XW7000はシャキッとした映像になり、
更に「シャープネス」の調整で強調することが可能です。
ただ、初期値が50になっているようで、たしかVW1000ESは10か20だった気がします。
また、店員さんは、発色の良さを言っていました。
これは、以前紹介したAVACブログと同意見です。
暗部の沈み込みも、VW1000ESよりも優秀でしたので、アニメがメインならばVPL-XW7000がベストな気がします。
3200ルーメンの威力となにより後方排気のため、VPL-XW7000のほうが静かに感じました。
書込番号:25029599
1点

>かいとうまんさん
貴重な感想ありがとうございます(_ _)
VPL-XW7000凄く良さそうですね!
かいとうまんさんから観てもV90RとVPL-XW7000ならアニメではVPL-XW7000優勢と言う感じでしょうか?
書込番号:25030765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりみんねーたーさん
V90RとVPL-XW7000ならアニメではVPL-XW7000優勢ですね。
720p制作限定で現在主流の1080p以上ならばV90Rでも問題ないです。
VW1000ESの頃は、アニメは「シャープネス」を上げて見ていたのですが、
V9RやV90Rでは調整項目が無く調整できません。
それでもV9RとV90Rの8Kアップコン比較ではV9Rの方が精細感が上な気がしています。
逆に実写の映画とかは、VPL-XW7000の「シャープネス」のかかりすぎかシュートが気になりました。
書込番号:25031376
0点

>えりみんねーたーさん
>かいとうまんさん
こんばんは。
>V9RやV90Rでは調整項目が無く調整できません。
JVC機では旧Xシリーズ・Vシリーズ共に「表示画像の尖鋭感を調整する機能」は
「MPC」設定項目が担っていると思われますが…。
取説63頁より「エンハンス:設定値を大きくすると精細感が増し、シャープな画質になります。」
上記は「eShift」の On/Off 設定に関わらず機能すると思われます。
現行Vシリーズでは「スムージング」の設定項目は消えてしまったようですが。
書込番号:25031543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
エンハンスは、シャープネスのような輪郭強調とは違う気がします。
アニメが高精細になる印象がありません。
もっともシャープネスは映像を加工してしまうので、映画向きとは思えないのですが、アニメ向きですね。
書込番号:25031633
0点

>えりみんねーたーさん
こんばんは。
そういえば こちらの方が「V9Rで200inch」でした。↓(参考までに)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001091944/SortID=24805357/
書込番号:25035927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
V90RとレコーダーZR1、hdmiケーブルはフィバーのpure2を使用しています。
土日に8時間程しようを3ヶ月程続けていたらブラックアウトが頻発するようになりました。
特にamazon primeとネットフリックスを見ていると必ず起きるようになり、繋ぎ直しても10分経つとまたブラックアウト酷い時だと10秒くらいでブラックアウトします。
hdmiはアンプを介しておらず直接ZR1からV90Rに接続しています。
同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?
書込番号:24850299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤用の多い言葉の一つ「ブラックアウト」
ここでも例外に漏れず。
廃熱がうまくできてないような気がします。
とりあえず、フィルターを掃除しよう。
書込番号:24850330
0点

自分も当製品にて映像の乱れ(砂嵐のような現象ののち頻繁にこれを繰り返すとブラックアウト)してしまう現象に悩まされております。
私の場合は、AVアンプ(マランツSR6015)を介して長尺のHDMIケーブル接続ですと映像が映らなくなるので最後の手段で当製品と一緒に発売しましたビクター VX-UH1150LCを購入しましたが映像のブラックアウトなどが治りませんでした。
クロームキャスト、4Kチューナー、PCを直接接続した場合は比較的安定しますのでアンプを疑いメーカーに点検修理を依頼しましたがマランツは相性問題の一点張り(アドバイスとしては5m以下のケーブルで接続してくださいのみ、なかなか無理なことを言うなと)で、親身に相談に乗ってくれませんでしたので現状は症状は改善しておりません。
相性問題というよりもアンプを介することによって長尺HDMIケーブルでの信号の減衰かさらに大きくなることでEDID情報がうまくキャッチできないことが問題なのかなと思い現状EDID信号保持機なるものを購入して届くのを待っているところです。
これでダメなら打つ手はないのでV90Rの点検をお願いしようと思っております。
書込番号:24850408
2点

ブラックアウトという言葉について誤解が生じてしまうと思ってもみませんでした。
私が言うブラックアウトとは画面が急に真っ暗になってしまう現象です。
暗転のほうが宜しいのかな?
実は今JVCに調査してもらってるのですがJVCではその様な現象は出ないと言われました。
とりあえず数日前から長尺ケーブル使用でネット配信で試してくれと伝えてあります。
確かにプロジェクター側のhdmiの端子は結構熱くなってます。
試しにアイスノンで冷やしながら使用していたのですが最初は効果あったものの今では全く関係なくなってしまいました。
プロジェクター側でEDIDモード変更すると何故か解像度が落ちます。
ZR1のネット配信は暗転しますがBlu-ray再生だと暗転しません。
ちなみにPanasonicの有機ELテレビに接続するとネット配信でも全く暗転しません。
このままではどうしょもないのでフィバーの新型が出たら購入してみます。
長文失礼しました。
書込番号:24850445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子機器にアイスノンなどの結露する物を使われるのはやめた方がよろしいかと、やるなら扇風機やヒートシンクの貼り付け程度が良いかと思います。
効果が確実にあるかどうかは保証できませんがHDMIブースターを使用するというのは如何でしょうか?
HDMIブースターやリピーター、信号増幅器で検索を掛けて戴くと色々出てきます。
出力側の信号が弱く、長距離による弊害が出ているならば解決できるかも。
「ブラックアウト」の認識に関してはMGSのサイコマンティスの影響が結構あるんじゃないですかね。
書込番号:24850504
0点

レコーダーZR1からの音声もフィバーのpure2でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206789/#23149463
リファレンスとして実力十分ですがPana製品ご使用時は注意を…
フィバーのpure3では、不具合は出ないそうです。
書込番号:24850783
0点

hdmiブースター初めて知りました。
ケーブルがもう一本必要なのがネックですね。
最後の手段で試してみます。
やはりpure2は相性問題のトラブルが多いみたいですね。
早くフィバーのultra8k出てくれないかな!
書込番号:24851348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な思い込みかもしれませんがメタルケーブルだとどうなんでしょうか?
24P/30P変換で起きやすいとかありませんか
ちなみに私はメタルケーブル60pでスタートしてます
以前は光ケーブル24Pでスタートしたら結構頻繁にブラックアウトしました
ちなみに他のレコーダーで光ケーブルを使用しても問題ありませんでした
偶然かもしれませんが
書込番号:24855922
0点

>nobo64さん
光ケーブルはどうも相性があるみたいですね。
レコーダーからプロジェクターが離れているのでメタルケーブルでは試せてません。
私が使用しているpure2は使用するたびにブラックアウトが酷くなっていますがTVでは全く問題ありません。
光変換チップが状態が悪くなっていたらTVでもブラックアウトが起こると思うのですが全く起こりません。
アバックの店員に聞いたらpure2世代の光ケーブルは熱を持ちやすいと言っていました。
JVCのメカニックも原因が分からないみたいで困ってます。
書込番号:24856109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレンティアさん
試しにレコーダーをPJのそばに持ってきて短い光アンドメタルケーブルで試したらどうですか
高級光ケーブル使用ならメタルケーブルも所持してると思うので
まずは短距離で異状ないか試すべきだと思います。そこからだと思います
レコーダーからTVとPJの距離は同じですか?
書込番号:24856276
1点

私のはV80RとZR1ですが、
ZR1とV80Rのリンクが
・UHDディスクやBDディスクを挿入して放送から切り替わる際
・ディスクのメニューから切り替わる際等 ですぐ切れ、
ブルー画面の状態になる事に悩まされていました。
取扱説明書・活用ガイド
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428437268094.pdf
に従って調べてみると
私のZR1ではHDMI 接続設定が
「通常(10.2Gbps)」になっていましたので
「高速(18Gbps)」 に変更すると、
レコーダーとPJのリンク切れが
激減しました。
もし、ZR1のHDMI接続設定が
「通常(10.2Gbps)」
でしたら
「高速(18Gbps)」に変更されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24889495
4点

>物質主義の迷子さん
ありがとうございます。
週末に試してみます。
JVCから1ヶ月位何の連絡も来ません。
担当の人がハズレだったみたいです。
書込番号:24890143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バレンティアさん
JVCのPJでのHDMI認証に伴う(特に光HDMI)相性の話題は今に始まらず、過去モデル(DLA -X750R)から
シビアであるとされており、以前に私もその時のHiviのレビューを鵜呑みにしてしまいアルネアラボラトリ社の
AOCHDM2.0a-EXTの光HDMIケーブル(10m )を購入しましたが、750Rから770R、20LTDとことごとくの
認証失敗となり高確率でブラックアウトでした。
そこでJVC純正のVX-HD1200LCを購入し入れ替えたのですが、途端に認証系のトラブルは一切皆無になりましたね。
もちろん外部電源なしでOPPO205とUB9000の環境で100%通ります。オマケに画質も一皮剥けたような感じで
明るく鮮明でかつ解像度感も高くなり、画質の向上も一目瞭然でした。
今ではVX-UH1150LCが純正としてあるようですがその選択肢はないのでしょうか。
ハイエンドのPJにはそれ相応のケーブルを奢っても良いと思います。でなければわざわざメーカーが
専用開発はしないと思います。
私は10mで良かった口ですが、VX-HD1200LCは20mしかなく迷いましたが入れて大正解でした(10m余ってますが)
今は15mのようですので、市場の意見に対して改善されているようです。
書込番号:24890645
1点

純正品ならではなのかVX-HD1200LCの時には信号用に別に一本忍ばせているらしいので
恐らく今のVX-UH1150LCも同様の仕様ではないかと思います。
書込番号:24890664
1点

>物質主義の迷子さん
高速(18Gbps)になっていました。
情報ありがとうございました。
ただ私の手持ちのZR1は異様に動作が重く7年前のプレミアムDIGAよりも立ち上がりがおそいです。
予約も4k→BSのボタンを押してもBSにならず
一回地デジボタンを押してからBSボタンを押すとBSの番組表になる謎使用です。
映像が良いので我慢してますが…
書込番号:24891612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUPER GREATさん
現在JVCから1世代前の光ケーブル(20m)を借りて使用しています。最初は問題なかったのですが、夏期連休中に毎日6時間ほど視聴していたらやはりブラックアウトを起こしました。
ただ調子が良い?時は一度も起きませんが、不調の時は10分おきにブラックアウトします。
pure2に比べると全然マシです。
pure2ですとアマプラ、ネットフリックスは常にブラックアウト頻発で視聴どころではありません。
ただネット配信では無くBlu-ray再生、録画再生だとブラックアウトを起こさないのが謎なところです。
書込番号:24891621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでのお話から察するに、外部ネットワークを介さないケースは安定しているという事でよろしいですかね。
という事であればHDMIケーブルの問題ではなく、恐らくなのですがネット経由特有の回線品質が安定していない事による映像解像度の切替が頻繁に発生しているのが問題なのかもしれません。
時間帯により品質が低下するようであれば住環境周りに原因があるか、集合住宅内等であれば継続的な回線帯域確保が出来ないことも考えられます。
他には有線でない場合、お住いのお近く、若しくは住環境内に特定時間になるとノイズ源が発生するとか。
これらは可能性の1つになります。
書込番号:24897450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんですがHDMIケーブルの相性かもと思います。試験的に光ではないメーカー品の5m以下ケーブルでプロジェクターとプレーヤー直接つないでやったらどうでしょう?私もソニーですがやすいケーブルだと映らない、途中で砂嵐みたく画面がなる。機器同士が認証しなくなるなど。今はケーブルを6万円位の光HDMIにしてからは一度も不具合ありません。5m超えるとHDMIケーブルはいろいろ障害が起こりますね。多々経験済です。
書込番号:24906213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wlnmopiさん
やはりケーブルの相性のようです。
フィバーのpure2はプロジェクターに直に接続していますがもうダメですね。
直ぐにブラックアウトしてしまうようになりました。
何故かテレビは大丈夫なんですけどね。
ケーブル買い換えます。
書込番号:24906393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、HDMIケーブルの問題で確定なのでしょうか?
ネット接続以外では問題の事象が発生しないのですよね。
高いケーブルを購入する前に念押しで確認すべきかと。
■出力側機器の問題切り分け
その問題事象が発生する再生機にプロジェクターと同レベルのモニターを接続し、同条件で再生した場合、問題事象は発生しないのでしょうか。
プロジェクターとの接続で問題が発生したタイミングでモニターに接続し直して再現するか確認してみる事をおすすめします。
■ケーブル長問題切り分け
もし、再現したら今度はHDMIケーブルを短くして再度モニターで再現するか確認。
■ネット接続ケーブル問題切り分け
それでも問題事象が発生する場合は、HUBなどを経由せずに外接ルーターと再生機を直接続で試す。
■再生機の問題切り分け
これでもモニターで問題事象が発生する場合、ネット接続の問題か、再生機の問題の可能性ありです。
他の再生機やTVで同条件で問題事象が発生しないか確認してネット接続か、再生機の問題を切り分ける。
ネット再生の実績のある再生機でも事象が発生する場合、ネット接続系の問題かと。
解像度や色域レベルなどの条件を満たしたモニター、
同条件での再生実績のある再生機が別途必要です。
こんな感じで。
ではでは。
書込番号:24906784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源に高周波ノイズが畳重されると、必ず生じます、又、モザイク状になることも有ります。。
映画館に設置されている業務用デジタルシネマプロジェクターは、完璧にノイズ対策されいるので、生じません。
電源の品質を確認するのも一つも解決策です。
書込番号:24931784
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
暗室での使用なのですが、実際見比べる事が難しいので迷っております。
スチュワート スタジオテック130G4
オーエス レイロドール
キクチ ソルベティグラス
などを考えているのですが、参考として色々な意見をお伺い頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も本機を導入しておりましてスクリーンの新調を考えております。
私はレイロドールで考えていますが天吊りなのでその辺は気になっておりますが、、
オーエスのショールームが比較的近いので購入の決断の最後の一押しでは一度ショールームには行ってみようとは思ってます。
レビューではなくてすみません。
書込番号:24825263
2点

私は天井付近(100インチスクリーンの上辺よりも高い所)からの投影なので、
パール素材のスチュワート一択になります。
オーエス レイロドールとキクチ ソルベティグラスは、ビーズ素材なので、
スクリーン中央付近から下辺からの投影向きです。
オーエスに、スクリーンの上辺よりも高い所は向いていないと確認済です。
書込番号:24825764
4点

>ウォズニアッキさん
>ただ、スチュワートは高いですね。
という場合は、事実上スチュワートのキクチのマリブを検討してみてはいかがでしょうか。
我が家では、ゲイン1.4のマリブ(貼り混み)と、ゲイン1.0のOS(巻き上げ)を2枚貼っています。プロジェクターはDLA-Z1です。
HDRのUHD-BDはハイゲインのマリブで、リファレンスで観られるBDはゲイン1.0と使い分けています。
書込番号:24828185
1点

えっと、間違ってたらすいません。私もマリブ使ってますが、少し前に販売終了になってたと思います。
今もすこし検索してみたのですが、見当たりません。スチュアートが安く手に入る、良い製品だったのですが、
残念です。
書込番号:24828444
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
90Rオーナーなら当然ZR1に興味を示すと思うのですが
購入した方の意見をぜひ聞きたいです
ちなみに私は750R所有でZR1をついに購入しました
やはりUB9000を超えてます
6点

>新・元住ブレーメンさん
すみません、説明不足でした、セレクターを通して750Rと8KTVにつないでの感想です
PJの買い替えも検討中ですのでだからこそ感想を聞きたいです
HIVIでは絶賛されていますが、提灯持ちということ?
書込番号:24585163
6点

オーディオ・ヴィジュアル機器は、かつては周波数特性やSN比、ダイナミックレンジ、ワウ・フラッター、チャンネルセパレーション、ダンピングファクターなどなど、客観的な性能数値を併用した評価が行われていました。デジタル時代になり、現在こうした客観的数値を測定しているのは表示機器の輝度やコントラスト、色域くらいなのではないでしょうか。
それ以外の機器の評価は、主観評価のみとなり、つまり評価者が「こう感じた、こう思った」というだけの評価になり、恣意的な余地が大幅に増えました(というかそればかりという話もある)。さらに、雑誌は消えゆく存在ですが、広告収入に大きく依存しています。HiViあたりだと、表紙に近いところにパナソニックの二ページ見開き広告がよく掲載されています。さらに裏表紙にも出稿していることもあります。
つまりHiViは、パナソニックの都合の良いことしか書きません。さらに主観評価なので、評価者が「そう感じた」と主張すれば虚偽の事実を書いたなどと言われることもありません。
まず製品の技術的なポイントを自分で理解することと、それなりに事実を書く評論家を判別しておくことが重要と思います。
書込番号:24587623
5点

ちなみに私があてにしている数少ない評論家で、これまでにZR1の方が良いとコメントしている人はいません。彼らなりの矜持と受け止めています。
書込番号:24588647
1点

彼らの仕事に影響が出るとまずいので、こんなところで公表することはできません。
書込番号:24589958
3点

>新・元住ブレーメンさん
一人よがりと誤解するので
せめて掲載雑誌を教えてください
書込番号:24590046
11点

>nobo64さん
あなたが私の独りよがりと誤解しても、私には何の不都合もありません。こういうのは何十年もかけて確信を深めていくもので、ある日誰かに教えてもらうような情報ではありません。
書込番号:24590084
3点

>新・元住ブレーメンさん
元々の趣旨はPJ買い替え検討中ですので90RとZR1所有者の感想を聞きたかった
ので所有してない人の意見を聞いても私には無意味なのでこの辺にしてください
書込番号:24590836
17点

>nobo64さん
そうですね。無駄な買い物をしたと認めるのは辛いでしょうからね。
書込番号:24592258
0点

>新・元住ブレーメンさん
あんたが大将わしらの負けじゃbyビーバップハイスクール
書込番号:24592481
13点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
最高メディアにに最高画質は納得できましたが現状メインで見ているBDソフトや放送
でのコメントが聞きたいです、ちなみに現状使用しているのは750Rでランプ時間の
関係でランプ交換か買い替えか迷ってます。再生機器はUB9000でお部屋ジャンプリンクで
レコーダーを視聴してます、最新レコーダーは購入予定です、年金生活者には夢でしたがFXで儲かったので
買えそうです
0点

BDソフトですが、一言で言えば安定感が凄いです。
100mmレンズと8Kアップコンバートによる精細化は、DLA-V9Rでも十分発揮されましたが、
DLA-V90Rになって、映画のグレインのざわつき感が軽減されました。
クリアモーションドライブの精度も素晴らしく、パンする動画の残像ブレの無い自然な映像になります。
麻倉怜士の大閻魔帳では、「サウンド・オブ・ミュージック」4K修復版のBlu-rayで、
「よく使うのはチャプター19の「ドレミの唄」。芝生が広がるシーンで、遠くに山々があって、マリア先生を7人の子供たちが囲んでいる場面です。あそこはワイドスクリーンを考えた人物配置されているんですが、芝生の緑の細かいところから、子どもたちが着ている草緑色のようなワンピースの浮き上がり方が絶妙なんです。
このシーン、解像度が高くないと草緑色のワンピースが芝生のなかに溶け込んでしまう。逆に鮮鋭感が高すぎると書き割りになって、変に立体感が出るというか浮き上がってしまう。そこのバランスが絶妙で、すごく細かいところまで見えているんだけど、自然な輪郭で立体感がありました。単に4Kを見るだけじゃなく、2Kをホームシアターの大画面で楽しむにもふさわしいプロジェクターだなと思いましたね。」
と言っています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1360793.html
書込番号:24527064
1点

4K放送ですが、8Kベストウインドー等の8Kカメラ映像は、8Kテレビと遜色ない映像です。
イベントの時に、有機ELテレビの映像美を目指したとのことでしたが、8Kテレビ88インチでも小さいと感じたので、
有機ELテレビを100インチオーバーで見る感覚は、他では味わえません。
V9Rの4K放送HLGは、2200ルーメンでも、舞台映像では暗かったのですが、V90Rの3000ルーメンは十分明るいです。
それでも、HLGにも「Frame Adapt HDR」のような機能は欲しかったです。
書込番号:24527093
1点

1100ESでもこの場面の写真がありましたが、まるでランクの違いを感じますね。あの時はこれ以上があるのかと
思ってましたが・・・ベールを1枚はがれたというより、眼のレンズが赤ん坊の透明度になったというか・・・
事実上、2〜3世代分の差がついて、SXRDは技術的に高コントラスト化が無理なら、ソニーが競争力を得るには
300万円でも良いのでリアル8K+新大口径レンズを出すしかないでしょうね・・・
V90Rの画の傾向は、チューンを繰り返したXシリーズよりも1100ESを2〜3世代進化させた映像のように感じます。
本来、ソニーが目指すべきだった映像だと思います。
書込番号:24527114
0点

>ふえやっこだいさん
V90RのコンセプトがXシリーズよりも、ソニーが目指すべきだった映像というのは、まったくその通りと思います。
SDRもHDRも初期デフォルトが何も足さないなにも引かない映像、画質モード「ナチュラル」となっています。
写真ですが、比較できるようにVW1000ES、V9R、V90Rと同じシーン、同じカメラとレンズで撮っています。
V9Rは「ナチュラル」で理想的な色合いでしたが、V90Rは緑かぶりがあります。
写真でも青空がくすんでいます。
まさか、3000ルーメンのためにSPSにした弊害なんてことはないですよね。
書込番号:24527337
0点

>かいとうまんさん
>V90Rは緑かぶりがあります。
キャリブレーションはされたのでしょうか? 700Rではキャリブレーションでデフォルトの強い赤カブリが完全に
消えました。990RAでははじめから違和感がなかったのでやってませんが。
700Rの時に何回かキャリブレーションをしましたが、1度失敗した時に強烈な緑かぶりをしたことがありました。
やり直しで直りました。
書込番号:24527432
0点

>ふえやっこだいさん
キャリブレーションは3回やりましたが、BDのみ緑かぶりします。
結局、画質モード「ナチュラル」
カラープロファイル「DCI」→「シネマ」
色温度「6500K」→「7500K」
に変更したところ、V9Rの「ナチュラル」に近づいた気がします。
購入時から悶々としていましたが、やっと安心して観れます。
書込番号:24533665
1点

なんかわけのわからん方向に進みましたが
私は購入を断念しました、今年に入ってFXで
負けまくってるので
書込番号:24549564
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





