UD-505-X/B [ブラック]
- D/Aコンバーター部にESS Technology「ES9038 Q2M」を左右1基ずつ搭載したUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DACをモノラルモードで使用することで高S/N値を獲得し、DSD22.5MHzやPCM 768kHz/32bitのネイティブ再生を実現。
- ヘッドホン出力は2基の6.3mm標準端子に加え、4.4mm5極端子を採用し、1本のプラグでバランス接続やアクティブ・グランド接続ができる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年9月18日 17:56 |
![]() |
13 | 15 | 2023年4月8日 12:41 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年3月17日 12:05 |
![]() |
3 | 3 | 2022年12月14日 10:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-X/S [シルバー]
UD-505-Xの内部はどうなっているのかと検索をかけても、
ヒットするのはほとんど外観写真や製品記事などです。
唯一参考になりそうなサイトが見つかりましたが、
分かるのはLME49600とNE5532が使われていることぐらいです。
https://www.audionet.com.tw/thread-14807-1-1.html
これ以外に高精細な内部写真を上げているサイトをご存知でしたら教えていただきたいです。
英語版のGoogleなどでもキーワードを変えながら検索しましたが、有力な情報は得られず。
また、UD-501やUD-503の回路図は海外サイトで発見して入手しましたが、
UD-505の回路図は今のところ入手できていません。(Xではないほうを含めて)
1点

真先に、TEAC 社にお尋ね下さい。
ただし、情報料は無料とはいかないかも知れませんが。
書込番号:25427698
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=21687256/
過去ログにこんなんありました。画像検索で一発で出てきましたよ。欲しい写真ってこういうのじゃないんですかね?
内部写真なら他にもたくさん出てきましたけどね。
書込番号:25427702
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。この画像は既に確認済みでした。
既出のものは「XではないUD505」ですので、
UD505Xとは回路が大幅に異なることから参考にはなりませんでした。
書込番号:25427711
0点

https://www.phileweb.com/sp/review/article/image.php?id=4479&row=8
これUD-505-Xだと思いますよ。
書込番号:25427810
0点

https://te.com.ua/uk/capi-poperedni-pidsilyuvachi/4120-1381-ud-505-x.html
https://portativ.ua/ua/product_32220.html
https://era-in-ear.com/teac-ud-505-x-silver
黒いガードを外した写真のようです。
書込番号:25427823
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。チップの型番が分かる写真はなかなか無いですね。
書込番号:25427846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、こんばんは。
デタラメなリンク先を貼るのは、
質問者や他の回答者、後の閲覧者に対して迷惑でしかありません。
3つ貼ったリンク先の内部写真は、すべてUD-505-xの内部写真ではないです。
ご自身が貼った以下のリンク先写真と、まったく基板レイアウトが違うのですが?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/image.php?id=4479&row=8
見分けるポイント
DACチップが正方形をしているがES9038Q2Mは長方形で小型。
https://mi-take.biz/system72/DAC2020/ES9038Q2M/ES9038Q2M_DAC.html
フロントパネルのヘッドホン端子が確認できるが2本だけで、
UD-505で追加された真ん中の4.4mmバランスヘッドホン端子がない。
また、真ん中の端子がないので、2つの端子間が狭い。
基板端にある電解コンデンサー部分のレイアウトが違っている。
ネットワーク基盤がありLAN端子がRCA端子の真ん中上にないのでNT-503
https://te.com.ua/uk/capi-poperedni-pidsilyuvachi/4120-1381-ud-505-x.html
以下の2カ所の内部写真はUD-503
https://portativ.ua/ua/product_32220.html
https://era-in-ear.com/teac-ud-505-x-silver
書込番号:25427956
1点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
言いたいことを代わりに言って下さり感謝します。
適当な回答は想定内でしたので、質問者の手前、突っかかる訳にもいかないのでスルーしていました。
DACチップやLME49960の形状、UDとNTの違いについてはかなり時間を掛けて調べましたが、
内部がハッキリと見える写真は、既出の中国語のサイトのみでした。
UD-503の回路図(teac_ud-503_sch.pdf)と、中国サイトの505Xの内部写真を見て、
大体の回路を推測することしかできていません。
NT505とUD505はアナログ基板が共通に見えますので、
せめてNT505のサービスマニュアルでも手に入らないかなと思っています。
もう清水の舞台から飛び降りる覚悟で、実物を買ってみようかとも検討しています。
書込番号:25428023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-X/S [シルバー]
現在、onkyoのDAC1000でPCからUSB接続のPlayPcmWinで鳴らしています。10年以上前のDACなので今時のDACに替えたら
SPやアンプほど変化が感じられるものでしょうか?
書込番号:25210978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年以上前のDACなので今時のDACに替えたらSPやアンプほど変化が感じられるものでしょうか?
ここ10年であれば、DACを変えて音の違いを実感できる可能背は低いでしょう。
手持ちの12台の比較です。(ここ10年位の機種)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この程度の違いです。
ただ、実際に目の前にある状態で使用すると、機材の外観などのイメージで
音が変わるケースもありますので、そのあたりは個人差があるかと思います。
実際に試聴されるのがよいかと思います。
書込番号:25211016
2点

>G型恒星8%さん
こんにちは
現在5年前のDACと20年前のDACを使用してますが
好みとしては 44.1khzに関しては 20年前のDACの方が
いいです。
なので 好みのもんだいも含まれてきますので、試聴してみるしかないですね。
書込番号:25211035
0点

スピーカーの音は店頭で聞いても1台1台違うのは、一部の可笑しなヒトを除いて、誰でもが分ると思います。
これに比べれば、アンプやDACによる違いは大きくありませんが、聞き込めば、やはり良いものは良いということが分かります。
その違いをどの程度感じられるかについては、人によって大きく異なるようですが、当然、10年の進化はあるので、聞く人が聞けば、進化を感じ取れるはずです。
この手の質問をすると、何でも同じに聞こえてしまうヒトが、妄想と屁理屈で、怪しげなURLをベタベタ貼り付けて、変わらない変わらないを連呼するので、気を付けましょう。
書込番号:25211036
2点

メーカー別音の違いを録音してみました
DACチップ別音の違いを録音してみました
系の違いが判る系のURLがありましたらそちらも貼りますので、
提供をお願いできればと思います。
いかにもxx(メーカー名)らしい音といったことをいう人もいますが、
xxは寒色系だという人がいたり、暖色系だという人もいたりで、
感想はばらばらな現状もあります。
一度、メーカー別にどのような音なのかまとめていただくのも
面白いかもしれません。
書込番号:25211089
3点

>G型恒星8%さん
こんにちは
所有はしていませんが、この機種は多機能です。ヘッドフォンアンプもありますし、DACとしてもバルクペット転送、アップコンバートDSD出力もできますし、将来的には外部クロック接続(貸し出しショップもあります)もできます。使っている中でトータルで音質もアップできると思います。単体DACとして、10年間の技術発展で機能アップの進化と安価になったことで、価値があると思います。
音質はESS社のDACチップだけでなくてプリ部(オペアンプ)の影響も大きいので好みもあるとは思います。
書込番号:25211108
0点

>SPやアンプほど変化が感じられるものでしょうか?
感性は人それぞれなので。
DSDに興味があるなら。意義があるでしょう。
書込番号:25211116
0点

>G型恒星8%さん
追加ですが、私もPCからUSB出力ですが、PCはノイズがあるのでUSBでは音質が悪く感じます。電源と信号を分離することが音質アップになると信じているので、今はIntona USBアイソレーターを介しています。
安価なのものではアマゾンですがTopping 製品でHS02 1.3万 などがありますが、参考になればと思います。
DACにはノイズカットのアイソレーショントランスから電源供給していますが、同じDACの音とは思えませんくらい変わります。
高額なクリーン電源の廉価版ですが、コスパも良くて効果的です。こちらも参考になればと思います。
書込番号:25211137
0点

>G型恒星8%さん
オーディオは自己満足の世界でもありますので、旅行に行ったような気分一新もありかと思います。
ご無礼、失礼しました。
書込番号:25211170
0点

音の違いはともかく、変えてみたいと思っているのであれば、
変更はぜんぜんありだと思います。
私の場合、機材は時計やライターなどと同じくくりで、
気分で使い分けています。
TEACはHA-501を使用していますが、魅力は、ラックマウントのような
外観と、レバースイッチだと思います。
結構気分が上がります。
DAC1000とUD-505ですが、ヘッドホンのバランスが使用出来る点も
ヘッドホンの幅が広がって良いかと思います。
私の中ではDAC選びのポイントは
@見た目
A入出力端子
になりますが、UD-505のBluetoothとRCA入力も魅力的だと思います。
DAC+アンプの場合、アナログ入力がない機種も多いです。
AV系を拡張したい人だと、デジタルOUTのあるDAC1000の方が
使い勝手が良いかもしれません。
意外に入出力は希望のものがある、ないのケースがあるので、
要チェックポイントだと思っています。
書込番号:25211208
1点

皆様早々のご返事ありがとうございます。
個人的に要約すると変化は極少量と受けました。
今現在音に不満があるわけでないのですが、DACを替えることで目から鱗サウンドが聴けるのかなど妄想してました。
ちなみにマザボUSBからPCIUSB、USBケーブルを電源と分離しただけでずいぶん変わったのでデジタルの奥深さを感じています。
書込番号:25211645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G型恒星8%さん、こんばんは。
>現在、onkyoのDAC1000でPCからUSB接続
>今時のDACに替えたらSPやアンプほど変化が感じられるものでしょうか?
>DACを替えることで目から鱗サウンドが聴けるのかなど妄想してました
まず基本的に理解していただきたいことですが、
オーディオ製品も、単なる量産工業製品でしか有りません。
ですので、まじめに作られている製品については、音質=価格です。
DAC100は元々7万くらいのDAC機能だけの製品だったと思います。
それに対してUD-505は正価税抜き15.8万です。
ですが、DAC+バランスヘッドホンアンプという構成なわけですから、
DAC以外の部分にもお金が使われるので、DAC部分は良くて半額でしょう。
つまり、DAC部分の金額はDAC1000とあまり変わりは無いことになります。
また、DAC1000で使われているDACチップはPCM1795ですが、
これはいまでもDENONなどが主力機に使っています。
BBのPCM179xシリーズでは、32bit対応のチップがこれだけだからです。
そして、DAC1000は出力にOPアンプではなくディスクリート構成のアンプを使っています。
実際のところ、プリアンプのP-3000RのDAC部分を独立させた製品ですから、
それなりに部品についてもお金をかけて作ってあります。
DAC1000は、1時間以上使って本体がかなり暖まった状態になると、
「ONKYO=冷たい音」というような評価をひっくり返すような、
楽しい躍動的な音になるDACだと認識しています。(所有してます)
最新のESSのDACチップ使用機に比べると解像度はちょっと落ちますが。
これらを覆して、音質の向上を求めるのでしたら、
価格として最低でも20万以上のDACに交換しないと、
求めるものは得られないのではないかと思います。
書込番号:25212952
2点

>blackbird1212さん
大変興味深い回答ありがとうございます。
DAC1000は良く作られているのですね。まあ昨今の製品はことアナログ部品に関しては、昔にくらべチープですよね。
20万以上となるとちょっと考えてしまいます。
中華DACは国産に比べ相当コスパが良いと聞きますが・・・
どうしたもんだか
書込番号:25213136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー希望価格が税抜き¥158000−なら半値が原価だと思うけど。
書込番号:25213233
0点

数千円の中華DACを買って、
DAC1000と聴き比べてみれば?
書込番号:25213250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/
1100円のAppleをまず買ってみるのも良いかもですね。
値段が100倍違いますので、DAC1000のすばらしさを再認識できるかもしれませんし。
書込番号:25213519
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-X/S [シルバー]
UD-505-xを使用し、Yamaha HS5というアクティブスピーカーで鳴らしていますが、
満足出来なくなってきたのでシステムの追加を考えています。
今度TeacのパワーアンプAP-505とdali Menuet SEを購入予定なのですが、
UD-505-XとAP-505の接続は赤、白の端子かXLR端子どちらが高音質でしょうか?
自分で調べていくとXLRがバランス接続なのでXLRが良さそうな感じなのですが実際のところはどうでしょうか?
あと、もしXLR端子を利用するとして、現在yamaha HS5との接続に使用している
音光堂 BELDEN 88770 3芯+ドレインワイヤ XLRケーブルを利用してUD-505-XとAP-505を接続しても問題ないでしょうか?
それとも別のもっと適したケーブルを購入し直した方がよいでしょうか?
もっと適したものがあるならば買い換えようと思いますし、音光堂 BELDEN 88770 3芯+ドレインワイヤ XLRケーブルで十分なら
勿体無いのでそれを使用しようと考えています。
よろしくご教示願います。
0点

RCAケーブルとXLRケーブルのどちらがよいのか?
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_6.htm
こういうところ見て、勉強しましょう。
XLR キャノンケーブルは、ちゃんとしたマイクなどで使用します。
普通に考えても高音質はXLRかな。
書込番号:25182600
1点

>UD-505-XとAP-505の接続は赤、白の端子かXLR端子どちらが高音質でしょうか?
何十mもケーブルを這わすのであれば、XLRの方がノイズが載りにくいというメリットがあります。
数十cmの距離であれば、どちらも変わらないです。
ただ、どっちが高音質かと聞く時点で、XLRに期待しているという事ですので、
なんとなくよさそうな雰囲気のXLRの方が音が良い気がしてくる可能性は
高いです。
趣味の世界では、このようなよさそうな雰囲気の積み上げあが効果あります。
>あと、もしXLR端子を利用するとして、現在yamaha HS5との接続に使用している
>音光堂 BELDEN 88770 3芯+ドレインワイヤ XLRケーブルを利用してUD-505-XとAP-505を接続しても問題ないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D1DDQBW
こちらでしょうか。
普通の規格もののケーブルなので、接続しても問題ないです。
>それとも別のもっと適したケーブルを購入し直した方がよいでしょうか?
どういったところから、もっと適したケーブルが存在するかも、と考えているのでしょうか?
個人的なおすすめはカナレです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22329/
買いなおす必要はないですが。
書込番号:25182795
1点

Syn Bladeswiftさん、こんばんは。ケーブルスレではどうも。
なんとなくXLRのほうが良さそうな気がするでしょうが、気持ちの問題ですよ。
たとえば一つ上の回答で「普通に考えても高音質はXLRかな」とありますが、示されているリンク先では「経験的にはRCA接続の音が良いことが多いように思います」とあります。また↓のサイトでも、
「(XLR接続は)HOTとCOLDの信号を合成する際、元信号を完全な精度で維持することが困難で、それにより生じる音質の低下がノイズ低減効果を上回ってしまうのではないか」とあります。
https://note.com/schubertiade/n/n602ce88864b3
まあ上記前者は利害関係者(逸品館)が言うことですし、どちらも主観や憶測なのでまったくあてになりません。こんな感じで意見が分かれるのは大抵、ヒトの聴覚の誤差に対して出音の差が無きに等しいからです。
XLR接続はノイズの点で有利と宣伝されますが、RCAもシールド構造ですし、一般家庭での使用で問題となるノイズが乗ることはありません(計測すればわかります)。私見ですが、ハイエンドユーザーは、むしろ構成がシンプルなRCAを好む人が多いような。
なお現在お持ちのXLRケーブルで問題ないと思いますが、私は直接知りません。より詳しいかたからレスがあるでしょう。千円くらいのRCAケーブルと、ご自身で比べてみるのもおもしろいかも。音量をきっちりそろえ、先入観を排除できれば、恐らく聴き分けできないと思います。
書込番号:25182797
4点

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは
XLR端子があるのは、ある程度金額が上の機種からです → メーカーも承知の上ですから、一般的にRCA端子よりはSN感が良いと思います。(XLRバランスはノイズを打ち消す目的です。)
「プロケーブル」さんのコメントは、ある面では参考になりますので、ご興味があればご覧ください。
「プロケーブル」のブログなどは言葉がきついのでアンチの人もいますが、安価でも品質の良いケーブルを提供している通販サイトです。
ケーブルは、DACやアンプやスピーカーなど本体に比べれば微々たる違いです。
本体の組み合わせとケーブルも相性もありますので、組み合わせた後での、しっくりしない点の改善方向を定めてからの、ケーブル検討がベターです。
書込番号:25183000
0点

Syn Bladeswiftさん
AP-505の特徴を見ると
>入力段、 パワーアンプ部のすべてのステージにおいてフルバランス 伝送をすることで、コモンモードノイズを徹底して排除。これにより、低ノイズでS/Nに優れた音声信号の伝送を実現しました。
と書いてあります。
XLRのバランスケーブルだとそのまま入力できますが、RCAのアンバランスケーブルで接続すると アンバランス→バランス の変換回路を余計に通ることになり多少なりとも音質劣化が起こるので XLRケーブルで接続した方が原理的に良くなります。
僕自身は、下記のように同条件で比較視聴をした上で 伝送経路としては バランスもアンバランスもほとんど変わらないという認識です。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=5s
しかし、受け側のアンプが「フルバランス構成」か、内部ではバランスをアンバランスに変換する「なんちゃてバランス構成」かで通過する回路が変わるので音質差が出ることはあると思います。
お手持ちのXLRケーブルで良いのではないでしょうか?
書込番号:25183021
0点

>チェムチャモンさん
有名な逸品館さんの動画見させて頂きました!
逸品館さん的にはRCAケーブル推しでしたがチェムチャモンさんはXLRケーブル推しなんですね!
>MA★RSさん
アマゾンのリンクにあるケーブルで間違い無いです!
とりあえず可もなく不可もなく使用できそうですね。
カナレのケーブル検討してみます!
>忘れようにも憶えられないさん
いつもお世話になっております!
別のスレでは的確なアドバイスありがとうございます。
XLRケーブルでもRCAでも大きな大差はなさそうですね。
まずは手持ちのケーブルで試してみるのも良さそうですね。
>cantakeさん
プロケーブルさんのコメント調べて読んでみます。
ケーブルは本当に難しいですね。
でも、読んでいくと最近はケーブルによる音質の向上はあまりなさそうな流れですね。
>BOWSさん
先ほどTeacのお客様センターにきいたところ、Teacとしてはバランス構成なのでXLR接続推しでした!
書込番号:25183037
0点

>BOWSさん
>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>MA★RSさん
>チェムチャモンさん
昨日AP-505とdali Menuet SEとケーブル類を購入し本日の午前中に全て到着し、
セッティング完了し聴いていました。
UD-505-xとAP-505の接続はXLR接続でお勧めのカナレのケーブル、スピーカーとアンプの接続も
カナレの4S8Gのもので接続しました。
今まではUD-505-xにYAMAHA HS5で聴いていましたがそれよりはかなり圧力のある音になりましたが
スピーカーが若干小さくなった分、スピーカー小さくなったな…と言うのか感じられますがスピーカーが小さくなった割には
盛大に鳴っている感じですね。
前のシステムだとYAMAHAのHS5で聞いていたのでそれをセットで購入して3万円くらいで聴いていたのが、
今のに変わってdali menuet SE、AP-505で合計で30万くらいになって前のスピーカーから27万円も
高いシステムになった割にはこんなものかと言う感じですね(笑
前のよりも確実に音の質も向上しましたし、何よりも音圧が上がった感じなのは好印象ですが、
高音域がもう少し欲しかったな・・・とも思いました。
スピーカーはB&Wの607S2 AEと迷っていたのですが、逆の広域がうるさ過ぎるのも困るな・・・と思いMenuet SEにしましたが
607S2 AEの方が安いしコスパ良かったかな?・・・とも思いました(笑
総合的には60点くらいの満足度ですが、エージングでどう変わるか楽しみですが、変わらないかもしれませんし
その辺楽しんでいきたいと思います。
ただ、Menuet SEは聞き疲れはしないので長時間音楽が楽しめそうなのでそこは良いところだと思いました。
書込番号:25184331
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-X/B [ブラック]
現在自宅では、Androidスマホやウォークマン(nw-wm1zm2)からデジタル出力(OTG対応USBケーブル)してzendac〜ha-501〜t12ndで聴いています。今回zendacの部分をud-505xに買い換えようと考えております。 ud-505xの取説を読むとUSB接続は基本パソコンのみとなっておりました。 しかし過去のネット情報を見ると接続できるとの書き込みもありました。販売店やメーカーに直接きいてみたのですが、当たり前ですが取説通りの返答でした。近くに視聴店舗もなく困っております。
そこでお聞きしたいのですがAndroid系統のdapなどは、USBケーブルを使い直接ud-505xに接続できますでしょうか?
書込番号:25049356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような情報がありましたので参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=22756863/#22756863
https://twitter.com/musii_audio/status/1582320338477584384
書込番号:25052471
1点

返信ありがとうございます!ウォークマンの端子が前のタイプだとクレードル挟んでいけるようですね。調べて頂きありがとうございました。
今のウォークマンだとtype cなのでどうなのでしょう。これでいけるならスマホもいけそうです。
余談ですがzendacとの接続は、別売りアダプター無しでウォークマン、スマホともに動きました(念のため購入した別売りの純正アダプターを付けると、少し音量が上がりましたが、まぁなくても良かったかも)
書込番号:25052599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早とちりしてました。教えて頂いたnw-zx507はtype cでAndroidべースのウォークマンだったのですね。
これで安心致しました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25052723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





