iceGUARD 7 iG70 175/65R14 82Q
iceGUARD 7 iG70 175/65R14 82QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥13,380
(前週比:±0 )
発売日:2021年 9月



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 7 iG70 175/65R14 82Q
数年前までスタッドレスを購入を検討する時に近くのタイヤショップでアイスガードとブリザックでそれぞれ見積りを取っていましたが、必ずブリザックの方が高かったのですが、現在価格コムでは175/65R14を比較するとアイスガード7よりブリザックVRX3の方が安いようです。
VRX3の性能がアイスガード7と比較して性能とか何か理由があるのでしょうか?それとも発売日?在庫の関係でしょうか?
スタッドレスタイヤにお詳しい方、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:24410542 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ティナさん
新しいタイヤは品薄なので、値段が高くなるのはいつものことです。
発売はiG70、VRX3ともに2021年9月ですが、発表されたのはiG70が2021年9月15日に対しVRXが2021年7月21日と2か月近く前なので、VRX3の準備期間が長いので、それだけ市場に回っているのでしょう。
本当の価格は半年以上しないと分かりません。
また、メーカー希望小売価格がブリジストンは設定されており、値段の付けやすさがあるのでは?
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/size.html
https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_7_size/
書込番号:24410582
4点

両銘柄の性能差やブランド名は関係ないでしょう。
一般的なタイヤ量販店だと175/65R14の場合、両銘柄で比較するとVRX3の方が1500円程度高く設定されてます。
販売店によっての違いはありますが、私のとこでは両モデル仕入れ値はほぼ同じで、BSの新モデルの方が僅かに掛け率が高く設定されてます。
価格.comに掲載される販売店は一般的な店舗を構える販売店と違い、タイヤの仕入れ値や掛け率も違うので一概には言えませんが、シーズン前の発売直後の製品の場合はBSの新モデルの方を積極的に仕入れて販売する等あるんじゃないでしょうか。
ただし、シーズンに入るとVRX3の方が高くなるはずです。
書込番号:24410648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ティナさん
先ず発表時期及び発売時期に関しては下記の通りです。
・BLIZZAK VRX3ニュースリリース2021年07月15日発表、2021年09月1日発売
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2021071501.html
・iceGUARD 7 iG70ニュースリリース2021年07月29日発表、2021年09月1日発売
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3621
つまり、両銘柄に発表時期に2週間の差はありますが、発売時期に差はありません。
次に両銘柄の価格コム内での最安価格や取扱い店等は下記の通りです。
・BLIZZAK VRX3 175/65R14 82Q最安価格(税込):\10,800、取り扱い店舗:23店舗
https://kakaku.com/item/K0001371406/
・iceGUARD 7 iG70 175/65R14 82Q最安価格(税込):\12,622、取り扱い店舗:11店舗
https://kakaku.com/item/K0001385192/
価格に関しては確かにBLIZZAK VRX3の方が1800円程度安いですね。
しかしながら、この価格差は販売店の差が大きいです。
現時点ではiceGUARD 7 iG70の販売店が11店舗と少なく、価格コム内での価格競争があまり行われていないのでしょう。
事実iceGUARD 7 iG70は最安値店が7店舗で並んでいます。
しかしながら、今後はiceGUARD 7 iG70の販売店が増えて、価格コム内での競争が行われて将来的には価格は逆転するものと考えています。
書込番号:24410686
10点

7が高いのは、深キョンがCMをしているコストを回収する為です
と言う冗談は置いといて
コム価格っても同じ店での価格ではないって気付いていますか?
同じ店での価格を比較すると、7が少し高めではあるけどそんなに変わらない感じだし逆転している店もある
つまりは各店での仕入れや戦略に元ずく値付けって事だと思います
そのうちにBSのが高めっていつもと変わらなくなりますよ。
書込番号:24410688
8点

>ティナさん
今のところ、iG70は実店舗の方が安いのでは?
175/65R14でみると、価格コムでは12,622円(税込み)
私が利用する実店舗では込々44,800円(4本税込み)ですが、取付料等(11,000円)を除くと、8,450円/本です。一方、VRX3は61,000円ですので、12,500円/本です。
つまり、VRX3はネット価格の方が安いが、iG70は実店舗の方が安いことになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001371406_K0001385192&pd_ctg=7050
http://t-tc.com/stud12-15.htm
書込番号:24410713
5点

そう、今シーズンはなぜか横浜が高い。
VRX3はなぜかちょっとだけ安い。
今年の1月が豪雪だったのとWM03のように?最新型がメーカの予想に反して売れたので、うちもという事でブリヂストンが何かやっているのでは?営業政策ですね。
仕入れ値は、取り引き先によって異なりますが、ブリヂストンの方が安い場合もありますね。
数の量で卸値は変わります。
なお、VRX2もIG60より安い。
いや、9月発売だとしても、生産は5月のGW明けくらいからやっている場合が多い。
そうしないと間に合わない。
本州だとお盆過ぎから本格的に入荷作業で、9とか10月にスケート場でテスト走行会とか。
いずれにしろ、横浜は勧めない。
横浜買うならトーヨーを買った方が良いです。
書込番号:24411581
6点

ティナさん
値段については既に答えが出てますので、、、
個人的な意見ですが、値段に拘るなら最新の高いタイヤを買う必要はありません。中古や型落ちだって安全運転すれば使えますから。
安いタイヤならナンカンで十分です。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
これ見ると高い金出してドライや高速であっと言う間に寿命を迎えるBSブリザックは、、、
金額よりも、とにかく性能に拘るならトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのミシュランのスノーをオススメします。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow
タイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24412701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
数年前に当時スタッドレス購入を検討した際、複数のショップ店員さんからアイスリンクでの試乗会の感想、自身が履いているタイヤのブランド、価格コムの皆さんの評価を見て購入しましたが、ここ最近のブリザックやアイスガード等の性能、共に値段が高い理由を知ることが出来、本当に感謝しています。
今後の購入に向けて大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24412775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、もしも横を切ってりして1本以上ダメになったりした場合、すぐに対応してくれるかどうか、も選択肢の中に入れても悪くはないと思っています。
そこへ行くとやはり国産4メーカーとグッドイヤー、ミシュラン、は外せません。
カーディーラーですと、グッドイヤーはトヨタ系が強い、ミシュランは日産系が強い。
国産4メーカーはカーショップ、タイヤ専門店、整備工場、中古車販売店、いずれかで必ずやってますね。全メーカーももちろんありますし、前述の国産4+グッドイヤー+ミシュラン、小さな整備工場でも全部やってるとこだってありますね。
まあ、パンクや横を切って駄目にするしないは運次第ですが、早い対応に越したことはありません。
やはり、1本だけ普通タイヤだと雪の時に危ないですし。
考え方次第ですけどね。
書込番号:24413148
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





