DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
■開催日時:10月22日(土)
第1回:10:30 〜 12:30 [定員:25名] 第2回:14:00 〜 16:00 [定員:25名]
■開催場所:JVCケンウッド 本社ビル1F 特別視聴室
■ご成約特典:会場にて発表2022年 最新ファームアップデート実施記念
この冬、Victorプロジェクターが更なる進化を遂げる!
2022年10月7日に発表された最新ファームアップデート。
その内容は実に多岐にわたり、DLA-V90R/V80R/V70Rの更なるグレードアップを十分に期待させるものとなっています。
そこで、今回”国内最速”でその進化の内容をご体験いただける特別視聴会を開催します。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20221007
DLA-V90RLTD見れたらいいな?
書込番号:24964844
4点

近い事もあり行ってきました。
やはり自宅と視聴会だと投射距離やスクリーンゲインが違うので
仕方ありませんが
自宅のV90Rとレイロドール(投射距離3m)に比べたら大人しい映りでした。
視聴会は投射7〜8mあってスクリーンはスチュワートのゲイン1.3
自分にとってはやや暗め
HDR推しのイベントなのに
あまり明暗のダイナミック感は感じず
ピーク輝度で普段見てる明るさかなと
流してる映像にもよりますが
個人的には物足りなさはありました。
ただ同条件での比較があったので参考にはなりました。
2画面同時で右がV70R、左がV80R。
自分は右側の席でしたのでV70Rの映像がよく見えますが
それでも色域やコントラストの差があるのか
V80Rの色が濃くV70Rの映像はやや薄く見えました。
まあ比べれば分かる程度の差ではありますが。
アップデートはこの差を上手く埋めてくれる様で
アップデートしたV70RはこれまでのV80Rより明るく
最適化がなされたかと思われる映像でした。
色々と映画を流してましたが
新モードを使ってる間はTheater Optimizerはずっとオフの状態でしたので
「今回の新モードとの併用は可能か」と質問した所
「出来ます」との事なので
これまでの視聴からすんなりバージョンアップ出来そうで良かったです。
それとDLA-V90RLTDは置いてありましたが
映像は流されませんでした。残念です。
書込番号:24976868
2点

>かいとうまんさん
例の全世界100台、日本国内25台限定のV90R LTDの映像は見られませんでした。330万円で値引き絶対なし。すでに注文が入っており、デモが出来る前に完売しそうと言うことで、見ないで買え、という状態です。
今度のアップデートで追加される「ピーク輝度基準のHDR」はなかなか良く、HDRの完成度もここまできたか、という感じでした。Z1からV90Rに替えようかと検討しています。LTDはやめときます。
V70Rと横並びで比較したソニーXW7000は無惨でした。
書込番号:24979011
3点

ソニーとの比較、あれはオフレコの場だからこそ、やってくれたのかなと思いますが。
ただ、対等じゃない比較かなとは思いました。
書込番号:24979296
1点

皆様 こんばんは。
2022/10/22(土)当日 午後の部(14:00〜)に参席させて頂きました。
(地方からの遠征なもので… 約2.5時間掛けて向かいました。)
今回はイベント予定 2時間枠と内容的にも期待が持てそうでしたので、
現在 土日は就業体制になりますが 有給休暇を取っての参加です。
会場はいつものJVC KENWOOD 本社イベントホールで久々に満員盛況の催し参列となりました。
司会進行は安心の麻倉怜士先生で時折 JVC担当者さん(こちらもお馴染みです)の補佐が入りました。
25名参加枠の会場には女性の方もちらほらで 割りと申込みが遅かったらしく
座席は最後列(4列目)のセンターオフセット、視聴距離はスクリーンから 6〜7mくらいでしょうか。
前席の方の体格が大きいため まともに画面が見えませんが 今回は購入検討外という事で
主催者側の方々には申し訳ありませんが 現行機種の性能(進化度合)確認(V50RはファームUP外で展示のみ)と
自宅使用機の画質設定参照のための参加とさせて頂き じっくりゆったりと視聴させて貰いました。
V70RとV80Rの同時投写に引き続いて3部構成のV90Rコーナーは
「West Side Story (2021)」・「8K SKYWALK」の視聴から。
フォーカス・ディテール・奥行・色彩感等 正に圧巻の映像で
列席の皆様 終始無言で画面に見入っていました。
今回 V90Rの発色はV80Rと違ってキャリブレーション後のX95RやV9Rに近いイメージで
赤側も良く出るために中間色のバリエーションやビル街の光源フレア等の表現が心地よい感じ。
この映像で更にコントラストレンジが上がったところ(LTDの映像)を想像すると
自宅でXシリーズ機を歴代 使い続けてきただけにそら恐ろしいです。
今回 限定モデル実機(4枚目写真)は展示のみ(メーカー保管用?)で実際の投写映像は確認出来ませんでしたが
一生 ご縁の無い機体と思われるだけにそのお姿を拝めただけでもありがたいお話です。
※標準モデルでも安定して「12万:1」位までは謳ってほしいところですがXシリーズの推移を見ても パネル性能は
一朝一夕には向上しませんので 技術的に4Kパネル使用にて「15万:1」が可能と分かっただけでも将来的に希望が持てます。
続いてのデモ映像は「The Sound of Music」(今回はこれのみ2K BD)で
LDパワーは「高」のまま 画質設定「シネマ」モードに切り替え、早いとこ4K版を発売して貰いたいものですが
このアプコン映像は相変わらず超優秀(目前に実景が拡がる)で これだけでもこの機種が欲しくなってしまいます。
4K DISCに戻って 続く「LEON」でもお馴染みの超ハイレゾ映像、「JVC 8K DEMO」(PC出力)・「No Time to Die」
・「Singin' in the Rain」「My Fair Lady」と立て続けで 3回分のイベント上映を一遍に行ったような豪華版でしたが
V90Rは全ての映像でほぼ理想的な描画力(自然な奥行感描写で被写体を実映像のように浮き上がらせる)で
実質的な購入検討対象は価格・性能的にもV80Rまでと感じていても
「一度 これを見てしまうと…」というところ(ジレンマ)です。
※今回 V90RもNewファームの画質設定(HDRレベル「オート(ワイド)」)による投写だったそうですが、
V70R・V80Rによる比較映像視聴も含めて HDR表示に関してはかなり有効な機能(新設定)と感じました。
(自宅の常用スクリーンゲインが1.1のためかもしれませんが…)
↑ 現在 メーカーにて最終ファーム調整中だそうですが そこはJVC(Victor)さんらしく
従前設定モードも継続なので使い分けや比較視聴も可能とユーザー重視で至れり尽くせり。
また今回イベント中では「FILMMAKER MODE」についてはパワーポイントによる
機能(設定)説明のみで特に実質的なデモンストレーションはありませんでした。
上記は以前の「THX」モードのように各種補正機能をOFFにした上で色温度等の
設定項目範囲を限定した画質モードと思われますが 実際のファームではどんな感じでしょうか。
(THXモードも利用していましたので画質設定のバリエーションが増えるのは大歓迎です。)
時間が過ぎるのもあっという間の有用・盛りだくさんなイベントだったため 自宅へ戻ったところで
早速 夜中まで自己使用機の画質調整検証といきたいところですが さすがに翌日の仕事も有りますので
この日はレコーダーのHDD整理(DISCへDATA移動)のみで就寝となりました。
※写真はスマホ撮りですのでボケボケで暗部が潰れてますが上映画像では階調・色彩含めてしっかりと見えていました。
書込番号:24980554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
今回はまさかの事態で行けなくなり非常に残念です。
鳥居一豊氏のレビュー“リアル4K”プロジェクター比較!「VPL-XW7000」「VPL-XW5000」vs.「DLA-V90R」
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18861&lid=exp_139613_0088_pmunder
が気になり、AVAC横浜店で、VPL-XW7000視聴予約して持ち込みディスクで確認したかったのですが、
叶わぬ夢になってしまいました。
DLA-V90RLTDは、AVACの店員が実際見ていて、黒の沈み込みが、DLA-X990R と同等とのことでした。
私は、DLA-X990R単独映像は見ていないので、想像できません。
VPL-XW7000は、
VPL-VW875の時にAVACの店員さんが言っていた「エッジを立てた映像」による
(鳥居一豊氏のレビュー)
「映像の精細さについては、明らかに「VPL-XW7000」が上と言えるレベルで、」
という表現になったのかなと思います。
>新・元住ブレーメンさん
Z1の色域の広さは捨てがたいですね。
SONYは、カラーフィルター無でJVCより更に色域は狭いし
今後3色レーザーが出れば事態は変わると思いますが、一朝一夕には出てこないでしょうね。
DLA-V90Rイベント特価が出たかと思いますので、ぜひお仲間に。
>Pastel-Kさん
DLA-V90Rの「The Sound of Music」は最高ですね。
「My Fair Lady」は、4Kダウンコン+SDRとはいえ、BS8K放送が情報量が多くて絶品です。
値上がり直前に DMR-ZR1を買って8KベストウインドーのHDR、アトモス変換を見ていますが、
BS8K放送の4Kダウンコンのほうが情報量の多い絵です。
書込番号:24980796
2点

同じく見てきました。
XW7000はあくまで余興ということでしたが、デモの前に観客が見ている時に画質パラメーターにリセットをかけてはいましたね。
レヴェナントの冒頭シーン、ゆっくりとした暗転や明転があるシーンで、XW7000は唐突にレーザーオンになり、黒がビシッと浮くところからスタートするのに対し、Victorはどこでレーザーがオンになったかわからないほどスムーズに明るさが遷移するのが印象的でした。
XW7000の方が暗部階調の再現はおそらく理論的には正しい輝度なのだと思うけど、テレビと違ってLCOSはコントラストの数値が低すぎるので、ある階調以下が潰れて見えなくなってしまいます。VictorのFrame Adaptはそこを補正するので、暗部もしっかり見えますね。その分HDRといってもSDRに近くなるというか明暗の輝度差は減ることになりますが、ダイナミックレンジの狭い投射映像にはこの方が合うと思いますね。
Frame Adaptはテレビには不要な機能なので、ソニーがテレビ由来のチップを使っても機能が入っていないんでしょう。理屈は簡単だけど1から実装するのはそれなりに手間がかかりそうです。
一方XW7000上げのデモはアバックなどでも見れますが、宮古島なんかの明るいソフトなどを横並びで映すと輪郭強調が上手くかかったソニーの方が一目で高解像度に見えますね。海外レビューではシャープネス等を落としてもエッジの強調は完全にはなくならない設定とのことです。直視の有機ELなどでシャープネスを抑えた映像より、あきらかに輪郭がしゃっきりして見えます。これはこれで手放しでは褒められない、という感もありますが。
書込番号:24981713
0点

>かいとうまんさん
こんにちは。
>BS8K放送の4Kダウンコンのほうが情報量の多い絵です。
9月下旬に「Fire TV Stick 4K」を導入した事もあり、ここひと月程はYouTubeで
8K 撮影作品(JVC DEMOの元映像?)等を検索 → プロジェクター視聴する機会が多くなりました。
ダウンコンバートとはいえ 思っていたよりも 4K・HDRによる映像は鮮明で 予想外にフリーズ等の通信障害もなく快適です。
ようやくDisney+にも登録したので S.W.「オビ=ワン・ケノービ」「マンダロリアン」や
マーベル「ワンダビジョン」といった "念願" のオンライン作品群を視聴する事が出来ました。
(上記ではシネスコ収録されている作品も多いのですね。)
「amazon prime」のアニメ作品等も4K・HDRで視聴出来てしまうので 今更ながら
"本当にすごい時代になった" と感じます。(コレクション派としてはDISCで保管したいのですが…)
気を良くして休日通しで見まくってましたので' '通信費請求" が一瞬 頭を過り
青ざめましたが 確認してみるとネット契約は "月額固定" でした。
現在も継続視聴してますが 4K レコーダーやUB9000を通すと「JVC DEMO DISC」並の
"もっと凄い" 映像になってしまうのには正直 驚きです。
書込番号:24986982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17582160
10月22日の「Victorプロジェクター特別視聴会」の記事が出ました。
プレーヤーはパナソニック「DP-UB9000」だったのですね。
てっきり「DMR-ZR1」と思っていました。
さすがに「VPL-XW7000」は記事には出てきませんでしたね。
書込番号:24993108
2点

>かいとうまんさん
それは一番画質の良いプレーヤーを使いたいというJVC開発陣の意志の表れでしょう。パナ的なマーケティングはこの際無視で。
書込番号:24993184
3点

>新・元住ブレーメンさん
相変わらずZR1にケチつける執念深いお方
書込番号:24994664
8点

>nobo64さん
ZR1にケチをつけている訳ではなく、真実を述べているだけです。
本当にZR1の方が良いのなら、JVCの開発チームは絶対にZR1を使ったでしょう。
ZR1はデッキ一台しか置けないが、クオリティを追求したいという人には良い選択肢だと思います。我が家はレコ8台、プレーヤー3台が稼働しているので触手は全く動きません。
書込番号:24994777
3点

>新・元住ブレーメンさん
お返事ありがとうございます、また会えてうれしい限りです
いってる意味がよくわかりませんがJVCチームはあくまで4Kソフトで
視聴するためでしょ
あなたが触手がわかないからっと言って否定的な意見はおかしいでしょ
パナチームの努力は無視ですか
私はZR1 2台 他にパナ機3台ソニー1台稼働中です。ちなみにUB9000は処分しました
画質音質ともにZR1の重量感に対して軽量だからです
今回3ラウンド目ですね楽しみです返事が
前回前々回も途中逃亡ですからね、前回のZ1でのソニーレコの返事がまだですが
退屈しのぎのボッチ老人より
書込番号:24994855
5点

>nobo64さん
「逃亡」ってなんのことですか?
返事が必要な書き込みがあったとは全く認識していませんが。
単に、UHD-BDの再生に「本当にZR1の方が良いのなら、JVCの開発チームは絶対にZR1を使ったでしょう。」ってことです。
レコとしてはパナはいまだにソニーの二周遅れというのは先日も書いた通りです。
ソニーのレコとBD9000が現状のベストソリューションと思います。マルチチャンネルのSACDユーザーは加えてOppoのプレーヤーを大切に使うのがよいでしょう。
書込番号:24994869
4点

>新・元住ブレーメンさん
ご返事ありがとうございます。前回Z!1でのソニレコ視聴の返事がまだです
ソニーレコの便利さは理解してますよ
ビクター開発チームに聞いたのでしょうかあるいは勝手な思い込み
絶対はないでしょ、決めつけるのはやめましょう十人十色だから
私はUB9000よりZR1のほうが優秀と思っているのでケチつけるのはやめてくれますか
また返事下さい
退屈しのぎのボッチ老人より
書込番号:24994909
5点

>nobo64さん
>私はUB9000よりZR1のほうが優秀と思っている
はぁそうですか。
こういう、自分の選択を否定されることが我慢できない人は、そもそも情報交換をすることをやめておいたほうが幸せですよ。
あと、返答に値する書き込みを自分がしているかは、常に自問し続けた方がよいですよ。
書込番号:24994925
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





