ATH-M50xBT2 [ブラック]
- 独自開発の45mm大口径ドライバーと専用アンプを搭載したワイヤレスヘッドホン。幅広い周波数帯域で透明感を実現し、深く正確な低音域を再現。
- AKM社製Hi-Fi DAC&ヘッドホンアンプ「AK4331」を採用。96kHz/24bitに対応し、LDACの高音質コーデックで伝送された音源を高解像度再生する。
- 音と映像のずれを抑える低遅延モード「Low Latency Mode」を搭載。ビームフォーミング技術により、周囲の雑音が多い環境でも相手に明瞭な声を届ける。
-
- イヤホン・ヘッドホン 154位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 24位
- オーバーヘッドヘッドホン 42位
ATH-M50xBT2 [ブラック]オーディオテクニカ
最安価格(税込):¥23,800
(前週比:-100円↓)
発売日:2021年 9月24日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 0 | 2024年2月20日 16:41 |
![]() |
4 | 4 | 2023年8月6日 12:27 |
![]() |
27 | 9 | 2023年8月6日 12:21 |
![]() |
7 | 1 | 2023年5月6日 23:50 |
![]() |
39 | 15 | 2023年4月8日 16:14 |
![]() |
7 | 4 | 2022年12月3日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
いろんな方のレビューを見て視聴もせずにAmazonにて買いましたが、結果は大正解でしたびっくりしたのは音量が大きい言葉ですかね、ソニーのノイキャンヘッドホンも買いましたが、音量が小さくて迫力がなかったですねしかし50xBT2は音量も大きくて、音の迫力はソニーよりもありますね!!高音と低音も、とても素晴らしいの一言です早くオーテクを買えば良かったですね、これからはオーテクのヘッドホンを買いつづけますね、ワイヤレスヘッドホンを購入検討してる方は視聴してくださいね、音質のよさにびっくりしますよやはり旭化成の、DACとアンプを使っているから音に迫力があるのかも?まあ騙されたと思って視聴してくださいね
書込番号:25629950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
本日アマゾンから購入して届いたので、早速充電しようとしたら赤の点滅状態が継続しています。
赤の点滅が10秒ほど続き、いったん赤くなった後、また点滅の繰り返しです。
充電器はきみぼんさん投稿に低出力が良いとあったので、出力5V-0.5Aのデジカメ電池充電用のものです。
きみぼんさんはずっとそのままにしていたら充電されたと記載されていますが、どの程度充電状態を
続けていたらそうなったのか教えて下さい。
ちなみに今はある程度充電されているようなので、PCのユーチューブを見聞きすることは可能です。
いずれ充電切れで使えなくなるのでしょうね。
初期不良品がこんな頻度で発生して良いのですかね?
他の方々にもご意見をお聞かせ願えればと思います。
1点

私のは22/06/01、サウンドハウスさんにて注文・購入です。
初回の充電はiPhone付属の5V:1Aで充電しました。
今、試しにMacBookProの高出力アダプター(86W)5.2V:2.4Aを挿してみましたが、
赤点灯し、特に大出力でも問題ないようです。
USB Cの規格内でしょうから当然かとは思いますが。
もしかしたらロットによる不具合かもしれませんね。
メーカーに十分問合せされた方がよいと思います。
書込番号:24884519
0点

早速の回答有り難うございます。
それにしても最近のロットの不良が多くなったのでしょうかね?
充電器は5V−0.5A、5V−2A、5V−2.1Aどれも駄目でした。
何回かトライして駄目なら返品したいと思います。
メイドイン台湾となってますが、テクニカさんの製品管理が甘いのですかね?
ああ面倒くさいですね!(苦笑)
アプリで確認したら70%の充電ですので、数日間は使用可能でしょう。
PCに繋いでYouTube聴いてますが、アプリでイコライザ設定したらまあまあ音は
改善されました。
ちょっとパッドの締め付けが強くて30分で耳が痛くなってます。
また何かありましたら投稿したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:24884580
0点

あれから夜になって突然充電出来るようになりました。
その後も充電出来ます。
考えられることは・・・・・最初の充電は配達後1時間ぐらいでしたので
充電池が暑くなっていたということぐらいでしょうか・・・・・?
その後は室内ですから暑くても30℃前後です。
配達時は箱がかなり暑かったので、充電器が相当暑くなっていたと言うことでしょうか。
ということで大変お騒がせしました。
書込番号:24904565
0点

スレ主は解決されたようですが、同じ症状でお悩みの方は参考にされてみてください。
↓
私も同じ症状に悩まされておりました。
アマゾンで購入したので、交換品もすぐ送ってもらいましたが、
交換品も同じ症状でした。
その後、色々と調べまして・・・
結論を言うと、スマホにアプリ「Audio-Technica | Connect」をダウンロードして、ペアリング。
ヘッドホンのファームウェアをアップデートしたら、無事充電できるようになりました。
ぜひ試してみてください。
書込番号:25372911
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
殆ど題名と同じ文章を繰り返しますが、
本製品を充電する際、LEDが赤点滅した方、いらっしゃいますか?
(マニュアルによれば、赤点滅=充電エラー)
実は、本製品を6月に購入したのですが、
開封後すぐに充電したらLEDが赤点滅していたので、
サポートさんに連絡して、初期不良として交換していただきました。
代替品が届いて、今度はLEDが赤点滅せずに充電できることが確認できたのですが、
初めての満充電後にしばらく使った後の2回目の充電で、またLEDが赤点滅しました。
そんなに乱暴に扱った認識も、本体が熱を帯びている様子も無いのですが、
私の扱い方が悪いのか、たまたまハズレが続いたのか、もともと本製品が衝撃に対して脆弱なのか、
ちょっとわからない状況です。
もし似た状況の方で対策方法をご存じの方が居られたらご教示お願いいたします。
有効な解が得られない場合は、再度サポートさんに連絡してみようと思います。
4点

充電器はどのようなものをお使いですか。
他の複数種類の充電器で試し、どれも同じ症状ならヘッドフォン側の原因でしょう。
書込番号:24872891
1点

充電器で他のものを充電可能か確認する。
ケーブルの端子が汚れていないか、断線していないか確認する。
ヘッドホン側の制御系の不具合。
あたりしか一般人に確認できることはないかと思います。
書込番号:24872992
1点

>ECLECTICさん
>MA★RSさん
レスポンスありがとうございます。
>ECLECTICさん
>充電器はどのようなものをお使いですか。
「普通の」という表現が適切かどうかわかりませんが、
20Wとか40Wとか出力できる、USB-A端子を持っている「USB充電器」で充電を行っています。
今回は、QC3.0のもので実施しようとしました。
>MA★RSさん
>充電器で他のものを充電可能か確認する。
複数のもので試してもダメで、
ケーブルは、今回使用するのが2回目なので、破損はしていないと思われます。
>ヘッドホン側の制御系の不具合。
>あたりしか一般人に確認できることはないかと思います。
私もそう思うのですけど、
設計的な不具合なのか、単に運が悪いだけなのか、私の使い方が間違っているのか、
・・・について、あたりを付けたいと思い、他の方は、そういうこと無く充電できているのかな?
というのを、ここで確認させてもらえれば・・・と思った次第です。
いずれにしても、メーカーさんに問い合わせは行う予定です。
書込番号:24873802
3点

サウンドハウスさんの本機レビュー欄に、
『メーカーに問い合わせたところ
5V 1A以下の充電器を推奨されました』
と書かれている方がいらっしゃいます。
これは高出力な充電器では何か不都合が起きる可能性があるということではないでしょうか。
私はiPhone付属の小さいやつ=5V1Aで問題なく充電しています。
書込番号:24874024
7点

>ECLECTICさん
>『メーカーに問い合わせたところ
>5V 1A以下の充電器を推奨されました』
非常に有効な情報ありがとうございました。
こういうオーディオ機器って、外部の入力をある程度限定するものなのですかね・・・?
アナログ使いまくりの機器ならば、コンセントの極性はもちろん、
電源のリプル等についても影響があるかなと思っていたのですけど、
充電時のヘッドセットとして使えない時に、こんな制限が設けられているとは・・・
しかも、マニュアルの、「故障かな?と思ったら」の部分には、
「本製品の受電ができない」
に対して、
・付属の充電用USBケーブルを確実に接続して充電してください。
・本製品を充電する際は、直射日光を避け、風通しの良い場所(10〜35℃)で充電してください。
しか記載が無く、
「出力電流1A以下のUSB充電器を使って充電してください。」
などということは記載がありませんね。
どういうことなんだろう・・・
ところで、
ダメ元で赤点滅している状態で放置していたら、
どこかのタイミングで赤点灯に変わり、その後しばらくしたら消灯したので、
何故かなんとか充電できるようになったっぽいです。
考えられる原因は、いくつかありますけど、
ここの書くと、けっこうな長さになるので割愛します。
(「このヘッドセットの内部回路がイケてない」が、今の私の中の想定です)
書込番号:24875231
2点

【ダメ元で赤点滅している状態で放置していたら、
どこかのタイミングで赤点灯に変わり、その後しばらくしたら消灯したので、
何故かなんとか充電できるようになったっぽいです。
考えられる原因は、いくつかありますけど、
ここの書くと、けっこうな長さになるので割愛します。】
↑
初めましてこんにちわ!上記読みました。
私も購入後の最初の充電で赤点滅で使えない状態です。
そこで質問です。
1.どのくらい放置していたら充電されたのでしょうか?
2.原因はどんなことが考えられるのでしょうか
以上教えて頂ければ有り難いです。
書込番号:24884468
0点

>thatboyさん
>私も購入後の最初の充電で赤点滅で使えない状態です。
おぉ、漸く同様の症状の方居られましたか。
結構売れ線なので、もっと居られるかなと思ってたんですけどね・・・
>そこで質問です。
>1.どのくらい放置していたら充電されたのでしょうか?
数分だとダメで、数十分後は赤点灯になってました。
因みに充電前は、バッテリレベルが「ミドル」な状態からです。
充電完了までには、そこから数時間だと思いますが、
朝起きたら消えてたので、実際の所要時間は不明です。
>2.原因はどんなことが考えられるのでしょうか
私はこの製品の設計者ではないので、真偽の程は全く不明ですが、
「1A以下の充電器を使ってね」
と言う事ならば、
「充電時に過電流を検出して、回路リセット&再起動が発生」
・・・の繰り返しなのかなと思います。
幸いにも、放置で充電状態に至るのは、
「過電流検出の確定まで、若干のディレイが有り、
その間だけ充電されて、内蔵バッテリの電圧が少しずつ上がっていくので、
どこかのタイミングで過電流が発生しないレベルに至っている」
・・・という想定です。
上記は、あくまで想定なのですけど、
もし万一この通りだったら、この会社の回路設計屋さんは、
FMEAとかFTAとかを全くご存知無い方なんかな・・・と思います。
(これが旧機種からの派生開発なら、DRBFMをご存知無いのかな、と)
正直、そうであっては欲しくないんですけどねぇ。
書込番号:24884512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答有り難うございます。
【充電時に過電流を検出して、回路リセット&再起動が発生?】
とのことですね。私は詳しいことが判らないので、そうなのか〜ぐらいしか
お答え出来ません(苦笑)。
私はきみぼんさんの投稿みて、5V−0.5Aの充電器を使ってるのですが駄目ですね。
どちらにしても何回かトライして駄目なら返品しようと思います。
それにしても製品不良が多い印象です。最近製造のロットに不良が多いのですかね?
メイドイン台湾になってますが、日本の音響メーカーの製品管理も体したことないですね。
有り難うございました。
書込番号:24884561
1点

私も同じ症状に悩まされておりました。
アマゾンで購入したので、交換品もすぐ送ってもらいましたが、
交換品も同じ症状でした。
その後、色々と調べまして・・・
結論を言うと、スマホにアプリ「Audio-Technica | Connect」をダウンロードして、ペアリング。
ヘッドホンのファームウェアをアップデートしたら、無事充電できるようになりました。
ぜひ試してみてください。
書込番号:25372901
7点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
今まではATH-M50xBT2を使って満足していました。
ただ、外出時や交通機関で使うことが多いので
ノイキャン非搭載の本機では音量が大きくなってしまい、
還暦を過ぎた身としては・・・
(高齢の耳に音量は少しでも抑えないと
只でさえ衰えてくる聴力の低下が加速してしまう!
ノイキャン搭載機は非搭載の60%の音量で聴けると言われています)
それでノイキャン搭載のソニーWH-1000XM5を買いました。
ソニーのblue thooth対応では最高の機種ですが
GW特価で少々安く買えました。(59800円→49800円、さらに10%のポイント付き)
で、さっそく家で聴いたのですが・・・
音質は明らかに本機オーディオテクニカが上でした!
音全体が澄んでいるのです。
正直、ショックです!?
もちろん、普通に聞く分にはソニー機も上質な部類です。
しかし、新しく買ったソニー機はオーテク機の倍の価格でした。
GW前だとさらに1万円上乗せです!?
ま、今回は外出時に使う為のノイキャンが目的だったので仕方ないのですが。
しかし、ソニーWH-1000XM5はノイキャンを切ってもオーテク機に負けていましたね。
このオーテク機のATH-M50xBT2は世界中で売れたらしいので(ノイキャン非対応時代のATH-M50Xから)
その実力を見せつけられましたね。
それとも、このオーテク機がモニター用だから?原音がよりよく聴けたのかもしれません。
特にクラシックでは顕著に差が出ました。
モニター用とそうでない機種を比べるのがダメなのかもしれませんが。
7点

↑
訂正します
このオーテク機のATH-M50xBT2は世界中で売れたらしいので(“ノイキャン”非対応時代のATH-M50Xから)
その実力を見せつけられましたね。
↓
このオーテク機のATH-M50xBT2は世界中で売れたらしいので(“ブルートゥース”非対応時代のATH-M50Xから)
その実力を見せつけられましたね。
書込番号:25250438
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
聞く音楽は、クラック 1:ポップス・ハードロック(ビートルズからデフ・レパード)3、J pop 1 位です。
普段はSONY のモニターHP 鉄板 MDR-CD900ST、MDR-M1ST。同じメーカーのモニター用なんでしょうが、圧倒的に
MDR-M1STが疲れないし、優しいけど、音の輪郭、位置が明確(この点はCD900STと同じ)。
テレビ用に ATH-M20xBTを購入しました。案外良いので、スマホやPCで音楽聞いてみると、案外いい音でした。ただ、若干弦楽器の音なんかが寂しい感じです。痩せた感じがします。広い帯域をもっているのに倍音が少ない感じです。
MDR-CD900ST、MDR-M1STはwiredでATH-M20xBT はwirelessその差かもとも思い、ATH-M20xBTをwired で繋いでも同じ傾向でした。
ATH-M50xBT2どんなでしょうか?その点が問題ないなら、買ってしまいそうです。
宜しくご教授お願いします。
3点

そもそもの話しとして、M20xBTはオーディオテクニカのモニターシリーズの下位機種であるM20xのブルートゥース版として出されているものであって、本来900STやM1STと比較するランクにありません。その2機種と比較するなら上位機種にして人気のM50xが適切でしょう。低音やや多めの素直な音ですよ。
その上で、M50xBT2は音をなるべくM50xに近づけようと努力されたワイヤレス機種です。音質云々気にされるなら普通にM50xのほう買っては?と思います。ワイヤレス機種は音質よりも利便性を取る選択肢なので。
書込番号:25190387
6点

お早うございます。
ATH-M20xBTとATH-M50xBT2は原型のモニターヘッドホンであるATH-M20xとATH-M50xにBluetoothを内蔵したものですが、思想としては明確で有線接続と無線接続時の音色差を抑えると言う所にあるのでしょう。
ATH-M20xBTは淡々としたモニターの鳴りでリスニング用途としての面白味はあまり期待出来ませんがATH-M50xBT2は比較すれば中高音の見通しが良くなるのと低音は厚みが増して格が違うよなと感じさせます。装着感としてはイヤーパッドがより馴染みやすいですね。
書込番号:25190456
2点

利便性も兼ねてどうしてもワイヤレスが欲しいというならATH-M50xBT2になると思いますが、ワイヤレスはどうしても音質的には有線に劣ってしまいます。
ワイヤレスを購入するなら音質の面では妥協は必要ですが、スレ主さんの文面からするに結構音質に拘りがおありになる方とお見受けするんですね。
経験上申しますと、ある程度妥協して買うと必ず後悔しますので、有線ヘッドホンも視野に入れてもう一度考え直されるのが良いと思いますね。
私事ですが、以前にWH-1000XM4の機械的な音質に耐えきれず処分してしまいましたから。
ATH-M50xはモニターヘッドホンと言ってもリスニング向けな風味もあり、幅広く楽しめるとても良いヘッドホンです。
書込番号:25190693
4点

人により評価は全然変わりますので、試聴した方が良いかと思います。
試聴しないで買いたいと言うポリシーであれば、
https://e-earphone.blog/?p=1365256
この辺りも参考にしてみては。
20x、30x、50x、70xは所有していますが、個人的には何故売れてるのか疑問なシリーズです。
モニター機の割に籠りが強く、抜けも悪く、長時間使用向きではないかと思います。
モニター機、って肩書きで買う人が多いようですが、私はモニターにpro5を20年近く使ってます。
サブはvictorのHP-D710です。
テレビ用ならAVA500の方が音の輪郭や位置が明確だと思います。
メーカーの設定したシリーズコンセプトより、試聴して自分の求める機種を選ぶのも良いのではないでしょうか。
人気とかも当てにならないかと。
書込番号:25190708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホンの大御所のシシノイさんが評価しているものをわざわざ否定しに出てくるのはいかがなものか。
それにしても、「個人的には何故売れてるのか疑問なシリーズ」と言いながら20x、30x、50x、70xを所有してるというのも意味不明ですな。
まあ、何か言うのであれば最低でもブルートゥースと有線の違いくらいは聴き分けましょう。
毎度ワイヤレスと有線は差がないとか堂々と言い放っているようですが、自分を過大評価するのは止めた方が良い。
此処の口コミはあなたの楽園に非ず。
書込番号:25191155
7点

みなさま
ご意見ありがとうございます。どちらが原音に近いのかは解りませんが、M1STの音が固からず、ユルからずで基準となっています。
同じ音源をATH-M20xBTで聞くと寂しい音と感じることがあります。ATH-M50xBT2のwiredの音がしっかりとしたものなら(ATH-M50と同等なら)購入しても良いかなと思ってます。長らくsonyのモニター系できましたが、オーディオテクニカも試して見たくなりました。wirelessはあきらめると。70の選択もあります。悩みます。
書込番号:25191532
0点

M70xは高音キツめの音なんでお勧めできません。
その価格帯ならR70xが原音云々言うならかなりいい線行ってると思いますが、これは開放型かつまともなアンプ必須機種なのでその点分かった上でならご検討下さい。
書込番号:25191537
5点

R70xですが、うちでは、楽器、PA機材に直刺しで使用しています。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70x
>プロ用/業務用機での接続を前提としたハイインピーダンス仕様。
ということですので、コンソールやエフェクターや音源のフォン端子だと、
DAP、スマホの端子程度です。
https://e-earphone.blog/?p=8105
eイヤホンでも直刺しの使用例を紹介しています。
あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:25191646
3点

>あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
主さんは別に神経質になっているわけではなく、ただより良い音で聴きたいがために此処で質問しているのでしょう。
と言いますか勝手に他人を神経質だとは失礼極まりないと思うんだけどね。
良い音で聴こうとすることと神経質になるは別の話。
感覚が人それぞれなのは言うまでもありません。
R70xを直挿しで聴いて満足するのも自由ですが、結局その人の感性がそのレベルということでしょう。
主さんが良質な音を望むならR70xの直挿しは到底おすすめ出来ません。
主さんも回答者の真意を良く見極めてください。
書込番号:25192660
3点

>シシノイさま
>MA★RSさま
R70x 470Ωですか!イロイロ聞いてみたいですがアンプが無いです。
ダイアトーンのDS3000が現役で、アンプは古いパナソニックのデジタルアンプです。安物ですがパワフル。大きめの音ではアナログアンプの時よりちゃんと鳴っている気がします。ヘッドフォン端子がどんな仕組みなのか知らないのですが、普通のオペアンプなら厳しいかもしれないです。どこかで聞けますかね? 興味津々です。
ただ今回の気軽にwirelessで良い音からのコンセプトからは外れます。
ATH-M50xBT2のwirelessがM1STに匹敵するなら嬉しいですが・・・。
きっかけはオーケストラのドラマの録画を見てて、こんな音?と思いwireless、wiredイロイロ試してやはりM1STが一番でした。sonyの味つけに慣らされたかなとも思いますが。
,
情報ありがとうございます。
書込番号:25192815
0点

R70Xは、MDR-M1ST相当のオーテクモニターヘッドホンということで
おすすめしただけです。
アンプ必須かどうかはひとそれぞれなので、DAP、スマホ持参で試聴してみては
と思います。この点はあまり神経質にならなくても、と思います。
アンプのヘッドフォン端子なら問題ないでしょう。
マニアがアンプのヘッドフォン端子を嫌うのは、スピーカー出力に抵抗をつけた簡易タイプが
多いからです。出力インピーダンスが高くなり、低インピーダンスヘッドホンだと周波数特性が
変わります。
幸い、高インピーダンスヘッドホンR70Xでは、この影響は受けないので、アンプのヘッドホン端子でも
問題ないといえます。
M1STとR70の比較だと、空気感、クリアさなどは似ていると思います。
M1STが密閉、R70が開放なので、抜け感はR70の方が良いです。
M1ST相当の音のモニターだと、
YAMAH HPH-MT8
TAGO T3-01
なんかも良いかと思います。
>今回の気軽にwirelessで良い音からのコンセプトからは外れます。
M1STのような音を気軽にBluetoothでだと、
HiFiMAN Deva Pro
https://kakaku.com/item/K0001390649/
V-MODA Crossfade 3 Wireless XFBT3
https://kakaku.com/item/J0000038937/
あたり試聴してみては。
>sonyの味つけに慣らされたかなとも思いますが。
SONYの味付けがすきなら、
SONY WH-1000XM5
でも良いのでは。
書込番号:25192837
1点

>MA★RSさま
みなさま。情報ありがとうございます。
部屋で聴くこと前提ですので、オープンでも問題ないです。逆に聴いてみたくなりました。
オープンと考えるとATH-HL7BTも候補にあがります。M50xBT2と同じようにもwiredでも使えイコライズもできる。
hpはフラットな特性が好みで、少しイコライズして聴きくことが多いです。
皆様のご意見でほぼM50xBT2に決まっていたのですが、オープンのHL7BTがかなり気になります。
聴いたことがあるかた、ご意見をお願いします。
書込番号:25192944
0点

HL7BTはオープンエアーらしいヌケがありますけれど聴覚上の周波数帯域としては抑え気味で、言い変えれば長時間聴取でも疲れ難いと言う感じでしょうか。聞き込むためのヘッドホンと言うよりかは気楽に聞くためのチューニングかなと思います。その辺りも勘案するとATH-M50xBT2を選択されるのが良いんじゃないのかなと思います。
書込番号:25193092
1点

>sumi_hobbyさま
聴覚上の周波数帯域としては抑え気味
イコライジングでカバーできる範囲であれば、考えたいと思っています。
いかがなものでしょうか?ご存知であればご教授ください。
書込番号:25194046
0点

>皆さま
結局久方ぶりのオープンタイプ(軽さ、圧迫感のなさ)に惹かれ、ATH-HL7BTとなりました。
さっき来てお気に入りの曲を数曲ききましたが、耳への音圧が少なく、疲れないです。かといって痩せた音ではなく少し低温をブーストするて現時点では気に入っています。
話は変わりますがR70x聞いてみたいです。なかなか試聴に行ける環境ではないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:25213785
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
PCとBluetooth接続してYouTube開いた際に約5秒間だけホワイトノイズが流れるのですがこれは初期不良でしょうか?
スマートフォンでも同様の条件でYouTube開いた時には特に何もないの無かったのですがこれは機種に依存するのでしょうか?
なおPCで動画を流し、止めた時にも数秒間ノイズが流れます。スマートフォンでは起こらないです。
書込番号:25013254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンでは問題ないのですからヘッドホンの不具合はないと思います。
パソコン内部のノイズを拾っているのでしょう。
書込番号:25019840
2点

>JAANMSKKTNさん
Bluetooth機器はSN比があまり良くありません。ですから、無音(小音量)が続くとミュートするものがあります。それが働いているのではないでしょうか?
無音(小音量)が数秒間続くとノイズが消える(ミュート)、と考えれば話が合いますよね?
実験として、PCで音量をかなり小さくすれば、数秒で音が消えませんか?
スマホでもよく聞くと、動画を止めて数秒後によりノイズが小さくなりませんか?
それで、PCのときだけなぜノイズが目立つのかですが、スマホよりPCのノイズが大きいのでしょう。もしPCの音量を絞って使っていたら、できれば音量Max(アプリと音量ミキサーで、音量調整が2, 3か所ある)で使い、ヘッドホン側で音量を絞ってみてください。
書込番号:25020210
1点

そうですね。
上の方も仰っていますが、ヘッドホンの音量調整が独立したものなら、PC側を音量MAX、ヘッドホン側で調整というふうにすれば多少のノイズは軽減されるとは思いますね。
書込番号:25020410
3点

>駄菓子屋ポン作さん
>osmvさん
報告が遅くなりました。私が持っている他のヘッドホン、イヤホンを使用して試してみた結果イヤホンでも同じノイズを拾ったのでお二方がおっしゃっている事で間違いないようです。
書込番号:25036696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





