EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
ミラーレスの時代が来ちゃいましたね。D6より優れているって公式が言っちゃうんだ...ってなりました。
z9が70万円なら、R3の緊急値下げ来ないかなって期待しちゃいますね、来ないですかねえ。(来なくても瞳入力に可能性を感じたのでR3を購入しますが...)
瞳入力以外は完敗な気もします(´-∀-`)
少し入手が早くなるかなって喜んでます( *´艸`)
書込番号:24418406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
R3購入予定者はZ9よりもR1の存在の方が気になってる人も多いのではないですか?
書込番号:24423809
1点
R3は店頭で触っただけですが「使ってみたい」と感じました・・・買いませんけどね(笑)。
特にこの週末モータースポーツ撮りに行って、「視線入力とモタスポトラッキングモードって使い物になったらいいかも」と思いました。
α1でも十二分なトラッキング能力はあるのですが、屋根なしなら多分ヘルメットをトラッキングするんでしょう?ハコのクルマはどこに狙いを定めるんだろう。
Z9はどなたかもおっしゃってますが「カタログ番長」「スペック番長」のSONY機と同じ臭いを感じてます。
今のSONY機はちゃんとそういった飛び道具が使えますが、一昔前のαAマウントTLM機の時代は現場に持って行くと「使えないだろ、コレ」って機能が多かった気がします・・・のでごく普通のレフ機のように使ってました・・・ミラー動きませんけどね(笑)。
Z9の発表観て「R3予約止めた」って書き込み見て非常に不思議に思ってます・・・まあ、両方出るのを待って見極めてから選ぶなら正解って気がしますが、慌ててZ9に飛びつくのはどうなのかな、と個人的には思います。
書込番号:24423892
10点
現行トップクラスのミラーレスがプロレフ機と同等以上に撮れると思ってしまうのはレースや飛行機のように予測できかつファインダーで十分追える程度の被写体が上限で、そこまでの体験しかしていないカメラマンかなと勝手に思ってます。
凄腕の人であればレースや戦闘機であれば歩留まりは別としてEOS KISSでも解像させて撮れるでしょう、ですが魚を捕まえたカワセミの水あがりや大鷹の鳩狩りは解像させてはかなり難しいでしょう。この分野で綺麗に写し切るには腕だけではなく機材の性能が不可欠。
被写体の難易度によってどうしてもR3などトップクラスのミラーレスを必要としてるカメラマンは一定数いるでしょうね(特にプロレフ機やR5で野鳥撮られているプロ含むカメラマン)
R3がどこまで野鳥動態で使えるか、そこの評価によってR3にするかR1まで待つかをまだミラーレス移行してないプロレフ機ユーザーは冷静にみてるような気がします
ニコン発表会をみて私の個人的感想ですがZ9では近距離にて大鷹の鳩狩りはD6のようには撮れないだろうなと思ってます
そもそも出くわすチャンスもとても少ないのでレースみたいに練習できない
ぶっつけ本番です
この分野ではZ9がD6を超えるとは思えません
もしZ9がクワッドピクセル搭載してきたら間違いなく凄いカメラ出してきたニコンと思ったと思います
書込番号:24424011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z9の連写は20コマ/秒でRAW記録できますが30コマ/秒だとJPEGになるそうです。RAWでしか撮らない層にはここは気になるところではないでしょうか
https://digicame-info.com/2021/10/z-9-9.html
書込番号:24424415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イメージサークルさん
R1が気になる層と、買った後あっという間に値下がりしてしまう事が心配な層が居るんじゃないかなと思います。下がっていくのは仕方ないですが、R1がz9と戦える価格にするためにr3を1年足らずでガッツリ下げてくるんじゃないかって戦々恐々です。
>いぬゆずさん
そこら辺は言うてもNikonなので、「すごいすごい!で、どこで使うのこの機能」なーんてことにはならないと信じたいですがねえ...
>カッパ院長さん
Nikonユーザーのプロ達が間違いなく買って使うのでヤワなものだったらすぐに使えないってレビューが上がるかなって思います。
R3にも言えますが、えげつない異次元の写真が上がってくるのか、使えないってレビューが上がってくるのか、来年1月頃が楽しみですね
書込番号:24424518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メキシコオオカミさん
「そこはニコン、されどニコン」、簡単にファンに「D6のAF性能移植するので大丈夫」なんて誤導しちゃって大丈夫かな、と心配してます・・・まあニコン1でミラーレス機最初に動体AF使い物になるレベルに仕上げたって実績もあるようですけどね。
Zマウント機の掲示板で画像検索しても、殆ど動体が無いんですよね・・・それでいきなりSONYもキヤノンも抜き去るってのが、現実になれば良いけどならなかったらニコ爺たちでさえも見限るのではと心配・・・は別にしてないか(笑)。
α1の動体AF性能は確認しましたが今まで使ってたD500/D850とほぼ同等と言って良いと思います・・・トラッキング性能ははるかに上。
ただAF駆動の初動が少し遅いので、「飛び回る野鳥」のような被写体だと工夫が必要かもしれませんね。
R3も触ってみた感触では同じくらいには煮詰まってるように感じました・・・もっといいかもしれない。
その2機種を超えるのは並大抵ではないはずです。
書込番号:24425327
5点
高性能の民主化は大歓迎ですけどね…
本来ならもっと高値売りできるはずのスペック番長っぷりなのに、この値段で売らなきゃならないのがニコンの苦しいところですね…
書込番号:24425482
2点
元々eos r3はr1として発表する予定だったンですよ でも去年sonyはa1を投げ出したので canonはまだ準備していない状態なので、r1はr3になりました。
書込番号:24425937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いぬゆずさん
ニュルブルクリンクのレコードタイム競走に日本車はほとんどランクインできてなかった時代に、GT-Rが超激安でトップに躍り出たので、Nikonにだって...!
>卒パパカメラマンさん
ちらっと写ってるOLYMPUSのフラグシップ君ぇ...
正直ちょっと興味ある。(300mmf4(ロクヨン互換)もくそ安いし)
>Maveriqさん
安さも技術の象徴ではありますが、ねえ?
>david48さん
ある程度否定されてる論ですが、プロ用って発売しても良かったと思いますよね。
まあ、プロでも5Dを選ぶ場面も少なくなかったので、プロ=プロ機って考えが古いのかもしれないですが...
書込番号:24425985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R3は画素数低いと言われてますが、1DX系もそうでしたからコレが「スポーツ撮影用機」である可能性は高いと思ってます。
R1は出ると思うのですが、高画素はR5があるので、従来の1DXとは違う方向ではないかと予想します・・・けど、どんなのですかね?
書込番号:24426788
2点
>いぬゆずさん
全くもってその通りで1DX系ユーザーはR3で満たされるし、5D系ユーザーはR5で満たされるはずなんですよね。
で、R1を買う層がどこなのか、誰に向けて売るのかを明確にしないと、戦艦大和のようなロマンだけのフラグシップになりかねない。
そんなロマン砲はレンズならSIGMAのエビフライやNikonの50mmf0.95あたりがそんな立ち位置ですが、ボディは居ないように思います...
書込番号:24427601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
持ってるメーカーのカメラを買えばいいと思うんですけどねえ。
Z9が持て囃されていますけど、自分にはどこが優れているのかよくわかんなかったです。カタログ値に現れない触らないとわからないところなんですかね?
毎秒30枚撮れてAF選択を容易にして画素数を抑えたぶん高感度が有利そうなR3、5000万画素で毎秒30枚撮れるα1、120-300F2.8やテレコン内蔵の400F2.8があって制限があるものの毎秒120枚の連写とユニークな可動液晶のZ9ってところでしょうか?
高性能AF搭載の高速連写機80万円するソニーが割高に感じるくらいじゃないですか?
書込番号:24427611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
今までミラーレスを使ってこなかった(ミラーレスレンズ資産がない)人達がミラーレス移行するタイミングなのでレンズ資産に縛られてない分どのマウントにするかってなってるんじゃないかなって思います。(特にNikonユーザーなんかはzマウント見限って移動するムーブメントだった最中ですし)
RFユーザーでもEFレンズにアダプター対応で使ってる人はまだまだ多いので、そういう意味では、RFも安泰ではない?
SONYユーザーくらいじゃないですかね、このタイミングでマウント移行を躊躇するのは。
書込番号:24427661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな記事がありました。うすうす感じていたのですがやはりなというのが感想です。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
書込番号:24428103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミラーレスへの移行でレンズを全部買い換えれるなんて羨ましいですねえ。ニコンはろくなラインナップがないですし。
なんかR3終わったみたいな風潮ありますけど、Z9のどの辺りが優れてるんですかね?
書込番号:24428136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デュアルストリーム技術でしょう。
電子ビューファインダーで見ている画像が、シャッターを切れば撮れる。光学ファインダーに無い電子ビューファインダーの僅かな遅れを克服している技術です。
書込番号:24428551
4点
>カッパ院長さん
なんか宗教活動のような記事ですね(笑)。
「Z9が画質を宣伝してないのが残念」なんて記事も見つけましたが、それって「今までは大口径マウント=高画質」と念仏のように唱えるしかなかったのが、カタログ番長になってはしゃいでるって事じゃないかと感じてしまいました。
「SONYはEマウントやめてZマウントにおすがりしろ」なんて、酷い我田引水ですね。
こういうの読むと「本当に使い物になるのはR3、α1なんじゃないか」と思えてしまいます。
SONYにしてみれば「ボディ高価格路線」突っ走ってますので、Zマウントレンズを高値で出してるニコンがまさかZ9をあの値段で出すとは予想してなかったでしょうね。
R3の値付けは「次にR1が控えている」事を考えると妥当な気がしますけど。
書込番号:24428846
2点
>カッパ院長さん
まあ、Fマウントでニコンが直面し続けた問題ではありますからねえ…
>たかみ2さん
忘れては行けない。ここはフラグシップクラスユーザーだらけ
まさか、4500万画素のZ9をマウントアダプターで使い続けようなんて層はいねえよなぁ?
>いぬゆずさん
本当に使い物になるのはどれか、
早くR3とz9が供給されるといいんですが…
書込番号:24429008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんか宗教活動のような記事ですね(笑)。
ソニーユーザーかつソニーファンからの立場で見るとそのように読んでしまうかもしれませんね。
ソニーユーザーであってもソニーファンではないユーザーもおります。その立場からすると一つの情報としてみています。
信じるか信じないか嘘か本当かは自分で調べるなりし、思っていたことが確信となるかならないか
偏って見てしまうと○○のカメラは凄い凄いと口だけの書き込みがあれば鵜呑みにして失敗する事もあります、まさに以前の私ですw
かなり調べての個人的感想ですR3またはR1に移行してもキヤノンならば安心な気がしてきました(Z9は期待したものではなかったので選択肢無くなった)
これからのキヤノンでRPに代わる廉価なフルサイズやAPSCのR7?などカメラの種類が豊富になりR1も発売される。
視線入力AFが成功すればR5やR6の2型に降りてくるのではないかと、R7含めサブカメラとしても頼もしいと思います
D6+500mmF5.6を使ってる兄に背景で長い草があるとこで近距離を飛ぶツバメをα1FE200-600mmで撮ってもらったのですがほとんど背景にピントもっていかれ、このカメラだと難しいとの感想でした(私も同感)
α1もわりと距離があるところで水面を飛んでるのならまあまあの解像感で写す程度はできます。D6では近距離でとらえられるのでピントはもちろんさすがの写りです
デジタル一眼でD6は最高峰だと認識しました。多分1DX3も同じくらいだろうなと思ってます。この分野(小さい野鳥飛翔など)に限っては現行ミラーレスはこの2台には追いついてないというのが私の結論です
R3がどの程度か楽しみです、そしてR1も
書込番号:24429942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
「おひとり15分まで」との制限もありましたが、どなたも触っておられず・・・しかし5分ほどしたら興味ありそうな方が来られたのでお譲りしました・・・私は冷やかしですので(笑)。
「視線入力」のカリブレーション方法がA4リーフレットにして置いてありました。
ボタン名わからず手間取りましたがカリブレーション終えた感じとしては、「うん、正確に見たところに行く」ので使えそう。
ただ、オレンジのポイントがぷるぷる震えてて(視線が定まってないのでしょう)ほんのちょっと眼玉動いただけで移動するので、「感度低」みたいなモードあったらいいかも。
F1の撮影で言うと「メットに合わせたい」のにちょっと視線がフロントのゼッケンとかに浮気しちゃうと、ポイントずれないかなってのが心配事ですかね、使ってみないとわかりませんね。
動体はもちろん撮れませんが、AFの食いつきはすごく早くて正確。
初動この速度できっちり合うので、動体に対しても相当イケそうな気がします。
あとはEVFが凄く好印象。まあショールームのものなのでそういう設定かわかりませんけど、ぎらつきなくOVFに近い印象で、一日覗いてても目が疲れなさそう。
AF速度と感度、EVFについてはα1よりも良いんじゃないかって感触でした。
すみません、キヤノンユーザーではなくR5/6もロクに触ったことないので浅いコメントで。
22点
>いぬゆずさん
触れられたのは何かの縁。
この際、ソニーユーザーからキヤノンユーザーへマウント変更しましょう。
書込番号:24385366
11点
>いぬゆずさん
>ほんのちょっと眼玉動いただけで移動するので...
それは困ったちゃん。
レース車両を撮影している時に、パドックガールが視界に入ったら絶対に視線が移動しちゃうww
書込番号:24385398
11点
>おじぴん3号さん
2か月前にα1にマウント変更してなかったら・・・しかし多分以下の理由で無いですね(笑)。
・元々判官贔屓の天邪鬼なので(笑)「王者キヤノン」のマウントに抵抗がある。
・RFレンズ高いっすよ(笑)。800F11なんてめちゃ魅力的なのありますけど。
・今は「α1できちんとモタスポ撮る」事に闘志燃やしてます・・・F1もラリージャパンもキャンセルされちゃったけど(泣)。
で、α1の今の時点での不満・不安点は「瞳AF(動物・鳥)の性能が物凄すぎる事」、こういった撮影者エイド機能はすごく便利だと思う反面、これじゃ「まるでカメラに撮ってもらってる気分になっちゃう」ことです。
なのでもしR3がそういうエイド機能をばっさり削ってきてたら心が動いたかもしれませんが、やっぱてんこ盛りなもので(笑)。
※「載ってて使い物にならん」ってのはもちろん論外ですけどね、ティザー見てる範囲ではR3のはきっちり使えるでしょう。
「エイド機能使わずに動体をきっちり撮れる」ように精進します。
>ジャック・スバロウさん
それね(笑)。
クルマから女の子ならまだいいけど、女の子の瞳からもうちょっと下の方に視線が浮気しちゃった日には・・・。
書込番号:24385412
7点
夕陽や夕焼けでは困りそう!
船の動きや潮目とか…絶えずキョロキョロしてるから…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:24385921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家に帰ってからα1試してみました。
照明ギラギラの昼間のショールームと夜の照明のアパートの部屋と言う差はあるけど、AFの速さはたぶんR3の方が速いですね。
一瞬の迷いが無い感じ。
実戦でどうかはわからないけど。
書込番号:24386126
3点
私は先週にようやくカタログを入手した程度なんですが。
このモデルの目玉機能の一つである視線入力、実際は実機で使ってみてドウかは当たり前としても、なんとなく自分には使えそうにない機能に思えて仕方ないですな。
と云うのも、実際、撮影中にはピントを合わせたいところを凝視している訳ではなく、フレームが切れそうにないかとか、或いは情報表示欄を確認する等、結構眼球はギョギョロとせわしなく、特に動体撮影時には動いているので一々、ピントが意図した位置を外れては再ロック、を繰り返すような気がして仕方ないですな。(汗)
で、出てきた画像を見ると、高速連写機能を多用すると特に出そうですが、コレだ、みたいなイイ写真(に限って)が、ややピントが甘い感じになってるとか・・・。(悩)
また、どうせ来月になれば分かるのでしょうが、EOS −1D系のAF設定の細かい設定変更機能はR3には有るのでしょうかネ?(謎)
被写体の動きと速度の各追従性の変更機能は個人的にはかなり重要ですが、メモリで細かく調整は出来ずに単に、「強弱」程度での調整しかできないという事はないでしょうかネ?
YouTubeで実機を銀座とか大阪で見てきました的な動画を観ていますが、もうこれは当然であるのか知りませんが殆ど詳しく語られないので気になっていますな。
また、EVFの出来ですが、実際、RPあたりから比べるとかなり違うのでしょうか?
大画面化と高画素化で見易いのは接眼部を観れば当然だと思いますが、平面的に見えないかとか、特に暗部での撮影時に気になりますが、チラつきなどは改善されているのでしょうかネ。
その辺りが心配で、最終的には結局、EOS −1D X MarkVを今頃に購入する事になるかも知れませんが、私も早く実機を見てみたいものですな。
書込番号:24386316
1点
視線入力AFに万能を求めても人間の脳とは違います。
視線入力でうまくいかなければ今までのように測距点を使う方法だって選択できる、視線入力で有効なシーンや苦手なシーンを撮影者が把握しなければ素晴らしい機能もいかせません
いかすもころすも撮影者次第。
あら探しするより長所を発揮できるようになった方が使いこなすという楽しみがあると思います(このシーンではこの方法がいいなど書き込みがあればそこに気づかないユーザーの参考にもなります)
視線入力という選択肢を増やしてくれたキヤノンには感謝します。技術って進歩していくものですから、たとえ最初の一歩で完璧でなくても日々改善し次に繋がっていくのかもしれませんし
書込番号:24386359 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>いぬゆずさん
おはようございます。
モタスポ、良いですね。行って見たいです。
好きなんですが、札幌在住の身では非常に難しいですね。
視線入力は、皆さんが気にするところ、実際にどこまで使えるのか。
僕は、視線入力はAFスタート時の補助と考えていまして、AFのいきたい所にさえ行ってくれれば、
あとは通常モードで構いません。
ただ、視線入力から通常トラッキング等の操作方法はまだ分かりませんが、出来るだろうと想像しています。
まあ簡単に言えば大勢の子供たちの中から自分の子供にAFを簡単に持っていけるだけで良いのです。
それと、動画の30分制限解除ですね。
仮に解除しなくても放熱さえしっかり出来ていれば良いのですが30分制限解除されたので、それもOKであろうと。
それが出来そうなのでターゲットをR3にしました。
その次にでるであろうR1は画素数が増えて連写枚数が増える?
目を見張る機能が付くのであれば考えるかも知れませんが、多分R3で十二分でしょう。
SONY機は使ったことありませんが、小さいことが僕にとっては候補から外れるカメラなんです。
どんなに良い機能があって、描写が良くても残念ながら候補には入りません。
まあ、人それぞれ好きなカメラで楽しむことが最高ですね。
書込番号:24386430
5点
視線入力といいキヤノンは気まぐれで小金持ちのオヤジの気持ちをくすぐるカメラ造りが上手い
書込番号:24386503
2点
馬鹿なオッサンさん
>実際、撮影中にはピントを合わせたいところを凝視している訳ではなく、フレームが切れそうにないかとか、或いは情報表示欄を確認する等、結構眼球はギョギョロとせわしなく、特に動体撮影時には動いているので一々、ピントが意図した位置を外れては再ロック、を繰り返すような気がして仕方ないですな。(汗)
キヤノンHPに以下の分があります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-af.html
■活用例1
シャッターボタン半押しで視線の位置にAFフレームが移動。[被写体追尾(トラッキング):する]設定時は、そのAFフレームの位置で被写体を捕捉し、追尾を開始します。
■活用例2
連続撮影中に、<AF-ON>ボタン※を押して視線の位置に被写体を切り換え。状況の変化に即応し、補足・追尾する被写体をワンタッチで設定・変更できます。
追従時にファインダー内の他の部分を見ても、最初に視線で選んだ被写体を追い続けてくれる仕様のようです。
また、他の被写体に移りたい時はAF-ONボタンで移動できるようです。
おっしゃる通り、つねに構図全体を確認し続けますからファインダー内の隅から隅まで見ます。
後続ランナーが追いつきそうになったらその選手の様子を伺いながら構図とベストなシャッタータイミングを探ります。
EOS 3の時は見つめた場所のAFフレームでサーボし続けてくれて、他の部分を見てもAFフレームを移動してしまう事はありませんでした。
他のAFフレームに移りたい場合には一瞬シャッターボタンの半押しを止めて押しなおす事で速やかに移動できました。
ただ、その後に発売されたEOS 7は見つめた位置のAFフレームに移ってしまいAFフレームを固定出来ない、使えない仕様となってしまいました。
書込番号:24386524
8点
スレ主殿、横レスで失礼。
くらなるさん、お返事どうもです。
成程、感謝です。
大変、参考になりました。
私としたことが、CanonHPの製品紹介の中に確かに説明がありますな。(恥)
機能ボタンの割り当てで、位置変更可能のようで、やや安心しましたな。
あとは、キモのAF詳細設定機能の有無、EVFの出来で考えたいですな。
RF−Lレンズ、EFと違い、新規マウントだから光学設計的に自由度が高い分だけ、良いのでしょうが、高過ぎるのが問題ですがネ。
ありがとうございました。
書込番号:24386586
0点
取説ぐらいは先に読めるようになっているといいのですけどね。
こういう設定が出来るとか、こういう機能があるとか、取説である程度判ってくるので。
ショールーム行っても予め目を通しておけば試したい事をスムーズに確認できますし。
書込番号:24387648
2点
アカくてアオいさん
>ポトレ撮ってるとき顔以外とこ見たらそっちにピンがいっちゃうのは困る
視線入力で捉えた人物の瞳に自動で合わせる機能もあるから見放題です。(^◇^;)
書込番号:24395480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のカメラってシャッター半押しした瞬間目にピンが合うでしょ、視線入力を使う必要性はあるのかな
複数いたところでジョイスティックで合わせる方が直感的で間違えもなく早いと思う
アマチュアにとってはギミックとして楽しいかもしれないけどプロは好んで使うかな
実用的で便利な機能かどうかはR1に採用するかしないかで答えはでるけどね
書込番号:24398634
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
|
|
|、∧
|Д゚ ん?
⊂)
|/
|
書込番号:24343776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどこれだ
書込番号:24343781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成生まれなので?
書込番号:24343832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
1D系は昔からジャミラとよく言われてましたね…懐かしい。
ニコンの一眼レフはペンタ部分がエイリアンに似てます笑
書込番号:24343895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに言われてみればジャミラに似ていますね
洗練されたデザイン≠格好いいデザイン というわけですよね!
書込番号:24343921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
よくいえば重厚感、
撮られる人から見れば威圧感。
書込番号:24344107
2点
欲しいなぁ〜
でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・買えないなぁ!
書込番号:24344163
2点
この形はフイルム時代から色々言われてたけど、とても合理的なんですよ。
雨やホコリをかぶっても軍艦部に水や汚れがたまらずサッと拭き取れるし、出っ張った部分が無いので何かにぶつけてダイヤルなどのパーツが破損することもない。
実用性優先のデザインですね。
書込番号:24344306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R3はブラックアウトフリー。
ジャーミラーが無いんだねw
書込番号:24344668
3点
僕はスペル星人の方が好き(笑)
( ´∀`)
書込番号:24345460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ で、買うの?
⊂)
|/
|
書込番号:24353733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
>でしょうか?(o・ω・o)
ワシも似てる思うたわ、というか連想してしまうぐらい。
書込番号:24361219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
タッチ&トライに行って来ました。CANON押しの有名YouTuberさんもご一緒でした。
15分間だけなので、気になる点だけの確認でした。
先ず、見た目ですが、縦グリップ一体カメラのイメージがあったためか、思った以上に小さい、そして軽く感じました。R5に縦グリップを付けたよりもコンパクトで重さは同じくらいに感じました。
1DXやR5に縦グリップを付けた状態で、旅行やお出かけ用は想像できませんが、R3はさほど大きくないカメラバッグにも収納できるため、普段使いにも可能だと確信しました。(正直2400万画素で縦グリ一体だとスポーツ撮影用途に限定されるのではと思っていましたが、普段使いでも支障がないとなると、用途が拡がります。)
タッチ&トライの流れとしては、最初に視線入力の設定をすることになります。中心、左右上下の点を自分の目で見て、使う人の視線にカスタマイズします(キャリブレーション)。そうすると、画面にオレンジの◎が現れ(ポケモンボールのようなもの)、視線を向けた位置に移動するので、そこでシャッターボタンを半押しすると被写体を捉えロックします。サーボAFで連続撮影中に、例えば2台のバイクが走っていて、左のバイクを撮影していた時に、視線を右のバイクに移動するとポケモンボールは右に移動しますが、AFは移動しません。一旦シャッターボタンをリリースして半押しし直す必要があります。
30年前の一眼レフ機に搭載されたものとは雲泥の差でしたが、これが使えるかどうかは、本人の熟練が多少必要かと思いました。なお、私は遠近両用眼鏡ですが、問題なく使えました。(ただし、人によって遠近の度数差があるため、事前に試す必要はあるかと思います)
R5からの新しい機能として、瞳AFが全域AFだけでなく、フレキシブルゾーンでも使え、1点AF選択時でも枠外に人物の顔があれば瞳認識ができる設定が可能である点で、これは使い勝手が良くなると感じました。
R5で電子シャッター選択時には、ドライブモード関係なく常に高速連続撮影(最高約20コマ/秒)で撮影ため、無駄に大量の画像を輩出していましたが、R3では高速連続撮影+:最高約30コマ/秒、高速連続撮影:最高約15コマ/秒、低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒と選択できることを確認しました。これは助かります。
メカシャッターの音は、R5同様の静音シャッターでしたが、電子シャッターの音はボリューム調整可能で、最大にすると一眼レフ機よりも大きい音に感じました。
マルチアクセサリーシューについては、防塵防滴レベルはR5と同じとのことなので、R5で防塵防滴でないスピードライト430EXや470EX-AI等を使っていた人なら、特に違いはなしとのことでした。(マルチアクセサリーシューになって防塵防滴レベルは落ちていない)
この辺りであっという間に15分経過しました。バリアングルモニターのガタつき具合はR5から改善されたか確認したかったのですが、また別の日に予約とって行きたいと思います。
もしタッチ&トライに行かれて新たな発見などありましたら教えてください。
ついでですが、100-400は超軽かったです。
41点
Nikon F5とD850+バッテリーグリップ持ってるんですが、
やはりバッテリーグリップ外付けタイプより一体型の方が基本的にはコンパクトになるんですよね
どのメーカーも外付けタイプをつけると大変おもしろい(褒めてない)見た目になりますが、一体形状の方がスッキリしててギュッと凝縮されてる感じで好感です
書込番号:24347228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
R5とR6の瞳AFはキタムラのポスターは若干R6が早いけどR3は?
書込番号:24347297
0点
CANON推しのYouTuberさんと言えば「撮って行きやしょう!」の方でしょうか(笑)
書込番号:24347906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
Montana36と申します。
興味のある内容が記載されており、要点もまとめられとても分かり易いレポートありがとうございます。
今回注目の視線入力の使い勝手や連写速度の段階設定なども織り込まれており理解が深まりました。
私は、基本OVF派なので、EVF(所有のEOS R)は、サブカメラとして状況に合わせて使っていますが、このR3のファインダーの進化に興味を持っています。 R3を購入するという事ではないですが、OVF派のCANONユーザーの要望に応えたのかファインダーをいろいろ工夫されている所がCANONらしいなと思いました。 その影響なのか、ファインダーが少し出張っていますが、鼻の化粧や油が液晶に付くのを防いでくれそうで、とても良いです。
特に今回、気になったのは、EVFでありながら一眼レフの様に見えるようなファインダーの補正機能です。 ちなみにその辺りは、タッチ&トライでお試しされたでしょうか? なかなか他にレポートが無いのでわからないのですが、もしご感想が有ればお伺いしたいです。 この機能、評判が良ければ将来的にはエントリー機種にも採用されるのではないかと思っております。
その他、マルチアクセサリーシューは雨天に弱い話を聞きますが、R3に関しては、防塵防滴レベルがR5相当と言うのは大変良い事だと思いました。
書込番号:24351202
1点
>kosuke_chiさん
詳細なご報告ありがとうございます。
>R5で電子シャッター選択時には、ドライブモード関係なく常に高速連続撮影(最高約20コマ/秒)
多くの方は、この様に理解されているようですが、背面のQボタンから、ドライブモードで1枚撮影を選ぶ事が出来ます。
一度お試し下さい。
書込番号:24351995
1点
>Montana36さん
>EVFでありながら一眼レフの様に見えるようなファインダーの補正機能
OVFビューアシストですね。前回は時間が足りませんでしたので次回確認してみます。ただ、OVFビューアシストを使うと見たままに撮れないというギャップが生じるような気がしていて、その辺りの工夫がどのようにされているのかも聞いてみたいです。
>人形さん
>ドライブモードで1枚撮影を選ぶ事が出来ます。
はい、単写でも電子シャッターを使うことがあります。コマ数を選べないのは連写時ですね。
R5では電子シャッターを使うとダイナミックレンジが狭くなったり、連写時のEVFの見え方が不自然になったりで電子シャッターまわりが弱かったのに対し、R3は電子シャッターがデフォルトになり大きく改善されましたね。
書込番号:24352285
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















