EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 7 | 2022年4月16日 14:23 | |
| 73 | 11 | 2022年3月6日 23:20 | |
| 203 | 12 | 2022年2月6日 09:15 | |
| 23 | 3 | 2022年1月18日 04:12 | |
| 312 | 39 | 2022年1月17日 17:45 | |
| 28 | 5 | 2022年1月3日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
昨日、いつも購入している業務機の販売店で在庫ありとなっていましたので購入をしました。
一眼は全てnikonでD6が最後かと考えていましたし、ミラーレスは流通が落ち着いてから購入を考えるつもりでした。
発売当初、ヨドバシカメラでZ9とR3を手に取ってみてミラーレスはR3が良い印象でした(デザイン・動画・重量など)。
価格はヨドバシカメラと同じくらいです。
R3が本日到着しましたがレンズなど周辺機器はnikonのみ、RFレンズはほとんど欠品中・・
やむなく24-105を中古で購入してきました。14万ほどです。
今後、R3がメイン機になると思いますが、D5もD3xも現役で使っていきます。
まずはR3の操作を迷うことなく使いこなしていきます。
25点
>KTFACEさん
D5とD3xは売却してZ9も購入しましょうよ。
書込番号:24700435
7点
>KTFACEさん
今更有効画素数約2410万画素なんて買われても?(APS-C機ならともかくとして)
キャノンEOSR1 が発売されたなら、まだ分るけど
それと写真は、レンズで決まります。
ニコンZレンズの写りの良さも体験されないのは、気の毒です。
私はニコンZ7UとニコンZfcを9割以上使ってます。
たまに気分転換にEOSR6を持ち出します。(RFレンズ24-105F4 を付けて)
ニコンZ9は、入荷待ちです。
書込番号:24700522
2点
>KTFACEさん
ニコンZ9に決定的瞬間をさらに確実に捉える「プリキャプチャ」機能が載るのを、ご存じですか?
シャッターボタンを全押してから最大1秒間さかのぼって記録する「プリキャプチャ」機能
書込番号:24700538
4点
ジャック様、ご意見ありがとうございます。
今所有しているD5とD850は売却してZ7IIもしくは次なるnikon機器を購入使用と考えています。
D3xは発売当初90万円近い価格だったと思います。その当時の年収が300万円以下でどうあがいても購入できなく
いつかは所有したいと憧れを抱きつつ10年近く経ちショットが4000枚以下の程度の良いD3xを見つけ購入しました。
今となっては古いかもしれませんが、これからも使っていくつもりです。
書込番号:24700826
5点
こたつ猫の趣味様、ご意見ありがとうございます。
画素数は今回頭には全くありませんでした。
D800や5DsRあたりの時の画素数論争が繰り広げられ5DsRの購入も考えましたが、一旦クールダウンしてみました。
自分の使用方法がどのレベルを見つめ直したら自分にとって画素数はあまり重要ではないことに気がつきました。
Z9、R3にしても会社の存続をかけたメーカーの真剣さが伝わるカメラと自分は感じています。
今回はたまたまフリー在庫がR3でしたのでR3を購入しましたが、Z9がフリー在庫でしたらZ9にしていたと思います。
Zレンズは使ったことがないのでわかりません。
RFレンズはこれから出てくるレンズメーカーのラインナップを見て選択しようと思います。
書込番号:24700846
6点
>KTFACEさん
今日は
>今回はたまたまフリー在庫がR3でしたのでR3を購入しましたが、Z9がフリー在庫でしたらZ9にしていたと思います。
今の時期フリー在庫が有る自体、何か理由が有りそうな?
>Zレンズは使ったことがないのでわかりません。
ニコンZレンズは、良いですよ。
かく言う私 キャノンEOSR6とRF24-105F4を持ってるのに
使用頻度は、9割以上ニコンZカメラを使ってます。
>RFレンズはこれから出てくるレンズメーカーのラインナップを見て選択しようと思います。
中華や韓国メーカーは、知りませんが
シグマ、タムロン、トキナーなどからは、全然発表が無いですね。
当分出ないのでは?いや出せないのでは?
キャノンも純正レンズを売った方が儲かりますから。
書込番号:24702331
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前ネガキャン気味の書き込みを行いましたが好きなものは徹底的に肯定、嫌いなものは全て否定という考えは嫌いなのでレビューをしておきます。
因みに内部のエラーログの検出に伴い基盤交換、他ピント、スキャン速度、各種動作確認等の検査証の提出によりカメラのパフォーマンスに問題はない事は確認済み
たまたま照準器を買ったので調整していたら鳥か飛んできたのでそれを撮影
完全に撮影の準備はなくただ突然シャッターを切り始めた結果です。
小さい鳥は
一枚目は初動、そこから5?8枚間隔で掲載
だんだん頭部目にピントが寄ってきてます。
連写速度はMAXなのでそこまでの時間は想像にお任せします。
白い鳥は同じ様な条件で1匹と2匹の2パターン
ただしこちらは検出は人物優先になります
(小さい方は動物優先)
初動から上の様な間隔でのピントの移動になります。
いっぱい鳥が居るのは動物優先で視線入力による切り替えですがこれくらいの精度は困らずすぐにに切り替え可能、事前に徹底的にキャリブレーションを行い眼鏡は無し
以上
書込番号:24636332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要は時間変化によるおおよそのピントの移動です。
パッとカメラを向けてシャッター押しただけなんで思ってたより大分凄かったです。
これからお買い上げ予定の方の参考になれば幸いです。
書込番号:24636356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、使用機材はEOS R3とRF100-500L
照準器以外は純正使用
書込番号:24636360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥撮るのは初めてですがこれくらいはカメラがやってくれるみたいです。
書込番号:24636370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白い鳥は人物優先と動物優先で比べた方がいいんでしょうが中々飛んでくんないんでサッサと引き上げました。
書込番号:24636384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これからお買い上げ予定の方の参考になれば幸いです。
と
本当に
思っているのなら
PCモニターを写すんじゃなくて普通に作例貼った方が、、、、( ; ; )
書込番号:24636392
26点
>ktasksさん
だって、めんどくさいんだもん。。。
元々そんな事する気もなかったし作品というもんでもないし。。。
書込番号:24636408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keio>>hitotsubashiさん
ええ
無理強いはしませんよ
そんな人だとは
これまでのレスから感じてますし
ただ
私なら
あれだけ質問して
色々レスもらったら
めんどくさいなんて口が避けても、、、、
書込番号:24636423
36点
>ktasksさん
>> あれだけ質問して
色々レスもらったら
めんどくさいなんて口が避けても、、、、
グサッ.......
書込番号:24636434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
当方R5を出た時から使っていて今回R3を導入して2週間経ちました。
一口に感想としては"スポーツ向けだったな"に尽きるかなと。
自分の被写体は野鳥、天体、飛行機などなどですが
野鳥のように1つの被写体を狙う場合には視線入力はあまり出番がなく、トビの写真はノートリですが背景と被写体が似た色でガヤガヤしてる難しい場面では、やはり結構抜ける時は抜けます。
R5よりは連写した歩留まりがかなり上がってはいますが、既にR5,6ユーザー(かつ、野鳥狙いの方)が全部で80万近く出してまで買い換えるかと言われると今となってはR5で充分でもあるとゆう印象です。
これはもう横ラインセンサーでのAFがR5,6で既に天井付近まで来てて、これ以上劇的なAFを求める場合はR1で積むであろうQPAF(クロスまたはデュアルクロス)でしか満足できないかと。
とはいえ現状フルサイズ機で最高記録を出した高感度耐性やR5より格段に夜間の撮影、EVFの見え方が改善されたR3もスポーツや場面によってはかなり働いてくれる機種ですね。
辛口になりますが逆にR5が既にそこまでの性能だったことの再確認にもなりました。
書込番号:24560443 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
部分的には「役不足」か?
→野鳥撮影の難易度が軽過ぎて、高性能の一部を発揮する機会が無い
部分的には「役者不足」か?
→野鳥撮影は難易度が高く、一部機能は十分とは言えない
どっちとも取れる文面ですが?
書込番号:24560662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
R5野鳥メインからの進化を体感するには
⇒R3もR5も一緒に思えます
進化も何もないと思います
1985年 α7000から
37年間のAFの進化を把握してこそ
進化の度合いを体感できるのだと思います
あっ!この程度なら
1997年のあの機種でも撮れてたシチュエーションだな
と言う具合です
小学校1年生に
いきなり高校3年生の数学を教えても判るでしょうか?
やはり小学校1年生からの
算数から身につけて
高校3年生の数学が判るのだと思います
事実、位合差AFから
コントラストAFで
スピードが退化した部分も有りますしね
カメラの進化ばかりアテにしてると腕が上がらない
自分の感性の向上を目指す事に専念すればするほど
機材なんか無頓着となります
書込番号:24560744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
↑
????
知ったかの極みですね。
53さんはこちらのカメラをお使いなのですか?
いい加減、昭和の考え改た方がいいですよ!
書込番号:24560775 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
「役不足」という言葉を誤用しているから変なんですよ。
ウィキでは
役不足(やくぶそく、やくふそく)とは、演劇などで演ずる俳優が、その演目での役割に不満をもつこと。
これが本来の意味だが、自分の実力を過大に評価されたことに謙遜、あるいは重責に思うことと逆の意味に誤解して使われることの多い語である。この誤用を本来正しく言い表すのは「力不足」である。
書込番号:24560820
52点
歩留まり的には、R5の電子シャッターかつ1.6倍クロップ時と大差はないと僕も思いますが、R5はフルフレームで撮ると歪むのに、R3は歪みが気にならないのでボケを生かせるフルフレームで撮れて30fpsなのがメリットですね!
書込番号:24564931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>gurenkagerouさん
R5との比較では当事務所もR3のレビューに既に書かせて頂きましたが、野鳥撮影ではR5で十分で価格差ほどR3は良いカメラとは思えません→風景撮影など。
書込番号:24574372
5点
確かに画素数が少ないので、野鳥は厳しいカメラだと思っていました。スポーツ撮影にはもってこいなので羨ましいですが。
R5 α1 Z9は野鳥に最適だと思います。
書込番号:24574995
2点
スポーツや航空機などの動き物の撮影では、R5との価格差はタダ同然に安いそうなので、用途ごとの棲み分けでいいのかと思います。
書込番号:24575148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムではR3あまり評価されてないようですがユーチューブなどみると動き物などシビアな撮影されている人には好評のようですね。
これから先を考えるとキヤノンに移行もありかもなんて気もして悩んでます。
https://youtu.be/9_VTVNVs-vE
書込番号:24577673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
照準器を使う場合ファインダー遅延は問題ない。 |
猛禽類はファインダーで追尾するのでR5のレックビューの遅れが課題 |
R5でも背景が抜けていれば問題なく撮影できる |
林の中を飛ぶシーンはAFをCase2粘らせるレシピが有効 |
>gurenkagerouさん
R3は素晴しいカメラだと思いますが、野鳥撮影では画素数が足りないと感じています(価格も高くて買えないというのが本音ですが)。
現在R5とRF100-500で撮影していますが、照準器で追いかけるカワセミの撮影ではファインダーの表示遅れはさほど問題にはなりませんし、高画素を活かしてクロップすればテレ端で800o相当になるのでとても使い勝手が良いです。
一方、猛禽類の場合はファインダーを見ながらの撮影になるので、20コマ連写時のレックビューによる表示遅れは、連写の後半になってくると追尾が追い付かないケースがあります。
ここがR5の数少ない弱点です。
R5がMarkUになった際には、ブラックアウトフリーでローリングシャッター歪みの低減、電子シャッター撮影時のフリッカーレス対応&コマ速調整、&電子音を任意で出せる仕様などを改善してくれると嬉しいです。
書込番号:24582798
4点
スレ主さんがR5の性能を使いこなしているので、R3自体がスレ主さんにとって役不足、スレ主さんの文章は何も間違ってないと思います。
書込番号:24582827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
それでなくても遠いのに芝焼が始まってしまいました 800×エクステ1.4×1.6 |
R5 800×1.4×クロップ1.6でノートり |
おまけ Z9で約1800o換算ぐらいにざっくりトリミング撮って出し |
☆gurenkagerouさん
お久しぶりです。コミミズクで始まる今回の作例とコメント、R5でのイヌワシのド迫力な作例に引き続き、ありがとうございます。あちらこちらのスレでR5の評価を目にするにつけ、自分の実感と異なる部分があり、それが自分の腕に起因するだけなら即納得なのですが、自分の使用感とあまりに異なる作例なしの言い切り型のコメントに最近はうんざりして、そろそろ価格コムから退散かと思っていたところ、gurenkagerouさんの作例とコメントがアップされ、またしばらくはうろうろしそうです(^^)。
R3はもはや購入資金が底をついていますので、手を出すわけにも参りませんが、R5の板で知り合った方が渡良瀬のコミミズクや当方の大好物でチュウヒのねぐら入りのお見事な作例をアップされていらっしゃるので、R5と比較してのR3の性能が気になっていました。R3の評価はお二人とも同じような感じかなと勝手に思っていますが、個人的にはR5のAFの瞬発力が予想以上で、とりわけ、800oF11+EXTENDER1.4でもいきなりの出現した高速のハヤブサも写せるくらいなので、R3の実力はいったいどんなものかと興味津々です。
R3もZ9もα1も、コロナ化の影響か、時代が変わったのか、実際に使っていらっしゃる方の作例アップが少なく、YouTubeあたりにアップされるほかの方のビデオを援用しての蘊蓄を語る方やトリビアルなことをつついてのコメントばかりが増えて、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさん、製品そのものについてのダイレクト感が全く伝わらずボヤキの連続です(^^)。
そんな中、gurenkagerouさんや各所で実作をアップされ、製品のより客観的な評価を促している、BIG_Oさん、あるいは超お久しぶりでその節はお見事な戦闘機の機動飛行シーンなど、大変勉強させていただいたトムワンさんが登場されていらっしゃるので、ついつい顔を出してしまいました。
気の利いた手土産はありませんが、当方ニコキヤノソニーはもちろんオリやパナ、そしてペンタックスまで平和共存ですので、各社混在のフォトムービーでご容赦ください。R5に関しては風速10m以上の強風の中でレンズ交換をしてノイズだらけになってしまいましたが、約1800oでも、曲がりなりにも手持ちでビデオ撮影ができる手振れ補正や、難しい設定もなしにいきなりの高速飛びものや飛び出しを一応は写せたことなどが印象的です・・・CANON板だからといってのよいしょではありません(^^)。
ではでは、これからも楽しく勉強になる作例のアップやコメント、よろしくお願いいたします。
書込番号:24583169
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
隣で撮影している人の写真を見ました。猛禽の目にガチピンと来た!R5では予測設定でもしないかぎりピンがどうしても遅れてしまいます。画素数が足りないと否定的な人もいますが、足りなくなるほど遠くの猛禽撮影は空気の揺らぎを拾ってしまい、記録写真にしかなりません。R3を買っておいて、R1を待つのがベストですが、R3自体しばらく手に入らないでしょうね。
18点
>MONJIROHITOさん
その動画はすごいですね!照準器だけで撮れちゃいます。
書込番号:24550240
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
CAPA 1月号の比較記事ですが、意外だったのは、EOS R3の電子シャッター性能でした。
ニコンのZ9は、メカシャッター廃止したのは、電子シャッターで他社との差異化が明確だったから、敢行したのかな?と思っていたのですが、EOS R3も全く遜色ない性能とは!
でしたら、EOS R3もメカシャッター廃止できたの?とか、それでもメカシャッターを搭載したのは何か理由があるのか?とか・・ストロボシンクロ観点??でも、R3とZ9は同等ですね・・
はたまた、なぜに?ニコンはZ9で、メカシャッターの廃止に踏み切ったのか?など、色々と邪推してみたくたりました。コストダウン?、メンテナンス性向上の為?とかとか
個人的には、メカシャッターがあった方が好みですが、どちらと言えば、シャッター音&振動観点だったりします。
書込番号:24533063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
扇風機の下の羽に、微妙に違いが出てないかな?
でも、ほとんど一緒だね。
書込番号:24533156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子シャッターは
ハイライトのボケが欠けます
メカシャッターは
ハイライトのボケが欠けません
電子シャッターは
タイムラグが少ないです
メカシャッターは
タイムラグが多く
2回動作になるのでシャッターの寿命も半分になります
電子シャッターの弊害を受ける
シーンはかなり少ないので
メカシャッターを廃止したのではないかと察します
書込番号:24533157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それぞれにメーカーの考えがあっての、メカシャッターの搭載・非搭載となったものだと思います。
ただメカシャッター非搭載に踏み切った、ニコンにはある意味で拍手を送りたいと思います。
キヤノンはEOS-R1でどのような考えでいるのか、今後どのような方向に進むのかの示すと思います。
キヤノンの考える現時点の、フラッグシップはこうあるべきだとの機能・性能を示してくれると!
書込番号:24533179
4点
>naonaonaona333さん
大きな視点で考えると、それぞれの企業のカメラ事業に対する
危機感の違い、という捉え方もあります。
キヤノンはまだ余裕があり、緩やかに電子シャッターに移行すれば良いだろうと判断。
ニコンは危機感が強く、一気に踏み込まないと取り返しがつかない事になると判断。
あくまで個人の推察です。
書込番号:24533199
19点
さすがのZ9て結果と思うけど
確かに差は小さいけども
そこでシンクロ速度の許せない差が生じるのでしょう
ギリギリ1/250秒ができるのがZ9
R3は1/180秒
書込番号:24533204 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>naonaonaona333さん
やるな! ニコン!!
書込番号:24533207
13点
>naonaonaona333さん
やるな! キヤノン!!
書込番号:24533210
4点
バットのフルスイングや走る電車のドアなんかを近くから撮ってみないと分からないでしょ。
それと羽根の形大きく変わってますよ。
なぜ廃止したかは8000分の一秒と比べたからでR3は違いが生じたからじゃないですか?
書込番号:24533211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミラーもなくなってメカシャッターもなくなったらコンデジやスマホといっしょになっちゃいます
電子シャッターも良くなってきたけどたまにはシャッターをきった時の躍動感が手に伝わってくる感覚も残して欲しいです
考えが古すぎますかね
書込番号:24533250
30点
ボケが欠けるのは電子「先幕」シャッターのみなので、電子シャッターではボケのかけは発生しませんね。
現行機種含む全ての電子先幕シャッターで発生するようです。
α1、R3の電子シャッターもほぼ実用範囲になっていると思いますが、ストロボ同調時のSS下限に差が出ることからメカシャッターを残しているとの記事を読んだことがあります。
書込番号:24533259
18点
まあ、これだけ撮れるなら、ほとんどの写真で問題ないだろうと、思い切ってシャッター削除してみた、という単純な理由でしょう。アルファ1も、R3もシャッターなしでも、ほとんど問題なかったが、ソニーとキヤノンには、批判を恐れて勇気がなかった。
ただ、イメージサークルさんがおっしゃるように、東南アジアメーカーが逆立ちしてもレンズ交換カメラが作れない理由が物理的シャッターだったので、今後、カメラ業界がどうなるか少々心配ではあります。
極端なことを言えば、ソニーから高速読み出しができるセンサーを買えば、東南アジアメーカーでも、レンズ交換カメラが作れてしまう。もちろん、今はいろんなところに技術差がありますが、東南アジアメーカーの技術向上はかなりのものです。
30年後、日本のメーカーは生き残ってますかね。ひとつのポイントはレンズのほうかもしれません。これも、日本の優秀なガラス素材を買ってくればなんとかなるのかもしれません。
書込番号:24533288
8点
こんにちは
α1には同調 1/400 のシャッターがあるので、通常のメカの幕速だけでないので。
書込番号:24533362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
りょうマーチさん
α1はクロップならメカで1/500も可能ですよね。
電子でも1/250電子クロップで1/320ここがR3とは違うんですよね・・。ハイスピードシンクロに頼らずにキヤノンさんにも頑張って欲しいです。75万もするんですから。
書込番号:24534247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぬちゃさん
スレ主です。
なるほどー、勉強になります。
メカシャッター有りは、どうやら、ストロボ撮影に関連性がありそうだというのは、何となく、納得感はありますねー
何にしても、今年末にリリースが噂されているEOS R1が、電子シャッターの取り扱い含め、どういうスペックで来るのかがとても今から楽しみです!
書込番号:24534509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snap大好きさん
確かに!
メカシャッター無しだと、上等な撮像素子だけ何処でもミラーレスが作れちゃうかもしれませんね・・
ある意味でEV車と同じ事となり・
書込番号:24534515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イメージサークルさん
同意します。
正直、振動も無く音もスマホ以下のZ9の電子シャッターオンリーは、違和感しか無かったですね・
書込番号:24534519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z9はメカシャッターをなくしたことで褒められていますけど。
Z9発売以前にメカシャッターを無くすべきだ!!なんて需要は見当たらなかった気がします。
無くしていいならコストも落とせるし、それで+に評価されるなら尚更ですが。
メカシャッターなくしたら困るって人はここには居ないんですかね??
書込番号:24535287
5点
まあ
デジタル一眼で最も早くメカシャッターを廃止したのが
Z9からちょうど10年前に発売されたnikon1 J1ってのが面白いとこだわな(笑)
書込番号:24535300
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おおお、ニコンはそういう関連性が有ったとは!
さてさて、EOS 系は、どうなるか?
夏頃、判明するのでしょうか・・
それとも、CP+前に何かヒントが出てくるのか?
書込番号:24536024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーはメカシャッターで1/400秒を載せてしまったことで
メカシャッターレスにする難易度を自ら上げたね
ストロボ同調速度なんてグローバルシャッター実装までの過渡期ゆえの問題であり
1/250秒でいいからとっととメカシャッターレスにするのがベストな戦略と思う
この意味ではニコンが一番賢かったと思う
キヤノンはまさかの積層センサーを載せてきたので
今後ソニーより先にグローバルシャッター載せてくるつもりなのかも?
ちなみにデジタル一眼レフとして最も早くグローバルシャッター載せたのもおそらくニコン
CCD時代だけどね
D1シリーズ、D70シリーズは1/6400秒まで同調可能だった
(D50、D40は1/4000まで全速同調)
裏ワザとしてニコンは封印していた機能だけども
書込番号:24536044
5点
メカシャッターの必要性を語れるのはソニーユーザのごく一部だと思いますけどね。
キヤノンは保険的な意味でつけてるみたいです。このクラスのカメラで電子シャッターで歪むような被写体を相手に撮れないはいいわけになりませんから。
もっと高速な被写体を相手にしたら差が出てくるんじゃないですか?
書込番号:24536131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかみ2さん
EOS R3のお話と離れてしまって恐縮ですが、差し支えなければ、その辺りのお話を是非!
どういうロジックなのか?について興味があります。
> メカシャッターの必要性を語れるのはソニーユーザのごく一部だと思いますけどね。
書込番号:24536432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シャッターメインのカメラといえばソニーの一部のカメラじゃないですか。最近になってキヤノンやニコンからも出てきましたけど。後発モデルは出て1月ちょい。その間にそれだけの撮影機会があったかと言われると疑問符がつきます。
読み込み速度はどれも似たようなもんですし、長く使ったソニーユーザがこのシーンで歪んで困るってことがなかったら問題にならないんじゃないですか?
書込番号:24536443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr780.html
過去に製品として有りましたが、技術的には無理があったのでしょう〜
21年前か〜当時デジカメでSS1/16000
書込番号:24536721
1点
ところで、
スレ主さんが引用された、CAPA掲載の比較写真ですけど、被写体は6枚羽根のファンですから、それぞれ対角線上に羽根がないとおかしいと思います。
しかし、下段の写真(電子シャッター)を見ると、Z9はほぼ対角線上に羽根が写っているのに対し、R3の羽根は4枚が左側に寄ってしまっています。
これはローリングシャッター歪みとは関係ないのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて頂きたいです。
そもそも、上段の写真(メカシャッター)もR3だけ左右が反転しているように見えますが、これも怪しくないですか?
書込番号:24537822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Easygoing Bearさん
ニコン、ソニー叩きキヤノン万歳で我々はお邪魔なようですね。
曲った物でも真っ直ぐと言わないと無視なのかな。
まぁあれが同じに見えるなら、それはそれで幸せかも。
書込番号:24540539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Ninja86さん
Montana36です。
>曲った物でも真っ直ぐと言わないと無視なのかな。
各機種羽の形が全て同じではないので、多かれ少なかれ撮るタイミング等で羽の形はある程度変わるような気がします。ただ、これら以外の他の機種の実力とは大きな差があるのは確かで、普通に見ると、Z9>α1≧R3の様に見えますが、俯瞰してみて「真っ直ぐと曲がったものと言うレベル」の差でもないと思います。
採否の理由は各社の方針なので分かりませんが、この写真だけを純粋見ると、naonaonaona333さんが仰る様、Z9ではメカシャッターを廃止し、R3とα1はメカシャッターが付いている、その判断基準は何だろうと思いました。
Easygoing Bearさんが気にされている様、Z9は羽が対向しているが、α1とR3は少しずれているから廃止できなかったという事なのでしょうか? つまり判断が難しいのであれば、そういう意味で類似になるのではないかと思います。 もし採否の分かれ道はここだと言うお考えがあれば、教えていただければ幸いです。
本スレは、形が全く同じだ、いや少し違うではなく、そこが論点かと思いましたが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24541140
13点
>Ninja86さん
あはは!
私は単純に比較写真が不自然だったので質問させて頂いたのですが、触れてはいけなかったのかも(笑)
>Montana36さん
おっしゃる通りですね。
ニコンが真っ先にメカシャッターを見限るとは思っていませんでしたが、これで行けるという判断があったのだと思います。
逆にキヤノン、ソニーがメカシャッターを残したのにも理由があるはずですから、その判断基準は何かを知りたいですね。
書込番号:24541539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Easygoing Bearさん
Montana36です。
>ニコンが真っ先にメカシャッターを見限るとは思っていませんでしたが、
本当、SONYユーザーさんも仰っていましたがSONYが真っ先にメカシャッターを廃止すると思ってました。 CANONやNikon、特にNikonは廃止しないと思ってましたが、SONYもローリング歪み対策の先駆者としは、Nikonに追従し次は廃止でしょうか。
ただNikonは、真のフラグシップとしてD6があるので、Z9はR3と同じようにミラーレスをプロに体験、検証いただくために、こんなこともできますよ的な技術トライと提案の目的もあったりして。 両社ともその市場F/Bを受け、やがてR3もZ9もR1やZ?の様な真のフラグシップが出てくるような気もします。もしそうであれば、その時どうなるのか楽しみです。
>、Z9はほぼ対角線上に羽根が写っているのに対し、R3の羽根は4枚が左側に寄ってしまっています。
この写真だけでは偶然なのか実力なのかは微妙ですが、実力ならR3やα1に対し歪みが少なく有効な材料の様な気がしますね。
書込番号:24541812
2点
>naonaonaona333さん
>Easygoing Bearさん
此処の掲示板では各社「仲間」が集まって褒めちぎったりかばい合ったりする様で、今回の「歪み認定」は絵踏みたいなものかも知れないですね。
僕は御手洗さんの「次のフラグシップ機では至近距離のゴルフ撮影でも問題なく撮れる」との発言?から、あぁいつもの差別化・R1まで出し惜しみかなと思ってたから、R3の歪な羽根を受け入れるのに抵抗は無かったですけどね…
とにかく個人的には扇風機だけで判断するのはお気楽だし、見えて無いフリするのも…って思います。
書込番号:24542075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Easygoing Bearさん
何か勘違いされていますが、写真の上段と下段で比較しても意味ないですよ。
Z9だけ電子(FX)が上段に書かれています。
電子シャッターの比較したいなら、α1とR3の下段とZ9の上段比較ですね。
クロップは読み出す範囲が絞られる(距離が短くなる)から時間が短くなるのは当たり前かと思います。
この写真の左側に説明文があるのですが、フラッシュ同調速度と幕速はほぼ比例するとあり、それぞれのフラッシュ同調速度は以下の通りとなっています。
α1 メカ1/400s、電子1/200s
R3 メカ1/250s、電子1/180s
Z9 電子1/250s〜1/200s
なので
α1メカ>R3メカ>=Z9電子>α1電子>R3電子
って所ではないでしょうか。
>naonaonaona333さん
個人的には今までのフラッグシップ機のメカシャッターで実現している1/250sを電子シャッターで実現できるかがメカシャッター廃止の判断基準になっていると思います。
メカシャッターの直近の旧機種や下位機種に撮れて、最新上位機で撮れない写真があると困る人もいるでしょうから。
ちなみに幕速とシャッター速度の違いは理解されていますでしょうか?(電子シャッターに幕は無いので幕速と言うのは正確では無いですが)
シャッター速度はあくまで各画素が受光している時間であって、SS1/8000sであっても写真上部と下部では幕速分の時間差が生じます。
イメージしやすいのはこちらでしょうか。
無音・無振動で撮れる「電子シャッター」の課題 - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
だからアップで横切る電車やゴルフのスイング写真は幕速が遅い機種でシャッター速度を上げてもゆがみます。
という事を理解している人と知らない人で話が噛み合っていない気がしました。
書込番号:24542076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CBA-ZC31Sさん
Z9はメカシャッターを搭載していないので、上段・下段とも電子シャッターなのは承知していますよ。
なので勘違いではないです。
フルサイズで比較しても、R3の羽根の方が微妙に左に寄って写っているのでその理由を知りたかったのです。
(私には同じに見えませんでした)
それから上段のR3の写真が左右反転しているように見える理由も知りたいです。
検証記事に掲載する写真としては微妙ではないですか?
ご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:24542674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には壮大な実験機としての意味も大きかったニコン1で
10年前に真っ先にメカシャッターレスをやったニコンなので
フルサイズでも最初にそれをやるのに驚きはないけども
驚いたのはグローバルシャッター採用のタイミングではないときにやった事かな
まあ、よく考えれば
これはおそらくセンサーを作れないニコンがグローバルシャッター採用のタイミングでやるのは不可能だったからだったんだろうなと思う
ソニーなら最初に自社機に載せるでしょう
グローバルシャッターのメカシャッターレスを他社に先にやられるくらいなら
通常シャッターで先にやってインパクト残そうとしたってこと
販売戦略としては賢いと思う
書込番号:24542708
3点
読出し速度に支配されている実露光時間がZ9以外はまだ遅いので、至近距離で動体を撮るとまだ歪むと言う話で…
読出し速度の順に歪むのを判断材料として?の扇風機見て「遜色ない」とか言う人が出て来てキヤノン万歳…
ひょっとして8000分の1秒のメカシャッターだと画像全体が8000分の1秒の一瞬で露光完了するって理解している人がいるなら勘違いだけど。
メカシャッター限界の8000分の1秒でも実露光時間は実際もっとずっと長い時間なので、至近距離のゴルフクラブは歪むけど「それと同等に写るなら廃止しよう」と判断しただけの事なんじゃないですか。
あとはメリットばかりなんで。
主は?だけど、ほとんどの人わかってると思いますよ。
書込番号:24542813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Easygoing Bearさん
α1、Z9、R3を並べて比較すると幕速分の違いはありますが、過去のCAPAでやってきた同様の扇風機テストからすれば誤差みたいなレベルです。
その前までミラーレスでトップだったα9IIですらR3より結構歪んでますから。
そして他ミラーレス機はほぼ羽が分かれていませんでした。
>R3の写真が左右反転しているように見える理由
レンズを通した光はセンサー面で上下左右が反対になります。
つまり、センサーの下部が写真の上部となります。
この状態でシャッター幕が上から下に走れば(写真の下から上に写せば)、扇風機が時計回りの場合にR3のような写真になるのではないでしょうか。
一方、電子シャッターは読み出し方向は自由なので、センサー下部(写真上部)から読み出す事でゆがみ方が逆向きになります。
なおα1のメカは電子先幕のようなので、下部から読んでいるのではないでしょうか?
書込番号:24547878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なるほど
CBA-ZC31Sさんが仰っていることを整理すると、こんな感じでしょうか?
「現状ミラーレスカメラは、最上位機種でも撮影条件により被写体の形が歪んでしまう事がある」
@フォーカルプレーンシャッターの機構上「被写体が左右反転したように写る場合」がある。
A電子シャッターの場合、高速で動く被写体が僅かに歪んで写るのは避けられない。
残念ながら、シャッターに関しては70万円のカメラでもまだまだ発展途上という事なんでしょうか。
書込番号:24549131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白い動画が有ります。
電子シャッターによるローリングシャッター歪を実際の写真画像で比較したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=0qFXNUuM7dQ
数値から受ける印象ではR3よりもずっと歪が少ないと思っていたα1との差が極めて微妙ですよね。
数字で比べるより実際の写真で比べる事の大切さが分かります。
書込番号:24549282
3点
>Easygoing Bearさん
>@フォーカルプレーンシャッターの機構上「被写体が左右反転したように写る場合」がある。
そうなりますが、電子シャッターで逆方向に読み出したり、メカシャッターでも下から上に幕動作を行えば、結果は逆転すると思います。
>A電子シャッターの場合、高速で動く被写体が僅かに歪んで写るのは避けられない。
イメージセンサーがCMOSとなった現在、グローバルシャッターが搭載されるまではそうだと思います。
追記しておくとメカシャッターも僅かに歪んでおりますが、普通の使い方で困るシーンはほとんど無いです。
3機より遅いα9板でローリングシャッター歪みで困ってるなんて話を聴きませんし、もはやα1、Z9、R3の差は実写で問題になるケースはほとんど無いかなと思います。
(問題があればメカシャッター使えばいいですし。)
少しの歪みも許容できない人はZ9よりグローバルシャッター機でしょう。
書込番号:24549481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
最近は撮影の機会がないため近くの公園で試し撮りをしました。手持ち撮影でレンズはRF70-200 f2.8。撮って出しです。これまで真面目に鳥を撮影した経験はなく、ふらっと撮影してきただけなのに、できあがりに驚きました。眼鏡のせいか視線入力はうまく働いてくれませんが、大満足です。
18点
>クジラに乗りたいさん
すごいですね
経験がなくても、カメラが補助してこういう写真が撮れる時代ですね
未経験の方もすごい写真、経験者の方はさらに撮影を進化なことができるカメラですね
私はモータースポーツですが、ヘルメット認識に期待しています、さらにスローな構図を作るのに
このカメラがいい仕事してくれることを期待して入荷を待ってます
書込番号:24521196
4点
Doohanさん あけましておめでとうございます。コメントありがとうございます。私もモータースポーツ大好きで、ミック・ドゥーハンはまさにどんぴしゃの世代です。今日はR3のAFのすばらしさに驚いたので、それを伝えたくて初投稿してしまいました。
まだ設定がちゃんとできていないのですが、撮って出しでも、カメラマンの熱田さんが書いていたようにいい色が出るように思います。設定を詰めてないからだと思いますが、モニターよりパソコンで見る方が色がいいように思いました。こうしたくせも含めて早く慣れていきたいと思います。Doohanさんやみなさんにも早く届くといいですね
書込番号:24521580
4点
オリンパスの照準器(開封式で、雨対策してあります)を覗いて素早く、高速飛行の動きの速いものは、ファインダーを覗いていても、すぐ見えなくなりますが。。。。、自動車レース、バイクレース、ブルーインパルス、カワセミなどは視野が広くなり信じられないくらい、照準器使用では周りも見えますので、たやすい撮影になります。。。。。キャノンのカメラでも使えますので、ぜひ試して見てください。例としてEF300mmF2.8L ISのフードは大きいですが、ストロボを付けるシューに付けてもフードが邪魔しません。。参考までに書かせて、頂きました。視線AFはあくまでもファインダー内での追従だけです。アマゾンで中古で11,000円でした。オークションでもほぼ同じ価格ですが、価格以上の効果はあります。
書込番号:24524345
1点
クジラに乗りたい さん。。。。
オリンパスの照準器(開封式で、雨対策してあります)を覗いて撮影する方法があります。。。。高速飛行の動きの速いものは、ファインダーを覗いていても、すぐ見えなくなるもものなど。。。。、自動車レース、バイクレース、ブルーインパルス、カワセミなどは視野が広くなり信じられないくらい、照準器使用では周りも見えますので、たやすい撮影になります。。。。。キャノンのカメラでも使えますので、ぜひ試して見てください。例としてEF300mmF2.8L ISのフードは大きいですが、ストロボを付けるシューに付けてもフードが邪魔しません。。参考までに書かせて、頂きました。視線AFはあくまでもファインダー内での追従だけです。アマゾンで中古で11,000円でした。オークションでもほぼ同じ価格ですが、価格以上の効果はあります。
キーボードが壊れかけていて交換するところですが、読みにくく、再々訂正でご迷惑をおかけしています。お詫びします。
書込番号:24524457
0点
>ARIIMAAVENSISさん
手持ち撮影がメインでしたので、これまで照準器には関心が向かなかったのですが、モータースポーツ撮影にも大いに役立つのですね。検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:24524476
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































