EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 17 | 2022年12月7日 18:20 | |
| 74 | 43 | 2023年4月14日 15:07 | |
| 78 | 8 | 2022年11月21日 10:37 | |
| 93 | 23 | 2022年11月20日 08:27 | |
| 129 | 22 | 2022年10月20日 18:02 | |
| 14 | 30 | 2022年10月31日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
・・・。
個人的には、EOS R3の場合はMark2、出れば良いんですがネ、という感覚なんですが。(汗)
出るとしたら、2025年末頃では?
書込番号:25034353
5点
>k25k25kさん
パリ五輪はR1でしょうね。
R3はプロ機ではないので発売スパンはわかりませんが、まだ先でしょうね。
R1は来春に発表、年末に発売とか噂も含めて出てるので順当に行けば来年で間違いないと思います。
R3の前にR5後継機でしょうね。
書込番号:25034364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k25k25kさん
こんにちは。
R1→R5 mark IIか、
またはR5 mark II→R1が
R3 mark IIより先のような
気がします。
書込番号:25034439
2点
5年後くらいだと思いますけど。
書込番号:25034449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5年後、そうであって欲しい。ただ、ファームアップによる機能向上はお願いしたい。
そしてR5 mark2にはスマコンを搭載して。
書込番号:25034504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>k25k25kさん
先にプロ用モデルのEOS R1が出るんじゃないですかね?
書込番号:25034617
2点
キヤノンはまだまだ手探りなんでしょう。
スペックを見せ付けてソニーと違うところを見せれば巻き返せると思った。
R5、R6でミラーレスに移行したいキヤノンユーザーには大きく評価されたし、
7Dmk2のユーザーにR7は評価された、
しかしR6mk2で行き詰ってしまった。
X-T5に惨敗したからだ。
これは新規ユーザーを見込めない上に流出を止めらないことを証明している。
キヤノンユーザーにはX-T5はなぜ売れたのか分からないでしょうね。
おそらく上部ダイヤルの非実用を非難するに留まる、的外れな部分にしか目がいかない。
今でているキヤノン機の中で(新規ユーザーに)一番売れる要素を持っているのはR3でしょうね。
5年といわず2、3年後には出して顧客を繋ぎ留めたほうが良いと思います。
書込番号:25034681
6点
T5てそんな爆売れしてんの?
初めて聞いたんだが…
しかも競合機種じゃないからどうでもいいし
(´・ω・`)
書込番号:25034717 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>hunayan
この人、キヤノンに憎悪むき出しなのに「EOS R6持ってるけど何か」な意味不明な人だね。
ま、ツイッターにもニコンのミラーレスを使いながらニコンの事をボロクソに叩いてる人もいますしね。
書込番号:25035046
17点
普通にX-T5はR6mk2の競合機種でしょう。
センサーサイズや価格がが違うから?
用途が近く購買時の比較対象になれば競合機種です。
>熱核中年団さん
意味不明なのはあなたのほうで、
実際に使用した上で良いところも悪いところも書いているだけです。
口コミサイトで意見を書くのは駄目なんですかね?
書込番号:25035118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>普通にX-T5はR6mk2の競合機種でしょう。
センサーサイズや価格がが違うから?
用途が近く購買時の比較対象になれば競合機種です。
一般論として競合機種と言うならば
あなたが競合していると思うのは良いとして
同じように思う人の割合が多いかどうかだと思う
基本的にはフォーマットサイズが違うし
それに起因してシステムの重さも変わってくるので
競合していると思う人は少ないんじゃないかな?
キヤノンならR7、R10の流れだろうけども
これらもフジとは部分的に競合するだけで
ガチに競合させようとはキヤノンは思ってないだろうね
広角〜標準あたりはほとんど揃える気が無いはずだから
書込番号:25035693
22点
5年後は待てない・・・
待って2年!それ以上かかるなら、来年あたりR3買おうかな・・・
書込番号:25039153
0点
なんや・・・R3買うか買わないかの話か・・・。
書込番号:25040428
9点
>無神経.comさん
動き出すのが来年か再来年なんで、待って新型手に入るなら手に入れたいじゃないですか(笑)
markIIが出ればR3は多少安くなり、選択も二択になるわけだし。
書込番号:25040973
0点
>k25k25kさん
R3は、キヤノンとしてR1までの繋ぎの役割だったと思いますよ。α1やZ9がなければ、2024年までは1DX3でいくつもりだったが、情勢が変わった。
R3をR1として発売する案もあっただろうけど、キヤノンとしてはフラグシップ2機種併売は最初から考えてなかったのでR3とした。こんな感じかなと。
ですのでR3MarkUが出るとしたら同じような状況になるかどうかだと思う。
書込番号:25042931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミノルタファンになりましたさん
2024年までは1DX3でいくつもりだった・・・って、そんなわけないでしょwww
R1までの繋ぎの役割とか・・・私も妄想激しいですがナカナカですね。
書込番号:25043102
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
来年春、R1の発売を検討しているという情報を聞きつけました。
また、rf150-600のレンズも同時期に発売する予定らしいですが皆様はどう思われますか?
また、r3の上位となるとなかなかな性能が予想されますが、どうなるんでしょうか?
書込番号:25023386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2400万画素R3のAF性能+高画素+8k動画でしょう。
R3の動画は6k60pまででした。
書込番号:25023418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2023年の春に?(驚)
私はそれ程に焦らなくとも、もっと遅くの2023年末頃から2024年の初頭頃で良いと思いますがネ。(涙)
希望は、堅牢さと、とにかく見易く確認が確実なEVFとスタミナが一眼レフ機並みの大容量新型大型電池搭載。
コレだけですなぁ。
あ、お値段はマァ良心的にと。(苦笑)
150−600oの噂は、F値とレンズの長さ、ソレに重さが問題でしょうが、鳥とか航空機を撮る人には価格次第でしょうが、良いかも知れませんな。
書込番号:25023449
3点
>で、さん
ソースは?
PR?
書込番号:25023456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、さん
再来年の2月説なら、あるようです。
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r1-may-not-come-until-2024-2/
来年の春だと、せいぜい、R50とR8、くらいかも?
書込番号:25023462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
8kとなるとR5と画素数が被るのでどうするのかな、というところです。
R1のスペックは一人歩きしている感じもしますが、
プロ機ということで、レスポンスを重視し、放熱や耐久性をしっかりさせた製品にするため、
画像処理エンジンは省電力化させつつ性能を上げ酷暑でも耐えられる新型の物を搭載してくると思います。
目玉はもちろんクロスセンサー、クアッドピクセルAFでしょう。
センサーも当然省電力化を重視するでしょう。
基本的には省電力化に重きをおいて、一眼レフに引けを取らない活動時間を実現すると思います。
ビューファインダーも光学技術を駆使して一眼レフの光学ファインダーを完全に超えてくると思います。
動画は、どちらかというと8kはオマケにして、現場で活用しやすいスーパー35mmの動画をメインに据えるのではないかなと。
スペックモンスターというよりは、実用性を重視して足場をしっかり固めた機種になると思います。
8kRAWなんかも一応撮れると思いますが、そのあたりはR5Cなどに任せれば良いので、
スポーツの現場や報道で活用し易い機能を重視したカメラになると予想しています。
課題としては、撮って出しが他社より古臭いというか、映像の表現が遅れていることです。
まあ反論があるという人は大勢いるでしょうが、キヤノンの贔屓のプロカメラマンも最近は現像するから撮って出しは気にしていないという意見が多い、以前のソニー機のような状態です。
このあたりも改善してより良い製品を出していただきたいものです。
書込番号:25023469
1点
デジカメinfoには2023年春くらいにティザー広告を出して発売は2023年後半とかだったと思うけど、レンズに関しては見た記憶はないですね。
R1を出すならオリンピックに合わせてくると思うのでRF150-600oよりもRF200-400of4+1.4EXやRF300of2.8の方を出すようにも思います。
RF120-300of2.8とかRF300of2.8+1.4EXもおもしろそうですが。
ボディもレンズも高価であるのは間違いないと思いますが。
書込番号:25023483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS1Dシリーズとか、見た目のスペックで他を圧倒するタイプじゃなかったですね。
カメラマン(フォトグラファー)の技量をアシストして、かつ信頼性の高いハードな用途に適した機種です。
R1もその方向性じゃないでしょうか。
書込番号:25023505
4点
情報源やソースは明かせない
過去の投稿内容から、
このスレ主はアレですね?
書込番号:25023518
6点
>で、さん
>with Photoさん
>ppoqqさん
本当に、来年の春に発表ということなら、今回のワールドカップの会場に於いて、多数の目撃例があるはずで、そろそろ、その一部が、ネットに上がるはずだと思います。
なお、一部には、某航空機写真家さん(原文ママ)がR1のプロトタイプ(と思われるカメラ)を扱っているのを見た、という情報が出まわっているようです。
書込番号:25023549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
r1、スペックも気になりますが熱耐性や、バッテリー問題など色々な壁を乗り越えていく必要があると思いました。
また、ソースですが、、あくまで噂ですから、なんとも言えませんが、噂によると、、、
もう試作品が出来上がっているとも聞いております。
あくまで噂ですのでなんとも言えませんが。。。
情報源不十分ですみません。。。
書込番号:25023552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
ほぼ同じ様な内容は聞いております。
詳しくは言えませんが、有名なプロカメラマンさん数人にに試作品を渡しており、レビューを取っているとの情報も聞いております。
書込番号:25023564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロが検証しているなら出るんだろうと思います。
アルファ1やZ9が出て一年以上経っているので、この二つを凌駕しないと、メーカーとしては恥ずかしいでしょう。恥ずかしいというより、プロが使ってくれなくなる可能性があるシビアな世界です。
1Dxの後継ですよね。スポーツ対象ですよね。
ということは、ソニーに遅れをとっているAFの改善が主たるものではないかと思います。センサーの読み出し高速化によるシャッターレスもあるかもしれません。電子シャッターでの歪みを減らすことも急務でしょう。
書込番号:25023640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いよいよミラーレスの1がでるのかな?
もう4、5年ぐらい前にミラーレスの1は苦労すると予想したけど、結構時間かかりましたね。
キヤノンやニコンのいわゆるプロ機と呼ばれてるカメラで大事なことの1つは互換性だと思います。
色んな国に行きスポーツとか撮影している写真家さんの場合には、EOS-1とかD6クラスのカメラを
複数台所有しています。
そして新しいカメラがでたら、一気に買い替えなんかしません。
理由は、一気に買い換えると数百万掛かるのと、不具合が起きたら全滅しかねないからです。
と言うことは、1台ずつ買い替えていくことになります。
その時に、操作性とかがバラバラだと、一瞬を逃さず撮る人の場合には致命傷になりかねないですね。
と言うことで、操作性とかの互換性が大事になってきます。
R3とかZ9が、縦グリ一体化にしたのはそのためだと思います。
一方でソニーは、互換性と言う足枷が、ある意味ないんですよね。
過去に併用できるプロ機がなかったから。
アルファ1がプロ機として認知されたら、それから互換性と考慮する必要が出てくるんだと思います。
キヤノンの1を30年使ってきたので、新世代の1がどういうカメラになるのか楽しみです。
書込番号:25023893
4点
で、さん こんにちは
CP+が近づくと 色々なうわさが出てきていますが 今の所 コロナの規制も緩くなってきたので カメラメーカーも 来年のCP+に向けて 力を入れている気がしますので 近くなってくれば R1もですが 色々な情報出てくる気がします。
書込番号:25023980
2点
>操作性とかの互換性が大事になってきます。 R3とかZ9が、縦グリ一体化にしたのはそのためだと思います。
この二機種が縦グリ一体なのは、電池のもちを長くすることと、放熱効果でしょう。
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:25024010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知りたいのはR1で何が出来るの?です。
単なるR3の高級機じゃ魅力ないし。
プロ機にするなら、報道写真でAFが迷わすに使えるマシンを出して欲しいです。
書込番号:25024043
0点
東京オリンピックの当初開催の1年前、
2019年5月にゲッティイメージズの機材紹介がありました。
この時紹介された遠隔操作カメラのベースがEOS-1D X Mark II。
ここから1年(コロナ延期で2年)かけて、機材の調整や運用を詰めるわけで、
実際には後継機だったり試作機なんかも使われました。
来年は2024年のパリオリンピック1年前。
さすがにゲッティもミラーレス化すると思うので、
EOS R1の情報が出るとしたら、GW頃から徐々に開示なのかなと思っています。
書込番号:25024122
3点
>あれこれどれさん
来年春はティザーと開発発表で徐々にスペック等を出してくるのではと思います。
発売予定1年前と考えるならプロトタイプでの開発が進んでてもおかしくはないと思いますが、表面化するのは開発発表後かなと。
R3も4月に開発発表、11月発売なので同様のステップではと思います。
書込番号:25024292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
> 来年は2024年のパリオリンピック1年前。
> さすがにゲッティもミラーレス化すると思うので、 EOS R1の情報が出るとしたら、GW頃から徐々に開示なのかなと思っています。
その読み筋の方が、CRに載っていたもの(2024年2月とかそんな感じ)より、ありそうだと思います。
キヤノンは、CP+では、R50/R8?とかの軽量級というエントリーモデルの発表を片付けておいて、春からR1のプレキャンペーンに全力、というのがありそうだと思います。
書込番号:25024347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>で、さん
R1 噂話でてましたね(^^;
R3からブラッシュアップされる機能や、搭載されない機能はあるように思います
現状R3が他社のフラグシップと方並べてるので、リリースされた おおってなる気がします
SONYさんがこれからのカメラを制する Aiを進化させてきてるので、R1は α1mk2にその先は越されそうですが
Nikonがリリース間近のIII型がどういうスタンスでだすかによっては、Z9IIもおもしくろなるかもですね
とくにアルゴリズム等のソフトウェア開発がやや追いつき気味な気がするので、この部分Nikonさん進化してほしいですね
R3からプラスになる予想
・高画素
・メカシャッター15,コマ以上
・重量とサイズは上がる
搭載されない機能
・視線入力 (思ったより使えるんですが、複数の被写体から選定しなければ、使う必要性がないので)
搭載してほしい
・QuadPixel CMOS AF
キヤノンの場合2つのダイオードで1ピクセルなので、r3も4800万画素相当のフォトダイオード構成
噂の8000万画素とかだと 3億2000万のフォトダイオード構成、かなり難しい気がします
・グローバルシャッター
まぁ 各社の理想のシャッターですが、これはさすがに難しいでしょうね
高画素でこれだと、価格いくらだろうって
ニコンZ9がメカシャッターレスとはいえ、歪みは出るケースはあるので、歴然な差となりますね
ただ、裏面照射積層でも十分な各社なので、コストアップを今するべきではないように思います
書込番号:25025430
1点
ソニー機は次世代BIONZAを開発しない限り、性能は頭打ち。
かといって、その開発費を回収するには相応の売上げが必要だが、市場の大きな成長を見込めない以上は、市場のシェアの奪い合いになる。
必然的にキヤノン、ニコンとの価格競争になるが、そこまでしてソニーはデジカメ業界のトップを狙うかといえば、そんなつもりはないでしょう。
書込番号:25026735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>で、さん
R3を使ってますが、R1は1DXの流れを汲みつつ、高画素機になると予想します。
仕組みとしては、クアッドピクセルでのクロスセンサーを搭載するのが大前提なのですが、高速連写するときは2100万画素、クアッドピクセル全画素撮影時には8400万画素として高画素機としても使えるハイブリッドカメラになるのではないでしょうか?
R3に搭載されている視線入力AFは、使わない人はオフにすれば良いだけなのでそのまま搭載されると思います。
グローバルシャッターは高感度耐性が落ちるので採用はされないと思いますが、電子シャッター幕の速度はR3よりも速くなるので、グローバルシャッターにする必要が無くなったという事になると思われます。
画像処理エンジンは来年発売されると言われてるR5UにダブルDIGICXが搭載されるので、もちろん同じくダブルエンジンとなり、カードもダブルCFexpress仕様でしょうね。
発売日は来年秋ごろとなり、価格は100万を超えてくる事でしょう。
書込番号:25027529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R1、、お値段どのくらいなんでしょうね.R3で70万円越えですからね.
書込番号:25027935
2点
>功夫熊猫さん
> 必然的にキヤノン、ニコンとの価格競争になるが、そこまでしてソニーはデジカメ業界のトップを狙うかといえば、そんなつもりはないでしょう。
トップを狙わないなら、ソニーには、どんなポジションが残されているのでしょうか?
ソニーは、トップを狙わない限り、サムスンの英断・ソニーの不断(または愚断)、ということにされてしまうと思います。株主から。
書込番号:25028190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ソニーはデジカメに成長性はないとしてイメージング事業からはずされ、昨年の組織再編では勝ち組のソニーグループに残れませんでした。
ソニーのデジカメの事業戦略は現状維持をなるべく長期化することでしょう。
書込番号:25028446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーはデジカメに成長性はないとしてイメージング事業からはずされ、昨年の組織再編では勝ち組のソニーグループに残れませんでした。
えっ、そうなの?
その情報は聞いたことがないので詳しい情報を知りたいです。
何処に書かれているのか教えて欲しいです。
イメージング事業って具体的にソニーグループの傘下の何という会社の事を言っているのでしょうか?
デジカメはソニーグループに残れなかったとなると、具体的に何という会社で生産されているのでしょうか?
書込番号:25028554
1点
>くらなるさん
ソニーのHPのIR情報を見てください。
書込番号:25028572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーのHPのIR情報を見てください。
ソニーグループのHPを見てもそのような情報は見つけられませんでしたのでお聞きしているのですが?
具体的にURLや記載されている画面のキャプチャーなど見せて貰えますか?
書込番号:25028577
1点
第2四半期の決算資料を見てみました。
デジカメから撤退という記載はなかったです。
ただ、以前、センサーは売上良好だが、カメラはそれほどではない、という資料を見たことがあります。今季は売上良好ですが、コロナで外出自粛の反動がでただけではないか、という慎重な発表でした。
ただ、以前、センサーは売上良好だが、カメラはそれほどではない、という資料を見たことがあります。ソニーにとってイメージング事業はメインストリームなので、撤退はありえないでしょう。将来、東南アジアが伸びてくると、テレビと同じ道を歩む可能性はありますが、そのときは、日本全体が終わりでしょうね。
撤退してほしくないなら、一生懸命、ソニー製のレンズを買ったほうが良いと思います。
なお、すでに、スマフォ(エクスペリア)に1インチセンサーを載せてますので、RX100をいつまで開発続けるか不透明です。RX100IVは特殊なカメラ(超望遠)で当分大丈夫だと思いますが、それ以外のRX100は私が社長なら開発ヤメてしまうと思います。
書込番号:25029071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
>この二機種が縦グリ一体なのは、電池のもちを長くすることと、放熱効果でしょう。
そうかもしれませんが、R3やZ9と同列と言われるアルファ1と比べて、電池の持ちとか放熱効果はどうなのでしょうか?
仮に同等だとしたら、小型化という意味ではソニーに比べてCNは劣ってるという事になります。
小型化に目を瞑っても縦グリ一体化とした理由の1つに、互換性はあると思いますよ。
書込番号:25029100
1点
>ねこまたのんき2013さん
> 小型化に目を瞑っても縦グリ一体化とした理由の1つに、互換性はあると思いますよ。
裏を返すと、キヤノンやニコンは、その気になれば、Z 9やR1と同等の性能を持つ機種をα1と同等のディメンションでリリース可能である、ということになりますか?
私は、その仮説は、かなり不自然だと思います。その仮説は、R3のディメンションを説明しにくいと思います。
私は、少なくとも、キヤノンについては、いわゆる縦グリ一体は、DPCMOSのデータ量の多さとと超高速スキャンを両立させるためのディメンションだと思います。
書込番号:25029535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>功夫熊猫さん
> ソニーのデジカメの事業戦略は現状維持をなるべく長期化することでしょう。
それは、ソニー(旧ソニーエレクトロニクス)全体がそうだと思います。デジカメだけでなく。
彼らのデジカメ事業の課題はそのために必要なエンジンのアップデート費用をどう工面するかだと思います。できないと、彼らが狙っていたはずの、ロンググッドバイを実現できないと思います。
書込番号:25029559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々ありがとうございます。
R3をベースにした高画素機との情報を掴みました。
値段はまだ分からないそうですが、r3越えは確定だそうです。
書込番号:25032560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R3超え確定・・・当たり前でしょ。
超えなきゃ「1」の意味が。
ってか、何のクチコミなんですか?
書込番号:25032867
3点
ソニーはα7Wで成功してますし、映像機器もシェア拡大に成功してるのでソニー十八番の、やーめた。は無いでしょうね。
キヤノンユーザーの現状維持であって欲しい妄想が現実になる可能性は低いように思います。
対してキヤノンは窮地のように思います。
α7Wの対抗機種であるR6mk2の予約が伸び悩み、反面フジの
X−T5やX−H2のほうが売れてますから、
2018年の時のようにユーザーが流出しているのは間違いないです。
このあたり、来年のBCNランキングでしっかり反映されることでしょう。
書込番号:25033069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
今日は
>対してキヤノンは窮地のように思います。
>α7Wの対抗機種であるR6mk2の予約が伸び悩み、
え?そうなんですか?
知らんかったです。
R6mk2を予約してあるので
入荷が早くなるのは嬉しいのだが
フジは、ベテラン工員さんが組み立ててるので
生産量をなかなか増やせないだけでは?
キャノンは、ロボットがパカパカ組み立ててるから
もしかして入荷が早まるかもね? ちと期待する。
書込番号:25033932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたつ猫の趣味さん
> R6mk2を予約してあるので
> 入荷が早くなるのは嬉しいのだが
事情は知りませんが、北米は、こんな感じであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-ii-in-stock-at-bh-photo/
> キャノンは、ロボットがパカパカ組み立ててるから
> もしかして入荷が早まるかもね? ちと期待する。
単純に、サプライチェーンの回復の結果ではないかと思います。R7の供給とかも含めて。
書込番号:25033955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたつ猫の趣味さん
生産工程と予約数は別の話でしょう。
単純にX−T5の予約数のほうが多かったみたいなので。
キヤノンはどの地域に優先して供給するか不明なので
予約が伸び悩んでもすぐ手元に来るかはわからないですよ。
書込番号:25033990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
今日は
>Canon EOS R6 Mark IIは出荷を開始し、すでにB&H Photoで「在庫あり」と表示されている。
北米では、すでに「在庫有り」なんですね。
つまり売れ残ってる?
ちと悲しい。
書込番号:25034012
1点
>hunayanさん
今日は
>単純にX−T5の予約数のほうが多かったみたいなので。
へえ〜〜フジって売れてるんですね。
ちとビックリ。
>予約が伸び悩んでもすぐ手元に来るかはわからないですよ。
そんなに売れてないんですかね?
Canon EOS R5 Mark II だったら、どうなったでしょうね?
書込番号:25034022
1点
>こたつ猫の趣味さん
> 北米では、すでに「在庫有り」なんですね。
有力とは言え、一つのショップだけの話です。
> つまり売れ残ってる?
必ずしも、そうとは言えないと思います。B&Hなら、かなり大量の商品が、一度に、入荷すると思います。
書込番号:25034101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
今日は
>必ずしも、そうとは言えないと思います。B&Hなら、かなり大量の商品が、一度に、入荷すると思います。
ヨドバシカメラでも「取り寄せ」商品でも、時々1個か2個 在庫有りが、たまに出ますね。
誰かキャンセルでもするんでしょうか?
すぐ売れちゃうけどね。
書込番号:25034165
0点
デジカメinfoでRF100-300of2.8の噂が出始めましたね!>with Photoさん
書込番号:25221339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
ソニーが先行観ありましたがCanonも追いついてきたような?
レンズも揃ってきたし。
ぶっちゃけどっちがいいですか?
AFなどの性能面、教えてください。
ソニーがデジタル出した時はグダグダだったのに今やミラーレスの王様的になってるのかなと思ったりしてます。
10年以上前にカメラ友だちがソニーの時代来るぞって予想していたことを思い出します。
書込番号:25018259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスを買うのに人に聞きます?
使えます?
性能が基準?
それともシェア?世間の風評?ブランドイメージ?
レンズ資産は?
購入資金だけある?
「レンズが揃ってきた」って、よく聞くけど、全部買うならその考えもいいけど、自分が使わない焦点距離が豊富になっても何の意味があるのですか?
書込番号:25018284
28点
AFは相性もあるので(カメラ、レンズ、使用者など)、最終的には個人で見定めましょう。
アンチソニーの方が、マウント径が小さいからどうのこうのと、いまのところ根拠に乏しいことを声高に言うので、キヤノンかニコンにしておいたらいいのではないでしょうか。
>ソニーがデジタル出した時はグダグダだった
そんな印象はありませんが、具体的にどのあたりがそうでしょうか?
書込番号:25018303
8点
>V-o-Vさん
ソニーの利点は、安価で性能も良いサードパーティーレンズが揃っていて、20-40,35-150,50-400等、今までなかった焦点距離のレンズが使えることですけど、R3+RFレンズ揃えられてそれで十分なら キヤノンで良いと思います。
書込番号:25018325
11点
AFはソニーですが、センサーの性能はキヤノンかなと。
中級機や高画素機でも読み出しが早く、連写にも強いです。
積層型になるとその差は少ない、高画素機の積層型を製造出来ているのはソニーだけで、Z9も同じか改良型のソニーセンサーと言われています。
しかしキヤノンも裏面照射の積層型を開発出来ることをR3で証明していますし、高感度耐性もぶっちぎりでα9を下しています。
電子機器はソニーが強いのでディープラーニング技術や画像処理エンジンの演算速度などもソニーが上だと思います。
動画は今はソニーです。ただキヤノンはRAWで撮れるのが強みで、それを扱える環境、
もっとPCやスマホの性能が上がってきたら形勢が逆転するかもしれません。
またC70で使われているゲイン合成などキヤノンが優れている部分もありますが、
現状映像機器でシェアを広げ足場を固めつつあるソニーの映像技術はキヤノンにとって脅威だと思います。
カメラは良いとして、レンズの販売戦略をキヤノンは失敗していると思います。
サードパーティを排除しているわりに、今買ってくれているハイアマ層向きのF1.4モデルを出していないからです。
そして元々高価格だったレンズも値上げし、円安とはいえ敷居を上げ過ぎた感があります。
これが響いているのか、本来1位のはずのR6mk2が高価格帯のα7RXと売れ行きに差があまりありません。
そして圧倒的に強いのがフジフイルムです、おそらくキヤノンを見限った層が流れていると思いますし、
新型機が軒並み供給不足となっています。
ソニーとキヤノンのどちらが良いかですが、マルチクリエイターはソニー、従来のどおりの撮影をする人はキヤノンでしょう。
α7WやRVがメカシャッターで非圧縮RAWですと7コマ程度しか撮れないのに対して、R5R6は12コマまで撮れます。
純正にこだわる人はキヤノンですかね。
ただし価格に比例した光学的な性能差はキヤノンLレンズとソニーGMにはありません。
RFレンズで高評価との50mmF1.2と24−105F4ですが、ソニーの同型レンズよりも光学的に優っているわけでもなく、価格が高いだけです。
ボディは個人的にキヤノンが優勢と思います。
キヤノンのR5、R6mk2をみると、キヤノンの底力や技術力を感じます。
ソニーはBIONZ XRの世代になって、機種ごとの住み分けがさらに明確になりました。
連写を制限して、動画や写真画質を重視した機種と、積層型センサーを搭載して連写とAFを重視した従来どおりの機種です。
ソニーの中級機はディストーションが出やすいですが、キヤノン機は基本的にオールマイティに活用出来ます。
しかし、ここでやってはいけないのがヒエラルキーの差を重視してコーデックやフォーマットを制限することです。
キヤノンはこれをやっているため、がっかりしている顧客は大勢いると思います。
結果、万全の体制だったフジに現状圧されています。
書込番号:25018389
12点
>V-o-Vさん
R3でモータースポーツ撮影してる立場から、被写体認識の乗り物では、非常に重宝しています
また、視線入力は使う機会が、複数のバイクの時などですが、それで写真が撮影できたケースもあります
SONYに有って CANONに無いもの、またその逆もあるので、自分が何を撮影するか?
その写真がどちらのカメラが撮影しやすいか? なので、なかなか判断は分かれるように思います。
AFの処理については、α7RVの AIチップの実力次第ですが、個人的にはあれは一歩先行った気がします。
このあたりは、SONYがやはり強い気がします
書込番号:25018540
11点
大雑把に言って、AFはソニーが上、レンズはキヤノンが上という印象です。
ソニーは手ぶれ補正レンズが少ないです。
サードパーティ製のレンズの方が優れているのは情けない。
三脚使う前提なら、ソニーの方がいいと思う。ただし、レンズは単焦点を使用しよう。
書込番号:25018579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズラインナップで比べれば良いと思う
個人的にはRFよりはEの方がまだましだと思う
ZやLが普通に良いけどね♪
書込番号:25018821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
手ブレ補正は広角だけでなく、中望遠あたりもボディ内手ブレ補正があれば基本不要です。
キヤノンは初号機に手ブレ補正を付けられなかったため、
手ブレ補正付きのレンズが多いのです。
最初に出たカメラがEOSR6なら、標準ズームなどに手ブレ補正は付けなかったでしょう。
Zマウントも手ブレ補正が無いレンズが多いです。
書込番号:25018873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
予約したのですが、R3の不具合などがあれば、知りたいです。
理由は、初期不良や個体差、使用後に出てくる悩みや、カメラの不安定さなど、何でも良いので、傾向を把握しておく事で、日頃のメンテナンスに活かして、長く使いたいと考えている為です。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25000395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミラーレスに総じて言えるけど、ファインダーが安定しない。露出反映の変化もワンテンポ遅れてたりするし、明暗差の大きいシーンだと暗部が浮いて明部が飛ぶ。OVFビューアシストは明るいシーンだと輝度不足になりがち。
被写体認識機能は言うほど使いやすいものではない。なんか万能な未来の技術みたいな風潮あるけど、人物認識は複数の人がいるようなシーンでは撮影者の意に反した動作をすることも多々ある。
主にはこんな感じかな。細かいところだとクロップしてるのがわかりにくかったり、肩液晶の情報量が少なかったりするよ。
書込番号:25000714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Seriusさん
撮影する被写体によって、参考になるならないがあるかもですね
個人的にあったのは、ファインダーのゴミがありましたよ、スレッド立ててますが、点ゴミ2か所でした
到着したらチェックしておいた派と思います。
視線入力は個人差ありますが、感度を鈍いにすると小刻みにうごきにくくなります
撮影始める前に、キャリブレーションを毎回するのがおすすめかもです
ここ使いこなせたら、複数の被写体を視線で、選定できますので
但し、ボタン設定で、視線でAF移動の設定しないとダメです
ファインダーで唯一気になるのは、暗所での視認性が厳しいかも
EOS Rの時は、少しの灯があれば 暗視カメラのような視認性があったんですが
R3は厳しいです、OVFアシストでも無理でした
ファインダーを光学ファインダーと比較しないほうがいいです(笑)
あくまで、被写体を追う為の映像、輝度や色見その他で、シャッター押す基準は関係がないので
個人的に一番やっかいなのが下記です、できれば1個予備手に入れておいたほうがいいかも
・ホットシューカバーが気づいたら無くなってる
・アイカップが以外外れやすい、ゴム部について、何か引っ掛けてしまうと破損する報告があります
書込番号:25001010
7点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
ミラーレスは、初なので、ファインダー系は、覚悟しておきたいと思います。
>Doohanさん
最初からゴミがあると凹みますね。
ホットシューカバーと、アイカップについては、消耗品だと思って割り切りますね。
個人的に1番気にしているのは、イメージセンサーの出来のバラツキと、DIGIC Xの動作安定性だったりします。
一眼レフと違い、半導体の酷使と消耗が大きい気がして、スマホも数年で、動作が不安定になるのを見ていると、フリーズや、以前どなたかが上げられていた、モザイク模様が、輪郭に入るなど。本体の消耗が、機械的なシャッター回数に寄らない可能性も感じています。
いずれにしても、リコールや無償修理になるレベルは、ハッキリ分かるので良いと思うのですが、故障か、一時的な問題(一説にはNANDフラッシュメディアの相性問題など)かの切り分けが、難しいため、前もって、故障の可能性、メンテナンスが必要な場合の知見を重ねて、多数の方から教えて頂けたらと思っています。
書込番号:25001134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seriusさん
>、前もって、故障の可能性、メンテナンスが必要な場合の知見を重ねて、多数の方から教えて頂けたらと思っています。
価格.comの過去スレ 全部チェックされました?
私も たかみ2さんの内容も、スレッド等で報告済みを書いている内容です
スレっと立ってから、数日経過しても何も反応がないのは、そういう所もあるかもしれないですよ
いろいろな情報が欲しいのであれば、ネットで調べたほうがいいのではって思います
ただ、事前にいろいろな症状を知識として持ったとしても、結局不具合に遭遇したとしても、メーカーや販売店に相談する結論かと思います
ファームウェアの更新後に不具合も、前回のファーム等でもありましたので
フリーズに関しては、メモリカードによるのは 実際にあるので、そういう時どうしたら切り分けできるか?
そういう知識を持つ方がベストかもですね
結局は、不具合の知識より、不具合に遭遇した時にどうしたらいいのか?
それは EOR R3だからって事ではなく、デジタル一眼カメラの不具合対処方法ではと思います
・電池抜く
・メモリ抜く
・電源切る
・レンズ外す
・その他
・カメラにお願いする(笑)嘘です
書込番号:25004321
8点
ほぼほぼMモードで撮ってますが、ISOオートが突然固定になったり、アイカップがちょっとひっかけただけで切れて、注文から4ヶ月もかかったり、被写体にピンが来なかったり…
それでも慣れるために積極的に使ってます。
ここぞと言う時は1DXmarkV使いますが。
書込番号:25004744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Seriusさん
一応検索キーワード書いときます
EOS R3 EFレンズ 致命的
YouTubeでてくると思います
もし見つけられなかったら、返信ください リンクはります
下記は、不具合内容を聞いて感じた事です
正直 R3ユーザーとして、大して影響はないというのが感想です
プロなら それが使えない売りましたではなく、それとどう付き合うかってスタンスな気がします
品質に厳しいというお方のようですが....
AngelbirdのCF-Bが Z9でエラーになった動画も見ましたが、Firmwareの事は知らないのかも?
購入店は拘った結果、古いシリアルのカード購入した結果な話されてました
Z9の対応を確認したようですが、対応ファームウェアみてないようでした
書込番号:25005481
0点
ひとつ言える事は昔っからフラッグシップ機は修理代が高い。
書込番号:25005718
3点
>ブローニングさん
>ひとつ言える事は昔っからフラッグシップ機は修理代が高い。
R3にそれは言えないです(笑)
R3はフラッグシップではないのと、修理部品次第です
R3が割高な修理になる訳ではありません。
(カメラの分解する 基本工数次第です)
修理の基本になる、キヤノンあんしんメンテオーバーホールは、24200円です (Rシリーズの価格です)
キヤノン公式に出ている目安の価格でいくと、5D・6DやEOS90Dは26400円です
R3の所有されてるのなら、特にですが、所有されてなかったとしても、最低 キヤノンの公式に出てる内容くらいは見て発言されたほうがいいですよ
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/overhaul/index.html?id=maintenance_top
書込番号:25007217
4点
Seriusさん
それは大変失礼した。
ミラーレス機は最近興味を持ち始めたのでてっきりR3はミラーレスのフラッグシップと
思い込んでいました。
レフ機のフラッグシップ機は永らく使っているのでラバーの張り替えやマウントバヨネット
の交換等々中級機のソレとは比較にならない程お高い修理費を請求された事が多々
あったのでこのクラスもそうかと思っていました。
もっとも、所属する会社の動産保険で処理しているので自腹を切った事はありませんが。
自分ももう相当古くなった現在所有のシステムを来年一新しようと最近勉強を始め、現場
のカメラマンさんやネット等々で情報を集め始めましたが、現在私の理想はキヤノンです。
もっとも流石にR3は買えそうにはありませんがね・・・・
書込番号:25007303
0点
>ブローニングさん
キヤノンで確認しましたが、最高で10万円程度の修理費なので、思ったほどじゃ無さそうです。
同R6が、7.5万
同R5が、8.5万
本体の値段の割には安いですよ。
書込番号:25008775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユーザー11さん
ありがとうございます。
ピントについては、不明ですが、アイカップ カップについては、概ね消耗品として理解しています。
ピントが来ない場合について教えて頂きたいのですが、その時のレンズとカメラ設定、被写体は何を狙った時なのが、良かったら、教えてください。
書込番号:25008778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Doohanさん
色々どうも。
私なりには、見ています。
今、同情報で質が高いのは
https://youtu.be/3hvYTqE8Cp4
西田さんの動画とそこのコメントだと思います。
価格コムでも、情報があれば欲しいと思い投稿しました。
ファームウェアと、半導体素子そのものの不具合、レンズ起因については、切り分けしているので、具体的な事象そのものを知りたいと思っています。
また、カメラ本体には不具合が無いにも関わらず、メモリカードの不具合が、本体の不具合と勘違いされている部分が今は多そうとも、投稿前から感じています。
レンズに関しては、マウントならびに接触不良の問題、更には、超音波モーターとは言え、旧型だと動作が遅いので、デジタル処理とのタイミングが合わないための、エラーがある気がしており、マウント清掃と、AFが遅いレンズでは、動作遅延が新型より多く、エラーになっている気もします。
そうした、既に持っている情報に対し、肯定または、別事象の可能性について、切り分けして、理解を深めたいとも思います。
レンズ起因については、ファームウェアでかなり改善する筈なので、今のところあまり問題視はしてないです。
メディア起因、NANDフラッシュメディア起因については、メディア側のコントローラ不具合もあるため、こちらも気にしていません。
と言う事で、切り分け前の生の情報をお持ちの方が居られれば、そこから改めて、カメラ本体起因と、外部要因起因とで、私自身が切り分けで理解に努めたいと思っています。
重ねて、一番気にしているのは、カメラ本体のDIGIC Xを含む半導体素子のロットバラツキです。
Intel他の半導体では、良くある話なので、そのスクリーミング精度が、キヤノン自身でどれだけあるかが、一番気になっています。
(重ねて、知りたいのは、あくまで生の不具合の情報で、基本解説は特に不用です)
書込番号:25008790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Doohanさん
スレを立てた最大の理由が、西田さんですら
https://youtu.be/3hvYTqE8Cp4
フリーズ現象を知っておられる事。
加えて、ロットにより当たり外れがありそうな事が散見されたため、具体的な不具合事例が知りたいと考えました。
西田さんのところの、コメント欄からは、ファームウェアを最新にするとかなりの問題は、減っているものの、初期不良が疑われる問題も中には混じっていると感じています。
故に真に本体の不具合に対する問題は
確率論の問題なのか、キヤノンの品質管理の課題なのかは、今のところ私としては不明です。
書込番号:25008798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
因みに、EFレンズに限らず不具合は、確認されています。
https://gori.me/camera/144362
ですので、EFレンズが要因の場合もあるかもしれませんが、ファームウェアの可能性もある上。
RFレンズでも起きている事から、EFレンズの事象は問題の直接因子では無いと考えています。
EFレンズの関係他、書いて頂いた事象は、全て把握しているため、知りたい事は、あくまで、個人の方の、個別の具体的な不具合例のみです。
なお。
不具合は、
レンズの相性
レンズマウントの接続
メモリカードの相性または、不具合
ファームウェアの問題
熱暴走
DIGIC Xの不具合
イメージセンサーの不具合
カメラの機械的な不具合または、故障
などを分類分けして理解に努めたいと考えています。
書込番号:25008896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seriusさん
>Intel他の半導体では、良くある話なので
パソコンパーツ屋ですが、ないです(笑)
一般使用ではなく OC等の世界では、ロットや生産拠点で、昔から個体差等の事はありますが
それらは、intelの想定使用範囲外の世界の話です
なんとなく コメントの言葉を拝見させていただいてると、誰も回答されない気がします
>日頃のメンテナンスに活かして、長く使いたいと考えている為です。
不具合について熟知したとしても、メンテとはあまり関連が薄いように思います
R3のフリーズ問題についても、結局メンテでどうなるという事でもないように思います
メンテというより対処方法等ではと思います 対処方法などはカメラの基本的な部分
>などを分類分けして理解に努めたいと考えています。
R3を同じ環境下でしか使わないカメラならという部分でしょうね
炎天下の鈴鹿サーキットで撮影もしてますが、たぶん Seriusさんと使用環境や目的等も違うかもなのでどうなんでしょうね
EFレンズとR3の話はもぉ調べましたか?
私が仕様する環境で、なんの参考にもならいない内容でした(笑)
何度も EFで確認しても、うーんどこが?って感じです
R3の連射時のブラックアウト(仕様)も、神経質にシビアな方なら、ダメですという方もいるかもですが、私は何も問題なし、撮影結果が全てなので
いろいろな情報知識を集める事自体は良い事だとおもいますが、
書込番号:25010287
6点
>Doohanさん
半導体が何故バラつくのか。
不純物による汚染や、遺物による不良は、即NGになり易いですが、シリコンウエハは、半導体故に、同じインゴットでも、抵抗値が異なります。
加えて、通常は同心円常に抵抗値が異なる形で分布する事が多く、当然抵抗値が変わるならば、特性も変わる為、耐性他が異なります。
加えて、後工程のパッケージの実装時の、ハンダや、銅銅接合。
https://www.riken.jp/press/2020/20201113_1/index.html
これらの実装位置ズレの具合でも、異なります。
書込番号:25010995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Doohanさん
これは、ソニーの積層型イメージセンサーの例ですが
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190213_sony.html
良品ですら、肉眼では上の層の位置が微妙にズレているのがわかります。
これが、もっとズレながらも、検査では導通していると言う事で、検査はパスしたけれど、安定性は個別に異なる例は山ほどあります。
ですので、半導体素子は、個別に当たり外れ、ロットバラツキが普通にあるのです。
当然、ギリギリのチップは、耐久性が無く、早めに故障します。
それが、イメージセンサーでも、制御チップでも同じです。
今回のR3のDIGIC Xは、消費電力的にR6、R5とは異なるため、恐らくは、R3やR6mark IIでは、配線の微細化を進めたチップを使っていると考えます。
微細化チップは、消費電力が少ない反面
電源電圧にデリケートなため、電源回路のバラツキも影響します。
プリント基板は、製造メーカーによっては、かなり配線抵抗がバラツキますし、鉛フリーはんだになり、半田フィレットや、ボイド抱き込みも、影響します。
書込番号:25011013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doohanさん
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%8A%E7%94%B0+%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%89&client=safari&hl=ja-jp&prmd=isvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjwu4O706_7AhXGBN4KHa05CV0Q_AUoAXoECAEQAQ&biw=375&bih=634&dpr=3
従いまして。
知見の相違、技術知識の相違につきましては、半導体技術を詳しくご理解の上で、お話し願えたらと思います。
申し訳ありませんが、こうした話しは、カメラの不良内容を見てから判断したいので、基本以降は説明しない事にします。
書込番号:25011016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seriusさん
ごめんなさい その話要りますか? (笑)
顕微鏡レベル話されても、販売されたintelのCPUの不良品さて どれだけあるんですか?
まさかと思いますが、歩留まりという言葉はご存じないって事ないですよね?
製造上の規格外品を検査して出荷されてるという事です、それは カメラも同じです
まぁ 実機きたら 論理的にいろいろ分析してお使いいただければと思います
正直 何を知りたいのかよくわからない結論なので、あとはご勝手にスレ育ててあげてください
書込番号:25011051
7点
フリーズしますね。撮影中に突然ダンマリのケースは一度も無いのですが、スリープから復帰しないケースが発生し続けてます。1日使って1〜3回程度発生します。復帰はバッテリー抜き差しによります。
エンジニアのはしくれなのですが、再現条件は特定できていません。
メモリーカードはいろんなメーカーのを持っているのですが、関係無く発生しているようです。
って、今ここに記載しながら思ったのですが、手振れ補正の入っていないレンズ装着でも発生するかな? RF24-105、RF100-500の装着で遭遇した記憶がいっぱい。
スリープ復帰すぐのシャッターチャンスを逃がしてしまったことも何度かあり、プロスポーツ撮影でも活躍する準プロ機材ですから、治してくれるはずだと信じているのですが
書込番号:25011495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
R3は発売一年位なので、稀な条件下で発生する不具合がまだ残っている可能性はあります。
他の機種でフリーズが発生する不具合が出て、対象と予想される部品が交換されて戻ってきても不具合が出続けたので、もう一度サポートに持ち込んだら、原因がわからずに関係ありそうな部品が丸っと交換になって戻ってきたことがあります。
その機種に共通して現れる症状と、パーツに異常があって現れる症状があるはずなので、問題があるならあきらめずに何度もサポートにお願いしてみる事をお勧めします。
書込番号:25013968
1点
卒パパカメラマンさん
ありがとうございます。
そのような情報をお待ちしていました。
>手振れ補正の入っていないレンズ装着でも発生するかな? RF24-105、RF100-500の装着で遭遇した記憶がいっぱい。
わたくしも同じことを思っておりました。
予想されることは、電子手振れ補正とレンズのメカ手振れ補正、この情報同期をとって、映像の手振れ補正をとるとき
共振が生じた場合、むしろ手振れが大きくなる可能性があり、その場合手振れ補正の破綻が予想されます。
これを防ぐには手振れ補正を完璧にはかけず、補正にむしろ揺らぎ(第三の手振れ情報を故意に入れる)を入れて
共振を防ぐかしないといけない気がしています。
仰るような手振れ補正レンズを付けた場合は、電子手振れとレンズのメカ手振れ、フォーカス、高速な映像読み込みと
DIGIC Xには最大の負荷がかかる気がしており。
先からお話ししているDIGIC Xの当たりはずれ、不具合というものが、半導体の微妙な出来不出来で
高速処理が追い付かない限界が出る可能性があります。
ファームウェアでこうした高速処理の限界値を下のレベルで処理するように負荷を減らすプログラムは組めますが
それは半導体の個体差の劣なモデルにあわせるだけです。
このとき問題は二つあり。
半導体の劣るチップが経年劣化が早くなるモードの不具合と、単にクロック的に回らない不具合の二種類があり
後者ならばファームウェアでよいですが、前者のようなモードだと数か月から数年でカメラの動作がおかしくなる可能性がある気がします。
RFシリーズは動作が早いので、動作が早い、良質な手振れ補正レンズほど負荷が高くなる可能性があるため
旧型レンズではない、新型に不具合が生じる場合は、このモードの不具合を懸念します。
この関係の不具合を今後調査対象に優先度を高くして調べようと思います。
重ねて情報ありがとうございます。
書込番号:25017209
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
先日、Z9を購入しました
もう一台の候補はR3ですが、Z9だと他社レンズ使用出来るアダプターが沢山販売されてますが、R3は少ないですね
D5、1dxの発売頃からのレンズがあるため、なるべくレンズを買わずにと思ってます
仕事で幼稚園、学校関係の撮影です、学校幼稚園関係の仕事にこんな高額なカメラ必要あると思われますが、ピント合焦が早い確実、動き物、などを撮影するのにR5、ソニーでは難しいのかなと、、、
どなたかR3使用してる方、RFマウントにソニーEレンズが使えるアダプターが使える、RFマウントにニコンFレンズが使える、ご存知の方いらっしゃるようでしたら伝授いただきたいです
書込番号:24971135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikaku7さん
>> RFマウントにソニーEレンズが使えるアダプター
フランジバックの長さが
Eマウントは18mmでRFマウントは20mmですので、
基本的にはRFマウントでは利用は出来ません。
>> RFマウントにニコンFレンズ
AFで使えるのは、厳しいかと思います。
なので、キヤノンRF用レンズを買われる事をおすすめします。
書込番号:24971150
8点
>hikaku7さん
こんにちは。
>仕事で幼稚園、学校関係の撮影です、学校幼稚園関係の仕事にこんな高額なカメラ必要あると思われますが
本当にお仕事に使われるおつもりなら、
Z9もう一台が正解だと思います。
なぜZ9とR3+(お手持ちの?)ニコンF
なのかが不明です。
R3のAFが優れているとしてもアダプタ経由の
非純正レンズが、α9やα1などの積層型は
いうに及ばず、例えばR5やα7IV+各純正レンズ
に比べて優れているかは大変疑問に思います。
書込番号:24971162
18点
マウントアダプターの事は知らないのですが、
>ピント合焦が早い確実、動き物、などを撮影する
そこにこだわるのは判るのですが、それでしたらマウントアダプターは使わない方向で考えた方が良いと思うのですが。
書込番号:24971167 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
RFレンズを買いましょう。
>ピント合焦が早い確実、動き物、などを撮影するのにR5、ソニーでは難しいのかなと、、、
みんなそれで撮っていると思うのですが、個人的な課題ですか。
書込番号:24971196 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Z9が不具合になったらどうしますか?
仕事で使用するなら、
なぜ一眼レフ時代からマウントを統一しないのか疑問に感じます。
書込番号:24971228 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
hikaku7さん こんにちは
>RFマウントにニコンFレンズが使える、
ニコンの場合最近電磁絞りになってきましたが 電磁絞りでは無いレンズで絞りリングが無いレンズだと
強制的に絞り動かす機能が付いたアダプターが必要になると思いますし
その場合 R3の機能一部の機能使えなくなる事もありますので ニコンの場合レンズにより対応が変わってくると思います。
書込番号:24971295
6点
私もZ9を2台の方が良いと思います。
R3はEFレンズの場合はブラックアウトの挙動がおかしくなるようです。
写りは大丈夫のようですが。
RFレンズで揃えるなら問題ないと思います。
書込番号:24971329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikaku7さん
仕事で学校関係の撮影ということなので、同じメーカーのボディとレンズに統一すべきではないですか。
子供の行事のとき、撮りに行っていましたが、専属のカメラマンさんは、必ず同じメーカーのカメラ、レンズ使っていましたね。
1台は、望遠系、もう1台は標準系とかね。
今の時代はネット上に写真載せてそれを見て注文して送ってくる。
同じメーカーでないと色合いも違うから、親御さんからクレーム出たらどうしますか?
Z9買われたのならNikonで統一すべきだと思いますがどうでしょうか。
書込番号:24971332
8点
>hikaku7さん
ソニーEだとフランジバックの関係でアダプターは出ないと思いますし、確実な撮影のための機材を選択してるのにアダプター経由で他社のレンズってのはどうなんでしょうか。
Fマウントだと電磁絞りじゃなかったりするためアダプターに機能を搭載する必要があるでしょうから価格など考えると出すメリットは低いと思いますし、キヤノンはRFマウントのAFレンズに対して販売停止などを求めてるようですから難しいと思います。
仕事でマウントを増やすにしてもメイン、サブは同一マウントにした方が良いと思います。
Z9であればZ9追加。
キヤノン併用であればR3を2台準備。
レンズをアダプター経由で使えたとしても仕事とするなら信頼性の高い組み合わせにした方が良いと思います。
R3購入するならRF追加するか手持ちのEFをアダプター経由で使うのが良いと思います。
また、ソニーで難しいのにEマウントを持ってるってのは別用途で使ってるからでしょうか。
なら、α1をレンタルして試すのも良いと思います。
書込番号:24971388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じメーカーでないと色合いも違うから、
>親御さんからクレーム出たらどうしますか?
おいおい。
ほとんどの保護者は、写真屋のカメラのメーカーなんぞ、気にもしないのに。
何の先入観も無く、複数枚の画像を見て、
カラーバランスの不統一から絵作りの傾向に気付き、
違うメーカーのカメラを混在させて撮影している事を見抜き、
画像の色合いが統一されてない事を不満に思い、
写真屋(又は学校)にクレームを出す、、、?
そんな親は、居ないと思うよ。
「メーカーは統一しといた方が良い」という意見には
賛同するけど。
理由付けの具体例が、チョッと強引過ぎるなぁ。
書込番号:24971501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんだか言っていることがちぐはぐですね。
・Z9だと他社レンズ使用出来るアダプターが沢山販売されてます
・D5、1dxの発売頃からのレンズがある
・なるべくレンズを買わずに
・ピント合焦が早い確実、動き物、などを撮影するのにR5、ソニーでは難しい
・RFマウントにソニーEレンズが使えるアダプター
・RFマウントにニコンFレンズが使える
「アダプターが沢山販売されている」と言ってますが、Zマウントに使えるアダプターってFマウント用アダプター位しか無いと思います。
ピント合焦とか書いてますからもちろんマニュアルフォーカスレンズやオールドレンズじゃ無いですよね?
「1dxの発売頃からのレンズがある」のでしたらEF-RFアダプターが有るので十分だと思います。
「なるべくレンズを買わずに」って書いてるのに「ソニーEレンズが使えるアダプター」はんでしょう?
Eマウント持ってるの?
また、そもそもEマウントはフランジバックが18mmしかないからZマウントにもRFマウントにも無理でしょうね。
「ピント合焦が早い確実、動き物、などを撮影するのにR5、ソニーでは難しい」
R6を使っているけど、AF性能や確実性、動き物は1DXを越えてますよ。
顔を認識したらほぼピンは外さないし、暗闇でも無ければAF速度も十分あります。
R5でダメなら何使ってもダメでしょうね。
性能や互換性の事を考えたら、レンズとカメラはメーカーを揃えて純正のアダプターで収めるのがベースだと思うし、そこをレンズを増やしたくないとか言って性能二の次で他社レンズをマウントアダプター考えていて、それでいてピント合焦が早い確実を望むのはよく判らんです。
R3買う金あったら、古い資産は処分されてRマウントに統合されるのがいいと思います。
書込番号:24971508
11点
仕事でなら同じ機種2台か、同じメーカー2台で撮影にのぞむですね。
メーカーが変わると、設定が違って面倒だし、レンズの回しも逆で混乱する。
AFなど細かく合わせる時に楽です。
設定をほとんど弄らない使いなら、何を使ってもいいでしょう。
同じ機種なら、電池の使い回しも出来ますね。
っていうか、仕事なのにこんな内容聞きますか。
書込番号:24971738
2点
ピント合焦が早い、確実、動き物だとまだまだ一眼レフだと思うけど・・・
書込番号:24971798
2点
>hikaku7さん
今日は
>仕事で幼稚園、学校関係の撮影です、学校幼稚園関係の仕事
仕事でニコンZ9を使われるなら、もう1台は、ニコンZ9かニコンZ7Uのどちらかでしょう。
ニコンZ7Uは、高速被写体へのAFが必要でなければ
撮れた写真は、ニコンZ9とニコンZ7Uのどちらも申し分ないですね。
私の場合は、趣味道楽の世界ですので
ニコンZ9、ニコンZ7U、ソニーα1、キャノンEOSR6
その時の気分で使い分けてますが
あくまでも趣味道楽の世界だからです。
書込番号:24971882
0点
行事のLや2L販売ですよね。
画質より効率重視でしょうし、一台フルサイズあるならR10レンズキットで充分ですよ。
販売効率重視で複数人まとめて撮るのに被写界深度も稼げていいです。
書込番号:24971952
1点
遊びで使うならともかく、仕事なら純正アダプター以外は選択肢に入らないと思うんですけど。使ってもレンズメーカーが動作保証している社外レンズまででは?
レンズ運用もかなり手間が掛かりそうですし。
書込番号:24972015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikaku7さん
他の方も指摘されてますが
D5/1DXのレンズ資産を使いたいんですよね?
でも SONYのEマウントレンズのアダプターなんですか?
αはそもそもミラーレスなので、レンズの焦点と電子設定変換できないと難しいでしょうね
そもそも RFマウントレンズ自体社外品販売できない大人の事情があるので、他社のレンズ使える製品リリースしたら
キヤノンが黙ってんだろうかってのも有ります
EF-RFはありますけどね、まぁ付けられるの EF/EF-Sなので キヤノンのレンズってので問題なしなのかもですが
お金かけずにって事ですが、お仕事用としてなら 趣味や道楽ではないので、レンズ購入は経費として考えたほうがいいですよ
お金かけずにその分利益があがれば、所得税や事業税などもってかれるので
青色申告されてるのなら、10万以上でも 30万未満なら、年間総額の上限はありますが、固定資産ではなく、一括で経費計上できるので
で、使いたいレンズってどのあたりなのかな?
Eマウントレンズ有るのなら、α9IIでもよさそうに思いますが
そもそも動き物が難しいと判断してるようですが、R3だと撮れるという訳ではないですよ
R3使っててモータースポーツ撮影してますが、ファインダーからAFガッツリ捉えてるけど、実際の写真は甘いのも多々あります。
そのあたりは、設定どうするかでなんとでもなる部分かもって思います。
EOS Rは動きものはダメとレッテル貼られてますが、それで3年モータースポーツで結果残してますよ
初年の2019年の鈴鹿8耐 EOS R + Tamton100-500mm
お仕事の場合は まぁ こういうのではなく、確実に撮れるというのが重要ではありますけどね
書込番号:24972540
2点
肝心の「マウントアダプター」の話が出てこないので一言。
CANONのミラーレスで使う場合、アダプターで使えるレンズもありますが、使えないレンズもあります。
動いてもピントのあまいレンズもあります。
つまり全く信用できません。(他社EF→RF)
そんな中でさらに別のアダプターかませばご想像の通り。
但し、MFでは使えますよ。
なのでアダプターも、ましてやRFマウントレンズも全然出てきません。
ニコンやソニーには魅力的なレンズが各社から続々出ています。
このままではCANONからの流出は止められないでしょうね・・・。
実際CANON使いの私ですら「残念で使いたくなくなる」カメラメーカーになりました。
「良く出来てるんだけど、選択肢も魅力も無い。」
書込番号:24972674
2点
ソニーはボディは売れても、レンズは売れてない。
多くは、サードパーティ製のレンズを買う。安くて、性能もそこそこ。
ソニーが心配なのは、売れなくなるとすぐ撤退してしまうこと。Aマウントはユーザー結構いるのに、あっさり撤退。わたしは、ソニーのアクションカメラ、システムで揃えたが、6年も経つのに後継機がなく、実質撤退状態。
ソニーやオリンパスは軽いので、特に女性フォトグラファーには人気があるのは事実。
RFレンズは、かなり数が揃ってきたので、特に不満はない。値段が高いのは我慢。
書込番号:24972800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
キャノンのカメラとレンズ
2022年11月4日(金)より価格改定を行いますね。
また高くなりますね。
私は、24-105F4、35F1.8、50F 1.8
を持ってるので、今んとこ買うレンズが無いけど
書込番号:24972981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず何を優先するかを考えましょう。
仕事なら確実に撮れる事です。
行事関係のカメラマンが全てフラッグシップや、
それに準ずる高級機で撮ってる訳では無いです。
それでも性能面では言えばフラッグシップは、
より確実に撮れる事に向いているのでそこは異存
は有りません。
ただマウントアダプターを介して他社製レンズを
使う事は確実にを目指すならやめたほうが良いかなと
思いますし、ほかの方がおっしゃる通り、そもそもRF
マウントにEマウントレンズが使用出来ないには口が
違うだけで無くフランジバックの長さに依り物理法則
で出来ません。
Z9にはEマウントアダプターが有って、何故RFに無いか、
それ以外も調べてみるとわかります。
ニコキャノの最上級クラスだけが信用に値するのは個々の
感じ方なので否定はしませんし尊重するとして出来るアド
バイスは、スレ主さんがそうなので有れば、それで揃えるしか有りません。
信用度を取ってR3かZ9を2台体制にして、更に行事用の
レンズを買い足すか、サード製も含めてレンズは豊富だけ
どスレ主さん的に信用度がイマイチなソニーに移るか、
もしくはサード(タムロン)がニコンに純正として供給し始め
てるので、ラインナップとして増えて行くだろうでニコンで行くか。
ちなみにA036と言うタムのレンズでEの中古だと7万弱で
豊富に出てるけど、ニコン純正チューンはまだ出たばかりの
新品ですから12万前後、17-28もZ用が出ましたが、元レンズ
は新品9万ででニコン純正だと16万。
後はレンズ迄難しい場合は信頼度は下がるかもしれませが、
サブボディと割り切ってミドルクラスか、それ以下の機種に
下げるしか無いかなと思います。
R3(70万)予算とEFレンズ資産(売却して)が多少なりとも有る
なら、個人的にはその予算でZのシステムを構築するか、Z9を
売って2台のR3に当面は純正アダプタでEFレンズ(信頼度も有る)
で運用するかな。
信頼度はレンズも含めたトータルシステムだと思っています。
確実性を取るのであれば、純正同士のネイティブ使用の信頼度を
崩す事は避けた方が良いのでは?と思ってしまいます。
時代的にミラーレスがもてはやされてますけど、まだまだレフ機
も現場では使われてますから、EF資産を活かしてレフ機で行くのも
手かなと思います。
極論になってしまいますが、EFやFなどその時代のプロは、今と
変わらない行事写真もプロスポーツも撮ってますし、撮ってましたよ。
書込番号:24973225
2点
このスレ主さん、出てきませんね。
プリンターのスレも
なんだかなーって感じだし…
書込番号:24973242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R3のバリアングルモニターの保護フィルムですが剥がれやすくないですか?
今まで5回ぐらい新品を買って貼り直してますが貼って1〜2日後にはずれてます。
異常なぐらいな定着の悪さに唖然です。
メーカーはエツミ、KENKOの1500 円ぐらいのを購入してます。
R5、R6ではこんな事は無かったのでR3のモニターの素材のせいかもと思ったりしてます。
もちろん貼る前に付属のクリーニングペーパーで綺麗にし手脂も着かないように慎重にしてます。
2日前ぐらい購入した分も本日確認したらもう盛大にずれてました。
モニターが傷だらけになるのは嫌なので保護フィルムは貼って使いたいのですが。
何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:24820310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>610ハップさん
このカメラは使ってませんが、長年使えば剥がれることは考えられますけどね。
数日でズレるってのも何とも言えませんが、何か原因があるんですかね、表面のコーティングが変更になったとかあんんですかね。
他だとGRAMASのような保護ガラスとかスマホなどでも増えてきたコーティングですかね。
キタムラだと背面液晶、サブ液晶のコーティングで価格が5,000円だったと思います。
書込番号:24820398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>610ハップさん
普通にエツミ・ケンコーに報告してサポートを仰いでは?
書込番号:24820427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photo様
早速のご回答ありがとうございます。
キタムラですか!
検討してみます。
>よこchin様
そうですね、確かにR3用で発売してるから不良品の可能性もありますね。
盲点でした。
書込番号:24820434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の保護フィルムキットには、当たり前のようにアルコールシート、不識布素材の拭き取りクロスが有るでしょうからなぁ、通常では脱脂後に普通に貼付さえしてしまえば、数日で剥がれるなど考えられませんな。(汗)
まぁ、所詮は気休めがてらだし、そんな事は当たり前なのかも知れませんが、10年程度以前の状況のように、無水アルコールをレンズ拭きようのシルボン紙等に沁み込ませて拭き、その後、乾いたシルボン紙でさらに拭き取り、完全に乾かしてからブロアで埃を飛ばし、フィルムをセットするしかないと思いますなぁ。
因みに個人的には、バリアングル装備のカメラはCanonでは、EOS M3/9000D、PowerShotG10/15、同G1XとMark2位ですが、売却するまでの平均3年程度の期間で剥がれどころか、浮きすらありませんでしたが(汗)、EOS R3の液晶パネルには何かあるのでしょうかネ?(謎)
書込番号:24820447
1点
610ハップさん こんばんは
一応確認ですが 貼った後 保護フィルムを横にずらしても フィルム自体は動かないですよね?
自分の場合 色々なメーカーの保護フィルム このカメラではないのですが バリアングルで使っていますが ズレたことが無いので確認の質問です。
書込番号:24820502
0点
>馬鹿なオッサンさん様
無水アルコールとシルボン紙ですか。
試してみます。
流石に何回も剥がれると偶然とは考えられないのでコーティングが原因でしょうか?
他のR3ユーザー様は剥がれる事なく使用できてるのでしょうか?
書込番号:24820517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2様
貼った後横にずらしたりはしませんが貼った後の端に残った気泡を外に押し出す事はしてます。
書込番号:24820526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
剥がれる、とはズレるということでしょうか。あるいはめくれる?
まず、気温が高いと粘着力が弱くなるのではがれやすくなり、それは仕方ないことです。
ズレるときは、熱や湿度による膨張、収縮が関係しているかもしれません。プラよりもガラスカバー(保護ガラス)のほうがいいかもしれません。
めくれるときは、モニタの平坦度、特に周辺がわずかにカーブしていないかも確認してみてください。
書込番号:24820548
0点
このカメラではありませんが、X-T4のケンコーの保護フィルムできちんと貼っているのにもかかわらず気が付けばずれて端が浮いてることがあります。剥がさずちょっと強引に正しい位置にずらし直して使ってますがそのまま剥がれてしまうというようなことはありません。
夏だから粘着が弱くズレやすいとかそういうことはなく1年中ズレます。
ケンコーのフィルムは他社よりも貼りやすく他機種などでも使用していますが、今までこんな症状はありませんでした。
糊の成分が変わったのかとケンコーに問合せしたこともありますが、変わっていないと返答をいただいてます。
もしかすると液晶部分のフッ素コートなどされているのかもしれないですね。
書込番号:24820586
1点
610ハップさん 返信ありがとうございます
>貼った後の端に残った気泡を外に押し出す事はしてます。
角の一部でも 何度か貼りなおすと 剝がれやすくはなりますが ズレることは無いので ズレる原因分かりませんごめんなさい。
書込番号:24820652
0点
そんな事あるんですかね。
1D系シリーズを長く使っています。
購入時保護フイルムを貼っています。
メガネ用クロス(マイクロファイバークリーニングクロス)で、拭いてから保護フイルムを貼っています。
アルコールなどで拭くことはしていません。
1D系とR3では、表面処理(表面材質)が違うのでしょうか。
メーカーはエルミだったり、ハクバだったりします。
週に1〜2度持ち出すビデオFDR-AX700(2台所有)は購入後4年経って、片方だけフィルムの縁が少しだけめくれかかっています。
5mmくらいでしょうか。
どちらも購入時貼っています。
保護フイルムメーカーはSONY純正です。
書込番号:24820693
0点
>horolin様
表現が悪かったです。
剥がれるというよりずれて端から大きな気泡が発生する感じです。
ガラスカバーですね。ただガラスカバーだと高いと思うのですが貼ってすぐまたずれると心理的・金銭的にダメージが大きい…。
モニターの平坦度ですね。注意深く見てみます。
>1976号まこっちゃん様
XT-4でも同じ現象が!
メーカーが糊の成分が変わってないと言われたということはモニターのコーティングが原因ですかね?
>MiEV様
今は手放しましたが1DX-mark3の時は箱から出してすぐ液晶フィルムを貼って売るまで(1年ぐらい)ずれることはありませんでした。
R3だけ何故なんでしょう?
書込番号:24820725
0点
R3にガラスのやつを貼ってますが、他の機種との差はないですね。他機種;R5、5D4、90D、X-T3などなど
書込番号:24820814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>610ハップさん
R3 に一番安いクラスの保護フィルムを貼っていますけど、全くずれたり剥がれたりということは
ないですよ。 試しにフィルムの表面を横にずらそうとしましたが全く動きません。
一度 販売店かメーカーのサービス窓口に相談してみては?
書込番号:24820989
0点
610ハップさん 度々すみません
>貼った後の端に残った気泡を外に押し出す事はしてます。
>端から大きな気泡が発生する感じです。
気泡を出すとき 何度か剥がしたりしていないでしょうか?
付けたり剥がしたりを繰り返すと 粘着力が落ち フィルムが浮きやすくなることが有ります。
書込番号:24821037
0点
> Spatial-D様
R3ですよね?
この違いは何なんでしょう?
フィルムメーカーに問い合わせても貼り方が悪いとしか言われない気がします…。
>もとラボマンさん様
もちろん貼り直したりしてません。
接着面にも触れないように慎重に貼ってます。
書込番号:24821196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>610ハップさん
はい、確かにR3です。 その他にCanonの一眼レフ数機種や他メーカーのカメラも色々使ってますが、
液晶保護フィルムが剥がれたり浮き出したりした経験はないです。
(R5やR6は持っていないので、最近のキャノンのミラーレス機はR3しか分かりませんが。)
書込番号:24821325
0点
610ハップさん 返信ありがとうございます
確認し忘れたのですが バリアングル液晶 動かすことは少ないのでしょうか?
自分の場合 バリアングル撮影時閉じた状態で使用していて 撮影後画像確認やバリアングル使用する時液晶動かすのですが その時 知らないうちに指を引っ掛けて 液晶剥がしてしまう事が有るので 一応確認の質問です
書込番号:24821602
0点
R6ですが保護フィルムは少しずつずれてきます。
ずれてきたら指で元の位置に無理矢理ずらして直しています。
フィルムはケンコーの千円ちょっとのもので、一度貼り替えていますが、やはり少しずつずれてきます。
EOS Rや一眼レフ時代の機種では一切ズレることが無かったので、仕方がないものと諦めています。
モニターの表面の仕様が以前と比べて変わったのかも??
書込番号:24821732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>610ハップさん
私は、キタムラでガラスコーティングしてもらいました
with Photoさんの言ってるやつで、メイン液晶だけなら 3300円 肩液晶と合わせると 5500円です
肩液晶...2200円....なんかって突込みしたくなりますが(笑)
コーティング後 8時間で10Hまで完全硬化
エージングは8時間以上しました
一応、100%傷が入らないという事ではありませんが、微妙な傷は再コーテイングで目立たなくなるようです
肩液晶は、ガラス素材のはほぼないので、まぁ高いですが、満足してます
書込番号:24822018
0点
>Spatial-D様
私も過去多数の一眼レフを所持し全て液晶保護フィルムを貼ってますがR3だけこんな症状が出るので嫌がらせをされてる感じです。
>もとラボマン 2様
バリアングルを動かすことはほとんどありません。たまにカメラを高く上げて撮る時に動かすぐらいです。
>Leo Samo様
私はR6では一切ずれませんでした。
R6は最近購入されましたか?最新ロッドでは液晶モニターのコーティングが変わったとか…?
書込番号:24822331
1点
>Doohan様
ガラスコーティングですか!
もう何回も貼り直すの疲れたのでコーティングしたら楽になりますね。
肩液晶で2200円(笑)!?高っつ!
書込番号:24822344
0点
610ハップさん
R6は去年の3か4月に購入しました。
今使ってる保護フィルムはケンコーなので、次貼り替えるときはハクバを使ってみます。
ハクバでもズレるならフィルム側の問題では無さそうです。
書込番号:24822598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正。
ハクバではなくエツミ(千円前後)でした。
期待はしてませんがいつもケンコーなのでエツミにしてみます。
書込番号:24822601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>610ハップさん
>剥がれるというよりずれて端から大きな気泡が発生する感じです。
と言うような状況ですと考えられるのは、液晶の面が全体的に
凸、凹になっていると言うことかと思います。
平滑な面であれば一度吸着したらそのままの状態を保ちますが
端から気泡が発生するのは、液晶面に対して貼るフィルムの形状が
真っ直ぐで端の方の寸法が足りてないからではないでしょうか?
眼で見て分かるような凹凹ではないとおもいます。
凸面にフィルムを貼ると端の方の寸法は足りなくなり
凹面にフィルムを貼ると端の方の寸法は余ります。
自己融着系の気泡が自然と無くなるタイプのものなら
多少の凸凹でも大丈夫かと思いますが
実際に貼ってみないとわかりませんね。
書込番号:24822613
0点
>Leo Samo様
私はケンコー、エツミどちらも駄目でした。
やはりカメラ側に問題がありそうです。
>ARW様
液晶の面が全体的に凹凸になっている、という状態がよく分からないのですがモニターが不良品ということでしょうか?
書込番号:24824823
1点
>610ハップさん
kinokoo デジタルカメラ液晶保護フィルムをアマゾンで購入し貼っていますが今のところ剥がれていません。
2組セットで現在¥1176です。
使用時以外はモニターを裏返して保管しています。
これなら大丈夫!とは言えませんが報告まで・・・。
書込番号:24824964
0点
> 無神経.com様
2枚組でその値段!安いですね!
検討します!
書込番号:24826332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながら、どうもR3 のメインモニタ側のコーティングのせいかとおもいます。
自分も、最初は安いフィルムを貼ろうとしたのですが全くくっつかず。
そしてよくよく確認してみると、フィルム無しの状態で指紋が極めてつきにくくふき取りやすくなっていることがわかりました。サブモニタ(小さい方)は指紋がすぐに付きます。
とはいえ、傷が怖いので1500 円程度のガラスフィルターを貼って使っております。
書込番号:24988642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











