DLA-V90R [ブラック]
- 8K60p入力に対応するD-ILAプロジェクター。レーザー光源技術「BLU-Escent」を搭載し、高輝度と約20,000時間の長寿命を両立。
- 「8K/e-shiftX」の搭載により、シフト方向を従来の斜め2方向から上下左右の4方向とすることで8Kの高解像度表示の再現能力が向上。
- 16群18枚オールガラス・オールアルミ鏡筒レンズを搭載。100mmの大口径で5枚の特殊低分散レンズにより、8K解像度を忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2021年12月15日 09:35 |
![]() |
6 | 3 | 2021年12月7日 21:42 |
![]() |
13 | 8 | 2021年12月7日 19:27 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月4日 18:08 |
![]() |
15 | 10 | 2021年12月2日 21:00 |
![]() |
17 | 16 | 2021年11月19日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
DLA-V9Rに引き続きレンズキャップの代わりに取り付けました。
Nimaso iPad Pro 12.9 (2015年と2017年モデル) 用 強化ガラス液晶保護フィルムです。
3点

高級なレンズなので
使わない時の埃よけは気になりますよね
当方も付属のレンズキャップが
レンズに触れそうなのが怖いので
普段はクロスをかけてます。
画質は素晴らしいのに
ここだけはローテクですね
書込番号:24495075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
取り敢えず20時間位使ってます。
16:9、2.35:1のスクリーンモードの登録がてらフォーカス合わせを実際。
気になる映像ソフトをみてました。
映像素材が良いものはこれで観れば間違いなし。
オペラ座の怪人、あれは素材がダメすぎる。
BDからHDR10になって評価下げたましたよね。
HDR10でのソフト化が早すぎたのかな。
今までは、タイトルによっては観る環境をモニターにしてましたが、これで変更する必要がなくますね。
オートキャリブレーションは昨晩実施。
100%レベル信号をランプフルでフル画面で測定した結果、
SDRナチュラルモードですと550nit超え。
HDR10は、カラーフィルターワイド有りで350nit位でした。
キャリブレーション前は400nitを一瞬確認。380nitレベルが平均でした。
実施前と比べ輝度が平均30nitほどダウン、
やり直すか検討します。
ホワイトバランスはとれてる為不満はないのだが、、、
SDR、HDRはそれぞれindividual モードでキャリブレーションを実施しております。
ガンマ2.2ベースのナチュラルモードで共通とするべきか。
皆さん、キャリブレーションしましたか?
輝度のnitレベルを測定する手段をお持ちの方、輝度情報の共有お願いします。
書込番号:24478333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章直さずに上げてしまった。
読みづらいな、笑って許してください。
書込番号:24478343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
本日キャリブレーションしてみました。
DLA-V9Rでは、フィルターを入れてカタログ比で、緑側DCIの色域が少なく
DLA-V90Rでは、赤側が少ない結果でした。
BT2020には遠く及ばず、DLA-Z1の色域の広さが羨ましいです。
明るさの変化は、輝度計がないのでわかりません。
現在ランプ低ですが、部屋の照明をつけても、スクリーン画面が色落ちせずに見れるのは驚異的です。
オペラ座の怪人は、安くならずに買いそびれてしまいましたが、画質は良くなかったのですね。
BDやUHD BDをいろいろ見ていますが、解像感はDLA-V9Rな気がしますが、
DLA-V90Rでは滑らかで見やすい映像になった気がします。
書込番号:24482516
1点

>かいとうまんさん
お久しぶりです^_^
V90R、快適、快適ですなぁ。
■8Kソースならでは
Z1の色域はやはり飛び抜けて広かったですね。
ただ、それを活かせるコンテンツが簡単には手に入らないですからね。
かいとうまんさんは8K用PCお持ちなのですね。
ちょっと自分は日進月歩なPCには手を出せないかな。
8Kソースを再生出来るハードが安く手に入ったら良いな。
AppleやGoogle辺りが製品化しないかなぁ。
あ、HDMIは映像、音声分離が理想、ついでに外部記憶メディアと接続可能なら尚良し^_^
■オートキャリブレーション結果
V90Rのキャリブレーション、お疲れ様です。
USERxxということは、ユーザーモードのプロファイルを作成されたのですね。
今回は、BD一般コンテンツにはナチュラル、HDR10コンテンツにはframe adapt HDRのモードさえキャリブレーションされてれば用途に耐えられそうかなと思っております。
■キャリブレーション
キャリブレーションするには、
取り敢えず目的の信号を入力、プロジェクターでプロファイルを選択、キャリブレーションソフトを起動って流れですよね。
ただ、HDR10信号向けには何種類かのプロファイルが用意されてますよね。
さてどのモードでやるかなと。
よく分からないのがHDR10+モードだとカラープロファイルのワイドに何故か変更出来ない。
謎だ。
取り敢えずナチュラルモードのキャリブレーション結果は良好です。
CalMANで測定しましたが合格点です。
HDR10については日を改めて再チャレンジする事になるかも。
■HDR10キャリブレーション
HDR10のキャリブレーションは、絶対輝度換算で基準を何nitに設定してやるかという話になるのであやふやになるんですよね。
コンテンツ製作モニターが4,000nit表示可能、コンテンツの最大輝度が1,000nitとか。
本来ならプロジェクターではそんな輝度、無理な話なので。
ドルビーシネマのようにコンテンツの最大輝度レベルが低めであれば家庭用プロジェクターでも絶対輝度レベルでのキャリブレーションが可能なのですが。
当然、ダイナミックレンジを広く持つためにはその分暗部の要求レベルは上がりますが。
プロジェクター用のコンテンツとテレビ用のコンテンツと本来分けるべきなんですよ。
全ては立ち上げ時にテレビ主導で始めた弊害、、、
HDR10コンテンツ制作側がプロジェクターでの視聴を視野に入れたプロジェクターでも表現可能な常識的な輝度にしててくれると助かりますよね。
若しくは出力先によって輝度レベルの選択が可能になる仕掛けをコンテンツに持たせるように規格化するとか。
HDR10キャリブレーションは、フィルターの有無をプロジェクターの最大輝度レベルを基準に調整することになりますね。
恐らく500nit、350nit用のリファレンストーンマップに寄せる感じで内部的には調整してるのかなぁと思います。
frame adapt HDRをもってしても、その輝度レンジに入らない信号はカットか、若しくは適度に寝かせる感じで出力するLUTを用意しとく感じなのかなぁと。
ではでは。
書込番号:24482763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
株式会社JVCケンウッドは、8K/60p対応で長さ15mのHDMIケーブル「VX-UH1150LC」を12月下旬に発売する。
価格は12万1,000円。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1369019.html
同社の8K対応プロジェクタ「DLA-V90R」、「DLA-V80R」、「DLA-V70R」との接続検証も実施済み。
私の場合8K入力切替用に、山本浩司先生一押しのFIBBR Pure3とデノン「AVS-3」を注文しました。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17452215
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21022
0点


デノン「AVS-3」とFIBBR Pure3の1.5mが来ました。
図の構成で8K60pが安定動作しました。(PS5はアップデート待ちですが)
書込番号:24474385
1点

>かいとうまんさん
V90Rはどうですか?
PCで8K60P出力されましたか?
私はrtx3060で、無料のrealplayer classicで動画を楽しんでます。8Kも可能です。
長らく使って来たVLWより画質が良く、8kファイルも私のvw255の環境では8Kのダウンコンバージョンで4k再生になりますが、VLWで再生できないものも、3060で軽く再生できました。機能もVLWより上ですね。こんな素晴らしいソフトがあるのを知らなかったのに驚きです。名前が悪いんですかね。V90Rはまだ来ませんが、お迎えまでに、4kやHD動画を8K60P動画にAI高画質変換するTopazのソフトがあるので、チャレンジしています。
10分の2kを8kにするのに、GPU100%稼働で1日以上かかり、容量も多く、大規模SSDが必要で、大変ですが、画質は一変します。
HTPCで苦労して高画質にしてDVDを楽しんだことを彷彿させる感覚です。RTX4090が来年出ると楽になりそうで楽しみですね。
V90Rのリアル変換といずれ比較したいと思いますが、PCで取ってこれるファイルに限定されますが、楽しいですよ。
8K入力できることで楽しみが広がりそうです。お金もかかりますけどね。
書込番号:24474929
1点

>菊水牛乳さん
こんばんは。
>V90Rはどうですか?
とにかく明るいです。
ランプ中でも部屋を字が読めるほど明るくしても、十分な発色で見れます。
>PCで8K60P出力されましたか?
GeForce RTX 3060 Ti搭載のパソコンですので、8K60pのHDR表示が出来ました。
FIBBR Pure3のHDMIケーブルなので、デノン「AVS-3」セレクター経由でも問題ありません
書込番号:24477731
0点


やっぱりカラープロファイルはBT.2020ワイドなんですね。
PS5でゲームをしててHD92からの移行で
ノーマルでの色の濃さべっとり感に違和感あったのですが
ワイドにしてしっくりきました。SDRはDCIです。
当方ではまだ4k映像での8kシフトですが
いずれはネイティブで見てみたいものですね。
書込番号:24481666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
こんばんは。
DLA-V90R堪能しているのですね。
PS5は、ジョーシンからの抽選参加しますかメールでまさかの当選、
初めてPS4ソフトでロールプレイングゲームをしたのですが、綺麗な映像でサクサク動きすっかりハマってしまいました。
早くファームアップして8K60p対応して欲しいです。
書込番号:24482533
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
『Victorプロジェクター・スペシャル視聴会』
■会場
株式会社JVCケンウッド 本社ビル1F 特別視聴室
(車で来場の場合駐車場の用意有り)
■日時
12月11日(土)
第1部 10:00〜12:00 (定員20名)
第2部 13:00〜15:00 (定員20名)
第3部 16:00〜18:00 (定員20名)
特設ページでは3製品とも年内の店頭展示予定がないため、この機会を利用してほしいとアナウンスしている。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__54210
買い替えを検討しているかたは、このブログが参考になります。
【横浜店】VICTOR DLA-V90R/DLA-V80R/DLA-V70Rの三機種、一通りの「感想」をお送りします。(2021.12.2更新)
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/2021120
1点

会場:アバック鳥取店
日時:12月25日(土)
(今現在は下記の予定です)
・第1回:10:30〜12:00【定員:4名】
・第2回:14:00〜15:30【定員:4名】
(第1回、第2回ともに同じ内容となっておりますので、ご都合の良い時間帯をご予約下さい。)
※12月26日(日)はフリー視聴となっております。イベント当日(12月25日)にご都合が合わない等ありましたら、こちらの日にちでもご視聴頂けます。
司会・進行:株式会社JVC KENWOOD 担当説明員
視聴製品:DLA-V90R / DLA-V80R
イベントは完全予約制となりますので、『お電話』か『メール』にて事前にご予約の上ご参加下さい。
コロナウイルス対策のため人数制限を行っております。なるべくお早めにご予約下さいませ。
■株式会社アバック 鳥取店
鳥取県米子市二本木1130-1
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/tottori/20211204
書込番号:24477315
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
事件はイベント終了後のPCディスクトップ画面でおこりました。
e-shiftX説明のなかで「A」の8k表示させる説明で、左右の傾斜部とかの線の太さが崩れないとのこと。
とすれば、ディスクトップ画面も100%表示が可能ではと頼んだところ、見事に「マイコンピュータ」の文字が
考えれば考えるほど驚異的なことで、V90Rの100mmがあればこそ、更にパネルアライメントが完璧だからこそ。
更に「マイコンピュータ」は150インチシネスコスクリーンの左端なので、
周辺部の色収差やゆがみのないレンズだからこそなしえたのだと感銘しました。
けして大げさではないので、今後イベント参加予定の方は是非確認してもらってください。
6点

>かいとうまんさん
これはほぼリアル8kに匹敵するということですよね。凄い!
V90Rは8192 x 4320画素なんですが、グラボはrtx3090でも最高解像度7680x4320止まりなのでこれはまだ入力できないんですね。
PCプロジェクターの入力性能がグラボを超えているとは凄いことです。ビクター頑張ったなあ。
映画の画質はV9Rと較べどうですか?
書込番号:24378371
0点

>かいとうまんさん
レーザー機の絵はv9rと比較してどうでしたでしょうか?解像度は上の様ですので単純に色調のみのご感想をお願いします。
書込番号:24378591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊水牛乳さん
普通スクリーンのセッティングは7680x4320なので問題ないです。
8K60P表示可能のグラフィクボードで今回使用していたのが
GeForce RTX 3090で30万円は私には買えません。
ギリギリリスト入りのGeForce RTX 3060 Ti 最安値だったNE6306TS19P2-190ADを買ってV9Rでは4K60Pで利用しています。
https://kakaku.com/item/K0001366194/images/
>酔うぞーさん
>菊水牛乳さん
映画の画質、色調ですが、色域DCI-P3で90%のシネマフィルターなしでの視聴でしたので、
レーザーの優位性が判りませんでした。
最初からZ1は業務機なので、色域の広さは別物とのことでしたが、
最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした。
V90Rのシネマフィルターは、光量が10%落ちるのに対して、Z1のシネマフィルターは30%落ちることからZ1はとても暗かったです。
今回使用したプロジェクターは、工場開発調整用に使用していたV90Rで700時間を超えていて、
Z1の使用時間と殆ど変わらないのに、V90Rが断然明るく、また新規設計という不安も返って消し飛びました。
ネイティブ4K表示と略ネイティブ8Kの差は歴然で、ネイティブコントラストと二倍になったANSIコントラストはもはや敵なし
今Z1を選ぶ理由がありません。
V90Rのレーザーを生かせるのは、3DとHDRでの明るさな気がします。
二倍になったANSIコントラストは、「もはやネイティブコントラスト値は過去の物」とメーカーの担当者に言わしめたインパクトがありました。
レーザーとあいまって、V990の160000:1にも全く引けを取らないと思います。
書込番号:24378764
4点

>かいとうまんさん
ありがとうございました
結論はおそらく
>今Z1を選ぶ理由がありません。
なんだと思うんですが、
前半では
>最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした
ここを読むとz1の方が良いとも読め、少し混乱しています。
書込番号:24381473
2点

ansiコントラストの数値の公表はしてるのでしょうか
ANSIコントラスト HC3800は650:1、X7が440:1だったのを覚えています。
HC3800は持ってましたが、安価なのに明るい映像がくっきり見えて綺麗だったですが
黒は明るいグレーでした。
ネイティブコントラストとansiコントラストは、評価する映像ソースや場面が違うと思います。
車で言えば、低速や坂道で強いトルク型の電動カー、中高速で伸びる多気筒エンジン
みたいなもんでしょうか。
書込番号:24381924
0点

ANSIコントラストが2倍というのは
元はなんの機種かは分かりませんが
DLP超えてたら大したものですね。
色収差を抑えた高性能レンズで
解像感出るでしょうし
120Hzで動画ブレが無ければ
DLP機に戻る理由が無くなります。
まぁ多分圧巻のネイティブコントラストで
戻れなくなるかもしれませんが。
書込番号:24381965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
DLPは、HT1100JとHC3800を持っていました。DLP独特の色っぽい発色はとても好きでしたが
背景のグレーが辛くてJVCに変わりました。
DLPからなら、ansiコントラストの鮮やかさよりネイティブコントラストの黒に驚かれると思います。
最暗部から明るい部分の階調幅が多くなるので対象物が立体的に見えるようになります。
黒に関心を持つようになると明るさを抑えるようになりますから、特に映画では明るさのMAXは
あまり関係ないように思います。
私は映画専用なので、ランプ低にして、さらにレンズアパチャー(アイリス)を絞ってます。
書込番号:24382025
0点

今回JVCが目指したのが、映画館よりも超大型有機ELテレビな気がします。
解説でも有機ELを引き合いに出していました。
なので、映画オンリーならばV9Rか更にはZ1ということになりますか。
>菊水牛乳さん
Z1の良いところは色域の広さで、Z1利用者でV90Rに買い替えようとすると妥協しなければならない点だと思います。
他の部分(精細感、コントラスト、静音性、設置性、等々)がV90Rが優れすぎていますので
映画オンリーでなければ買い替えた満足感の方が大きいでしょう。
書込番号:24382365
0点

>かいとうまんさん
意味よくわかりました。ありがとうございます。
私はテレビも大型EL2台で、液晶には戻れない人間です。
プロジェクターもSONY好みでしたが、実物見て、JVCに行こうかと思います。
V9Rで充分綺麗だと思いましたが8k入力が欲しいので、スタンバイしてました。
書込番号:24382422
2点

8K60pのパソコン出力でのe-shiftX動作画像です。
ハイレゾ1が一番はっきりしますが、緑のにじみが強く出ます。
4K60p出力でも同じなのですが、V9Rのe-shiftではこんなことはありませんでした。
書込番号:24474494
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
HiVi 7月号を参考にしながら比べてみました。
まず手始めに仕様から。
使用パネル 0.69型4096×2160 > 0.74型4096×2160 (e-shiftXによる略8K表示は圧倒的です。
実際比較したのはZ1ですが、UHD BDとBDを観ているほどの差を感じてしまいました。)
ネイティブコントラスト 10万:1 > 非公開(選別しないのであたりハズレがある) これはもう圧倒的にV90Rですね。
光源 青レーザー+有機蛍光体ホイール < 青レーザー+無機蛍光体ホイール( LX-NZ3 から2世代目まので
不安です。VW875で併用のアイリスが下位機種で故障続きのようなので、どっちもどっちかも)
光出力 3.000ルーメン > 2,200ルーメン カラーフィルターを入れてもV90Rが勝っています)
レンズシフト 垂直±100%/水平±43% > 垂直±80%/水平±31%
レンズズーム 2倍 < 2.1倍
レンズ口径 100mm > 92mm (VW1000ES比較ですがワンランク違います。
DFOでどの位V90Rに迫ることが出来たか疑問です。)
寸法 500x234x528 mm > 560x223x510.5 mm(意外とソニーの方が大きい
質量 25.3kg < 22kg (V9Rと比べてもV90Rは重たくなった)
HDMI入力 48Gbps HDCP2.3 > 18Gbps HDCP2.3 (8Kは最大のアドバンテージ)
ノイズ(低モード時) 24dB < 24dB (VW875が後方排気のため、プロジェクタの手前はとても静か。)
消費電力 440W > 490W (V9Rから40W増えていますが、レーザー化20W、
e-shiftXの8K処理回路が従来の3倍性能の20W。)
HDR10+ 対応 > 非対応 これは素晴らしいことです。
値段 247.5万円 > 297万円 (本日価格.com最安値) 性能と価格が一致しませんね。
2点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
本当にSONYはライバルにもなってないですね。
ビクター頑張ったと思います。
レーザーと8kシフトの大幅改良と2世代ぶんの進歩をやったと思います。
SONYは8kパネルの新製品を出して欲しいところ。かってのvw1000のような。プロジェクターの未来のためにも。
それまではビクターに天下をとってもらって、事業を安定して、良い商品を出し続けて欲しいと思います。
ひとつだけちがうのではという点があります。
ビクターのレーザー光源は独自で、回転機構を排除した無機物の固定蛍光体だと思います。
このため、より安定性が増してるということです。
書込番号:24388204
2点

>菊水牛乳さん
回転機構を排除した無機物の固定蛍光体は、Z1のみです。
今回のV90Rは有機蛍光体ホイールです。
視聴会後に問い詰めたのですが、Z1の当時は有機蛍光体ホイールが(業務用としては)使い物にならなかったそうです。
今回の有機蛍光体ホイールは、改善されており、無機物の固定蛍光体よりも低コストによる採用だそうです。
書込番号:24388244
1点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。BLu Escentと名乗ってるし、業務用技術を応用と謳ってるので、Z1と同じだと思いこんでました。
小型化するのに難しかったんでしょうか。大きさがこんなにちがうのに同じ明るさにするためにやむをえなかったんでしょうね。
確かに故障は心配ですね。
20000時間以上耐久性があるんだろうとは思いますが。
書込番号:24388276
1点

HiVi 7月号を参考にと思いながら、まったく触れていない色域の広さについて。
VPL-VW875はカラーフィルターを搭載しておりません。
それでもDCIp 100%とのことですが、見ていないので想像になってしまいます。
以前、VPL-VW745をイベントで見たのですが、DCI-P3 100%未達成もあり、期待と裏腹にランプと変わり映えしませんでした。
今回のDLA-V90Rも、凄いという印象はありませんでした。
さすがにZ1は、レーザー8個のユニットを6セット合計48個使っていて、青と青以外の2系統での生成で、
明るさが30%も落ちる強力なフィルターの成果なのか息をのむ映像でした。
ちなみにV90Rは、フィルターなしではDCIp 90%です。
フィルターありでDCIp 100%ですが、明るさは10%落ちます。
書込番号:24389175
2点

HiVi 7月号によりますと、VPL-VW875には今回の新搭載
「ダイナミックHDRエンハンサー」について述べられています。
V9Rの「Frame Adapt HDR」との比較で、VW875では、「メリハリをつけてシーン、シーンを
描き出していくという考え方はよく似ているが、本機の場合、ハイライトは情報を拾いあげつつ、
ピークを積極的に伸ばして、より広いレンジで再現していく。
HDR10映像の見せ方としては、Z1の方が近い。
このZ1の映像の見え方は、VW875に通じるものがある。」
とあります。
ぶっちゃけV90Rが全ての面でVW875より上になるでしょう!
書込番号:24389317
1点

書いていて何が言いたいか分からなくなってしまいました。
VW875の「ライバル(V9R、Z1)と比較した際の長所はピークの伸びとフォーカスの鋭さ」
と言い切るところが???となってしまいました。
ピークの伸びはV90Rで確実に達成されます。
フォーカスの鋭さは、100mmレンズが上なんですけどね。
DFO補正で上回るとは信じられません。
ましてやe-shiftXによる映像は、Z1でさえ眠たいえいぞうにしてしまう恐ろしさがありました。
そう言えば、「フォーカスの鋭さ、輪郭のキレ味」は、SONYの映像は、
素ではなくてエッジを立てていると店の店員さんが言っていました。
VW1000ESは非常に素直な映像だったので、どうなのかと思いますが。
書込番号:24389398
2点

HiVi 7月号の29ページにランプとレーザーについて載っています。
実は、JVCの担当者にも全く同じことを言われました。
ランプの場合、500時間で急激にはっきり解るような輝度の落ち方をするが、
レーザーは輝度の半減する20000時間まで均一な落ち方をするといわれました。
私の場合VW1000ESでは、ランプ低で700時間位で輝度が落ちた感覚があったので当てはまりそうです。
でもそれは1世代前の話で、V9Rでは3000時間を超えていますが、VW1000ESのような変化を経験していません。
多分SONYでも寿命が延びているので同様な気がします。
驚いたのが、視聴していたV90Rがすでに750時間位使用していて、
150インチシネスコスクリーンに余裕な映像だったことです。
書込番号:24389466
2点

2021 WINTERのベストバイで決着がつきました。
DLA-V90R,V80R,V70Rが101万円以上のプロジェクター部門を独占というか、
かろうじてVPL-VW875が同点3位でした。
DLA-V90Rが圧勝なのは解っていたけど、V80Rにも届かずV70Rにやっとなんですよね。
巻き返しするには、ネイティブ8Kしかないかもです。
書込番号:24402440
2点

オーディオ・セッション in OSAKAで、JVCやソニーの高級PJ対決でしたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202111/13/22912.html
さすがに「VPL-GTZ380」が最強でしょうか。
11月に発売になったばかりのJVCの8K対応プロジェクター
て、まだ発売になっていませんよね。
書込番号:24446149
1点

オーディオセッションでSONYブースで875見てきました。Sullyや東京夜景の映像は綺麗でした。私は255所有者なんで、それとは比べものにならないと思いました。SONY の説明者は面白かったです。875と775の差はレンズだけで、120インチで4kのドットを出して、違いを見せてくれました。解像度だけでは、周辺部でのわずか違いだけでした。なので120インチでは775で良いという論理でした。875がV90Rと比べ価格対抗力がないのを承知しての発言だと思いましたが、観せてる映像が875だけということで説得力なかったですね。コントラストや8KでV90Rとの比較の自虐的に聴こえる発言もありました、プロジェクターは黒が苦手だから、スチュワートのグレイマットを使いましょうという提案もありました。
SONY担当者は高級UHDプレイヤーを自社が出さないことを悔しいと思っている誠実な方でした。GT380はJVCのデモと重なり見れませんでした。
jVCのブースではエクリプスの順番(交代制 説明なし)だったようで、アリエッテイのBDとトップガンUHDを観て、V90Rの説明もなく残念でした。音はアンプが四回ぐらい気絶するし酷いもんでした。エクリプスの低インピーダンスにDENONのavアンプが耐えられなかったと思います。整理券もらって、2時間待って悲惨でした。
書込番号:24447163
1点

>菊水牛乳さん
VPL-VW875はVW1000ESと同じレンズですが、「デジタルフォーカスオプティマイザー(DFO)」
で「フォーカスの鋭さ」がV9Rより上と言うのが疑問ですが、いかがだったでしょうか?
>プロジェクターは黒が苦手だから、スチュワートのグレイマットを使いましょうという提案もありました。
最初のプロジェクターはDLPでしたのでキクチのグレイマットでしたが、VW60からはホワイトマットでした。
完全な暗室に出来るのならばいまさらグレイマットは無いですね。
>音はアンプが四回ぐらい気絶するし酷いもんでした。
エクリプスの低インピーダンスにDENONのavアンプが耐えられなかったと思います。
私は「AVR-X8500H」でエクリプスより低い4ΩのELACのスピーカーでマルチチャンネルで問題ありませんでした。
HDMI接続のアンプ出力状態な気がします。
ファームウエアのアップデートで解決できそうな気がします。
せっかくのお披露目でトラブルとは残念でしたね。
書込番号:24450789
0点

>かいとうまんさん
120インチで4kのドットを出して、違いを見せてくれました。デジタルフォーカスオプティマイザー、DFOは775も使っているので、レンズの差ということになります。SONYの方はv90rとはレンズの格が違うというようなことを言われてました。ただ、同じレンズをつけていたvw1000の価格、875と775の価格差を考えると説得力は?ですね。画質は1対1比較をしていません。875しか見なかったら惹かれるレベルでした。ただ90Rにはワクワクするものがありますが、そこまでは感じませんませ。すでに購入済みの影響も大きいかもしれません。90Rは8k60p 4k120pも可能、ルーメンが1000近く高い。コントラストが高く黒が沈む。875との価格差考えると勝負にはならないと思います。
スチュワートのグレイがどのぐらいすごいのかはわかりませんが、875もこれを使わなければK浮きしますよということを間接的に言われてるということですよね。私は、V90RにK浮き感じませんでした。V90Rを長く使うつもりで、いずれは、キクチのソルベティグラス使ってみたいと思ってます。
金策が・・・・
私の環境では38cmの自作のJBLのパッシブサブウーファーが並のパワーアンプでは気絶しましたので、その症状ににてました。ただエクリプスのサブウーファーはパッシブでは無いので、不思議です。ただ私のジャーマンフイジクスのトラバトールも超低インピーダンスなので、アンプ選ばないと気絶します。ひょっとしてエクリプスの最高級機td712をマルチに大音量で使うとavアンプのパワーアンプでは厳しいのではないでしょうか?ただリハーサルぐらいちゃんとやってほしいですよね。
余談ですが、SONYもパッセンジャーのUHD再生ができませんでした。パナのプレイヤーですけどね。ほんとリハーサルちゃんとやれよと言いたいです。
書込番号:24451353
0点

レンズ性能はレンズ径で語る事が多いようですし、それならV90Rの方に軍配となりますが
カメラのレンズ見てると、レンズ径だけではないですよね。
完全に優劣を語るには、同時比較するしかないでしょうね。同時比較すると干渉してコントラストに
影響がありますが、精細度には影響ないでしょうし・・・
まあ同時比較しなくても、アバックさんなら映像の拡大図を比較して写真で出せると思いますが、
さすがに営業上、できないでしょうね。
書込番号:24453194
0点

>ふえやっこだいさん
VW1000Eを6年、V9Rを3年使用ですが、圧倒的にV9Rのレンズが高性能です。
だから、「デジタルフォーカスオプティマイザー(DFO)」
で「フォーカスの鋭さ」がV9Rより上と言うのが疑問なのです。
HiVi12月号で初めてANSIコントラストに言及したレビューが出ましたので、
別途、補足として書き込みます。
書込番号:24453229
0点

>かいとうまんさん
ソニーARC-Fレンズ元オーナーが言われるなら間違いないと思います。JVCもARC-Fレンズを研究して
大口径レンズを作ったでしょうしね。
もう10年以上前? 1000ESの解像度を初めて見た時は驚いたもんですが・・・
書込番号:24453375
0点

>ふえやっこだいさん
私はDLA-Z1が衝撃でした。
150インチでも甘さが感じられない凄いレンズで、100インチの4Kではオーバースペックと今でも思っています。
今回の8Kで本領発揮ですね。
書込番号:24453725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





