EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 29 | 2021年10月6日 07:10 | |
| 83 | 25 | 2021年10月3日 22:48 | |
| 96 | 10 | 2021年10月1日 18:43 | |
| 58 | 27 | 2021年10月1日 13:06 | |
| 95 | 9 | 2021年9月20日 12:52 | |
| 55 | 14 | 2021年9月18日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
キヤノン初の積層センサーで、ローリング歪も抑えてあるので、電子シャッターを主に使いたいところですが、仕様を見ると、1/64000〜1/10000secを使用できるのは、Tv、Mモードのみで、Avでは1/8000secが上限になっています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/spec.html
F1.2のレンズなどを明るい屋外で絞り開放で使用する場合、Avモードは使えず、Mモードを使用することになるのでしょうか?
何故このような制限があるのか、お分かりになりますか?
9点
holorinさんに1票。
あと、予想でしかないが、SS固定をもとにしたローリングやボケの画像補間処理が動いているとか?
書込番号:24356538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆいぴょんさん こんばんは
一番最初の貼られた仕様を見ると
>HDRモード、フォーカスBKT撮影、ハイスピードシンクロ、絞り数値変化時の露出維持を設定したときは、シャッタースピードの上限が1/8000秒までとなる
とあるので 絞り固定のTvモードやMモードだと 1/10000秒より高速なシャッタースピードが設定でき 絞りが動くAvモードの場合 1/8000秒までの制約が出るのかもしれません。
書込番号:24356617
2点
>holorinさん
>まず、これではTv、Mモードでは使えて、Av、Pモードでは使えない理由になりません。
なるほど。ごもっとも。
更にはシャッターの速度はそのコマでの幕の開いてる時間ですから、恐らくはコマ間で絞り面積を調整するでしょうから
なおのことシャッター速度は関係なさそうですな。
メーカーに直接聞くのが一番手っ取り早い、と言うことですかね。
書込番号:24356659
2点
メーカーからちゃんとした回答が得られれば「御の字」です。
この手のことは「そういう仕様です」で終わることが多いでしょうから。
書込番号:24356715
6点
皆様、ご意見ありがとうございます。
当面購入の予定は無いし、メーカーに聞いて理由が分かっても何か改善する訳ではないので、問い合わせるのは購入予定の方にお任せします。
Avで高速シャッターが使えないのは、1/10000sec以上のシャッタースピードが飛び飛びの値しか設定出来ず、適正露出が得られないから、ということでしょうね。何故飛び飛びなのかは、設計上の制約でそうなった、としか思えません。
経験上、ISO100でSSが1/8000secだと、晴れの屋外ではF1.2は到底使えません。いちいちMモードに切り替えるのも面倒ですね。
ファームで対応するとすれば、AvモードでISOオートの場合は、適正露出が得られるSSが無い場合、その上のSSを使い、露出アンダーになる分をISO値を自動的に上げることで、適正露出に出来るかとは思います。そうすれば、Avモードでも擬似的に高速シャッターが使えそうですが、そのような中途半端な対応はしないでしょうね・・
書込番号:24356716
2点
holorinさんのおっしゃる通りと思いますが、くらはっさんのおっしゃることも関係していると思います。
イメージセンサーのメーカーによって仕様は異なるとは思いますが、私が知っているものは露光時間の最小単位がそれほど細かくなくて、速いシャッタほど時間分解能が落ちていきます。
例えば最小単位が切りよく 0.01ms (1/10万 秒)だったとします。
切れるシャッタは 0.01ms、0.02ms 0.03ms 0.04ms …となります。
普通に考えると全く問題ない気がしますよね。
しかし比で考えると変わってきます。1/1000秒付近は±1%の精度で変化させることができますが、
1/10万秒の次が1/5万秒 (200%の変化)
1/5万の次が1/33000秒 (150%の変化)
1/33000の次が1/25000秒 (133%の変化)
という感じで、超高速域に関してはとても絞り優先オートに使えるだけの分解能がありません。
とはいえISO感度オートで使う分には、足りない分解能をISO感度でフォローできるので、ファームアップデートしたら使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:24357552
4点
絞り優先モードだと、シャッター速度が制御出来ないとのコメントがありますが、普通に考えれば可能(楽勝?)だと思います。
R3のイメージセンサーの縦方向/短辺は4000ドット(ライン)で、電子シャッター幕速は、凡そ、1/200[sec]です。従って、1ライン当たりの読み出し時間は、1/800,000[sec] → 800[kHz](1250[ns])、です。例えば α7iiiに搭載されている「IMX410」の場合、
・Input Clock Frequency: 27[MHz](37[ns])
なので、800[kHz]程度の分解能に問題があるとは、とても思えません。[24356470]に付けた表の場合、[15+1/3]EV、[15+2/3]EV、[16]EVでは、先幕と後幕とのスプリット幅は、それぞれ4ドットずつ離れているので、先幕と後幕のスタートのタイミングを、200[kHz](5000[ns])ずつずらせば済む話です。
・IMX410の仕様 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX410CQK_Flyer.pdf
書込番号:24357684
3点
電子シャッターの高速SS分解能を考察する際、シングルチャンネル読み出しの従来型CMOSの要領でマルチチャンネル読み出しの積層型CMOSを考えても仕方がないと思います。
書込番号:24358410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミスター・スコップさん
どうもです。動作クロックが足りないことはもちろんないと思うんですが、何かしらの回路制約はありそうです。
最高速が1/64000秒 ≒ 0.015ms
次が1/32000秒 ≒ 0.03ms
次が1/16000秒 ≒ 0.06ms (なぜか0.045msではない)
次が1/12800秒 ≒ 0.078ms (ここで再び最小単位?)
そして以下の説明
#電子シャッター撮影時に1/64000秒、1/32000秒に設定したときは、1/3段、1/2段ステップの
#露出制御ができないため、撮影条件により、絞り数値、ISO感度による調整が行われる場合がある
超高速に読み出すために、例えば12ライン同時読み出しだったりすると、1回の読み出し時間はおよそ1/(4000/12)/200=1/66666秒(有効画素の外側などの細かい話をのぞく)となり、もしもこれが回路の何かしらの都合で露光時間の最小単位になったりしたら、あり得るのではないでしょうか。
まぁ本当のところは関係者以外は分からない訳ですが、「ISO感度による調整が行われる場合がある」と断ってあるのに絞り優先を1/8000秒までに限定しているあたり、これらの程度が問題になる場合があると判断しているのでしょう。
書込番号:24358480
4点
皆さん
様々なご意見、ありがとうございます。
キヤノンのイメージセンサーの歴史をご存じない方がおられるかも?しれないので、チョイおさらいしておきます。
以下の分類は、技術的には正しいのですが、公表されている訳ではなく、世代名等は、私が勝手に名付けたモノです。
R3(2400万画素、発売:2021/11)から「next generation」が始まりました。
その一つ前の「high speed latest generation (*1)」は、APS-Cの90D/M6ii(3229万画素、発売:2019/08)に初搭載され、以後の1DX3(1996万画素、発売:2020/02)/R6(同、発売:2020/08)、R5(4476万画素、発売:2020/07)の読み出し速度は、(基本的に)全て同一なので、幕速は画素数に反比例しています。ただし、R5の静止画と動画の8K/4K(HQ)は、2ライン読み出しにより、同一世代の2倍の読み出し速度を実現しています(*2)。
(*1)
オリジナル資料作成時点では「latest」だったので、今回はご容赦を!
R3の幕速は、90D/M6iiから始まった「high speed latest generation」と同一読み出し速度の場合、先にご紹介したR6の実測値とR3の画素数から、
・4ライン読み出し: 約1/193[sec]
・5ライン読み出し: 約1/242[sec]
となります。R3が、キヤノン初の裏面照射積層によって、画素当たりの読み出し速度は上がっているでしょうが、考えようによっては、R5の2ライン読み出しを、4ライン読み出しに上げた程度に過ぎないとも言えます。従って、R3の読み出し単位は、最大4ラインと見做すのが妥当でしょう。
● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time
--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)
ここの、1枚目に、[24356470]と同一の表、2枚目に、先幕と後幕のスリット幅が100ドット未満領域において、ドット数の有効数字桁数を無理やり3桁にした表を付けておきます。4ライン読み出しでも、1枚目通りをほぼ実現出来ますが、本来なら、2枚目程度の有効桁数は確保すべきなので、仮に1ライン読み出しだったとしても、1/3[EV]刻みは厳しいと思われます(→ 1枚目の表は、有効数字的に粗過ぎ)。先幕と後幕のスリット幅が100ドット未満領域でも、1[EV]刻みなら、4ライン読み出しだったとしても、ギリ許容範囲内ではないでしょうか?
(*2)
【おまけ】
以下は、8Kの必要性に関するコメントですが、α1のイメージセンサー読み出し速度が十分に速いと仮定すると、「BIONZ XR × 2基」の処理能力は、「DIGIC X」よりかなり劣るような気がしてなりません。
8Kの必要性は、大きく分けて、2つあります。
(1) 真っ当な4Kを撮影するには、「[撮像]8K → [録画]4K」が必須。
(2) 「[録画]8K → [納品]4K」の場合には、((1)には反するものの)編集時に、実効的なカメラワークを付加する、4K解像度までのクロップ/トリミングが可能。
(2)に関しては、特に異論はないと思います。
(1)に関しては、例えば、R5、R6、α1の4K画質比較だと、以下のようになります。
R5(HQ、30Pのみ) > α1(ネイティブ*3) > R6 > R5(HQ以外)
(*3)
4K録画でのサンプリングは、S35クロップ時の5.8Kが最大。
↑は、評価によって分かれる事のない事実です。
オーディオの知識をお持ちの方なら、良〜くご存じの事と思いますが、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、復元出来る最大の周波数は、44.1kHzの半分(1/2)の22.05kHzです。これは、「サンプリング定理」に基付く「常識」です。
「サンプリング定理」は、音声だけでなく、あらゆる分野で成り立ち、映像も例外ではありません。映像の場合は、空間周波数は、イメージセンサーの画素数に当たるので、センサーの2つの辺(1次元)の画素数がそれぞれ、1/2、すなわち、総画素数(2次元)だと、1/4の画素数が復元出来る最大の画素数です。「8K → 4K」が、「サンプリング定理」に従った本来の解像度です。
書込番号:24358650
5点
一つ上の書き込みに、
「4ライン読み出しでも、1枚目通りをほぼ実現出来ますが、本来なら、2枚目程度の有効桁数は確保すべきなので、仮に1ライン読み出しだったとしても、1/3[EV]刻みは厳しいと思われます(→ 1枚目の表は、有効数字的に粗過ぎ)。先幕と後幕のスリット幅が100ドット未満領域でも、1[EV]刻みなら、4ライン読み出しだったとしても、ギリ許容範囲内ではないでしょうか?」
とコメントしましたが、有効数字桁数の違いが良く分かる表を作成しましたので、ご参考になさってみて下さい。
1ライン読み出しだったとしても、先幕と後幕のスリット幅は、1ライン単位でしか調節出来ません。添付した表の「整数」と記された列が、1ライン単位で調節出来た場合です。「小数点1桁」は、仮想的に0.1ライン単位で調節出来た場合を示しています。
0.1ライン単位で調節出来た場合は、有効数字桁数が「3桁」となりますので、右隣のEVから分かるように、1/3[EV]刻みを実現可能です。しかし、実際には、1ライン単位でしか調節出来ません。この場合は、有効数字桁数が「2桁」となり、右隣のEV分かるように、1/3[EV]刻みは実現不可です。
以上から、電子シャッターで、シャッター速度を1/3[EV]刻みで調節可能なのは、先幕と後幕のスリット幅のドット数/ライン数が3桁以上に限られる事が分かります。R3の場合だと、先幕と後幕とのスリット幅のドット数/ライン数が2桁となる、1/8000[sec]より速いシャッター速度では、絞り優先モード/プログラムモードにおける、1/3[EV]刻みの調節は不可能なので、シャッター速度優先モード/マニュアルモードのみに限定。更に、シャッター速度優先モード/マニュアルモードで設定可能な1/8000[sec]より速いシャッター速度の刻みは、添付した表と同様の考え方に基付き、設定されたと考えられます。
【おまけ】
「キヤノンのイメージセンサー技術の推移」をご覧になれば、5D4の(ドット・バイ・ドット)4KクロップがCinema EOSとの差別化目的だと叩かれていた頃や(5D4/6D2のイメージセンサーを流用した)R/RPの頃、キヤノンは本気でない/出し惜しみをしており、R5/R6で、急に本気になった訳ではなく、イメージセンサー読み出し速度の変遷が、そのまま、それぞれの時代の評価に大きく関わっていたとの流れを、ご理解頂けるのではないでしょうか?
書込番号:24359286
5点
>ミスター・スコップさん
難し過ぎてよく判りませんm(_ _"m)
今後ファームウェアのアップデートなどでAVモードでもSS8000を超える事が出来るとお考えでしょうか?
確かにAVモードF1.2で撮る時SS8000になっても適正露出が得られない時は、ISO Lにして更に必要な時はNDを付けてました。
その手間考えればTVモードで撮れるなら、F1.2で適正露出になる様にSSを上げればよいので、僕はさして問題とは感じません。
R5からすればSS64000は夢のまた夢ですね(^O^)
書込番号:24359324
4点
isop2400さん
> 今後ファームウェアのアップデートなどでAVモードでもSS8000を超える事が出来るとお考えでしょうか?
これは、可能/不可能の話ではなく、キヤノンが正確性を非常に重んじた結果(*)なので、この姿勢が変わらない限り、現状のままだと思います。日中屋外で、NDフィルターを装着せず、開放F1.2で撮影なさりたい方は、isop2400さんのように、シャッター速度優先/マニュアルモードをお使いになる事に、特段、抵抗はないと思います。(F1.2に確実に設定出来る)マニュアルモードで撮影なさる方の方が多いのでは?思っています‥‥
(*)
【おまけ】
1/3[EV] = 0.333333‥に対し、キヤノンは、0.31とか0.35はNG、0.33(=0.325〜0.334)ならOK、と言う感じで、正確性を重んじているのでしょう(ここに挙げた数値は、飽くまで一例です。キヤノンの判断基準ではありません)。この数値は、計測値ではなく、計算値/設計値なので、尚更、厳しいのだと思います。
書込番号:24359360
6点
>ミスター・スコップさん
正確性を非常に重んじた結果とのご判断ですね〜勉強になります。
僕の場合、
AV/TVを使う時は、露出はある程度(+-1段くらい)ならRAWで撮っておれば後でどうにでもなるってラフ感覚で(;^_^A
Mモードは絞りとSS(止める若しくは流す)の両方が欲しい時なのでライトとかNDは必須のシビアにって感じです。(^^ゞ
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24360458
2点
R3使っててマニュアルモード以外で撮ってる方がなんでって感じ。
書込番号:24364570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。この項目を見ているとEOS R3の電子シャッターは機械的幕引き動作があるのでしょうか?本来なら新しい項目を立てるべきだとは思いましたが、先幕、後幕、スリット幅と言う言葉が出てきたものでここに書かせていただきました。ご容赦ください。
書込番号:24380443
1点
カシオz850さん
> EOS R3の電子シャッターは機械的幕引き動作があるのでしょうか?
R3に限らず、イメージセンサーがライン読み出しの場合、(「機械的」でない)「電子的」な先幕/後幕が必ず存在します。メカシャッターにおいても、です。
メカシャッターの場合、「機械的な」先幕/後幕があり、ストロボ同調最高シャッター速度より速くなればなるほど、「機械的な」先幕と後幕とのスリット幅をどんどん狭くし、シャッター速度を稼いでいるのは、良くご存じの事と思います。
イメージセンサーのライン読み出し速度は、メカシャッターより遅いのが一般的ですから、メカシャッターの「機械的な」後幕通過後(受光終了後)でも、遮光された領域では、ライン読み出しが継続されています(仕組みは、↓で述べる電子シャッターと全く同じです)。しかし、メカシャッターの「機械的な」後幕により、「物理的」に遮光されている為、ローリングシャッターのような歪みは、殆ど目立ちません(厳密には、存在します)。
イメージセンサーの内、CMOSは、CCDと異なり、「受光」と「読み出し」とが、一体として動作しています。その代わり、イメージセンサー全体での読み出し速度は、CMOSの方がCCDより(一般的に明らかに)高速です。電子シャッターは、(メカシャッターが「機械的」に開きっ放しの)「物理的」に遮光されていない状態で、イメージセンサーのライン毎に、「受光&読み出し」動作を行っています。
例として、[24359286]に付けた表をご覧下さい。12[EV]では、シャッター速度が1/4096[sec]、先幕と後幕とのスリット幅がイメージセンサー短辺の[比率]0.050(5%) = 198[ドット]、となっています。つまり、「受光&読み出し」動作を行っているのは、198ラインのみで、198ラインが1ラインずつ、短辺を移動(所謂、縦走り)して行きます。仮に、電子シャッターが、上から下に縦走りしている場合、下側が「電子的な」先幕、上側が「電子的な」後幕に相当します。どのラインが、「受光&読み出し」動作を行っているのかは、イメージセンサーを、ハイスピードカメラで撮影したとしても、全く分かりません。
メカシャッターでのイメージセンサーの読み出し動作をイメージ出来れば、多分、上記の説明もイメージ出来ると思うのですが、如何でしょうか?
(注)
説明を簡便にする為に、1ライン毎の読み出しで説明していますが、複数ライン(例えば、4ライン)毎の読み出しでも、考え方は全く同じです。
書込番号:24380567
2点
ミスター・スコップさん早速回答いただきましてありがとうございました。
機械的幕引き動作と同様のことを、電気的にラインの受光・読出しを行っているということですね。ありがとうございました。
書込番号:24381464
1点
買う気がないのに気になるもんなんですねぇ。
書込番号:24381469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
みなさん、ハンドストラップは使ってますか?
1D系やR5のバッテリーグリップにも付いている ハンドストラップ取り付け部が、R3にはありませんでした。
私は1DXにキヤノン純正のハンドストラップを付けてて、持った時に重さが手の甲にかかる分 軽く感じるのと、安定する感じがするので重宝しています。
三脚ネジ穴に取り付けでは、出っぱって縦グリップ使いにくいし、三脚取り付けられなくなるしで不便になりますね。
物理的に ハンドストラップ取り付け部 をつける場所がなかったのか、みんな使ってないから無くてもいいかということになったのかは分かりませんが、気になったので伺いました。
R1が出る時は、ハンドストラップ取り付け部 あって欲しいです。
書込番号:24350413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>とももももももさん
気が付いたスレ主はエライ!
1DX Mark IIIからのシームレスな移行を目論むキヤノンは,忖度してこの金具を廃止したのだろうが,ハイアマ目線では取り付くアクセサリーはてんこ盛りしたいので,これはキヤノンの逆蛇足。
プロはグリップベルトを使っていないのはわかるが。
書込番号:24350737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
取り付け部がないって…
使わない人は、付けなければいいだけなのに、
なんらかの付けない理由があるのか?
僅かでもコストダウンとか?
書込番号:24350757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドストラップ取り付け部って、内部にスペースを要しますので、小型化によって一眼レフや別体グリップに対して設置するスペースがなくなったということではないのでしょうか。
ハンドストラップ使用したプロのスポーツカメラマンってみた覚えがないので、メーカーは需要がないと判断したんでしょうね。
自分はハンドストラップではありませんが、ストラップを縦吊りするためお気持ち察しますが、おそらく当事者でないと解らないでしょう。
書込番号:24350955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ハンドストラップ取り付け部って必要な人に絶対的なものでも、使わない人は何十年カメラをやっていても、何十台カメラを買い換えても一度も使用せず、単に埃が溜まるだけの存在。
不思議な物ですね。
書込番号:24351121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R3 主なアクセサリーというページに「ハンドストラップ E2」という記載が有るので付けられそうな気もするのですが。
どうなんでしょうね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102769/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r3-%E4%B8%BB%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:24351124
1点
>NEXTアイテムさん
スレ主さんも言ってますが、ハンドストラップE2は片側三脚座に取り付けるタイプなので却下だそうです。
書込番号:24351263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
三脚穴対応のハンドストラップE2にしたんですね。
書込番号:24351292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.>とももももももさん、貴重な情報ありがとうございます。
1Dx2でハンドストラップを常用していますが、R3は三脚ネジ穴使用の物になるとは残念です。
Rを所有していますが同様のハンドストラップしかありませんので、全く使っていません。
三脚ネジ穴使用では使い物になりませんので、R1を待つしか無さそうですね。
書込番号:24351555
4点
>もとラボマン 2さん
やはり使う人が少ないんですかねー?
縦位置ボタン使う時でも邪魔には思わないので、付けておいてほしかったですね。
>ネオパン400 さん
あって当たり前だと思ってたものが無いので、えっ!てなりますよね。
> 無学の趣味人さん
頻繁に縦横切り替える方には邪魔かもですね。
私も縦横使う時は、穴に腕通さないで使ってたりします。横ばかりの時は楽なんですよねー。
> telchan54さん
三脚ネジ穴は直に使わないと安定感なくて、横向きだと緩んだりしませんか? 縦持ちの際に外すのも不便なので、底面のハンドストラップ取り付け部って素晴らしいと思うんですよね。
書込番号:24351586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
げげげ!ですよね。まさか無いなんて思っても見ないですもん。
>eqdzjhrgさん
そうですね!スポーツカメラマンのプロの方はつけてないような気かしますが、アマチュアはオプションも好きなのですw
> okiomaさん
あっても無くても良いなら、あって欲しいですよね。
フィルム時代の縦グリップにも付いてるので、初めて廃止されたことになるのかも。。
> わくやさん
小型化でスペースを失ったんですかね... もしあの部分が空洞だったら、ただ付け忘れただけとか笑
縦吊派にも大問題ですね! スポーツカメラマンで縦吊してる方居ますもんね。
書込番号:24351616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NEXTアイテムさん
>無神経.comさん
>with Photoさん
はい。E2は三脚ネジ穴 と ハンドストラップ取り付け部 共通で利用できるので、1DX はネジ外して使ってます。
三脚ネジ穴はストラップのために利用したくないので、うーーん。なんで無くしてしまったんだろう。。という感じですね。
>疑問解消!!さん
既に利用してると、尚更なんで無くしたの!?ってなりますよね。
無くした理由が不明なのでなんともですが、R1でも付かない可能性ありですね。。
書込番号:24351628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とももももももさん 返信ありがとうございます
>やはり使う人が少ないんですかねー?
自分の場合 幅広ストラップを手首に巻き付けることで ハンドストラップ並みに手を固定できているので ハンドストラップ必要ないのですが ハンドストラップに慣れている人だと ないと不安ですよね。
書込番号:24351671
2点
>とももももももさん
>スポーツカメラマンで縦吊してる方居ますもんね。
カメラストラップの縦吊りって、ストロボや三脚使用する際等、ストラップが邪魔にならないので使いやすいんです。
ただ、旧オリンパスの縦グリ一体型ミラーレスのE-M1Xも縦吊り用のストラップ取付金具が省略されており、全体的に縦グリ一体型からは省略される流れになっているように感じます。
書込番号:24351776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは残念仕様ですね
ハンドストラップは使いませんが、ストラップを左とこの下部につける「斜め付け」によって肩に架けた際にレンズが下向きに安定するんですよ。
また、普通にストラップを取り付けると縦位置に構えた際にストラップがアイカップの所に被さり、とっさの縦位置がやりにくいのですが、この「斜め付け」にするとストラップが邪魔になりにくいです。
三脚座に付けるとLブラケットやクイックシューを付けている場合にも一々外さないとならず不便です。
最近はピークデザインのストラップ使っているので、小さいストラップ穴で良いので欲しいです。
書込番号:24351978
3点
「アクセサリー位置決め穴」って言うのが今まで無い仕様かと思います。
何か純正アクセサリーを出すのだろうけど、チト離れすぎかな。
クイックシューやLブラケット関係の回転防止にも使う事を想定するならもう少し近くの方が小さいアクセサリーにも対応出来ます。
ここにこんな余計なもの付けるなら、スマホのようなストラップホルダー的なものを付けてもらった方がありがたいかな?
書込番号:24352020
2点
>くらなるさん
私も斜め掛けしてます。
安定する上に邪魔にならないので良いですよね。
で、ピークお使いであれば左肩にアンカー2個付けて使う方法もあります。
強度的に大丈夫かは分かりませんが。
因みに私はアンカー1個で(もう1つはストラップに付けてストラップを繋げておく)1DXと328をぶら下げています。
横も縦もシャッターの邪魔にならずにスムーズでぢ。
ちょっと不安なので移動中は手を添えていますが自己責任で。
書込番号:24352340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦吊、斜め掛け にも、ハンドストラップ取り付け部 が必要ということで、ハンドストラップ利用以外にも困る方が出てきてしまう仕様ということですね。
知らずに、買ってから無いの見た方は、ショック大きいですね。。
書込番号:24353396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらなるさん
アクセサリー位置決め穴は、結構昔からあって、社外ブラケットで使ってるようです。
キヤノン純正アクセサリーでは使ってるの見たことないですね。この小さい穴に荷重かかったら壊れそうで怖いですね。
書込番号:24353414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JOBY グリップストラップ ウルトラフィットハンドストラップ&ウルトラプレート チャコール 012779
を使っていますが便利です。
R3に合えば良いのですが。
書込番号:24377835
0点
取り敢えず1DXにアルカスイス互換クイックシューブラケットを付けて、ピークデザインのアンカーを付けてみました。
クイックシューブラケットが短いとバランスが悪いのと縦位置の際に若干邪魔かな?
もう少し長めのシューが有れば何とかなる感じです。
この方法ならアンカーがアルカスイス互換ブラケットに干渉しませんからブラックラピッドの速射ストラップのように三脚座を占有しないのでブラケットを付けっぱなしでもOKかな
書込番号:24377912
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
転売ヤー向けの反社会的スレタイかと思いました(^^;
書込番号:24363579 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 1万台
⊂)
|/
|
書込番号:24363629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>今でしょう。
まだ正確な発売日も決まってないのに?
だから嘘つきっていわれるんだよ
書込番号:24363953
25点
まあ キヤノラーはこれ一択(ToT)
サブは最新スマホで。(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:24365536
1点
夢想ね(。>д<)
書込番号:24366480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1台予約入れてます。
しかし、z9の出来次第では、流れるかも・・・
書込番号:24368398
3点
>spinlobさん
返信有難うございます。
買って良かった。
書込番号:24373549
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
初代1DXからの買い増しで、初のRシリーズの購入になります。当方スポーツ撮りがメインで、当面の間はマウントアダプターにてEF200-400mm F4 L IS USM をつけて撮影予定です。それ以外では、ねこの撮影用でRFレンズを検討していますがオススメがありましたらアドバイスお願いします。
2点
>popkunさん
家猫なんですね。
それなら24-70oLが良いと思います。
書込番号:24353479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ですね!
>with Photoさん
やっぱ24-70oL、70-200oLですよね〜
>アートフォトグラファー53さん
いまはEFレンズが10本以上あるので徐々にRFレンズに引越ししたいと思っています。
>とももももももさん
やはりスポーツ撮り用には RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ねこ用には RF24-70mm F2.8 L IS USMが鉄板ですね!
>isop2400さん
やっぱり24-70oLがベストっぽいですね!
みなさんありがとうございます!
書込番号:24353626
1点
最初の1本であればRF24-105 F4Lをお薦めします。
書込番号:24353636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MelKahunaさん
1DXや5D3でEF24-105 F4Lを使っているので
同じ画角が被っちゃうかなと…
マウントアダプターでまずは使ってみようと思ってます。
書込番号:24353655
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 好きな画角の単焦点で行きましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24353709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 85mmですかねぇ〜?
⊂)
|/
|
書込番号:24353712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-70/2がとても欲しいです
書込番号:24353713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>popkunさん
以前EF24-105 F4Lを友達に借りて使ったことがありますが、RF24-105 F4LはEFマウントより格段に写りが良いレンズだと思います。
一度どこかでR5とかと合わせて撮って見てください。
スポーツカメラマンの太田さんも絶賛されてました。
あと動画を撮られる場合も、今出ているキヤノンの中で最もブリージングが少ないレンズでした。
書込番号:24353898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>popkunさん
RF24-105LはEFとは別物ですよ。次元が違います。
書込番号:24353955
1点
>popkunさん
嬉しい悩みです!
猫と言えば岩合さん。超広角から超望遠を使い分けています。
R3に似合うレンズは,やっぱマッシブな感じですよね。
RF28-70mm F2 L USMなど如何?かなりぶっといです。
書込番号:24354196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ポートレート用ででひ欲しいレンズですね〜
>ほら男爵さん
写りも完璧で評価の高いレンズですね!
>MelKahunaさん
お手軽でバランスのいいレンズだと思いますね!
>はんぐぱぱさん
次元が違う?
確かに色々な人のレビューでそのような声が多いですね!
>eqdzjhrgさん
RF28-70mm F2 L USMも候補にしてみようと思います!
みなさんありがとうございます!
書込番号:24354251
0点
>popkunさん
RFの24−70mmF2.8はあまりおすすめ出来ないかな。このレンズは他社では不要と判断しているレンズ内手ブレ補正を搭載してる。これはEOSRに手ブレ補正を搭載出来なかったためで、そのためEFの同画角モデルより光学性能が劣っていると評価している人も多い。これだったらまずはRFの24−105mmを最初のレンズとして、その後でRFマウントになってようやく完全なレンズになった50mmF1.2を買うのが一番良いと思う。
書込番号:24354492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R3のAFを生かすなら、ベストレンズはF1.2のピント極薄レンズでしょ〜
RF85mm F1.2に1票
書込番号:24354714
5点
>popkunさん
RF28-70mmf2とRF70-200mmf2.8、そして100-500mmのL系3本ですかね♪
当たり前だけど、縦グリ一体ぼ長重大なレンズがよく似合う。
単焦点ならぼ、art105mmf1.4かな♪
85mmf1.2はかろうじてR5&R6でも似合う!
(笑)
書込番号:24355095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>popkunさん
マウント変更でレンズの購入なのですから
画角が被るのは当然
被写体が変わらなければ
今までそれに合わせてレンズを揃えてきた訳で
今までのレンズに被るレンズとするか
今までのレンズをマウントアダプターで使用するか
二択じゃないですかね
書込番号:24355692
3点
R F 28-70 MM F 2 L USM 普通レンズ これです これですよ〜〜〜
書込番号:24357948
2点
ベストレンズ探すより、EFレンズ使うなら在庫あるうちに
マウントアダプター先に入手していた方が無難ですね。
書込番号:24360007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
RFの24−105mmかRF24-70mm F2.8 L IS USMあたりで検討してみます!
>spinlobさん
φ( ̄ー ̄ )メモメモ
>♯Jinさん
RF28-70mmf2とRF70-200mmf2.8、そして100-500mmのL系3本は一番の理想ですね(^▽^;)
>gda_hisashiさん
マウントアダプターをうまく活用してみたいと思います!
>八王子太郎さん
φ(・_・”)メモメモ
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
とりあえずマウントアダプターは注文しました(;´▽`A``
>カランコランさん
いずれは欲しいロクヨンです…(^_^;)
書込番号:24370944
0点
>popkunさん
遅くなりました…
猫撮ならRF24-240が最適かと。こちらもナノUSMですし、解像力がRF24-105と同等以上の場合もあるとの記事もありますよ。
書込番号:24373061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
てなことが想像できますね♪(笑)
かく言う自分もR6を下取り予定ですが、多分ファーストロッドは手に入りそうにないので、待ちきれず、市場に溢れそうなR5の新古品を買い増しになるやもしれません♪(笑)
皆さんはファーストロッド買えそうですか?
書込番号:24348269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
釣竿でも買うんかい?
書込番号:24348306 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
♯Jinさん こんにちは
R6自体1年前位に出た機種ですので すぐに買い換えるのには 抵抗があると思いますし 価格も高額になるので 買い換えるとしても もう少し時間が経ってからの気がします。
書込番号:24348375
![]()
4点
♯Jinさん
ドキ!
同じようなことをお考えですね。w
来週開催のR3のオンライン説明会のご案内をいただきました・・・とても興味深いのですが私は買えません。(T_T)
書込番号:24348580
![]()
5点
私は予約したお店で1番にリストされているそうですので、きっと当日手に入ると思います。
(昨日わざわざ確認しました(笑))
1D系と併用、もしくは買い換えでない方は、バッテリーも注文しておいた方がいいですよ。
もともと数が出回っているものではないので。
書込番号:24348857
![]()
3点
R5・R6よりも1DX系からの追加、買い換えの方が多い気がしますが・・・。
書込番号:24349304
4点
>三浦理秀さん
残る余生釣りを趣味にするのも有りかもね♪(笑)
書込番号:24350039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
ハイ!出たとこは高いですね♪
ただ、ドゥカティやリッターバイクに比べれば....分野の違う話はやめておきましょう♪(笑)
自分は資金が、足りないので、Zマウントの50mmf1.2とR6と他ズームレンズ1本はドナドナ予定です♪(でも追い金付き....w)
書込番号:24350051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はんぐぱぱさん
素晴らしい!
是非、ご一報をお待ちしております♪
それと、充電池!
R3を選ぶ個人的理由の一つがそこなんです!
旧一桁ボディのリチュウム電池一本でR6&R5の2本よりも、余裕で長持ちするとのこと。
自分は今は亡き1DXmk2の予備充電池が一本残っていたり致します♪(笑)
書込番号:24350067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無神経.comさん
>はんぐぱぱさん
>少年ラジオさん
>もとラボマン 2さん
>三浦理秀さん
本日、予約して来たいつものカメラ屋さんの話、お店の第一弾は優先的に回してくれるそうです。
訳あって、昼過ぎに予約TELしたのですが、自分が毎週末ポートレート撮影等に出掛けているのを知っているので、こっそりと上に回してくれるとの事!
下取りドナドナ予定のR6は大切に使ってくださいとの事!
こんな街の小さなカメラ屋さんは、いつまでも頑張って欲しいですね!
本日も撮影に行って参ります♪
書込番号:24352702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
とりあえず予約しました。
あとで気づいたのですが、メモリーカードも当然用意しなければなりません。
どのカードがいいですかね?普通に考えたらサンディスクのエクストリームプロとかでしょうか。
CFexpressとSD、両方128GBで合わせると6万くらい。高い・・。
7点
>tagosakuMk-2さん
最近のスタンダードはProGrade Digitalですね!
書込番号:24345066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
コンパクトB
はプログレードがいいと思います。
SLCセルとTLCセルでは発熱がまったく違います。
現状手に入るのでSLCと確実にわかるのはプログレードのcobaltラインになります。
ただしSDのプログレードV90は注意。
ベンチマークではそれなりに出ますがR6で使った時どれもバッファ解放がクソみたいに遅いですイラッ
バッファ解放は同社半値以下のV60の方が早いです。
理想はSONYのタフシリーズか高コスパならKingston。
R6での経験ですがめちゃんこ速いです。
以上は速さを観点にしましたがプログレードのcobaltSDはSLCセルなので耐久性は他の非じゃないので信頼性で選ぶならいいかも?
書込番号:24345099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>tagosakuMk-2さん
R3の6K RAW 60fpsのビットレートは2600Mbpsで、これはR5の8K RAW 30fpsと同じデータ量です。
以下のキヤノン公式情報と照らし合わせると、サンディスクのエクストリームプロ128GBはR3に対しても推奨されないのではと思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101696/~/【ミラーレスカメラ】eos-r5-使用可能なメモリーカードは?#cfexpress
また、静止画の連写も最高30fpsですから、128GBでは容量が心許ない気がします。
R3の性能を最大限発揮するには、より高速大容量のカードを選んだ方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24345101
5点
プログレードデジタルは今日から22日迄セールやってますね。初プログレ、コバルト325購入しました。
書込番号:24345128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tagosakuMk-2さん
テストで使われたのはProGrade Digitalのコバルトのようですね。
Amazonでコバルトとカードリーダーがセールになってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087GL9897/
書込番号:24345139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
EOS R5 でエラーなく年使えてるので、↓この組み合わせが 私にはベストですね。 R3 もこのままいけますね。
SDカードは、バックアップのJPEG保存用に使ってるので、CFexpress より容量少なくて安いので過ごしてます。
CFexpress Type B
ProGrade Digital COBALT 1700R 325GB
セール中で8000円ぐらい安い!
https://amzn.to/3nDqxFW
SDカード
SanDisk Extreme Pro SDXC 128GB UHS-I U3 V30 Class10
https://amzn.to/3hDViXh
書込番号:24345171
4点
プログレードがスタンダードになっているんですね。
購入しようと思います。
何も考えずいつものサンディスク買うとこでした・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:24345465
6点
>tagosakuMk-2さん
カード選びの参考になれば幸いです。
機種は違いますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1242400.html
書込番号:24345631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるべるべさん
同じく昨夜徹夜で予約待ちしている際Amazon覗いたら見つけたすぐポチりました。
それまで47000円以上した気がしたので325を2個か650を2個か迷ってました。
まだ予約もしてなかったのにこう言うのを皮算用というんですね…
因みにCFexpressBは予備は持ちますか?
書込番号:24345639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tagosakuMk-2さん
プログレードの325Gが4万くらいでKingstonのV90128GならAmazonで1万2、3千円で買えます。
Kingstonはメモリ、記録媒体作らせたら世界一の独立メーカーの老舗なので信用は大丈夫です。
さらにコストを抑えるなら容量は小さいですがCFはSONYの128GB、こちらはハードな使用環境では無敵です。
SDで持ってますが持った感触から他の物とは明らかに違います。
パフォーマンスも問題なし。
書込番号:24345649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたか教えて下さい。
動画はあまり詳しくないのですが、R3で4K60P動画撮る場合、
CFExplessカードは ProgradeDigtalのゴールドは可能ですか。コバルトでないとダメですか
使用頻度少ないので考え中です。
書込番号:24345777
4点
>おじぴん3号さん
公式ページの仕様を見る限り、4K 60p All-iの必要転送レートは下記とされています。
>Canon Log:OFF、HDR PQ:OFF
>4K UHD(59.94/50.00fps)/ALL-I:約940Mbps
>Canon Log:ON、または HDR PQ:ON
>4K UHD(59.94/50.00fps)/ALL-I:約1000Mbps
または
>6K RAW(標準、59.94/50.00fps:軽量):CFexpress 2.0 Type-B [400MB/秒以上]
>6K RAW(29.97/25.00/24.00/23.98fps:軽量):CFexpress 2.0 Type-B[200MB/秒以上]
>4K(59.94/50.00fps:ALL-I):CFexpress 2.0 Type-B[200MB/秒以上]
>4K(119.88/100.00fps:ALL-I):CFexpress 2.0 Type-B [400MB/秒以上]
プログレードCFeゴールドの公式回答は下記です。
>128GBの場合は1300Mbps(225MB/s)以上の速度が必要な動画モード
>256GBの場合は2600Mbps(325MB/s)以上の速度が必要な動画モード
>は最低継続速度が足りず途中で止まってしまう可能性があります。
よって、4K 60p All-i:ゴールド128GBでも可能なようです。
ただ、それ以上の撮影モード(4K 120p、6K RAW)は256GBでも途中で止まってしまう可能性があります。
書込番号:24345818
5点
>kaleidotさん
ありがとうございます。
仕様、下まで見ていませんでした。
真面目に撮るのは年に数回の娘の記録動画(学校行事)、後は誕生日とかクリスマスとか、旅行とかで1回数分程度、
コバルト今安いんですね。
考えてしまいますね。
普段、写真撮るとき64MBあれば十分足りるから悩みどころです。
まあ、まだ買うと決めたわけでないから余計悩みます
書込番号:24345988
2点
>tagosakuMk-2さん
keio>>hitotsubashiさんも言われている通り、プログレードのSDXC UHS-II V90は要注意です。R5ではSandiskのUHS-Iより書き込み速度が遅いです。NIKON Zでも同様に遅く、本来の性能が出るのはSONYαくらいです。
SDはSONYとSandiskのUHS-IIは書き込みが速いですよ。
CFexpressは、R5ではプログレードのCobaltが一番速く、わずかな差でSandiskでSONYは少し遅くなります。
書込番号:24349511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















