EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 24 | 2024年7月18日 10:28 | |
| 20 | 3 | 2023年12月21日 08:37 | |
| 22 | 2 | 2023年2月4日 21:21 | |
| 177 | 29 | 2022年12月13日 17:41 | |
| 41 | 7 | 2022年11月25日 20:26 | |
| 173 | 22 | 2022年11月7日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R1の話でしょうか?
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763890
12点
もともとR1で出す筈だったものをR3で出した段階で既に残念なんですよ。
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763975
6点
アレ?
デザインは少し異なると思いますがネ。
ギター侍とやらが、本題だそうですが、スミマセンな。
書込番号:25763982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>bluesman777さん
R3とR1のボディーの大きさをマウントサイズを合わせて比較したYouTubeを見ましたが、高さ、幅ともにR3より大きいらしいですよ。
横(奥行)は写真公開されていないので不明。
ボタンは追加されたボタン以外はほぼ同じと想定していますが、それは合わせてくれた方が断然嬉しい。、
https://www.youtube.com/watch?v=cRmvov2UMNU
書込番号:25763984
5点
EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
書込番号:25764068
16点
カメラをデザインで選んだ事なんてない
てか
>bluesman777さん
生きてたのね?
書込番号:25764089
8点
ボディのデザインよりも、中身のセンサーと画像エンジンが変わらない方がもっともっと残念。
書込番号:25764109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
基本的なデザインは統一するだろうけど、大きさは違うんじゃない。
デザインもパッと見た感じR3の流用には見たんかったけど。
ギター侍とかどうでもいいから流用してるってなら根拠くらい示してよ。
書込番号:25764197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あんま、キレないね。
書込番号:25764277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん
デザインでカメラ選ぶことは多々あるけど、このクラスのカメラは
デザインで選ぶようにものじゃないと思う。
書込番号:25764418
6点
またCANONにしか沸かないタイプの虫が湧いてるな。発売が近づくと増えてくる。
書込番号:25764889
12点
R1はR3より大きいという画像を提示された方がおられますが、レンズの大きさからしてR1の画像をR3より拡大していると思われます。なので、たぶん同じですね!
書込番号:25767810
1点
>bluesman777さん
ぶっぶー
ひっかかりましたね
この写真はR1とR3で使っているレンズの焦点距離が違います
なのでボディより手前にあるものは同じ大きさには写りません
昔流行った鼻でかわんちゃん写真と同じりくつ
写真はホットシューの幅をそろえて比較したものです
ユーチューブでの比較とほぼ同じくらい大きさに差があるのがわかります
書込番号:25767821
11点
中身が大事なだけ!
引っ掛かろうが
同じだろうが違おうが
どうでもええわ
書込番号:25767841
5点
そもそも形を変えなきゃいけない理由ってなんだ?
バッテリーグリップ一体型のカメラを複数扱ってるけど、ボタン位置は絶対に揃えて欲しいと思ってるわ。幸い違うのはレーティング関係と設定周りのボタンだけだったけど。
書込番号:25768041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、R3よりは大きくないとフォールディングがしにくい男としては、当然に必須なんですが、いずれにしても仕様の情報や、マニュアルの事前公開はかなり先でしょうからなぁ、今は待つしかないですな。
出来れば、各設定画面の階層構成は1DX4と殆ど同じになればいいなと個人的には思いますな。
書込番号:25768132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのミラーレスなんかエントリー機からフラグシップまで名称を確認しないとどの機種なのかわからない
でもソニー機を使ってる人に言わせると買い替えても家族にバレないからいいって
書込番号:25768425
8点
>EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
大昔は知りませんが、これまでオリンピック前に新しい1が出なかったことはないんじゃない。
書込番号:25785925
4点
同一メーカで設計の思想が同じならデザインも似通ってきて当然でしょう。
プロやハイアマチュアがメインの機種ならマニュアルでの操作性を視野に入れたボタン配置、グリップや重量バランス、バッテリーなどの互換性を考慮したコンセプト同じならそんなに大きく異なる製品にはなってこないでしょう。
EOS-1とEOS3は視線入力のペンタ部を除いてボタンレイアウトや大きさは同じでした。
3系の直線を用いたデザインと1系の流麗なデザインは違いますが、コンセプトは統一されています。
メイン機とサブ機で操作性が同じって言うのは重要で、無意識でボタンを押せる、真っ暗な中でもボタンに手が届くって言うのは非常に重要です。
人間の手が大きく変わる訳はないので、ボデーの大きさやボタンの配置を変更出来ないジレンマの中での微妙なラインの違いでデザインをアピールするデザイナーのセンスは素晴らしいです。
R3に比べてなで肩で綺麗な曲線になっているR1のデザインはTシリーズからの流れを汲んだ絶妙なものだと思います。
自動車なんかもヨーロッパ方面や日本のM社などはスペックは異なっても外観は同じ方向を向いている傾向にありますね。
お値段は100を超える?かどうかは判りません。
世の中は円安・インフレですから2年前の製品に比べれば販売価格が高くなっても仕方無いのでしょう。
値段が違う事で製品の優劣やデザインが否定される事の方が「残念!!」だと思います。
書込番号:25786129
4点
そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
キヤノンのカメラを複数持ってるけど、ボタン配置が違うところは使ってて使いにくいですし。
書込番号:25786152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
>そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
上位下位や後継機に於いても形状等が一緒だと使い分けの時も買い替えた際も違和感なく使えるからいいですよね
まさにその通りだと思います
書込番号:25786354
5点
とりあえず答え合わせ
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={215FF0DD-9122-459D-92B0-8D015BF0D274}&comp_sp2={B8745EB4-15F2-4336-ABE5-33DD2C4522D0}&comp_sp3=&comp_sc=
R1 約157.6(幅)×149.5(高さ)×87.3(奥行)mm
R3 約150.0(幅)×142.6(高さ)×87.2(奥行)mm
R1の方が一回りでかい
書込番号:25815656
1点
>bluesman777さん
の妄想だったで 糸冬
書込番号:25815775
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
シャッター本押し前の画像を記録できるプリキャプチャー機能は、
オリンパス機には以前から搭載されており、その後ニコン Z9 には
Firmware Updateで搭載され、SONY α9Vにも搭載される予定なのに
Canon R3 にはこの機能が搭載されません。
ネガティブな意味で「無双」の存在になっており、愛用者として残念です。
8点
>Linhof69さん
R3愛用者です。キヤノンはR3をフラッグシップ機として発売しても問題なかったなと絶賛中。
R1無糖を飲みながらR1の発売を待っています。
書込番号:25531178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R3 はリソースの余裕がもしかしたらそこまでないのかもしれないですね。
キヤノンはコストに関してはかなりキッチリやってくる印象がありますし。
逆にZ9 はかなりの余裕を持って設計し、ある程度の段階でとりあえず発売。
その後ソフト更新でどんどん機能アップすることを想定していたのかもしれません。
書込番号:25534557
2点
プリキャプチャ機能は私も欲しい機能ではあります。ですが、プリキャプチャは常に高速連写を行っているようなもので、回路への負荷はとても大きくなると思います。R3の様な高速連写機になると、機能の実装は難しくなるとおもいます。元々プリキャプチャありきで設計されていたならアップデートで実装できるかもしれませんが、想定していなかったら後付け実装は難しいでしょうね。ですが、「無双」と大きく出たのなら何としても実装してもらいたいものです。
書込番号:25554369
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
このカメラからキヤノン機にもトラッキングが採用されました。取りあえず被写体にAFを合わせてから構図を作ることができてとても便利です。
本題に入りますが、本機の被写体認識ってどうですかね。自分はフレキシブルゾーンを最小にして使ってますけど、人物認識でゾーン外のゾーン近くの人物を認識しようとするのが困っています。
皆さんはどうでしょうか。
書込番号:25126926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便利機能の弊害か?
いや
多分
取説に書いてあるよ
書込番号:25126957
11点
困ったときは、取説読むのが1番。
書込番号:25127176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
野鳥撮影でこの機材を使っています。 ミサゴ撮影が大好きで特にダイブシーンを撮っているのですが、天気の良い日はAFがよく外れて使い物になりません。
今年の1月からこの機材を使っていますが、曇りの日はAFもよく効くのですが、晴天の日はコントラストが強いせいかかなりの確率で背景にピントを持って行かれます。
海とか単純な背景では、ごくたまに波にピントを持って行かれることはあっても、まあその確率は許容範囲です。
しかし、背景が草木でいろいろ変わると、晴天時はかなりの確率でピントが背景に持って行かれます。
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。本機材を使っている仲間は私と同じような症状に悩まされています。
これがたまにならまだよいのですが、晴天の時はこのようなケースがよく起こり、当機材とS社機材のAF性能差が歴然とあります。
参考に、本日撮影したミサゴのダイブシーンをアップします。DPP4でなんの加工もせずに現像しJPEG化した画像になります。
上空から1枚目の画像まではミサゴにピントが来ていたのですが、それ以降ピントが後ろに持って行かれています。
着水直前のシーンを見ると、何とか手前にピントを戻そうとしていますが、河原の石にピントを持ってかれており、ミサゴにはピントが戻ってきませんでした。
若干機材の振り遅れで、少し下にミサゴが写っていますが、これくらいであれば問題ないはずで曇りの日は問題なくピントが来ます。
AF関連の設定条件としては、
AF動作:SERVO
AFエリア:AF[ ]
被写体追尾(トラッキング):ON
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
追尾する被写体の乗り移り:0
サーボAF特性:CASE1を修正
被写体追従特性:一番マイナス側(粘る)
速度変化に対する追従性:+
AFフレーム選択の敏感度:+1
午前中の朝から張り込んで、唯一一回のワンチャンス ダイブシーンがこれではさすがにへこみます。
ぜひこの辺を改善してほしいものです。
11点
>kawasemi_peronさん
ミサゴって結構大きい鳥なのに不思議ですね。
わずか840mmで狙えるなら次回の探鳥会の時に
探してみます。
書込番号:25043278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawasemi_peronさん
機材を使いこなすにはそれなりの努力や工夫も必要。
スレ主には全く感じられないので、
早く売り払ってソニーのα1にすれば良いのでは?
書込番号:25043346
25点
手ぶれ補正はONですか?
OFFにすればピントのバック抜けは収まりますよ。
お試しを。
書込番号:25043367
15点
>アプロ_ワンさん
大変貴重なヒントをありがとうございます。
色々AFに関わるパラメータはいじってみたのですが、あまり芳しい改善がなく、悩んでおりました。
あとはメーカー頼みかと思っておりました。
早速試してみます。
手ブレ補正がAFに効いてくるとは、全く想像できませんでした。
書込番号:25043393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kawasemi_peronさん
こんにちは。
>EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン
RF600/4をお使いのご友人?も同じ結果でしょうか。
EF-EOS Rを通すと(または最新の
EF600mm F4 3型でないと)通信速度
が本来のRFに及ばず、AFなどに影響して
いる可能性があるか、気になりました。
書込番号:25043415
4点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
周りには私と同じEF600の二型を持っている人しかおらず、その違いは分かりませんでした。
やはり、RFとEFでは差があるのですかね。
書込番号:25043431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こちらに向かってくるシーンですから瞳AFが効きにくいのかもしれませんね
そんなときはAFエリアを小さくしてカメラマンがちゃんとAFを押してピントをある程度あわせ被写体をおいつつその後に瞳AFに切り替えてみてはいかがでしょうか。切り替えにはボタン割り当てしておけばワンプッシュでできるはずです。
おそらく横向きならば最初からひとみAFでもいけると思います。
撮影するときは位置取りも大事で水面のぎらつかない位置に陣取るとか飛び込みポイントが横向きになるように位置取るなど工夫も必要です。風の向きでミサゴが飛び込む方向がある程度予測できるので風向きもチェックしてみてください
書込番号:25043432
5点
>MONJIROHITOさん
助言ありがとうございます。
AFのエリアは横長にしたり変えてやってみたのですが、ピントが抜けるのはあまり変わりませんでした。
ミサゴの向きについてはおっしゃる通りなのですが、なるべく正面の構図で撮りたいので、風向きを考慮して構えています。
瞳認識をボタンで切り替えるというのは凄いですね。
私はトラッキング開始を中央一点にするかカメラお任せにするかをボタンで切り替えていますが、瞳認識までは想定していませんでした。
書込番号:25043587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんだかなあ・・・・
アダプターで付けているレンズを使ってAFが遅いと文句を言うという神経が良く理解できませんよ。
テレコンも遅くなる原因になる可能性があります。
レンタルでRF 600mmを使用してみるべきでは?
あるいは、RF800mmでもいいかも・・・・・。
正解はわかりませんが、カメラの責任ではないような気がします。
書込番号:25043663
9点
横から失礼します。
私も同じ悩みを持っております。
>アプロ_ワンさん
にお伺いします。
手ブレ補正は、レンズ側をオフにするという事ですね。
ボディー側は、出来ませんので。
確認で失礼します。よろしくお願いします。
書込番号:25043760
6点
>MONJIROHITOさん
ミサゴの飛び込みは速度変化や軌道修正があり、その最中にモードを切り替えるのは私の力量では難しいものがあります。ファインダ内に捉え続けるので精一杯感があります。
瞳検出はディープラーニングのアルゴリズム上、動物認識がまずありきだと思いますので、鳥を認識しなくなった状態では瞳認識はあまり影響はないと思っています。ただ、CPU(GPU?)の演算量を軽減する目的で、瞳認識をオフで試したことがありますが、あまり効果が感じられませんでした。
ご指摘のAFの検出範囲をもう少し細長くしてみるのは、良いかもしれませんね。
以前試した時は、AFが外れるのを嫌って、あまり狭くはしなかったので、効果が少なかったのかもしれません。
この方法は確率論になる気もしますが、改善の可能性が十分ありますね。
AFの枠から外れないようにファインダの中央に捉え続けるのはなかなか難しいですが、再度試してみます。
書込番号:25043809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネームh.sさん
同じ悩みをお持ちでしたか。
海でミサゴを撮っているときは、そんなに気にならなかったのですが、川での撮影で背景が草木になって、晴れの日に気になり始めました。
仕様書を見ると、ISなしのレンズ装着時はメニューに出るようですが、ISありのレンズではメニューに出ないとありますので、レンズ側で切るしか無さそうです。
書込番号:25043817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
AFが遅いとは思ってません。
ただ、EFレンズ+アダプタがRFレンズと同じはずはないと思いますので、精度などに影響しているかもしれませんね。
そうそう簡単には購入できませんので、まずレンタルで試してみる価値はありそうです。
書込番号:25043824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体認識系AF使ってるからでは?
書込番号:25043896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
よくこういう写真が撮れていました。
いろいろ試しましたが、晴れた日の日中野外望遠で撮る時は、手ぶれ補正をオフにすると
ピントがスパッと飛んでいくことが無くなりました。
手ぶれ補正の有るレンズのISをオフにするのはレンズスイッチのみです。
書込番号:25044661
12点
>アプロ_ワンさん
本当に貴重な情報をありがとうございます♪
AFフレームを表示させてトレースしますと、AF設定を粘るにしているので、先にAF自体は背景に飛んでしまってます。数枚後に背景にピンが飛んだ画像が現れます。
何故背景にピンが飛んでしまうのかは画像を見てもわかりません。設計者はわかると思うんですがね。
ユーザーは外見からあれやこれや想像しながら試してみるしかないんですよね。私なりに色々試しましたが、良い解が見当たらず途方にくれてました。
アプロ_ワンさんの情報は正にこの貴重な情報です。
ありがとうございました。
書込番号:25044816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
着水地点を予測しておいてそこにピントを合わせておきダーウィンポーズになる前にフォーカスオンにして撮ると成功率あがるかと思います。
その場合カメラ任せのフォーカスエリアではなく領域拡大から広くてもゾーンあたりからやってみてはいかがでしょう
書込番号:25044842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は近くて黒くて早い被写体なので、一瞬でも抜けると被写体を探す間は撮れないので。
色々試行錯誤して見つけたのが手ぶれ補正でした。
試してみないとkawasemi_peronさんのシステムで上手くいくかどうかは分かりませんが。
キヤノンへは「動体撮影時にレンズを振り回す時に手ぶれ補正がオンだとピントがすっぽ抜ける」と報告はしています。
書込番号:25044853
17点
>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
メーカーさんユーザー困っています。改善お願いします。
書込番号:25045084
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます♪
動物優先や瞳検出をオフにしてみると言うことですね。
意外とその方が結果が良いかもしれませんね。
確かに、認識処理は行列演算やフィルタ処理が多いので、カメラのCPU,GPU処理は相当減らせます。
NVIDIAも最近はGPUにはディープラーニング用のハードウエアアクセラレータを入れてソフトウェア処理の負荷を軽減してますね。
書込番号:25045189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MONJIROHITOさん
ありがとうございます♪
レンズの動きを極力少なくする手法ですね。
今年はミサゴの飛来数が極端に少なく、ここのところ飛び込みが1日にワンチャンスあるかないかなので、もう少し飛来数が多ければと思います。
曇りの日は問題なくダーウィンが撮れるのですが、最近は晴れの日が多く辛い日が続いてます。
書込番号:25045207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイデアをくださった各位
>アプロ_ワンさん、
>とびしゃこさん
>MONJIROHITOさん
>sonyもnikonもさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
cc:>ニックネームh.sさん
こんにちは。
今日早速ISをレンズ側で切って、試してみました。
ミサゴが飛来して2回魚(ボラ)の捕獲失敗で3回目でようやく魚を捕獲しました。
8時30分位での撮影で、太陽光はまだ柔らかいとは思いますが、合計3回同じようなところに飛び込んだのでテストにはちょうど良いかなと思いました。
結果は残念ながら1勝2敗で2回は直前の丈の長い草の所でピンを持って行かれました。
添付は一応成功した写真のほうですが、他の2枚もほぼ中央でミサゴを捕らえましたが残念な結果になりました。
ボラを捕獲した飛び込みはピンを持って行かれましたが、着水後に再度ピントを追い直して撮っています。
なかなかうまくいかないものですね。
1日1回程度とチャンスが少ないので評価が難しいですが、少しでも改善できればと思いますのでISは今後切って使います。
他にもアイデアをくださった
>とびしゃこさん
>MONJIROHITOさん
>sonyもnikonもさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
の助言も参考にあれこれもう少し頑張ってみます。
ベストアンサーがうまく選択できないので、ご容赦ください。ありがとうございました。
書込番号:25045866
4点
同じ機材を使用しています。
この写真はたまたま撮影した写真ですが、背景なども含めかなりゴチャゴチャしています。
エクステンダーは使用していません。
10枚の内の1枚ですが全てピンが来ている状態でした。
R3で私が使っていてピンが持っていかれる場合は被写体がかなり遠い場合、他の物へピンが移る場合が多いですね。
その時は再度AFをしてあげないとダメだと思います。
鳥の撮影は難しいですけどね・・
書込番号:25046038
2点
>ares5015さん
コメントありがとうございます。
ピンがよく抜けるのは上空からダイブするのを撮影するときがほとんどです。離水後の飛翔シーンでは、ピンが抜けることは殆どありません。
ダイブはミサゴ自体が高速に降下してるのと、レンズもそれに合わせて振っているので、被写体の周りの背景もそれに引きずられて、理由はわかりませんが被写体と見なされて誤検出されているのかなと想像してます。
天気が良いとコントラストが強く出て、より誤検出しやすくなるんだと思います。
離水後は飛翔スピードがゆっくりになるので、それが起きづらいのかなぁと。
書込番号:25046329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kawasemi_peronさん、おはようございます。
昨日、夕方4時頃から(知人に連れて行かれた)ミサゴの撮影ポイントで、初めてミサゴを撮りました。
パナソニックのネオ一眼DC-FZ85なので、ノイズ多めですが、1200~1700mmでミサゴのダイブ撮れました。ミサゴが大きいせいか、カワセミのダイブより楽に撮れました。次回は快晴の昼間に撮りに行きたいです。証拠写真を4枚貼ります(^^)
書込番号:25048071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
いい感じに撮られていますね!
気になっているポイントは、降下を始めてから着水する直前のシーンなのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25048086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawasemi_peronさん
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。
そのS社のα1をも凌ぐAFの機種がすでに発売されているようです。
> https://youtu.be/CWO7YGHmGsU
> https://youtu.be/XjoxhGnEP-s
この機種自体は野鳥には向きませんけども、さらに高レベルのAFシステムが連写に強い系列のカメラにも載ることは確定でしょう。多分1年以内に。となると、数年後にはキャノンも似たようなもの出すと思います。その頃には今の苦労も懐かしくなるかも知れませんね。
書込番号:25049518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
凄く興味深い動画紹介をありがとうございます。
また、>アダムス13さんのコメントにもありましたが、1年か2年後には技術がさらに進化して、今の悩みと試行錯誤も懐かしい思い出になるんでしょうね。
AI技術が導入されてAFが格段に進化して一気にミラーレス化が進みましたが、AI自体がまだまだ発展途上ですから、益々カメラも進化していきますね。
どういうアルゴリズムを組み立てていくかがメーカーの腕の見せ所だと思います。
本当にキヤノンも頑張ってもらいたいです。
カメラはAF技術だけでなく、デザイン、堅牢性、防塵防滴性能、etc.ありますし、私はキヤノン機が大好きなんですよ。
正直、現時点で野鳥撮影のAF性能に関しては、3社の中では完全にS社>キヤノン>N社という序列ができていると思っています。
趣味の範疇なので楽しんで次の進化を待てばよいのでしょうけれど、野鳥、特に猛禽類の場合はシャッターチャンスが極端に少なく、それを逃した時のガックリ感が半端ないんです。もちろん、自分の技量不足、知識不足もありますが、それを技術がカバーしてくれると思っています。
ほとんど愚痴ですが、メーカーさんへのエールの意味を込めてちょっと過激なタイトルにしました。
野鳥撮影の現場において、私含めて周りの仲間はそれほどAFの技術差を感じていますということでした。
書込番号:25049586
7点
オオタカにAFフレームが来ている最後のコマ ノートリミング |
オオタカのピント有無とAFフレームの位置 DPP4画像から作成 |
オオタカにもユリカモメにもピントは戻ってこない 添付ノートリ画像から15コマ目 |
今回の現象はミサゴのダイブシーンだけで起きているわけではなく、添付したような近距離でオオタカがユリカモメを狩っているシーン(12/8撮影)でも発生しています。
背景が被写体に近いので厳しい条件と思いますが、現象は似ていますのでレポートとして挙げておきます。
設定条件はミサゴの時と同じで、ISは切った方がよいという情報を知る前なので、ISオンです。
ミサゴを待っていたら、突然、目の前にオオタカが来てユリカモメの群れに飛び込んできたところです。
まずカメラでオオタカをトレースしました。川沿いを飛ぶオオタカを捉えて36コマはピントが合い続けました。
後で確認すると、この間AFフレームはしっかりオオタカに合っています。
1番目の画像がオオタカにAFフレームが来ている最後のコマ(ノートリ)です。
2番目の画像はよく見えないかもしれませんが、DPP4でファイル名、撮影条件、AFフレームを表示させ集めて表示したものです。
#1 オオタカにAFフレームが来ている最後のコマ 1番目の画像と同じ内容です。 赤矢印の先にAFフレームが表示されています。
#2 1番目の画像の次のコマで、AFフレームが背景に飛んでしまいましたが、オオタカにピンがき続けています。
#3 AFフレームは背景に行ったままですが、オオタカにピンが来ていると思われる最後のコマです。
#4 AFフレームは背景に行ったままで、ついにオオタカもボケました。#1の画像から10コマ目です。
3番目の画像が本当は一番撮りたかったシーンです。1番目の画像(#1)から15コマ目の画像になります。
7コマ前(約230ms前)から実際にオオタカがボケ始めますが、ボケを認識してからピンを取り直すのは私の実力ではかなり厳しいです。
この3番目の画像の6コマ前からに白いユリカモメは入っていますが、このコントラストの強いユリカモメにもピントは戻って来ず背景にAFフレームが行ったままです。
以上になりますが、現象としては、
最初にAFフレームがはずれますが被写体にピントが合い続け(10コマ程度)、ついには被写体のピントも外れてAFフレームは被写体に戻ってこないという現象になります。AF設定を粘るから俊敏に変更すればAFフレームがはずれてから被写体にピントが合い続けるコマ数は減ると想像しますが、検証していません。
ミサゴの時もAFフレームがはずれてから大体同じコマ数で被写体がボケます。
書込番号:25051833
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
アイカップ何故こんなに外れやすい!?
気づいたら無くなってて何度来た道を探し回ったことか。
先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
しかも発注しても納期数ヶ月ですよ?!
社外品は外れないのは良いんだけど眼鏡かけてると使いずらいし高い。
早急にどうにかして欲しい。
皆様どのような対策をされてますか?
書込番号:25022699 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
アイカップは外れたことないです。
シューカバーも言われてるほど外れないです。
バッグからの出し入れの時とかは一応気を使ってますが。
書込番号:25022720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは、
アイカップそんなに外れやすいですか?
買って1年になりますが、一度も外れたことはありません。
一応予備は欲しいと思い11月初旬にヨドバシドットコムに注文しましたが、納期未定のままですね。
ストロボのシューキャップは2回落として、今は付けてません。
私はこっちの方が外れます。
書込番号:25022727
10点
>610ハップさん
パーマセルテープを使うと、そういう不満も解消すると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aH2Ir6lG11c&t=595s
書込番号:25022771
3点
> 皆様どのような対策をされてますか?
価格70万円台もする超高級機でありながら、このようなことでは ほんと 哀しくなりますよね ( ̄〜 ̄;)
自分はこんな高級(高額)機にはまったく縁が無い者ですが、もしおいらがこの立場になったら
思い付く限りの自己対策を考える と思います
アイカップというのは 普通はカメラ操作上触るところではないですよね
もちろん瞼のあたりは当然触るところではありますが 操作上は完全固定でかまわないはず?
で、対策として ボディとアイカップの噛み合わせ部分をきつくして動きにくくする
ティッシュを細かくちぎったものや薄紙を挟んだり、接着剤をごくごく少量塗布する
とにかく 容易に動きにくくする、これに尽きますね!
しかし先々 下取り機として出したり転売する予定が考えられるなら 接着剤系はやはり止めといた方が良いのかな?
書込番号:25022987
1点
>610ハップさん
私3度くらい外れてました。
バッグに収納するときか何かで外れていたようで
バッグあけたら無かったという感じ、結局バッグの近くに落ちてました
大型アイカップはバッグに入れてます
あと、社外の3000円台のアイカップ ←ロングなので、カットして使ってる方がいるようですね
アイカップもですがクイックシューカバーも結構脱走しますので 3個づつ予備購入しました。
対策というか、もぉ予備ストックしました(笑)
シューカバーについては、賛否はありますが EasyCover赤をつけてるので、カバーのシュー部分がブロックしてくれてます
書込番号:25023223
1点
接眼部のゴム製の眼かレンズ部分を保護するために被せている奴、のことですよね?
そもそも取れる、取って外したところを掃除し易いようにしてあったように記憶してます。
その接眼部が外れると言うことは、そこにそれなりの力が加わってという事です。
カメラバッグに入れてるなら、レンズだか何か他の収容物が当たってアイカップが外れた、とか。
そうではなく、
>先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
肩か首にカメラ掛けて、気が付いたら外れていた、でしょうか。ならば何かに当たった結果アイカップが取れて床に転がっていったという事です。
>皆様どのような対策をされてますか?
対策は、
・カメラをそのままぶら下げて持ち回らず、カメラバッグに入れてキャリーする
・デカいレンズとかは外してカメラバッグにしまう
・カメラバッグ内も毎回収容物を整理しておく
まず紛失したことは有りません。自宅に忘れてしまって現地で気づいたことはありましたが、普通に写せてました。
書込番号:25024420
2点
アイカップは取り外して、そこに別のモノ(たとえばアングルファインダー)を取り付けることがありますから、外れるようになっています。
ドサクサの状態で撮影に夢中になっていたり、狭いカメラバッグに無理やりカメラを押し込むと外れたことがあります。
書込番号:25024815
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
9月に入手し何度か使ってるのですが、ファインダーが評判ほどよくありません。とくに期待していたOVFビューアシストがよくないです。
設定をして使い始めた当初は色の再現度におお!と思ったのですが、被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。レフ機で同じ被写体を覗いてもそんなふうに見えません。
かといってOVFビューアシストをオフにすると撮影された写真とも実際の色とも違う不自然な発色をします。
撮影した写真をファインダーで見ると色を再現しているところを見ると、ファインダーの性能が低いのではなく画像処理エンジンの処理が悪いのでしょうか。今のミラーレス機のファインダーってのは構図とAF、露出値が分かればいい程度のおまけなのでしょう。
このカメラ、機能は魅力的ですが使ってるとキヤノンが1のナンバーを与えなかった理由が朧気に見えてきます。機械としては優れていますが次世代のカメラとしてはまだまだって感じです。みなさんはどう感じましたか?
書込番号:24989177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。
↑
普通に【露出補正】するだけのこと、のような?
>レフ機で同じ被写体を覗いてもそんなふうに見えません。
↑
(^^;
光学ファインダーですから、EVFのような狭いダイナミックレンジではありませんので(^^;
書込番号:24989210 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>たかみ2さん
結局のところ、EVFはjpeg相当の8ビット映像です。
ある程度割り切るしかないと思ってます。
なので私は、ミラーレスはR10で様子見してます。
書込番号:24989236
6点
>たかみ2さん
概ね同感だと思います
結局の所 OVFを超える事自体は不可能だと思います
OVFアシストは、実際のOVFからすると よく頑張ったと思います
夜間撮影時は、絶望的にOVFのほうが視認性は有る気がします
鈴鹿8耐のナイトセッションは ライトの光が見える程度でした
実像と映像ではどうしても超えられないでしようね
ただ、私の場合は鈴鹿サーキットの130Rで流し撮りする時等は、被写体に集中しているので
見え方等 いちいち気にしてはないので、さほど重要な感じはしていないです
書込番号:24989264
10点
その評判とはどこからの情報ですか?
私はミラーレスのファインダーは
まだまだで構図を確認するための
背面モニターと同等くらい?
と聞いていますが、
OVFビューアシスト
にしても他社よりも
改良しただけで
40点が60点になった感覚で
100点のOVFには叶いません。
ミラーレスのファインダーは
ニコンもSONYも更に低いですよ。
普通は事前に把握してるので
そんな貴方のような人は、
光学ファインダーのレフ機に固執します。
ミラーレスは買いません。
貴方の不満は解消されないので、
R3は早く売り払って
1DX3でも買って下さいね。
書込番号:24989340
32点
>被写体よりも背景が明るいようなシーンでは背景の明るさに釣られて全体的に暗く映り、輝度不足のようになります。
他の方も指摘していますが、露出補正の加減が判るのでそれで良いのです。
書込番号:24989346
15点
それ私も気になってる部分です、同じ様な質問のスレを書いたのですが、逆光時は被写体が暗くなるですよね。
R3で緩和しているとうたっていますがR5やR6では被写体真っ暗ですね。
ストロボオフにした場合は露出上げて見えるけどストロボ オンだと逆光時は被写体を被写体と認識してないくらい真っ暗になりますよね。
Z9やSONYを使用している知人はそんな事ないらしく、その逆光状態のR5をみてもらったら驚いていたので。
書込番号:24989439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安いカメラでも、逆光ではフォーカスに合わせて、露出も合わせてくれますよ。
設定が悪いのでは?
スポットフォーカスできるんだから、そこを測光するだけなので、メカニズムは単純だと思います。
わたしはこのカメラ持ってないので、調べた方が良いと思います。スポットフォーカス使ってないという話ではないですよね。
書込番号:24989879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの露出が反映されないOVFビューアシストで露出の確認ができるとはこれ如何に。かといってオフにすると、黒浮きに輝度不足でほんとに有機ELパネルかと疑いたくなるような色再現の画が出てきます。
>ねこまたのんき2013さん
HDR技術を採用しているみたいですし、10bitじゃないですか?
というか8bitにも満たない明るさですよ。かといって黒が沈むわけでもありません。
>Doohanさん
全体的に似たような明るさの場合はそれなりな画を出すんですよ。とくに日没後光源のない環境だと、人が色を認識できるくらいに増感するので光学ファインダーよりもはっきり見えます。
>菊カメラさん
どこがHDRだよって言いたくなるような輝度と色ですよね。今日日その辺のモニターが採用してるような動画エンジンですらもっとまともな画を作りますよ。
これはカメラだから高性能な動画エンジンを組み込めるわけでもないですし、所詮はこんなもんですかね。
書込番号:24989883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出補正すれば済むことでは?
そうすればシャッター押す前に状況がある程度把握できるかと。
露出補正で見た目変化することを知らないとか?
機能が必要ないなら、
使いこなせないなら、
とっとと手放した方がよいのでは…
露出補正で変化することを知らないのですかね。
書込番号:24989887 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
OVFビューって露出補正で変わるの?
それじゃ意味なく無い?笑
書込番号:24989894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>10bit
>8bit
2000~3000nit(または cd/m2)級のEVFのようですので、少なくとも従来の2~4倍ほどの「高輝度域」までは表示可能かと思いますが、
他社特許逃れで変な制約をしていたりとか?
書込番号:24989933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFビューアシストってファインダーの明るさ設定がオートじゃないと起動できないんですね。
手動固定したいんですけど。。
書込番号:24990554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(本当の)OVFに対する代替策の範囲にあり、
EVFなのに「OVFの不便さ」の再現では済まずに、
EVFと撮像素子の総合による「ダイナミックレンジの制約」まで加わっているので、
EVFに慣れている方々にとっては二重苦かもしれませんね(^^;
(そういう場合は、普通のEVFの設定に戻しましょう)
なお、逆光時などの黒潰れですが、EVFと撮像素子の総合結果でも、日中屋外では黒潰れ自体は回避できるハズなのですが、
高輝度側のダイナミックレンジがEVFと撮像素子の総合結果として「まだまだ足りない」故に、逆光時などの黒潰れを回避しようとすると青空などが白飛びしてしまうことので、
現在の仕様では「低輝度側を犠牲にする」という方向の暫定措置かもしれません。
EVFと撮像素子の総合による「ダイナミックレンジの制約」については、現実の技術範囲などから仕方が無いので、
「低輝度側と高輝度側のどちらを犠牲にするか?」というところは、ユーザーの判断に任せるほうが良いかもしれませんね。
(ただし、競合他社の特許等の制約が無い場合としての家庭)
書込番号:24990633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
Montana36です。
EVFの実力は、結局仰る通りかと思います。
以下私見なので偏った考えかもしれませんが、
私は、OVF派なので、特に5DWに85mmF1.2のレンズを付けた時のファインダーの明るさは覗いて凄くワクワクします。しかしシャッターを押しても出てくる画像は少し違う感じで、ワクワク感が無く要するにEVFの画像は結局そのレベルかな思っています。設定や後処理でOVFの画像に近づけたいとは思ってますが。
アベイラブルライトを人間の脳と言う強力なエンジンで処理した画像(暗いところは明るく、明るいところは暗く、色が強調されたり)と同じ画像ががEVFで表現できれば撮った写真もワクワクするものになるのでしょうね。 その時初めてEVFでもいいかなと思うかもしれません。
日本の誇る光学ファインダーやミラー構造の技術はとても素晴らしく、その技術こついていけない海外や国産メーカーの誘導につられEVFを称賛されている事、中華レンズの称賛も含め日本のアドバンテージを無くす事は少々残念に思います。
自動車で言えば日本のハイブリッド技術についていけない海外勢がEVを推進しているのと同じ感じで、本当にEVFで良い(満足しているの?)のという思いはありますし、今後一眼レフが無くなっていく事を非常に残念に思います。
EVFは、拡大表示や露出補正、カラー処理を確認するには便利なので、そのような場合にLV(EVF)で確認したり構図を決めるためのものだと思っています。
書込番号:24990927
9点
>たかみ2さん
>HDR技術を採用しているみたいですし、10bitじゃないですか?
8ビットとか10ビットとかはどちらでも良いのですが、OVFの映像をみて
明るさを判断してきた者にとっては、EVFは結構使いづらいなというのが正直なところです。
例えば、ファインダーに写るハイライト部分とシャドー部分の明るさの差がどの位あるのか、
OVFだと経験でわかるのですが、EVFのOVFビューだとわからないんです。
色についても、特に逆光の緑の色が実際の色と違います。
今後ミラーレスで写真を撮って行く場合、どうするかなと思ってます。
軽さはミラーレスの方が上だしAFも使いようによってはレフ機を凌駕するので
悩ましいですね。
書込番号:24992815
0点
>Montana36さん
たしかに単焦点をつけたときの光学ファインダーはなぜかワクワクしますよね(笑)
自分がなぜ気になるのか考えてみると、ファインダー越しに記録するのと同時に鑑賞しているからなのかもしれません。
R3のファインダーは従来機と比較してましなのはわかってますが、OVFビューアシストに期待しすぎて肩透かしだった感じです。
レフ機はどんどん生産中止になってますし、あのファインダーを楽しめなくなるのはちょっと残念に思います。キヤノンはなんとか一部のカメラを残そうとしてる感ありますが、レンズラインナップはシグマ頼みになってますね。
やっぱり電子ファインダー専用に動画エンジンを積まない限りよくなることはないのでしょうかね。将来に期待したいです。
書込番号:24993008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
明るいシーンだと黒が浮きますし、光が当たってるところが抑えめに表現されるんですよね。ファインダーで撮影された写真のプレビューを確認するとそれなりに表現されているところを見ると不思議です。
設定だともっと明るくできるのにその明るさで表現しなかったり、暗部はもっと暗く表現できるはずなのにしなかったり。有機ELモニターとは思えない画を出すのはなぜでしょう。
書込番号:24993027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイが
【OVFビューアシストでの視え方が言うほど良くない。】
であったならば、当初から同意のレス割合が多かったかもしれませんね(^^;
「EVFを、EVFとして使っている方」からすれば、
「ファインダーの視え方が言うほど良くない。」というスレタイを見て先入観を持ってしまうように思いますので(^^;
書込番号:24993109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
Montana36です。コメントありがとうございます。
パナやニコンのEVFが良いと思いますが、あくまでもEVFの中ではの話なので、OVFビューアシストもその範疇なのですね。
>ありがとう、世界さんが仰る様にEVFメインの方には理解されないにくい所ですね。
以前、OVF派の私が「モチベーションはファインダーで見えたその画像をそのまま記録する事」と記載したら
「おかしなことを言ってますね。見えたそのままを写すことが出来るのはEVFじゃないですか?」との返信がありました。
他の方が「目で見た実際の被写体をそのまま記録したいと言う事ではないですか」とのコメントがありました。
正解は後者なのですが、コンデジやスマホ、EVFしか使った事が無い方にはわからない感覚なんだろうなと思いました。
CANONもEVFは開発しないといけないので試行錯誤しているのだと思いますが、仰る様、人間の脳の画像処理が実現できるエンジンが出来ると良いですね。
シャッターの役目として、OVF機は、見ている実像つまり真実を写す(切り取る)トリガーで、EVF機は液晶で見ている虚像をその状態で記録するトリガーでしょうか。 写真(OVF) ⇒ 記虚(EVF)って事になるでしょうか。 素人の私にとってはあくまでも趣味の世界で、それがどうしたと思われるレベルの解釈ですが。
余談ですが、OVFは何気に電源OFFで被写体が見れるのが良いです。EVFは、ファインダー覗いてアッと思って電源を入れる事がよくあります。日本の誇るOVF(一眼レフ)の技術は、無くしてはいけない大変素晴らしいものだと思います。
書込番号:24993765
5点
R3のEVF、お店でちらっと覗いた印象は、「メーカーが自賛するほど良くは無い。」でしたね、私も。
かといって、他社のものと比べると良い部類かもしれません。
ライカのレンジファインダーのあの小さく歪曲収差が大きく、構図の決定がしにくてファインダーから比べると、
天と地ほどの差もあります。
もちろん、ミラーレスのほうが遥かに良い。
直線が直線に見える。
しかし今は、AFが当たり前なので、
「ピント位置に関しては気にしない人」が大部分なんだろうな? と感じるような画質ではあります。
画面が滑らか。
フィルムAF機の頃のような画質といえばよいのか。
当時全然ピントのピークが分からなくて閉口したものです。
MF時代のファインダーは、すりガラスを使ってピントのピークを見やすくする加工をしていました。
その代わり暗くなり、反射率を上げるために銀めっきをしたので、みんな黄色く色付きました。
その中では、newF-1のファインダーは良い部類ではありました。
安いカメラは、アルミメッキなので少し青っぽく暗いです。
でもMF機で一番見やすく明るく広く、そしてピントのピークが分かりやすかったのは、コンタックスRTSUのファインダー。
それは今でもそう思います。
そのカメラの設計者は、ヤシカを去ってキャノンの銀塩EOS-1を設計したのは良く知られています。
銀塩EOS-1は使ったことが無いですが、EOS-1Dsmk3は今でも使っています。
マニュアルフォーカスをするという前提で使うと、すりガラス面が細かすぎてイマイチです。しかしRTSUには敵わない。
黄色い色味はだいぶ薄れて被写体の色にかなり近くなっています。
ガラスやコーティングなどが改良されているのでしょう。
さて、そんな見方でミラーレス一眼を見ると、一番気になるのは、リンギング。
エッジ強調でギラギラするやつですよね。
自然さが無い。
次は、画面の明るさが自動調整されるので、フラフラ変わる。
暗いところは暗く、眩しいところでは眩しくないので、実際と違いますよね。
だから、暗いところを撮影し、出来上がりを見るとほとんどの場合明るく再現されるので、「余計なことをしやがって」と思うけど、
見やすくはなる。
今は、インスタやTikTokの時代。
「ばえる」脚色は当たり前。
忠実さには誰も目を向けない。
キャノンの標準設定もそのように出来ていて、「忠実設定」を使う人は少ないのではないだろうか?
更にシャープネスは当たり前で、NRをかけてペロンとした画像が好まれる。
私のように全てそれらは、offとして忠実設定だけしか使わないという人は少ないだろうと思う。
パンチが無く、寝ぼけて見える?はずだ。
それで、EVFですが、まだまだ過渡期だろうと思う。
本来は、画質と同じように本人が調整すべきものだと思う。
ちゃんとカラーチャートや解像力チャートを使って。
まだそこまで、幅広く調整できる余裕が無いのが現状かな?と感じています。
フレームレートも良くなって、「パラパラ感」はそれなりになりましたが、まだまだ。
書込番号:24996512
2点
R3のファインダーのリフレッシュレートは「最高119.88fps」です。
撮影ではこのスピードは出せませんよね。
おそらくですが、高速化するためにかなりデータをそぎ落としていると考えられます。
それこそ8bit以下の可能性もあります。
ファインダーの再現性に限界が来るのも仕方ないかもしれません。
もし秒間120コマ連射が無限にできるカメラが開発された際には、ファインダーもOVFそのものとなっているかもしれません。
書込番号:24998185
1点
そうですね。
キャノンのカメラは「間引き再生」を昔からしています。
カメラ内のCPUの負担を軽くするためと、高いフレームレートとするためですね。
色生成アルゴリズムも高速のタイプを使っていますね。
シンプルで簡単なアルゴリズムで、偽色やジャギーが多いのをあきらめている。
当然8ビット。
たぶんそれがリンギング感の要因にもなっていると思います。
そうでないとDDPのRAW現像と同じくらいの時間になるので、動画にならない。(笑
この高速色生成アルゴリズムというかディベイヤーの画質が昔からボトルネックになっていたと思います。
しばらくの間は、ニコンのものから比べると遥かに高速で、ピントのピークの確認がしやすかったです。
さすがに今はニコンも追いついているでしょうが。
画像の「遅れ感」にはリフレッシュレートだけでなくて、これら「演算時間」も加わるので少し遅れるのですが、
人間の目には分かってしまうのが、動画の怖さですね。
リフレッシュレート60フレームではスポーツでは全然足りないですよね。
120がやはり最低限かな?と思います。
あとは演算速度とアルゴリズムですね。
ビット数も高くしてハイライトの粘りが良くなると、もう光学ファインダーは要らなくなるでしょう。
キャノンもそのつもりなので、DSLRは開発をやめたのだと思います。
書込番号:24998243
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























