EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 7 | 2023年7月9日 08:45 | |
| 30 | 14 | 2023年5月25日 23:25 | |
| 23 | 3 | 2023年1月20日 11:36 | |
| 13 | 1 | 2022年12月26日 16:46 | |
| 42 | 9 | 2022年12月5日 19:37 | |
| 28 | 2 | 2022年10月31日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
那覇で野鳥撮影中、上空を自衛隊ヘリが通過したので撮ってみました。
RF100-500の500側でx2.0のエクステンダを入れて1000mmです。
1000mm手持ちでもブレがかなり抑えられています。
驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。
調べてみると回転速度は300rpmで扇風機よりはかなり遅いようですがそれでも優秀です。
6点
>Tossy_kakakuさん
こんにちは。
>電子シャッター
>驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。
R3の電子シャッター時のX同調速度でもわかりますが、
・R3の仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/spec.html
R3の電子シャッターのスキャン速度は1/180秒で、
フィルム時代の中級機ぐらいの幕速がありますので
ローターのローリングゆがみも実用上問題にならない
ぐらいになっているようです。
書込番号:25286770
2点
>Tossy_kakakuさん
>驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。
R3の電子シャッターはニコンのZ9Z8同様に極めて優秀ですが
ニコン同様に課題もあり常用はできません。
まだまだ発展途上です。
自分は必ず先幕後幕メカシャッターで撮影して
必要に応じて電子シャッターに切り替えてます。
キヤノンはメカシャッターを搭載してるので信頼してます、
ニコンはさようなら、バイバイ
書込番号:25286794
5点
>とびしゃこさん
改めてR3の仕様を見てみました。ストロボ同調1/180sですね。思ったより遅い。ヘリコプタのロータは歪まないですが、機械式と比べるとスペックは中級機レベルですね。
>@/@@/@さん
私は野外で野鳥撮影や風景撮影がメインなので電子シャッター特有とする問題には当たったことが無いのですが、@/@@/@さんが電子シャッターが発展途上と感じられたのは具体的にどの点か教えてもらえないでしょうか? 弱点となるシチュエーションがわかっていれば回避も容易ですので。
書込番号:25287366
4点
電子シャッターがどうなのかは別にして、
プロペラ機を高速シャッターで撮っても、空中に貼り付けたようになるので、普通撮らないです。
1/15秒くらいの低速で撮れば、メインローターが全周ボケのカッコいいお写真になりますよ。
書込番号:25299391
4点
>Tossy_kakakuさん
動体撮影の際、EFレンズ使用時で、絞り開放以外でシャッターを切ると、一瞬EVFがカク付くのです。R3/R5です。
キヤノンSSに本現象を確認してもらうと、これはR系ボディにEFレンズを装着した際に機構上生じる仕様、RFレンズではそのような現象は起こりません、との事でした。
開放で使うことが多いので、ユーザーは気が付き難いと思います。
書込番号:25301797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jean Grey Phoenixさん
ヘリコプタの写真は野鳥を撮る合間に、たまたま接近してきたので撮影したものです。電子シャッターでロータがどの様に写るか興味もありました。振り返ってヘリの写真を見ると確かに飛んでいる風には見えないですね。ヘリを主題として撮影する際は参考にさせてもらいます。
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
有効な情報ありがとうございます。
私の場合、動体撮影は主にRFレンズで行うので気が付きませんでした。
一眼レフでも昔のEFレンズで絞り込むと高速連写ができない仕様がありました。絞りの駆動速度が連写速度に追いついていないのが原因です。今回のEVFカク付きも根っこの原因は同じかもしれませんね。
書込番号:25302642
3点
>Tossy_kakakuさん
おースゲェ。R3しか勝たん。
書込番号:25336313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
1スピードライト EL-5に対応しました。*
*AF補助光の自動調光機能には非対応です。
2メニューに[登録人物優先]を追加しました。事前に登録した人物を優先して検出し、追尾することができるようになりました。**
**小さい顔や斜め顔/横顔、顔の一部が隠れている、被写体に動きがあるシーンや撮影環境によっては、効果が得られない場合があります。
3メニューに[通信設定をカードに保存・読込]を追加しました。同一機種のカメラ間でネットワーク設定を引き継ぐことができるようになりました。
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
4オートホワイトバランス(AWB)の設定で、ファインダーを覗いたときに、AWBの結果がファインダー内の表示に反映されるまでの時間を短縮しました。
5メニューにFTP転送時の「画像プロテクト」を追加しました。FTP転送を行った画像に、自動的にプロテクトをつけることができるようになりました。これにより、FTP転送済の画像かどうかを判別することができます。
書込番号:25201606
2点
>onesnow1さん
こんにちは。
今回のは痒い所に手が届くような
細やかな対応のアップデートのようですね。
書込番号:25202401
0点
>onesnow1さん
今回のファームアップは、ポートレート撮影される方には嬉しい機能ですが、期待していたR6UやR8に搭載されてる被写体認識AFだったり、デジタルズームだったりが入ってなかったのは残念です。
R3にも同じ機能が搭載される事を待ってましたが、残念ながらサブ機としてR8を購入し、R3は手放す事にしました。
もちろんその他の機能を比較するとR3は素晴らしいカメラですが、飛行機撮影にはR6UやR8の被写体認識AFには及ばないですね。
書込番号:25202588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5 ではピクセルシフトが搭載されましたね、R3 にも搭載してくれないかなぁ
まぁ、カメラとしてのタイプが違うのであれですけど、ここぞと言う時に(風景とか絵画)8000万画素ぐらいできるとまた活躍領域が増えるのですが。
書込番号:25202753
6点
>☆ケン★さん
メジャーアップを期待していますが?
それが来ないならR3売却で他の機種ですようね、、、考えてしましますね。
書込番号:25202998
2点
>とびしゃこさん
試してはみようと思いますが、、、野鳥撮影には必要ないかな??
今年のWECと日本グランプリーに備えて流し撮りの練習ですかな!!
書込番号:25203000
0点
ホワイトバランスに合わせた画質調整が早くなるのはいいですね。今まではファインダーを覗いた瞬間なんだこれ?って色をしてましたし。ミラーレスは撮影前から露出がわかるとか言うけど色がね…って環境を少し改善できそうです。あとは輝度差のあるシーンで黒が浮くのをなんとかしてほしいですね。
被写体認識機能は子供を撮る人なら使えるんじゃないですかね。R3の被写体認識って測距点を合わせた横顔を無視してすぐそばにある背景の正面の顔に合わせるくらいにはぽんこつだからあまり期待してないです。
書込番号:25203770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>被写体認識機能は子供を撮る人なら使えるんじゃないですかね
運動会とかで、自分の子供とか撮るにはかなり楽かもですね
ただ、その為に この値段出すというのが勇気いるかもですね (笑)
少し試してみましたが
最大10人優先順位つけられる感じでした
登録された被写体になると、人マークみたいなのがグレーフレームにつく感じでした
ただ、視線入力で違う人みると さすがに 見た所に合う感じでした
流し撮りアシストは、4/22-23の鈴鹿2&4が楽しみですね
書込番号:25204536
2点
>Doohanさん
運動会とか部活なんてこのカメラ向けな被写体じゃないですか。毎秒30枚の連写でもベストなタイミングは逃すことざあるので、もう少し連写速度が早かったらなとは思いますけど。
順序付けはどういうシーンで使うのを想定してるんですかねえ。
書込番号:25204618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流し撮りアシストについて、後日、新規で書きます
先週末と日曜日に 鈴鹿2&4へ行ってきました
土曜日は 1/50sで アシスト入で撮影 H+連射
撮影自体の開幕戦という事で、相変わらずブレまくりで、技術不足でした(笑)
そんな中で、実際に感じた点として、慣れないせいかもですが、なんとなく撮影しにくいというのが印象
失敗写真をみてると、ゼッケンの番号がへんな欠けがあったりと、かなり不自然な感じもしました。
(新規で立てる時に写真添付します)
アシストで最大7.5コマ/秒で、カメラにアシストを使うより、アシスト無しで連射使う事のほうが ストレスがないように感じました
正直腕がないと...結局は失敗するという結論です(笑)
一応、土曜日でマシな2枚だけ添付しておきます
鈴鹿の130Rで手持ちで流しているので、腕が残念すぎるのかもですね(´;ω;`)ウゥゥ
一脚使ってだと、この効果もでるような気もします
書込番号:25235801
1点
>Doohanさん
撮影が楽になる訳ではないのですね?
普段、流し撮りを使うわけではありませんがF1で挑戦しようと思っています。
新規の書き込みを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25235850
1点
>onesnow1さん
今晩 日曜日の写真のレーティングチェックなので、終わり次第いろいろ新規で書きますね
私は手持ちだったので、ダメかもですが
一脚使用などだとまた効果でるのかもですね
連射が多いと、その中に結構いいのがでたりするので
下手ななんとかってやつかもです(笑)
書込番号:25235926
1点
>onesnow1さん
こんばんは。
電子シャッター&ブラックアウトフリーに設定しても、1カット目は仕様上ブラックアウトするんですよね。
これってファームアップでなくせない仕様なんですか?
書込番号:25274328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
スリープ状態から復帰しないでダンマリ、電池の抜き差しでしか復帰しない症状は、ファームVer.1.3.0を使った結果、概ね改修されたようです。
「概ね」というのは完全ではないです。ファームアップ後に累計15日程度使っている中で2度ほど、電源オフ状態から起動しなかったことがあります。
改善前は1日に1回以上は起動しない、または復帰しないが発症してましたから、めでたいです。
ただし、冷たい冬場は大丈夫なだけ説は残ります。
書込番号:25104895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はR3でそういうトラブルは無いですね。
再現性があるようですので、メーカーに点検して頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25104938
5点
>卒パパカメラマンさん
自分も発売日購入ですが、1年経過していますが快調です。
そのような現象ありませんね。
3月にファームアップあるようですが、何か改善されると良いですね。
僕はR6MarkUに乗ったAF関係追加されること期待しています。
書込番号:25105238
5点
>卒パパカメラマンさん
同じ経験あります。
メモリーカードが原因でした。
新品に変えるか
物理フォーマットでなおりました。
書込番号:25105373
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
昨日の雨でビショビショになりながら撮影しました。
純正でR3に使えるレインカバーが無いのでちょっと工作してみました。
レインカバーは純正のMサイズ、アイカップは社外のアイカップ 延長型を使用。
角穴をカッターで開けてアイカップのネジを外し挟み込むだけ。
レインカバー側の突起物は全てカッターで取り除き、ネジは数ミリ長いのを使用してください。
9点
透明ビニール袋被せて使ってる。
安くて簡単でいつも新品!最高!!!
書込番号:25069793
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
築城基地航空祭2022で撮影した来ました!!
取り急ぎ、奇跡的にフレーミング出来た1枚をノートリミングの原寸サイズでUPします。
今回は会場内のエプロン後方からの撮影でしたのでレンズはEF500mm F4L IS II USMにEXTENDER EF1.4×IIIの組み合わせです。
この季節としたは気温も高めでしたが、それでも夏の千歳に比べると条件が良く、わりとクリアに撮れたと思います。
エクステンダー使用によるAFスピードや精度低下も懸念されたのですが、自分の体感的には問題なく使えました。
R3の基本性能の高さには助けられます^^
R7ですが夏に撮影したものはこちらにあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24882651/?lid=myp_notice_comm#24882651
航空祭本番や予行、訓練等で撮影された画像をたくさん見たいので、同業の方もそうでない方も作例を貼っていただけると幸いです!!
21点
もの凄い解像感!
撮って出しですか?
腕はもちろん、レンズも良いのでしょうけど、何より画像処理がもの凄く巧みにされている印象を受けました。
キツすぎずちょうど良い感じです。素晴らしい!!
書込番号:25030419
6点
A R Iさん、おはようございます。
自分も日曜日に築城基地航空祭に行きました。
コンデジなので、F-15Jの機動飛行に追い付かずアタフタしました。お付き合いでリサイズのみの画像を1枚載せますが、R3との違いは歴然ですね!
書込番号:25030492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A R Iさん
自分は今週末に百里基地の航空祭に行く予定をしてますので、大変参考になりました。
さすが、ゴーヨンの切れ味は良いですねー!
キヤノンさんからRF800mm F11レンズをタイミング良くお借りする事が出来そうなので、R3に着けて撮影する予定ですが、テレコン700mmで丁度よい画角みたいなので800mmだと少し長いでしょうか?
書込番号:25031307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A R Iさん、こんばんは。
今回の築城は、大砲レンズは持ち込み禁止だったので、もしかして基地南側の田んぼか墓地付近から撮られてます?
これ、2機目の離陸でしょう? 1機目は垂直に上がり、2機目は右に旋回するように離陸しましたね。3、4機目は並行して普通に離陸しました。
EOS R3 + EF500mm F4L IS II=180万円なんですね!
自分のは新品3万5千円だったので50倍以上の価格差ですから解像感やノイズの差は納得です。
書込番号:25031402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
RAW撮影しlightroomで普段は現像していますが、原寸大や高ISOの画像はプラグインエクストラでDXO PhotoLAB6に転送しノイズ処理とシャープ処理を行っています。
しかしながらほぼデフォルトの設定なのでDXO社のAIテクノロジーが素晴らしいのだと思います^^
>☆ケン★さん
百里、楽しみですね!!
800mmで問題ないと思います。
でも長すぎると感じた時には、コックピットの切り取りや、再接近時以外で全体を撮ったりと充分楽しめると思います。
是非見せてください。
>乃木坂2022さん
基地内に入場しエプロン後方からの撮影です。
大砲レンズ持ち込み禁止とはどこの情報でしょうか?
事前確認や当日の入場チラシにも記載が無かったですし、臨時駐車場からシャトルバスに乗る際も隊員の荷物チェックを受けて問題なかったです。
廻りにもゴーヨンをはじめヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローと大型レンズで撮影している方は見受けられました。
ちなみに、F-15は新田原から2機のリモートでしたので築城からは離陸していません。
貼った画像は、会場正面(墓地側)から進入し海側にターン、更に捻った瞬間を狙いました。
書込番号:25031570
4点
>A R Iさん
コメントありがとうございます。
全く知らなかったのですが、「DXO PhotoLAB6」チェックしてみました。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
なるほど!凄いですね。
画像は紹介ページのサンプルですが、100%合点がいきました。
納得です。
こんなことができるもんなんですね・・・凄い、驚きました。
書込番号:25031938
1点
>A R Iさん
返信ありがとうございます。
松島基地航空祭も雨天のなか最後にようやく飛んでくれたりと、今年は天候に恵まれなかったですね(^_^;)
ちなみに松島基地航空祭の時は、持ち込み機材はカメラとレンズフード含めて40センチ以内となっていましたが、入場時はノーチェックでした。
百里基地航空祭は、有料観客席は合計70センチ以内の機材は持ち込めるとは書いてますが、一般向けの制限は特に設けてませんので、大丈夫かとは思います。
但し、チェックされて撮れないという最悪のは避けたいので、R3にRF100-400mmにて申請し、あとでRF×2テレコンを着けて撮影しようと思ってましたが、キャノンさんから借りるRF800mm F11も一緒に持ち込む事にしました。
書込番号:25032895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
現像ソフトの進化には驚くばかりです。
高ISOのノイズ処理など、以前では考えられないほどの結果で昔撮影した高ISOの写真も綺麗に蘇ります^^
>☆ケン★さん
レンズの持込制限、会場によって異なるみたいですね!!
築城も有料観覧席は40p以内の制限があったようですが、一般入場は特にありませんでした。
百里も問題なさそうですね。
800oでの撮影画像を楽しみにしてます^^
書込番号:25033501
2点
>A R Iさん
こんばんは!
昨日は百里基地航空祭で、晴天のなかR3にRF800mm F11レンズにて撮影してきたので、貼り付けておきます。
やはり800mmでの撮影は難しかったですが、ハマった時はさすが単焦点レンズという迫力はありましたねー!
但し、今回は機材モニターでの撮影だったので、普段の航空祭はサンニッパとRF100-400mm にテレコン着けての2台体制での撮影になるかと思います。
書込番号:25040402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
先週の今頃は 鈴鹿サーキットで真っ赤なオッサンが130Rで撮影してました。
R3 RF100-500mm ベストな組み合わせで 鈴鹿に挑んできました
6/1からの数度のテストで、1/80sならカメラ経験なくても流せるカメラという判断でした
今回 1/10〜1/50sで勝負してきました
13800枚(決勝は8880枚) だだ流し連射ではなく スポット連射してもこれでした
凄いカメラとはいえ、1/50以下になると、カメラがバイクとシンクロしてなければ、当然撮れない
ただ、撮影してての感覚てきにも、違いが歴然でした
AFのトラッキングについは、AF ONする前から トラッキングされているのが いいタイミングからで 仮のトラッキングでAFオンするだけ
視線入力については、複数台のフレーム時でないと使いどころはないが、実用上ほぼ問題なしでした
特殊な写真や引きでスローシャッターも歩留まり度外視ですが、満足いく結果でした
さてね夜間の走行は,一気に回りが暗くなりますが、暗い場所でのトラッキングですが、普通にトラッキングしてくれていて
日中の撮影となにもかわらず、違和感もなしでした
違いに関しては、ヘルメットが認識しなくなるぐらいです
ナイトは マニュアル露出で ISOのみオートで、露出設定をかけてましたが、ISO20000でこの写真(4) というのは、ホント凄いですね
Rでは まぁ高感度ノイズ細かい蛍の乱舞かもですね
80D R R3と使ってきて、シャッター押す楽しみが半端ないですね
撮影枚数に対しての歩留まりは10%ありませんが、流した数の歩留まりは80%前後かそれ以上かもしれません
高画素な部分は切り捨てたカメラはやはり正解だったうよに思います
27点
>Doohanさん
ISO20000のバイクの流し取りすごいです。難しい流し取りと画質の良さに驚きました
書込番号:24987952
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
夜間の写真ですが、ヘルメットの認識は無理でしたが、マシンのトラッキングは100%ではないですが
ほとんど問題なしでした。
R7とR3を悩まれてるスレッドコメントもさせていだきました
差し迫った値上げがR3もR7もあり、特にR3が R10買えるぐらいの価格アップなので
とりあえす、R3を頑張って買うという選択も間違いではないとおもいます
キャンセルできないという不安があるとおもいますが、値上げがなかったら 不安になるのは正解です
ただ、値上げがあるので、手元に届くまでに十分検討して、やはりR7がいいと思ったら、未開封で販売できるというのがあります
R7のさまざまな情報やレビューからの判断ですが、おそらく6400〜8000辺りが ギリギリな気がします
高感度では フルサイズ機がどうしても有利なので、決定までの時間がほぼないのと、R7に傾いてるようなので
満足いく選択をしてくださいね
Rの3000万画素とR3の2400万画素を使ってますが、風景な解像がほしい点は、Rのほうがいい写真とれるのと
月の写真を 同じTAMRON400mmレンズでRと80D(2440万画素)で撮影した時に、ISO感度では Rのほうが上ですが、
トリミングした時に、月の構成されてるピクセル数は 80Dのほうが多いので、クレーターの輪郭など細かな部分は
80Dのほうがシャープ感がありました
R3とR7もおそらくは似た事があると思います。
高感度耐性と解像感等 どちらを優先するか? ぜひ いい結果を出してください
一つ断言できるのは、どちらを選んでも 満足できると思います
そして、7D2の良さも見えるかもですね
書込番号:24988611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























