EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 11 | 2024年3月19日 20:28 | |
| 10 | 4 | 2023年12月22日 19:11 | |
| 8 | 2 | 2023年10月18日 18:55 | |
| 11 | 8 | 2023年10月3日 00:16 | |
| 95 | 45 | 2023年10月1日 11:22 | |
| 4 | 10 | 2023年7月18日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
ライブ写真を主に撮っております。
R5,R6mk2を所持していて、R3を買い足そうと思っているのですが迷っています。
特に画質やレタッチ面でR3が圧倒的なアドバンテージ持っている点てあるのでしょうか...?
正直連写性能等はR6mk2で満足しています。
・R3
・R6mk2を買い足す
・R5mk2?等の新機種を待つ
この3択で迷っております。
5点
R3はライブなどの暗い場面は画質面で
アドバンテージがあります。ピントも
R5より上です。なので自分はR3メインで
R5はサブです。
また、バッテリーは遥かに上なので、
ライブでのバッテリー切れの心配は
減ると思います。
書込番号:25648238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鍛高さん
満足してる点しか書かれて無いので
逆に現状でのR5・R6M2の不満点や不足していると思っておられる点は何でしょう?
R3のメリットって視線入力AFとバッテリー容量くらいしか私には無いですので、
圧倒的と言われるメリットって感じていません。
書込番号:25648249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鍛高さん
R6mark2とR3二台体制です。野鳥を主に撮ってます。
高感度も画質もAFもそんなに差は感じません。唯一の差はバッファー詰まりだけです。
操作性や電池もちも良いですがそれなりにR3は重いです。
どちらかといえば自己満足でフィールドに出ています。
プレレリーズ出来ないので野鳥の飛び出し狙いの時はR6mark2ですね。
ライブがメインならコスパ考えればR6mark2だと思います。
書込番号:25648268
5点
>鍛高さん
>特に画質やレタッチ面でR3が圧倒的なアドバンテージ持っている点てあるのでしょうか...?
R3がメインですが、AF系が無双であり、画質は普通です。
書込番号:25648270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>皆さん
早速コメントありがとうございます。。。
少し質問変更して、
・3台をマストで必要として、R5,R6mk2を所持している場合、買い足すとしたらご自身であればR3とR6mk2のどちらを買い足すでしょうか...?
書込番号:25648291
1点
>鍛高さん
私ならR6M2追加で必要充分です
けどCFexpress使える点だけは魅力です。
※もう重いのダメなんで
書込番号:25648313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BR5 markUを待って、R5と入れ替える。
書込番号:25648419
2点
>鍛高さん
こんにちは。
>正直連写性能等はR6mk2で満足しています。
現状で撮影にお困りでなければ、
そのままのシステムでよさそうですが、
もし自分なら、
>R5mk2?等の新機種を待つ
になりますね。
書込番号:25648449
3点
>鍛高さん
自分はR3を所持してましたが
被写体認識AFの飛行機が追加されたので、R6UとR8に買い替えました。
やはりR6Uだとバッファの詰まりは感じますが、バッテリーの持ちも良くなったのでそこの不満は特に感じておりません。
またR3に搭載されている視線入力も、R6Uの被写体認識AFが優秀なため必要性を感じませんでした。
R3とR6Uは操作系も大きく変わるので、自分はR6Uの買い増しが良いと思われますね。
書込番号:25649184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
R3の金額を出せるのなら、R1を待ってもいいと思います。
そんなめちゃくちゃ高い金額にはならないと思います。
書込番号:25666607
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
普段はMモードでシャッター、絞り、ISO全てマニュアルで撮影しているのですが咄嗟のシャッターチャンスで間に合わない事がありボタンワンタッチでISOをオートに変えられる設定が無いか調べたのですが見当たりません
わかる方いらっしゃれば教えて下さい
書込番号:25554224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R3のauto ISO設定はあんまり頭が良い設計ではないですね。
背面のサブ電子ダイヤルにISO感度を設定した場合とタッチパネルでISOを設定した場合はAUTOの動作が異なります。サブ電子ダイヤルでISO感度を設定した場合、あくまで一時的な変更の位置づけの様です。ISO感度を設定はタッチパネルで設定する物が元になる設定だと思います。
ワンタッチ?でISO感度を設定する方法ですが、「ボタンカスタマイズ」で「M-Fn」に「DIAL FUNC」を設定し、最初の項目に「ISO」感度を設定してみてはどうでしょうか。こうすれば、M-Fnボタンを押したとき、すぐにISO感度調整がメイン電子ダイヤルで行えるようになります。
ISO感度をAUTOにしていてもサブ電子ダイヤルでISO感度を調整できますが、画面のAUTO表示がグレーになり、モード設定ボタンを押したり時間が経過するとISO感度がAUTOに戻ります。
書込番号:25554356
4点
ワンタッチでオートにすることは出来ないので他のボタンに割り当てるしかないですね。
自分はレンズのサブダイヤルにISOを割り当ててます。
書込番号:25554666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べりtさん
ワンタッチという訳ではないですが
撮影で使っていないボタンに ISO を割り当てる
ISO Autoにした時に、ISOボタン info ボタン で Auto に設定されます
その操作ぐらいかもですね
書込番号:25555910
3点
言葉足らずですみません
ISO マニュアル状態から、
ISO AUTOにしたい時に、
・設定したISOボタンを押す
・info ボタンを押す (Auto)
書込番号:25556285
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
コンタクトレンズの使用は想定されています。
https://cam.start.canon/ja/C010/manual/html/UG-01_Preparations_0110.html
書込番号:25469000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クロトンぴーすめーかーさん
R3使ってますが問題なしです。
書込番号:25469007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
題名通りの質問ですが、静止画撮影時に動画撮影ボタンを押した場合の動画の解像度やフレームレートはどのように設定されるのでしょうか。
使用説明書(PDF及びHTMLとも)には、静止画撮影時にも動画撮影ボタンを押して動画撮影が可能と記載されているだけで、記録画質については言及されていないのでお尋ねする次第です。
0点
>5D20Dさん
C3に登録してある設定が適用されます。
書込番号:25445364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
静止画撮影時だとしても
動画撮影にしたら
動画には動画の設定があってソレが適応されるのでは?
書込番号:25445371
1点
ワルサーP38mk2さん、回答ありがとうございます。
そこでさらにお尋ねですが、C3というのは、自分が動画のC3に設定した記録画質(解像度及びフレームレート)で記録されるという意味でよろしいでしょうか?
書込番号:25445406
0点
ワルサーP38mk2さん、さらなる質問で恐縮です。
私の場合、動画のC3に撮影モードはシャッタースピード優先に、解像度は4Kに、フレームレートは60Pに,それぞれ設定しているのですが、撮影モードまで含めて自分が動画のC3に設定したとおりに記録されるという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:25445424
0点
>5D20Dさん
そのとおりです。
テスト撮影して検証してみてください。
書込番号:25446267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワルサーP38mk2さん、ありがとうございました。
マニュアル露出に設定した静止画のC3を選択した状態で、動画撮影ボタンを押して録画し、そのファイルの撮影情報を見たところ、しっかり動画のC3に設定したシャッタースピード優先の撮影モードで記録されていました。
のみならず解像度、フレームレート、ホワイトバランス(色温度)、ピクチャースタイルも動画のC3に設定したとおりでした。
これでとっさの録画チャンスにも、動画撮影ボタンを押すだけのワンアクションで静止画撮影から動画撮影に移行できます。
書込番号:25446491
1点
>5D20Dさん
静止画モードでC3を選択する必要はありません。
どのモードからでも動画のC3設定で撮影スタートしますよ。
書込番号:25446864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワルサーP38mk2さん、了解です。
動画のC3に設定したシャッタースピード優先が正確に反映されるかを検証するために、撮影モードの異なる静止画のC3(私の場合、マニュアル露出)を選択して検証した次第です。
静止画のC1(同 シャッタースピード優先),C2(同 絞り優先)を選択した状態でも動画撮影ボタンで動画のC3の設定が反映されることを確認済みです。
わざわざご返信ありがとうございました。
書込番号:25447054
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
初めてイルカショーを撮影してみたのですが歩留まりが悪く失敗でした
原因としては何が考えられますか?
使用レンズはEf100-400mm
フレームはフレキシブルゾーンAF1です
書込番号:25429316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ機種名とレンズ名が消されているので、EOS R3で撮られた確信が持てません。強いて言えば1/2000秒なら
>>シャッター速度1/800秒
>>焦点距離104mm
>>絞り数値F6.3
>>露出補正0
>>ISO感度1000
>>フラッシュ非発光
書込番号:25429340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Exifエディタで追記しているようですので、納得されない場合はトコトン納得されないかも?
書込番号:25429376
8点
Misososoさん こんにちは
今回の場合 被写体ブレもあると思いますが ピント自体が 全体に飛んでいるしぶきの方にピントが 持ってかれているように見えます。
書込番号:25429382
4点
>ありがとう、世界さん
嘘つく必要もないんですけどね...
納得できないならカメラの写真と名前を紙に書いて投稿してもいいんですけどね
書込番号:25429383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>もとラボマン 2さん
SSは次はもっとあげるとして水飛沫にピントが行っちゃうのはどうすれば解決できますかね?
書込番号:25429397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピード1/800は問題ないですね。
自分ならAFはゾーンではなくスポット1点で撮りますね。
GTやSFを撮ってますが、結局1点が確実ですね。
書込番号:25429422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アクアワールド大洗っぽい。。。
もしそこなら、光の条件が悪いですよね。
また、ピントは水のしぶきというより、奥にありませんか?
AIサーボではなくONE SHOTで、先に撮影ポイントを決めておいてイルカが来たらシャッターを切った(置きピン失敗)・・・というような写真に見えます。
書込番号:25429445
1点
イルカの体表面てのっぺりなのでピント自体あいにくい上に、手前にコントラストの高い水しぶきじゃさすがのR3でも合いませんか。
AFはどうしてるのでしょう。瞳認識含めAFエリア内に体表面しかなく真っ黒ならこれは水しぶきにピントが行って当然かも。そう考えると大きめなAFエリアにして、目や体ど真ん中を狙うのではなく口や手、背びれなんかを入れてボディラインを狙う感じでどうでしょう。というか私の持ってるような安カメラではそうしないとピントが会いませんw
書込番号:25429469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Misososoさん
私では無くて、
「納得されない人の場合」です(^^;
私個人としては、「AFなら条件悪過ぎ、いっそMFで決め打ちのほうがマシでは?」というところです(^^;
書込番号:25429472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1枚目、一番鮮明なのが背部のカーテン。でも、ものすごいシャープかと言われるとそれほどでもない。
水の粒はよく見てましたが、不明瞭なのばかり。1/800秒で止めることができるんでしょうか?
一脚使うのも無理なんですかね?
今のところの結論は、手ブレか被写体ブレ。あるいはその両方かも。フォーカスがカーテンに行っているような気もする。
この写真で結論だせるのかな?
書込番号:25429475
0点
>yoshi-kazuさん
いつもは領域拡大AFなのですが初めてで動きもわからなかったのでカメラ任せにしてみましたがダメでしたね
書込番号:25429478
1点
>Berry Berryさん
AIサーボです飛んだところに無理矢理合わせてカメラのAF任せで撮ってみました
書込番号:25429482
1点
同じ1/800でも水の粒は明瞭に見えてますね。
ということは、AFミスかもしれません。あるいは最初の写真は手ブレしたか・・・
書込番号:25429523
0点
AFの件もさることながら、
逆光に近い条件と言えども、退色感が気になります。
WBの設定なのか、RAW記録で非純正RAW現像ソフトを使ったのか?
などと思ったりもします(^^;
書込番号:25429565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
こんにちは。
>原因としては何が考えられますか?
1枚目は後ろのカーテンの付いた窓枠、
2枚目は光る水面にピントが合っています。
(わずかな微ブレも交じっているようですが)
逆光気味のイルカでぬめっとした
コントラストのない黒い体表面のため、
R3のAFのピントが明るく、コントラストの
高い背景部分に引っ張られたものだと
思います。
現ファームでのカメラのAF性能でしょうし、
撮影位置を逆光の窓(方向)抜きではなく、
サイドライトになるような座席から撮影されると
イルカにもコントラストがついてAF補足の
歩留まりが良くなるかもしれません。
書込番号:25429580
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
>Himazin1123さん
こんにちは。
>ETSUMI ネジ付シューでiPhoneをR3に載せてみたのですがガタガタするのですがこんなものなんですか?
エツミのねじ付きシューは汎用品ですかね?
R3はマルチアクセサリーシューというキヤノン専用シューで、
従来のフラッシュ(EL-1/600EXII-RT/600EX-RT/580EX II)
やトランスミッターははそのままではつかないようです。
・マルチアクセサリーシュー(R3)
https://cam.start.canon/ja/C010/manual/html/UG-01_Preparations_0090.html
従来のシューに取り付けるフラッシュなどでは、
別売のマルチアクセサリーシューアダプター
「AD-E1」が必要なようですので、汎用品も
しっかりつかないのではないでしょうか。
書込番号:25346689
0点
>とびしゃこさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007FNESCQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの商品ですね
書込番号:25346709
0点
>Himazin1123さん
最近のEOSシリーズは、
アクセサリーシューの構造が変更されているようです。
従来のアクセサリーシューの他社製品もそのまま乗せられないようです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
使うとしたら、
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1
をカメラに付け、
その上にエツミの製品をのせる感じかと思います。
書込番号:25346779
0点
Himazin1123さん こんにちは
R3no場合マルチアクセサリーシューに変わったため いままでのアクセサリーシューとは 形状が少し変わったため 皆様も書かれていますが マルチアクセサリーシューを取り付けたほうが良いと思いますし
この マルチアクセサリーシュー 奥の部分に端子がある為 一般的なマルチアクセサリーシュー対応品は付けないほうが良いと思います。
書込番号:25346840
0点
>Himazin1123さん
エツミのネジ付きシューは持っていないので分かりませんが
R3にニコン製のドットサイトを時々使用しますが特にグラつくことも無く問題ありません
AD-E1アダプターは防塵防滴仕様のアクセサリーには必要のようですが
通常の物はアダプター使用しなくても取り付け出来てます
当然、防塵防滴では無くなりますが。
書込番号:25347693
1点
皆さまありがとうございます、マルチアクセサリーシュー買ってみようと思います。
書込番号:25347726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Himazin1123さん
Youtubeで見る限り、ネジ付きシューの固定がされて無いように見えます。
上下2枚のリング状ネジのうち、下側をシュー側にねじ込み確実にロックしてください。上側のリングは、上に乗っけるアクセサリーの角度を固定するために使います。
たかがスマホ乗っけるためだけに、マルチアクセサリーシュー変換アダプタを購入するのは痛い出費ですし、どうしても付かないなら、アクセサリーシューを保護するためにもリグの使用をお勧めします。
書込番号:25347773
1点
>トヨタ整備士さん
>抜造さん
下を閉めたら全然ぐらつきがなくなりました!使い方を間違っていたみたいですね。良かったです、ありがとうございます。
書込番号:25349883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















