DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2021年11月19日 21:35 |
![]() |
15 | 10 | 2021年12月2日 21:00 |
![]() |
24 | 28 | 2021年10月30日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
HiVi 7月号を参考にしながら比べてみました。
まず手始めに仕様から。
使用パネル 0.69型4096×2160 > 0.74型4096×2160 (e-shiftXによる略8K表示は圧倒的です。
実際比較したのはZ1ですが、UHD BDとBDを観ているほどの差を感じてしまいました。)
ネイティブコントラスト 10万:1 > 非公開(選別しないのであたりハズレがある) これはもう圧倒的にV90Rですね。
光源 青レーザー+有機蛍光体ホイール < 青レーザー+無機蛍光体ホイール( LX-NZ3 から2世代目まので
不安です。VW875で併用のアイリスが下位機種で故障続きのようなので、どっちもどっちかも)
光出力 3.000ルーメン > 2,200ルーメン カラーフィルターを入れてもV90Rが勝っています)
レンズシフト 垂直±100%/水平±43% > 垂直±80%/水平±31%
レンズズーム 2倍 < 2.1倍
レンズ口径 100mm > 92mm (VW1000ES比較ですがワンランク違います。
DFOでどの位V90Rに迫ることが出来たか疑問です。)
寸法 500x234x528 mm > 560x223x510.5 mm(意外とソニーの方が大きい
質量 25.3kg < 22kg (V9Rと比べてもV90Rは重たくなった)
HDMI入力 48Gbps HDCP2.3 > 18Gbps HDCP2.3 (8Kは最大のアドバンテージ)
ノイズ(低モード時) 24dB < 24dB (VW875が後方排気のため、プロジェクタの手前はとても静か。)
消費電力 440W > 490W (V9Rから40W増えていますが、レーザー化20W、
e-shiftXの8K処理回路が従来の3倍性能の20W。)
HDR10+ 対応 > 非対応 これは素晴らしいことです。
値段 247.5万円 > 297万円 (本日価格.com最安値) 性能と価格が一致しませんね。
2点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
本当にSONYはライバルにもなってないですね。
ビクター頑張ったと思います。
レーザーと8kシフトの大幅改良と2世代ぶんの進歩をやったと思います。
SONYは8kパネルの新製品を出して欲しいところ。かってのvw1000のような。プロジェクターの未来のためにも。
それまではビクターに天下をとってもらって、事業を安定して、良い商品を出し続けて欲しいと思います。
ひとつだけちがうのではという点があります。
ビクターのレーザー光源は独自で、回転機構を排除した無機物の固定蛍光体だと思います。
このため、より安定性が増してるということです。
書込番号:24388204
2点

>菊水牛乳さん
回転機構を排除した無機物の固定蛍光体は、Z1のみです。
今回のV90Rは有機蛍光体ホイールです。
視聴会後に問い詰めたのですが、Z1の当時は有機蛍光体ホイールが(業務用としては)使い物にならなかったそうです。
今回の有機蛍光体ホイールは、改善されており、無機物の固定蛍光体よりも低コストによる採用だそうです。
書込番号:24388244
1点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。BLu Escentと名乗ってるし、業務用技術を応用と謳ってるので、Z1と同じだと思いこんでました。
小型化するのに難しかったんでしょうか。大きさがこんなにちがうのに同じ明るさにするためにやむをえなかったんでしょうね。
確かに故障は心配ですね。
20000時間以上耐久性があるんだろうとは思いますが。
書込番号:24388276
1点

HiVi 7月号を参考にと思いながら、まったく触れていない色域の広さについて。
VPL-VW875はカラーフィルターを搭載しておりません。
それでもDCIp 100%とのことですが、見ていないので想像になってしまいます。
以前、VPL-VW745をイベントで見たのですが、DCI-P3 100%未達成もあり、期待と裏腹にランプと変わり映えしませんでした。
今回のDLA-V90Rも、凄いという印象はありませんでした。
さすがにZ1は、レーザー8個のユニットを6セット合計48個使っていて、青と青以外の2系統での生成で、
明るさが30%も落ちる強力なフィルターの成果なのか息をのむ映像でした。
ちなみにV90Rは、フィルターなしではDCIp 90%です。
フィルターありでDCIp 100%ですが、明るさは10%落ちます。
書込番号:24389175
2点

HiVi 7月号によりますと、VPL-VW875には今回の新搭載
「ダイナミックHDRエンハンサー」について述べられています。
V9Rの「Frame Adapt HDR」との比較で、VW875では、「メリハリをつけてシーン、シーンを
描き出していくという考え方はよく似ているが、本機の場合、ハイライトは情報を拾いあげつつ、
ピークを積極的に伸ばして、より広いレンジで再現していく。
HDR10映像の見せ方としては、Z1の方が近い。
このZ1の映像の見え方は、VW875に通じるものがある。」
とあります。
ぶっちゃけV90Rが全ての面でVW875より上になるでしょう!
書込番号:24389317
1点

書いていて何が言いたいか分からなくなってしまいました。
VW875の「ライバル(V9R、Z1)と比較した際の長所はピークの伸びとフォーカスの鋭さ」
と言い切るところが???となってしまいました。
ピークの伸びはV90Rで確実に達成されます。
フォーカスの鋭さは、100mmレンズが上なんですけどね。
DFO補正で上回るとは信じられません。
ましてやe-shiftXによる映像は、Z1でさえ眠たいえいぞうにしてしまう恐ろしさがありました。
そう言えば、「フォーカスの鋭さ、輪郭のキレ味」は、SONYの映像は、
素ではなくてエッジを立てていると店の店員さんが言っていました。
VW1000ESは非常に素直な映像だったので、どうなのかと思いますが。
書込番号:24389398
2点

HiVi 7月号の29ページにランプとレーザーについて載っています。
実は、JVCの担当者にも全く同じことを言われました。
ランプの場合、500時間で急激にはっきり解るような輝度の落ち方をするが、
レーザーは輝度の半減する20000時間まで均一な落ち方をするといわれました。
私の場合VW1000ESでは、ランプ低で700時間位で輝度が落ちた感覚があったので当てはまりそうです。
でもそれは1世代前の話で、V9Rでは3000時間を超えていますが、VW1000ESのような変化を経験していません。
多分SONYでも寿命が延びているので同様な気がします。
驚いたのが、視聴していたV90Rがすでに750時間位使用していて、
150インチシネスコスクリーンに余裕な映像だったことです。
書込番号:24389466
2点

2021 WINTERのベストバイで決着がつきました。
DLA-V90R,V80R,V70Rが101万円以上のプロジェクター部門を独占というか、
かろうじてVPL-VW875が同点3位でした。
DLA-V90Rが圧勝なのは解っていたけど、V80Rにも届かずV70Rにやっとなんですよね。
巻き返しするには、ネイティブ8Kしかないかもです。
書込番号:24402440
2点

オーディオ・セッション in OSAKAで、JVCやソニーの高級PJ対決でしたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202111/13/22912.html
さすがに「VPL-GTZ380」が最強でしょうか。
11月に発売になったばかりのJVCの8K対応プロジェクター
て、まだ発売になっていませんよね。
書込番号:24446149
1点

オーディオセッションでSONYブースで875見てきました。Sullyや東京夜景の映像は綺麗でした。私は255所有者なんで、それとは比べものにならないと思いました。SONY の説明者は面白かったです。875と775の差はレンズだけで、120インチで4kのドットを出して、違いを見せてくれました。解像度だけでは、周辺部でのわずか違いだけでした。なので120インチでは775で良いという論理でした。875がV90Rと比べ価格対抗力がないのを承知しての発言だと思いましたが、観せてる映像が875だけということで説得力なかったですね。コントラストや8KでV90Rとの比較の自虐的に聴こえる発言もありました、プロジェクターは黒が苦手だから、スチュワートのグレイマットを使いましょうという提案もありました。
SONY担当者は高級UHDプレイヤーを自社が出さないことを悔しいと思っている誠実な方でした。GT380はJVCのデモと重なり見れませんでした。
jVCのブースではエクリプスの順番(交代制 説明なし)だったようで、アリエッテイのBDとトップガンUHDを観て、V90Rの説明もなく残念でした。音はアンプが四回ぐらい気絶するし酷いもんでした。エクリプスの低インピーダンスにDENONのavアンプが耐えられなかったと思います。整理券もらって、2時間待って悲惨でした。
書込番号:24447163
1点

>菊水牛乳さん
VPL-VW875はVW1000ESと同じレンズですが、「デジタルフォーカスオプティマイザー(DFO)」
で「フォーカスの鋭さ」がV9Rより上と言うのが疑問ですが、いかがだったでしょうか?
>プロジェクターは黒が苦手だから、スチュワートのグレイマットを使いましょうという提案もありました。
最初のプロジェクターはDLPでしたのでキクチのグレイマットでしたが、VW60からはホワイトマットでした。
完全な暗室に出来るのならばいまさらグレイマットは無いですね。
>音はアンプが四回ぐらい気絶するし酷いもんでした。
エクリプスの低インピーダンスにDENONのavアンプが耐えられなかったと思います。
私は「AVR-X8500H」でエクリプスより低い4ΩのELACのスピーカーでマルチチャンネルで問題ありませんでした。
HDMI接続のアンプ出力状態な気がします。
ファームウエアのアップデートで解決できそうな気がします。
せっかくのお披露目でトラブルとは残念でしたね。
書込番号:24450789
0点

>かいとうまんさん
120インチで4kのドットを出して、違いを見せてくれました。デジタルフォーカスオプティマイザー、DFOは775も使っているので、レンズの差ということになります。SONYの方はv90rとはレンズの格が違うというようなことを言われてました。ただ、同じレンズをつけていたvw1000の価格、875と775の価格差を考えると説得力は?ですね。画質は1対1比較をしていません。875しか見なかったら惹かれるレベルでした。ただ90Rにはワクワクするものがありますが、そこまでは感じませんませ。すでに購入済みの影響も大きいかもしれません。90Rは8k60p 4k120pも可能、ルーメンが1000近く高い。コントラストが高く黒が沈む。875との価格差考えると勝負にはならないと思います。
スチュワートのグレイがどのぐらいすごいのかはわかりませんが、875もこれを使わなければK浮きしますよということを間接的に言われてるということですよね。私は、V90RにK浮き感じませんでした。V90Rを長く使うつもりで、いずれは、キクチのソルベティグラス使ってみたいと思ってます。
金策が・・・・
私の環境では38cmの自作のJBLのパッシブサブウーファーが並のパワーアンプでは気絶しましたので、その症状ににてました。ただエクリプスのサブウーファーはパッシブでは無いので、不思議です。ただ私のジャーマンフイジクスのトラバトールも超低インピーダンスなので、アンプ選ばないと気絶します。ひょっとしてエクリプスの最高級機td712をマルチに大音量で使うとavアンプのパワーアンプでは厳しいのではないでしょうか?ただリハーサルぐらいちゃんとやってほしいですよね。
余談ですが、SONYもパッセンジャーのUHD再生ができませんでした。パナのプレイヤーですけどね。ほんとリハーサルちゃんとやれよと言いたいです。
書込番号:24451353
0点

レンズ性能はレンズ径で語る事が多いようですし、それならV90Rの方に軍配となりますが
カメラのレンズ見てると、レンズ径だけではないですよね。
完全に優劣を語るには、同時比較するしかないでしょうね。同時比較すると干渉してコントラストに
影響がありますが、精細度には影響ないでしょうし・・・
まあ同時比較しなくても、アバックさんなら映像の拡大図を比較して写真で出せると思いますが、
さすがに営業上、できないでしょうね。
書込番号:24453194
0点

>ふえやっこだいさん
VW1000Eを6年、V9Rを3年使用ですが、圧倒的にV9Rのレンズが高性能です。
だから、「デジタルフォーカスオプティマイザー(DFO)」
で「フォーカスの鋭さ」がV9Rより上と言うのが疑問なのです。
HiVi12月号で初めてANSIコントラストに言及したレビューが出ましたので、
別途、補足として書き込みます。
書込番号:24453229
0点

>かいとうまんさん
ソニーARC-Fレンズ元オーナーが言われるなら間違いないと思います。JVCもARC-Fレンズを研究して
大口径レンズを作ったでしょうしね。
もう10年以上前? 1000ESの解像度を初めて見た時は驚いたもんですが・・・
書込番号:24453375
0点

>ふえやっこだいさん
私はDLA-Z1が衝撃でした。
150インチでも甘さが感じられない凄いレンズで、100インチの4Kではオーバースペックと今でも思っています。
今回の8Kで本領発揮ですね。
書込番号:24453725
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
事件はイベント終了後のPCディスクトップ画面でおこりました。
e-shiftX説明のなかで「A」の8k表示させる説明で、左右の傾斜部とかの線の太さが崩れないとのこと。
とすれば、ディスクトップ画面も100%表示が可能ではと頼んだところ、見事に「マイコンピュータ」の文字が
考えれば考えるほど驚異的なことで、V90Rの100mmがあればこそ、更にパネルアライメントが完璧だからこそ。
更に「マイコンピュータ」は150インチシネスコスクリーンの左端なので、
周辺部の色収差やゆがみのないレンズだからこそなしえたのだと感銘しました。
けして大げさではないので、今後イベント参加予定の方は是非確認してもらってください。
6点

>かいとうまんさん
これはほぼリアル8kに匹敵するということですよね。凄い!
V90Rは8192 x 4320画素なんですが、グラボはrtx3090でも最高解像度7680x4320止まりなのでこれはまだ入力できないんですね。
PCプロジェクターの入力性能がグラボを超えているとは凄いことです。ビクター頑張ったなあ。
映画の画質はV9Rと較べどうですか?
書込番号:24378371
0点

>かいとうまんさん
レーザー機の絵はv9rと比較してどうでしたでしょうか?解像度は上の様ですので単純に色調のみのご感想をお願いします。
書込番号:24378591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊水牛乳さん
普通スクリーンのセッティングは7680x4320なので問題ないです。
8K60P表示可能のグラフィクボードで今回使用していたのが
GeForce RTX 3090で30万円は私には買えません。
ギリギリリスト入りのGeForce RTX 3060 Ti 最安値だったNE6306TS19P2-190ADを買ってV9Rでは4K60Pで利用しています。
https://kakaku.com/item/K0001366194/images/
>酔うぞーさん
>菊水牛乳さん
映画の画質、色調ですが、色域DCI-P3で90%のシネマフィルターなしでの視聴でしたので、
レーザーの優位性が判りませんでした。
最初からZ1は業務機なので、色域の広さは別物とのことでしたが、
最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした。
V90Rのシネマフィルターは、光量が10%落ちるのに対して、Z1のシネマフィルターは30%落ちることからZ1はとても暗かったです。
今回使用したプロジェクターは、工場開発調整用に使用していたV90Rで700時間を超えていて、
Z1の使用時間と殆ど変わらないのに、V90Rが断然明るく、また新規設計という不安も返って消し飛びました。
ネイティブ4K表示と略ネイティブ8Kの差は歴然で、ネイティブコントラストと二倍になったANSIコントラストはもはや敵なし
今Z1を選ぶ理由がありません。
V90Rのレーザーを生かせるのは、3DとHDRでの明るさな気がします。
二倍になったANSIコントラストは、「もはやネイティブコントラスト値は過去の物」とメーカーの担当者に言わしめたインパクトがありました。
レーザーとあいまって、V990の160000:1にも全く引けを取らないと思います。
書込番号:24378764
4点

>かいとうまんさん
ありがとうございました
結論はおそらく
>今Z1を選ぶ理由がありません。
なんだと思うんですが、
前半では
>最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした
ここを読むとz1の方が良いとも読め、少し混乱しています。
書込番号:24381473
2点

ansiコントラストの数値の公表はしてるのでしょうか
ANSIコントラスト HC3800は650:1、X7が440:1だったのを覚えています。
HC3800は持ってましたが、安価なのに明るい映像がくっきり見えて綺麗だったですが
黒は明るいグレーでした。
ネイティブコントラストとansiコントラストは、評価する映像ソースや場面が違うと思います。
車で言えば、低速や坂道で強いトルク型の電動カー、中高速で伸びる多気筒エンジン
みたいなもんでしょうか。
書込番号:24381924
0点

ANSIコントラストが2倍というのは
元はなんの機種かは分かりませんが
DLP超えてたら大したものですね。
色収差を抑えた高性能レンズで
解像感出るでしょうし
120Hzで動画ブレが無ければ
DLP機に戻る理由が無くなります。
まぁ多分圧巻のネイティブコントラストで
戻れなくなるかもしれませんが。
書込番号:24381965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
DLPは、HT1100JとHC3800を持っていました。DLP独特の色っぽい発色はとても好きでしたが
背景のグレーが辛くてJVCに変わりました。
DLPからなら、ansiコントラストの鮮やかさよりネイティブコントラストの黒に驚かれると思います。
最暗部から明るい部分の階調幅が多くなるので対象物が立体的に見えるようになります。
黒に関心を持つようになると明るさを抑えるようになりますから、特に映画では明るさのMAXは
あまり関係ないように思います。
私は映画専用なので、ランプ低にして、さらにレンズアパチャー(アイリス)を絞ってます。
書込番号:24382025
0点

今回JVCが目指したのが、映画館よりも超大型有機ELテレビな気がします。
解説でも有機ELを引き合いに出していました。
なので、映画オンリーならばV9Rか更にはZ1ということになりますか。
>菊水牛乳さん
Z1の良いところは色域の広さで、Z1利用者でV90Rに買い替えようとすると妥協しなければならない点だと思います。
他の部分(精細感、コントラスト、静音性、設置性、等々)がV90Rが優れすぎていますので
映画オンリーでなければ買い替えた満足感の方が大きいでしょう。
書込番号:24382365
0点

>かいとうまんさん
意味よくわかりました。ありがとうございます。
私はテレビも大型EL2台で、液晶には戻れない人間です。
プロジェクターもSONY好みでしたが、実物見て、JVCに行こうかと思います。
V9Rで充分綺麗だと思いましたが8k入力が欲しいので、スタンバイしてました。
書込番号:24382422
2点

8K60pのパソコン出力でのe-shiftX動作画像です。
ハイレゾ1が一番はっきりしますが、緑のにじみが強く出ます。
4K60p出力でも同じなのですが、V9Rのe-shiftではこんなことはありませんでした。
書込番号:24474494
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
Victor DLA-V90R / V80R / V70R 視聴商談会 【2021 10月9日(土)〜10月30日(土)】
https://corp.avac.co.jp/event/victor20211009
https://corp.avac.co.jp/vic-new-pro-event
【会場】名古屋店 シアター視聴ルーム
第1回:11:30 〜 13:00 [定員:4名]
第2回:14:00 〜 15:30 [定員:4名]
第3回:16:30 〜 18:00 [定員:4名]
※10月10日(日)11:00〜18:00フリー視聴(※事前のご来店予約をお願いします)
【司会・進行】株式会社JVC KENWOOD 担当説明員
【視聴製品】DLA-V90R / DLA-V70R
を予約しました。
4点

土曜ダメだし、行くとしたら日曜日のフリー視聴しかないなあ〜 購入予定ないし行ったら迷惑かな・・・
近々出るCX-A5200後継はAVACで買うつもりだから、許してもらえるかな
書込番号:24345829
3点

V90R非常に興味深いですが地方組は中々厳しいですね。まして特に今のこのご時世では…。
何処かのタイミングで岡山のAC2でも視聴会をしてくれれば良いですが可能性は低いでしょうし。
書込番号:24346424
0点

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/09/jvc-dla-v9-dla--fdc8.html
DLA-V9RのJVCのシークレットイベントは、招待状は来ませんでしたので飛び入り参加でした。
今回はコロナで無さそうです。
ワクチン接種が終わったので、なんとかイベント参加できそうです。
>ふえやっこだいさん
大手をふってフリー予約してよいと思います。
>SUPER GREATさん
横浜(JVC)の時は遠かったけど、同じぐらい遠くても行く価値はありますよ。
特別価格で移動代はペイ出来ると思います。
書込番号:24349143
0点

>SUPER GREATさん
あの時、Z1が見たかったので私は新幹線乗って京都からAC2に行きましたよ。
岡山駅からタクシーでAC2に行きました。
Z1よりも、当時の愛機の700Rより優れた770Rの方に目が行きましたけど・・・
書込番号:24350203
0点

>かいとうまんさん
私で言えばAC2を除いて一番近い所でアバック梅田店ですね。
仰るように視聴商談会ですから、まずまずの金額提示があると思います。
個人的に感じているのは、今回のV90Rの\250万(税抜)のメーカーの設定額は
それこそSONY辺りだとこれほどのモデルチェンジともなると、平気ではい300万!と
なりそうなと所を今回JVC(Victor)はギリギリの所まで抑えて来たなと言った印象を感じております。
(とは言え、もちろん即決で買えるような安い金額ではないですけど)
>ふえやっこだいさん
あの時私は車で行きましたが、ふえやっこだいさんは新幹線&タクシーで来られたようですね。
あの当時は770RとZ1の視聴会でしたっけね。月日が流れるのは早いものです。
あのショップオーナーさんはかなりの富豪で強引らしいので、今回は小規模開催で呼び付けてでも
視聴会開きそうな気もしなくもないですけどね。
書込番号:24350272
0点

>かいとうまんさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
皆様 こんにちは。
>Victor DLA-V90R / V80R / V70R 視聴商談会
>【2021 10月9日(土)〜10月30日(土)】
福岡・横浜 以外の会場は既に予約満席のようですね。
3年ぶりの新製品という事もあってか 皆様の期待度の
高さが伺えます。
書込番号:24350468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントに参加するか迷ったのですが
今メールで予約しても同じ額を出されたので
思い切ってDLA-V90Rを注文しました。
なんだか上位三機種は値引き率悪いようですね。
けっして安い買い物ではないですが
それでもスペック的に申し分なく末永く使っていけそうなので
購入に踏み切りました。
当方は最近PS5を導入し4k120p入力に魅力を感じましたが
直接繋げると音出せないので
今使ってるCX−A5200の後継機が待ち望まれます。
まあ4k120pもしくは8k60pでフルにレイトレーシングを活用となると
家庭用ゲーム機では次世代まで使えそうです。
書込番号:24350570
0点

>Pastel-Kさん
ヤツの蔓延防止の為に人数を絞って限定的な開催となるので仕方がないのでしょうね。
今思えば毎年開催の恒例行事であった『4K PREMIUM 鑑定団』の全戸行脚が懐しいです。
今後も定期的にフリー視聴と言うのはでやって行くでしょうから、何処かのタイミングで
行ってみようと思っています。
>nobgonさん
確かRGBLEDを光源とするHD92をお持ちでしたよね。
早々の予約注文に驚きましたが、購入おめでとうございます。
落ち着いたら柔らかな色味の表現を得意とする原色LEDから色純度の高い
レーザー光源との違いをレビューされても良いと思います。
>4k120pもしくは8k60pでフルにレイトレーシングを活用となると
家庭用ゲーム機では次世代まで使えそうです。
私が現在持っているGeForce RTX 3080の搭載PCは8K出力対応していますが、
今の所YouTubeぐらいしかありません。例えば、8K対応AVアンプにハイエンドPCを繋ぎ
V90Rでゲーミングもある意味凄い構想図ですけどね。ただ、測定する限り、このクラスのPCの
ノイズは半端ないのでAVと同環境で使用するのには対策しない限り抵抗があります。
それから現状では常時4K120p駆動となると、現状のフラッグシップクラスである3080、
3090グラボを持ってしても基本的にはムリなので、先で登場するであろう4000番台の
超ハイエンドグラボで熟せるようになるとは思います。
その内、Netflixと言ったVODで8k対応して来るとも想像するので、今回のモデルチェンジでe-shifXと言う
今までのずらし方の倍掛けをさせたような?より精度の高いShift8Kとなっているようで、今までであれば
それだけでも目玉として来た感がありましたが、今回はそれに筐体から察するにZ1のユニットと
同等まで行かないにしてもレーザーへの換装、8k60p入力端子も2系統とフルコンプ状態です。
まさに次世代PJだと思います。
書込番号:24351104
2点

>nobgonさん
おめでとうございます。10年は使えますよ。正直、今回の目玉はレーザーや8K入力よりも、e-shift8KのXが
高級レンズ性能を活かすのに相当に効いてくるのではないかと思います。
カメラで実感しましたが、安物レンズと高価なレンズは、こんなにも違うのかと・・・
>SUPER GREATさん
もうちょっと背中押したら行きそうですね。でも20LTDは残された方が良いと思います。アレは異次元ですから。
書込番号:24351134
0点

>ふえやっこだいさん
仮に20LTD+oppo 205でそれなりの軍資金が捻出出来るか…ふむふむ…。
と家内には非公開方式で頭の中で構想がよぎる自分もいるのでホント悪魔の囁きですよ。
ただ、実はN氏もコレは手放さず大切に使い続けて欲しいとメーカー冥利に尽きるように言っていたので…。
確かに20LTDはコレはコレである意味手放すのは惜しいですね。だとしたら散財もあったので暫く静観視になります。
書込番号:24351183
0点

訂正:何故だか全戸行脚に。正しくは全国行脚です。
書込番号:24351316
0点

>nobgonさん
購入おめでとうございます。
DLA-V9Rからここまで進化するとは想像すらできませんでした。
リアル8Kは以前シーテックのNHKブースで見た時に、100万対1のコントラスト比は圧倒的で
立体的で実在感のある映像は感動ものでした。(ただ照度ムラがあって残念ものでしたが)
https://www.phileweb.com/news/d-av/200805/20/21078.html
DLA-V90R はこの時と同等な、いやそれ以上の感動が得られそうです。
書込番号:24351785
0点

>SUPER GREATさん
どうもありがとうございます。
HD92からの移行で色表現が1番気がかりであります。
1基のレーザーで8k相当の情報量をどれだけ制御出来るのか。
その点では2基積んだZ1の方が違和感なく移行出来たかもしれませんが
あの筐体の大きさは我が家で設置は無理ですね。
レビューは気が向いたら行います。
今のゲーミングPCでも4k120pは荷が重そうですね。
PS5のGPUはRTX3060相当みたいで
DLA-V90Rだと力を持て余します。
4k60p入力でのClear Motion Driveでそこそこ遅延がなければ
十分活用出来そうですが、どうなるかですね。
>ふえやっこだいさん
どうもありがとうございます。
JVCのプロジェクターは前から気になってましたが
とうとう私もオーナーになります。
今回からビクターに戻ったようですが。
なのでe-shift8KのXと言われても
そもそもe-shiftすら見た事ないので何とも言えません。
ちらつきが無ければいいかなとは思います。
DLPでも画素ずらしをしてますが
報告によるとレーザーを積んだUHZ65ですら
HD92よりレインボーノイズが出るという事なので
ちょっと今の単板DLPでは厳しいかなと思いました。
その点液晶の方が諧調表現に余裕がありそうなので
期待はしてます。
投射距離の関係で今使ってる110インチより
やや小さくなってしまうかと思いますが
100mmのレンズは寧ろ100インチ程度のスクリーンの方が
恩恵を受けそうです。
65mmだと8k相当の細かい画素を描き切れるか心配なので。
ただ、今使ってるピュアマット2EXでどこまで再現できるか、
この際小さくなった分サイドテンション付きの上位スクリーンを買うか
悩んでます。
>かいとうまんさん
どうもありがとうございます。
シャープのXV−Z200からこれまでずっとDLPでしたので
DLA-V90Rの映像は当方にとって異次元かと思います。
アバックの店員さんには
「大幅なアップグレードですね。これまでの映像は何だったのかと思う位の進化ですよ」
と言われました。
現行の各社の製品に比べても、「頭2つぐらい抜け出しました」とも言ってたので
ますます期待してます。
ゲームのみならずUHDBDの作品にも色々手を付けたいと思います。
書込番号:24352058
1点

AVACに問い合わせたら、今回もJVCプロジェクター特別視聴内覧会が
JVC本社で開催されるとのことで、10月3日に参加することになり10月9日はキャンセルしました。
これで、Z1→V9R→V90Rと三回連続の参加になります。
アバックホームシアター大宮店のブログでDLA-Z1からVPL-VW875に買い替えた。とか、
5チャンネルでDLA-V9RよりDLA-Z1の発色が良くて替えたとか聞くと
DLA-V90Rがどこまで行くのか気になります。
書込番号:24358763
2点

アバック新宿の10/30予約できたので油断していました。JVCの内覧会があったとは...。
V9Rは約3年のモデルライフですが、価格は当初からあまり変わらず、買い時を逸しました。中古やオークションも考えましたが、新型の仕様を見てから考えようと思いとどまり...。
念願のV90Rは、思っていたより価格を抑えてくれた分、値引きが小さいのかなと思います。10/30に初値(1割引の247万)より値引きが大きかったら買ってしまうかも。
今年になってようやく4Kレコーダーを導入して、4K放送でも長年使っている770Rでこんなに綺麗なんだ、と日々実感しています(UHD-BDはV90R導入まで我慢)。
書込番号:24376542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツェン青2002さん
こんばんは。
>中古やオークションも考えましたが、新型の仕様を見てから考えようと思いとどまり...。
上記 正解だったのではないでしょうか。
さすがに満を持して(3年も待って)発表されただけあって 予算に合わせて
どの機種を選択しても間違いない程の仕上がりにはなっています。
「レーザー光源+8K eShift 」による映像は今までのランプ光源の機種とは全く違いました。
>10/30に初値(1割引の247万)より値引きが大きかったら買ってしまうかも。
10/30 視聴イベントご参加でしたら予約参加者限定特典とかも設定有りそうですが…
供給状態は時世柄 潤沢とはいかないようですがavacでは早期予約者にはなんとか年内提供を目指すそうです。
書込番号:24377440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobgonさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
こんばんは。
>DLA-V90Rの映像は当方にとって異次元かと思います。
ふえやっこだいさんのおっしゃるように黙って10年は使える機体になっていました。
(レーザー光源ですし…)
※PC出力の8K映像も確認済み
Z1との映像比較(「宮古島」)も有りましたが「問題になりません。」当方の目にはそう映りました。
少し乱暴な言い方になりますが「〈10万:1〉も〈16万:1〉も もう気になりません。」と言える程
実際の投写映像はカタログスペックに捉われる事なく 現状で十分素晴らしいものでした。
高精細ビデオ素材から昔のフィルム映像までソースを選ぶ事なく完璧映像で「有機EL」も目じゃ有りません。
avacの担当員さん曰く「次は是非ともこの映像をご自宅で…」だそうです。
書込番号:24377561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pastel-Kさん
「年内供給を目指す」ですか...!
申し込む際に「持ち帰れますか?」と聞いたのが
何と的外れだったことか...。
(もちろん回答は「持ち帰り品はご用意していません」でしたけど)
年末年始に堪能できるのだったらありがたい、
くらいに考えていた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24377573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツェン青2002さん
>「持ち帰れますか?」と聞いたのが 何と的外れだったことか...。
9/13 正式発表で発売予定が11月ではなかったでしょうか。
個人的推測になりますがコロナ禍とかの影響もあって生産数が確保出来ないのではないでしょうか。
なんせ中身が現行Vシリーズともまるっきり別物のようですので。
書込番号:24377794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





