DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
取り敢えず20時間位使ってます。
16:9、2.35:1のスクリーンモードの登録がてらフォーカス合わせを実際。
気になる映像ソフトをみてました。
映像素材が良いものはこれで観れば間違いなし。
オペラ座の怪人、あれは素材がダメすぎる。
BDからHDR10になって評価下げたましたよね。
HDR10でのソフト化が早すぎたのかな。
今までは、タイトルによっては観る環境をモニターにしてましたが、これで変更する必要がなくますね。
オートキャリブレーションは昨晩実施。
100%レベル信号をランプフルでフル画面で測定した結果、
SDRナチュラルモードですと550nit超え。
HDR10は、カラーフィルターワイド有りで350nit位でした。
キャリブレーション前は400nitを一瞬確認。380nitレベルが平均でした。
実施前と比べ輝度が平均30nitほどダウン、
やり直すか検討します。
ホワイトバランスはとれてる為不満はないのだが、、、
SDR、HDRはそれぞれindividual モードでキャリブレーションを実施しております。
ガンマ2.2ベースのナチュラルモードで共通とするべきか。
皆さん、キャリブレーションしましたか?
輝度のnitレベルを測定する手段をお持ちの方、輝度情報の共有お願いします。
書込番号:24478333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章直さずに上げてしまった。
読みづらいな、笑って許してください。
書込番号:24478343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
本日キャリブレーションしてみました。
DLA-V9Rでは、フィルターを入れてカタログ比で、緑側DCIの色域が少なく
DLA-V90Rでは、赤側が少ない結果でした。
BT2020には遠く及ばず、DLA-Z1の色域の広さが羨ましいです。
明るさの変化は、輝度計がないのでわかりません。
現在ランプ低ですが、部屋の照明をつけても、スクリーン画面が色落ちせずに見れるのは驚異的です。
オペラ座の怪人は、安くならずに買いそびれてしまいましたが、画質は良くなかったのですね。
BDやUHD BDをいろいろ見ていますが、解像感はDLA-V9Rな気がしますが、
DLA-V90Rでは滑らかで見やすい映像になった気がします。
書込番号:24482516
1点

>かいとうまんさん
お久しぶりです^_^
V90R、快適、快適ですなぁ。
■8Kソースならでは
Z1の色域はやはり飛び抜けて広かったですね。
ただ、それを活かせるコンテンツが簡単には手に入らないですからね。
かいとうまんさんは8K用PCお持ちなのですね。
ちょっと自分は日進月歩なPCには手を出せないかな。
8Kソースを再生出来るハードが安く手に入ったら良いな。
AppleやGoogle辺りが製品化しないかなぁ。
あ、HDMIは映像、音声分離が理想、ついでに外部記憶メディアと接続可能なら尚良し^_^
■オートキャリブレーション結果
V90Rのキャリブレーション、お疲れ様です。
USERxxということは、ユーザーモードのプロファイルを作成されたのですね。
今回は、BD一般コンテンツにはナチュラル、HDR10コンテンツにはframe adapt HDRのモードさえキャリブレーションされてれば用途に耐えられそうかなと思っております。
■キャリブレーション
キャリブレーションするには、
取り敢えず目的の信号を入力、プロジェクターでプロファイルを選択、キャリブレーションソフトを起動って流れですよね。
ただ、HDR10信号向けには何種類かのプロファイルが用意されてますよね。
さてどのモードでやるかなと。
よく分からないのがHDR10+モードだとカラープロファイルのワイドに何故か変更出来ない。
謎だ。
取り敢えずナチュラルモードのキャリブレーション結果は良好です。
CalMANで測定しましたが合格点です。
HDR10については日を改めて再チャレンジする事になるかも。
■HDR10キャリブレーション
HDR10のキャリブレーションは、絶対輝度換算で基準を何nitに設定してやるかという話になるのであやふやになるんですよね。
コンテンツ製作モニターが4,000nit表示可能、コンテンツの最大輝度が1,000nitとか。
本来ならプロジェクターではそんな輝度、無理な話なので。
ドルビーシネマのようにコンテンツの最大輝度レベルが低めであれば家庭用プロジェクターでも絶対輝度レベルでのキャリブレーションが可能なのですが。
当然、ダイナミックレンジを広く持つためにはその分暗部の要求レベルは上がりますが。
プロジェクター用のコンテンツとテレビ用のコンテンツと本来分けるべきなんですよ。
全ては立ち上げ時にテレビ主導で始めた弊害、、、
HDR10コンテンツ制作側がプロジェクターでの視聴を視野に入れたプロジェクターでも表現可能な常識的な輝度にしててくれると助かりますよね。
若しくは出力先によって輝度レベルの選択が可能になる仕掛けをコンテンツに持たせるように規格化するとか。
HDR10キャリブレーションは、フィルターの有無をプロジェクターの最大輝度レベルを基準に調整することになりますね。
恐らく500nit、350nit用のリファレンストーンマップに寄せる感じで内部的には調整してるのかなぁと思います。
frame adapt HDRをもってしても、その輝度レンジに入らない信号はカットか、若しくは適度に寝かせる感じで出力するLUTを用意しとく感じなのかなぁと。
ではでは。
書込番号:24482763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





