EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2021年9月18日 00:48 | |
| 349 | 49 | 2021年9月17日 15:26 | |
| 10 | 5 | 2021年9月16日 16:10 | |
| 60 | 10 | 2021年9月15日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
AEBやめれば。
撮ってみて好みでないなら、ズラしてもう1枚では無理ですか。
書込番号:24347345
4点
>MiEVさん
5枚連射の-1段から+1段まで露出の保険をかけているのでAEB撮影以外は無理です
書込番号:24347375
0点
R3については不詳ですが、
発音素子近傍の外郭に小さな穴が開いている場合が殆どだと思いますので、
その穴をパーマセルテープで塞ぐと、かなり小音量・微音量となります。
書込番号:24347470
2点
プラマイ一段くらい編集でどうとでもなるでしょうに…
保険がどうというより貴方が頭の中で最適な露出を決めきれてないだけでは?
キヤノンに限らず電子シャッターなら無音可能だと思いますけど、先幕なら物理的な音が発生しますが
シャッター音は単独ではなく電子音のオンオフ項目の中にあるんではないですかね?知らないですけど。
テープで塞ぐだとか妄言吐いてるアナログじじぃの話は無視すべきです
書込番号:24347843
7点
自分はJPEGで撮ってます
Rawで撮れば後から加工も出来ますが、JPEGで1発撮りに
絞りやシャッター速度とISOの露出も計算してキッチリ考えてます
今一番良い状態で撮れば後から加工は必要ないです
稀に露出外れの方が何もせず黒バックで被写体が浮き上がったり、自分の予想露出よりも良いことがあります
書込番号:24348107
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
プレゼンが公開されましたが以前の限界を超えるのは?限界を超えてこそ?に対する説明はなかったですが
今回のキャッチコピー
“無双”
についてどう思いますか?
それはEOS 内での無双かそれとも他メーカー含めてかどう思いますか?
センサーは前評判通り2410万は個人的には今の時代なら3000万欲しかったR5のDPRAWはなし
今時(口が悪いのは性格なんでお許しを...)
タイムラプスなし
測距ポイントがRP(誰もあのスティックで一生懸命ちょこまか動かさないだろうから関係なし?)
メカシャッター12fpsは既存、結局1DXには及ばず…。
耐久は50万(その数字にメカユニットの限界みたいなのがあるのか?)
素晴らしいのは常用感度はR6水準で(今回は裏面照射式なので実際の仕上がりは分かりませんが。)
電子シャッターでフリッカーレスで24fpsが可能、
(R5、6はそれが出来なかったんでしたっけ?)
電子シャッターで1/64000、ストロボ同調1/32000
(共にα1を超える。)
ブラックアウトフリー、
EVFをOVFに近づける工夫(防塵防滴含めそこにカメラメーカーとして本質にこだわった部分を感じて嬉しい部分。)
測光範囲が事前発表を超えていたのは凄い!
(一応以上とはありましたが。)
動画は?…
30分制限破る気はあったんだなという印象。
内部記録にしたのは冷却機構でもあるのか?
純粋な質問
1、AF最速0.03はEOS 最速とのことですがフルサイズ最速は以前R5/6の0.05だったと思いますが他にもっと早いのあるんですか?
(APS-Cには0.02がありますが。)
2、顔+追尾優先
が消えてますがこれは
被写体検出ONとフレキシブルゾーン、サーボ設定で同じ様なもんということでしょうか?
R5/6ユーザーは多く利用していた設定だと思います。
(だって楽なんだもん。)
話戻って自分は今回はα9-2を確実に超えてR1と1-2の頂上決戦を予想してましたが無双を名乗った時α1を超えるクオリティで仕上がってると思いますか?
EVFのドット数はさすが映像のSONY、5000万画素は凄いような気がした反面100万近くするカメラで常用感度32000と言うのが1番の衝撃。
その辺が自分の中でα1は高いハイアマ機と言う所以。
(R3も自称ハイアマ機)
歪み抑制はDX3とゴルフなんかを比べてないでファンとかを映して欲しかった。
追伸
あのレリーズタイムラグって凄いん?
書込番号:24342366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AE84さん
スペックに関して、公式サイトやリークサイトで事前にある程度判ってしまう時代ですからね。
しかも10〜15年前なんてスマホがカメラに力を入れる前。
昨日の晩はR3よりiPhone13の発表を心待ちにしていた人の方が多かったでしょうね。あちらはあちらで残念な発表会でしたが。
あとは昔に比べると、皆さんカメラ歴を重ねて一神教の人が減りましたよね。キヤノンじゃなきゃ!ニコンじゃなきゃ!って人。
複数メーカー渡り歩いて、用途に合わせてメーカーやセンサーサイズを使い分ける人が多くなった印象で、その辺りの宗教戦争が減った気がします。
書込番号:24343090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>keio>>hitotsubashiさん
R3は欲しいけど高いカメラです。
高いけど特別抜きに出ているわけでなく、R5,R6にくらべてちょっとだけ良いという印象かな。
>AE84さん
時代はスマホですね。
それと価格コムサイト離れかな。
今は、Instagram、Twitter、Facebookでしょう。
皆さんそちらに流れているのでは。という事は、やはりスマホか
書込番号:24343106
3点
>keio>>hitotsubashiさん
ハイアマ機ではあるけど、プロ仕様だし
タイムラプス撮る人はカメラ機能に頼らず
きちんと撮るから不要なのかも。ぼくは
めんどくさいからのR5のタイムラプス
機能使っちゃってるけど(便利)。
でも、R3買うならR6で充分でしょう。むしろ
R6のコスパの良さが際立ちますね。
ぼくはR5くらいの高画素機が必要なので
キヤノンさん8K 60P機よろしく。
書込番号:24343144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>話戻って自分は今回はα9-2を確実に超えてR1と1-2の頂上決戦を予想してましたが無双を名乗った時α1を超えるクオリティで仕上がってると思いますか?
最もこのカメラをアピールしたいのは、1DX3ユーザーではないでしょうか。
このカメラは1DX3と比較されるのは当然。
1DX3ユーザーがこのカメラを選ぶのか、1DX3に踏みとどまるのかが重要。無双を名乗るのは1DX3を初めとした一眼レフに対してではないでしょうか。
書込番号:24343400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>keio>>hitotsubashiさん
少し捕捉すると「yourEOS」より、R3は比較するものでは無く、使い込むと色々なシーンのおいて「うーん、このカメラ無双だな」と思わせるという事で、つまりあなたのカメラに対する要求レベルに対して「無双。」というメッセージでしょうか。 違うかな....
書込番号:24343968
3点
皆さん反応薄いですねえ。
この価格帯の高速連写機となると1Dクラスをすでに持ってて、今更食指が動かない感じでしょうか?
個人的にはクロップできて連写してもコマ送りにならないカメラってことで気になってるんですが。
視線入力は測距点の多いミラーレスと相性がよさそうですし、操作性が1Dと同じってのもいいですね。
書込番号:24343970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5の様に動画性能はおまけですょ〜って感じだったら使わなくてもまだ許せますが、
素人な僕にとってはR3の静止画性能・動画性能のその両方を使い倒す自信は全くなく、
ある意味無用の長物(双対)でして…それが"無双。"かな?
その他の性能機能も含めて手の届かない価格は僕からすると"無節操"にも感じます。
勿論それが必要なプロの方は別ですし、R3はそんなプロ向けなのでしょうけど…
素人な僕はニセR3と言われてもイイですから、
R3のカッコいいボディに静止画性能のみ実装して頂いて、OVFモドキと出来れば軽快なシャッター音も付けて、
極限まで無駄を削ぎ落して価格を抑えて頂いて、
「漢の高速連写マシン:EOS R7」なんて出たら飛びつきそうです。でもこれは僕の"夢想"ですかね。
書込番号:24344154
7点
>blskiさん
>予想される60万超える価格なら2400万画素は少なすぎる。他の部分がいくら良くても買わない人の方が多そう。
キヤノンのフラッグシップ機の画素数知らないですか?
書込番号:24344232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まめゆたさん
R5とR6どちらが売れてると思いますか?
2400万画素でも実際に撮影で困ることはありませんが高画素人気はまだまだ続きそうです(ソニーの次期エントリー機が3300万画素といううわさがあるようです)
カメラ量販店などで店員がカメラの説明をし始めるとほとんどの人がまず最初に画素数を聞いてくるそうです
もしR3がプラス1000万画素であったならもっと反響があったかもしれません
でもR5を持ってる人が追加購入するなら最高のカメラかもしれません
ところでグローバルシャッターへのこだわりはもうなくなったのですか?
書込番号:24344291
1点
まあゆうて縦グリ一体機では史上最高画素だがな(笑)
今回は完全に6Kに最適化してきたって感じだよね
6K時にセンサーの横幅いっぱい使ってるので
スチル 6000×4000
6K 6000×3164
極めて理にかなった仕様と思うよ
書込番号:24344314
8点
>イメージサークルさん
R5とR6なら、どちらかと言えばR5の方が売れてそうな気がします。
α7Wは3000万画素超えてくるみたいな噂ありますね。
画素数は気にしないですが、モニターがバリアングルなら購入すると思います。
α7Cとの差別化でチルトになりそうな気はしますが。
R3は1DXIIIユーザーの乗換えも促進するために、あえて2400万画素に抑えたんじゃないですかね。
個人的には、報道関係者やスポーツカメラマンは軽いデータをリアルタイムにサクサク通信できるカメラを好むイメージです。
書込番号:24344344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>isop2400さん
Montana36です。
>勿論それが必要なプロの方は別ですし、R3はそんなプロ向けなのでしょうけど…
プロは信頼の1DXですが、3年後のオリンピックに向け、フラグシップR1?が出てくるのでしょう。 ここでR3の位置付は冬季に1DXのサブとしてプロたちが実践投入してくるのかな。そこでのR3のトータル性能を認知して次回に備える感じです。
1.カメラ好き向け
またR3は画素や高感度その他、プロ向けのスペックでありながらハイアマにも受けそうな機能やスペック、特に重量やサイズ
なので、 1DXは敷居が高いが、縦グリ一体が欲しいと言う人のハイママにもすんなり受け入れられそうです。
2.動画向け
また電池も強力かつ軽量なので、ジンバルやドローンにも搭載でき、当然動画も実用かつハイスペックなので、
動画マニアにも受けそう。 ちなみにR5の8kは一眼世界初の8kの称号と、他社への軽いけん制(※)の意味もあるのかな。
※録画画質や高感度性能を落としても高画素で8k追従してくる機種が出てくれば、それに対し実用的な6kを採用し
フレームレートも高く、縦グリ冷却での連続撮影やRAW撮影など高次元に攻めてくる感じでとてもしたたかですね。
画素が大きいと色々バランスが悪くなると思います。
3.動き物
動き物はスペック通り、最適画素数により、暗所含め、総合性能が、今までにないレベルでバランスしており、鳥貴族さんや
モータスポーツ関係、鉄道に飛行機、環境性能も相まって各な競技で受けそう。
4.ポートレートにもカメラが格好よくモデルさんに受けそう。
5.マニや
視線入力や一眼レフ模擬のEVFなど、OCV派の興味も沸くしので、結構マニアに受けそう。
なんか色々考えるとすべてのジャンルで高次元な威力を発揮しそうな予感。まさに自身にとって無双なのかもしれない。
値段も67万とα9Uの初値は、縦グリ付けて初値60万位、かなりお安く当然ハイアマなのでSDカードも使えるし色々話題になりそう。
よくできていて、なかなか突っ込むことが無く、掲示板は嵐の前の静けさ的な。ただ突っ込むところがあまりないような気がします。
書込番号:24344409
8点
>Montana36さん
ご教示ありがとうございます。
真面にリアクションされるとどうお返事してよいのか('◇')ゞ
取り敢えずスレ主様の"無双。"の問いに対して、少し捻りを入れてリアクションし、
ついでに僕の欲しいカメラ像を提案させて頂きました。
恐らく認識は近いとは思いますが、改めて、
フラッグシップ1DXがあるのは重々承知しております。
ただR3は"現時点で高度にバランス"されたプロユースに耐えるものとして、プロ向けと書かせていただきました。
でなければ"どこかで無理をして"画素数を上げてくるものかと思います。
1DXの話がでましたので、R3が発売されればどこかでクロスとライン測距のAF比較が出てきそう(出て欲しい)
(現時点では見つけられませんでした)
そうした点ではR1のクワッドへの期待が高まって欲しいなって思います。
また動画でR1に期待する事は8Kからのオーバーサンプリングの4K 60/120fps
勿論 30分録画時間の壁なし それを14bitRAWで内部記録できれば最高です。
Canonに映像部門と蟠りがなければ良いですが…(;'∀')
またBlackmagicRAWの外部記録が出来たら小躍りして喜びます(いつの日か下位におりてくるものとして)
素人目には既にR3の6KからのオーバーサンプリングでもR5の8Kオーバーサンプリングと差異がない気もします。
ただR3の暗所性能に関しては些か懐疑的に思えますがどうでしょう?
R1がもし高画素となればどう対処してくるかも楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=8VSZk1tyAgY
総合的にみてR3は"現時点で高度にバランスされたもの"で、あまり突っ込みどころがないという点で認識を共有しております。
ただ僕はこうした能力/機能を下位機種にどの様におろしてくるかの方が楽しみではありますね
書込番号:24344549
4点
動画面で。
スペックからしてシネマイオス C500マークU を考えている層の中で
インターフェイスがここまで必要ないという層がR3に変更する可能性を思ってましたが、
https://youtu.be/oYFLrRj8ODE?t=1071
を見ると1時間ほどスチル撮影を行った後で4k120p撮影を開始した時、4分未満で熱警告が出たという報告がありました。
4k120pは負担が大きいのは事実ですが、24Mで縦グリ一体化で大きくなった割には放熱はもう少しなのかなとも思いました。
α1は5100万画素あるので同列には語れませんが、ユーザー側で冷却ファンを廻す等の工夫や
信頼性の観点からして仕事だとやはりα1の2台持ちしたのと同様で、R3ユーザーも本格的に動画仕事やるならそうなるかなと思いました
書込番号:24344963
1点
>あのレリーズタイムラグって凄いん?
1DX3ですら最速化で約29msですし、しかも電子シャッターで約20msは凄いでしょう。
ただ、キヤノンのような自動絞りだと、絞り値でタイムラグが変化してしまいますから、最速化できる場面は限定的で、通常撮影の約50msで使うことになるんでしょうね。
書込番号:24345282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2石レフレックスさん
CameraLabのGordon Laingは4K60P HQ 30分で放熱の問題は
全くなかったとコメントしていて、
https://twitter.com/Cameralabs/status/1437801192621551623
CineDの6K25fpsテストも問題ないとのことでした。
(単純スループットとしては4K60Pとほぼ同じ)
- Canon EOS R3 - Quick Overheating Stress Test
https://www.youtube.com/watch?v=hOaOzb1E6zs
もうちょっとテスト結果が出てこないと分からないですが、
4K60Pまでは問題ないように見えるんですよね。
それより上をどこまで使うかでしょうか。
書込番号:24345344
2点
結局は動画ユーザーはα7S3を使う。
RF新型のカメラはカタログ上優れているが、決定的に何かが欠けているんでしょうね。
R5もR6も映像は綺麗だが今一つ受け入れられません。
これが6KRAWになったから受け入れられるのかというと?
2400万画素の絶妙な4Kに適したスペックでありながら、実際のところちょっと撮ってみておわり・・・・
コイツは写真にだけ使おうみたいなユーザーが多そう。
R6で動画も撮るオーナーからの感想です。
書込番号:24345854
3点
>2石レフレックスさん
上ではR1に対して夢の様な事を無茶苦茶書いてますが無視してください…(;^_^A
4KハイスピードはALL-Iで1880Mbpsの劇重な転送レートでしか撮れず、
新たな信号読み出し方法ってよく判らないですが、最長1時間30分となってます。
(因みに室内で2時間撮れていた6KRawlightは転送レートが900Mbps)
α1の4K120fpsが転送レートかどれ位か、また画素加算なのかクロップなのか存じませんが、
R3の4K120fpsは仕様上かなり厳しいかと思います。
仕事での使い方次第だとは思いますが、長時間廻しっぱなしの撮影にはやはり工夫がいるんでしょうね。
ただCINEMA EOS500MarkUは以前興味があって少し検討した事がありますが、確かは4K120fpsは撮れなかったですよね?
ご参考までに
1時間のスチル撮影が夏の日中屋外であれば、僕はR5を使用しており筐体小さいので比較はできませんし、
Canonの警報のアルゴリズムがどうか判りませんが、結構な確率で温度警報がでます。
更に一度出るとなかなか消えない ただし温度異常で停止する事も殆どありません(警報慣れしてしまいました汗)
恐らくスチル撮影の影響も強かったのではないかと推測します。
書込番号:24345855
1点
そういえばkakakuではあまり話題になってなかった気もするのですが、
Kolari VisionのR5のヒートシンク追加サービスはやってらっしゃる方はいないでしょうか?
あの価格のボディを国際発送するのはちょい勇気いるのかもしれませんが。
- Canon R5 Heatsink Overheating Mod Service
https://kolarivision.com/product/canon-r5-cooling-mod-service/
他社であれば最初からやってある程度のものですけど、スチル型のカメラの場合は
基本的にはこの程度の、ボディシェルの自然放熱を十分機能させる形になっていれば、
今のプロセッサなら4K60Pを実用的に使えると思うのでそのくらいでいいんじゃないかなと、
個人的には思っています。
またキヤノンもプロ機とエントリ機だけはちゃんと作るメーカーなので、
R3もこのラインは死守するんじゃないかなと想像してます。
書込番号:24346098
0点
>lssrtさん
面白い情報ありがとうございます、が…正直怖いですね〜
何よりも僕はカメラを毎日ぶら下げてお写んぽしているので、その間"相棒"がいなくなるは耐えられません。
また僕は8KRAWの様な高精細な画質を目の当たりにして、
例え所有しているCFexpress-typeBの325GBで僅か10分しか撮れなくても、その画質の虜になってしまいました。
ですがその為にお高いCFexpressを何枚も買えないし、大きなデータはパソコンへの転送/編集などの取り扱いも大変です。
僕にとっては熱問題よりもその方が深刻ですので、ボディを冷やしてまで長時間撮る必要は現時点ではないと判断しています。
更に一口に4K60fpsと言っても例えばR5では(R3も)4K ALL-I 10bit1000Mbps〜4K IPB軽量 8bit120Mbpsと幅広く選べます。
最も軽いものなら熱影響もさして問題ではないです。
R5は30分の壁で一旦止まってしまいますが、R3筐体も大きいし何らかの熱対策を講じて6時間撮れるのですかね?
ただ僕は長時間撮れても低ビットレートには興味がありません(;'∀')
>キヤノンもプロ機とエントリ機だけはちゃんと作るメーカーなので、
>R3もこのラインは死守するんじゃないかなと想像してます。
Canonのどの機種を想定されているか判りませんが、僕はサブ機としてKissDN〜6iまで使ってました。
そりゃ〜CanonがKissに掛ける意気込みは凄かったですね〜
平気でメインで使っているmiddle機に対して下剋上してましたから(;'∀')
コンパクトで軽いので大切な撮影以外は殆どKissを使ってました。
その点でSONYのコンパクト思想に共感できる理由かなと自己分析しています。
ですのでレンズが共用できるR-SYSTEMにお手軽なKissが来てくれた多分買っちゃいますね。
また使い方に応じたカメラを選べばよいので、Canonも全てちゃんと作ってくれてると僕は思ってますょ。
書込番号:24347178
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
タイトルの通りです。
Rで不慣れながらマスターしたこの測距点移動。
R6では瞳AFのままでも8割方の撮影は可能になりましたが、それでも瞳認識しない時はタッチ&ドラッグしてました。
Rでも出来ましたっけ?調べてはみたけどよくわからなくて。ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:24344996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。R3でも出来ましたっけ?
という意味です。よろしくお願いします。
書込番号:24345270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタファンになりましたさん
スマートコントローラーがあるのでわざわざ液晶画面をさわる必要がないと思います。
なのでタッチアンドドラッグは削除されてますね。
書込番号:24345290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CBA-ZC31Sさん
そうなんですね。ありがとうございます。
それはどこに書いているのでしょうか?
書込番号:24345301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノン:your EOS.|EOS R3 特長紹介
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
このページの一番下の方にR5との仕様比較表があり、
タッチ&ドラッグAFがR3では「-」になっています。
スマートコントローラーは1DX3で使っていますが、縦位置でも同じような指の位置にあり、素早く動かせて便利ですよ。
手が濡れていたり、グローブしてたりすると誤動作するので万能ではありませんが。
書込番号:24345340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>CBA-ZC31Sさん
確認しました。ご親切にありがとうございました。
書込番号:24345404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R3のマルチアクセサリーシュー用のアダプター「AD-E1」の商品説明に、「※ 防塵・防滴性能を備えたアクセサリーを、カメラに装着するときは、マルチアクセサリーシューアアダプターAD-E1が必要です。」と書いてあるのが昨日からずっと気にかかってます。
こう書かれていると、アダプターが無いと、例えばスピードライト600EX II-RTはカメラに直接装着できないのかな?って感じるのですが、まさかそんなことないですよね??(;^_^A
防塵防滴機能を必要としない屋内撮影などでも、いちいちこのアダプターが必要となると、ちょっとめんどくさいです、、(忘れそう(;^_^A)
4点
R3ってアクセサリーシューの形状が変わりましたので仕方がないのでは?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-expansion.html
書込番号:24343264
![]()
2点
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
|対象アクセサリー
|スピードライトEL-1/スピードライト600EX II-RT/スピードライト600EX-RT/スピードライト580EX II
|/スピードトランスミッターST-E3-RT(Ver.2含む)/オフカメラシューコードOC-E3
|
|※上記以外は、直接マルチアクセサリーシュー搭載カメラに装着することができます。
|※防塵・防滴設計された従来のアクセサリーをAD-E1を介さずに直接、EOS R3に装着することはできません。
書込番号:24343267
![]()
1点
さけともさん こんにちは
自分も少し調べただけで 間違っている可能性もありますが MAP CAMERAの所の 仕様を見ると
>防滴性能を備えていない従来のアクセサリーシューに装着可能なアクセサリーは、直接「EOS R3」に装着できます。
となっています
https://www.mapcamera.com/item/4549292184549
書込番号:24343269
![]()
2点
>さけともさん
この製品に限らず、キヤノンのアクセサリー商品の説明は理解できないのが多いです。
そのままでも使えますが、AD-E1を使用しないと防塵・防滴性能は維持されません。
ってことですよね。
書込番号:24343276
4点
早速のコメントありがとうございます!
>JTB48さん
ただ、防塵防滴性能を備えてないアクセサリーは普通に着くみたいなんですよね、、
海外のYouTuberさんがプロフォトのコマンダーを装着して使ったりしてましたし、、
>koothさん
文言通りだと着かないと読めますよね、、
>もとラボマン 2さん
はい、防塵防滴性能を備えてないアクセサリーは普通に着くようなので、実は直接着けられたりするのかな?って思ったりもしてます。
>ジャック・スバロウさん
私も「そのままでも使えますが、AD-E1を使用しないと防塵・防滴性能は維持されません。」と言うことかと思ったのですが、
今キヤノンさんから返答ありまして、やはりアダプターを介さないと装着できないようです〜
先ほどタッチアンドトライの申し込みついでにキヤノンに確認してもらったところ、やはり文言通り 防塵・防滴性能を備えたアクセサリーをR3のマルチアクセサリーシューに装着するには、アアダプターAD-E1が必要とのことでした、、(-_-)
メーカーに確認が取れましたので、自己解決で終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24343316
7点
さけともさん 返信ありがとうございます
Canonでの確認ありがとうございます
スピードライト600EX II-RTのストロボ取り付け部 防滴用のラバーが付いているようですので もしかしたら このラバーの厚みで シュー部分と干渉するため AD-E1で下駄を履かせているのかもしれないですね。
書込番号:24343328
4点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
私もその防滴用シーリングが邪魔で着かないのだと思いますが、そう言わないところにキヤノンのズルさが透けて見えますよね、、(;^_^A
書込番号:24343348
6点
普通に日本語を読んだらどうでしょう。
何も惑わせるような書き方はしていませんが。
書込番号:24343458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>穿靴子的猫さん
そうでしょうか?
普通に読んだら、装着できない理由をあえて書かずに避けている書き方をしていると感じるのではないでしょうか?
書込番号:24343495
9点
小学生に同じ質問をしてみて下さい。
書込番号:24343512 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















