-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
L52 Classic [ブラック ペア]
- 「Classic」シリーズ最小サイズとなる、133mm径ウーハー採用の2ウェイ・コンパクトスピーカー。
- 上位モデル「L82 Classic」の技術要素を色濃く継承しつつ、19mm径チタンドーム・ツイーターと133mm径ホワイト・ピュアパルプコーンウーハーを搭載。
- 別売りブラケットの取り付けも可能で、壁面や天井に取り付けてシアター用サラウンドスピーカーとして、またレストランや店舗などへの設置にも対応。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥98,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月中旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2024年12月17日 12:33 |
![]() |
18 | 8 | 2024年1月22日 11:12 |
![]() |
5 | 1 | 2022年7月13日 10:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
はじめまして、オーディオ初心者です。
JBL L52 CLASSIC の購入を検討しております。
スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?
通常のデフォルト値は0dbで良いと思うのですが、minからmaxまで幅広くセッティングできるようで気になっています。
スピーカーにツマミが付いたモデルは初めてで分からないことが多々ありますが
大変お手数ですがご教示の程宜しくお願いいたします。
書込番号:25999101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロスオーバーのhigh filterのレベル(アッテネーター)調整でしょう。
つまり高音レベル(音量)調整では。
書込番号:25999117
2点


High Frequency LEVELで、High Frequency Driver(ツイーター)のレベル調整です。
書込番号:25999603
2点

miconearさん
>スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?
プラス側へ回すと高い音が強められます。
マイナス側は弱められます。
スピーカーの音は
聞く人の感じ方や部屋によって
影響を受けるので
ご自身でバランスがよいと
感じるように調整されると
よいと思います。
部屋の影響ですと、例えば
左側カーテンで吸音、右側は壁反射とか
ボーカルが真ん中にならない場合など
片側を持ち上げたりすると改善されたりします。
書込番号:26000926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miconearさん
こんにちは。
Hjgh Frequency(高周波数=高域)調整ノブです。
本機は2ウェイシステムなので、高域のツイーターのレベルを調整するノブになります。
右に回すとツイーターのレベルがアップし高域が煩くなります。
左に回すとツイーターレベルがダウンし高域がおとなしくなります。
0dBがデフォルト位置です。
スピーカー使い始めから数週間はエージングで高域特性が変化しますので、数週間後に改めて好みに調整すればよいと思います。わからない場合は0dBのままでOKです。
書込番号:26002956
0点



スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
本機のマニュアルを見ると、左右と後ろの壁から50cm離す事、スピーカー同士も180cm以上離す事が推奨されていました。
一方でJBL公式で壁掛けと天井取り付け用の専用ブラケットも販売されています。
天井付けならともかく、壁掛けとなると、ブラケット金具が角に当たるギリギリに取り付けても壁から数センチの距離に設置する事になると思うのですが、音質への影響はどうなのでしょう?
こちらはバスレフも前面にあるタイプという事もあり、そこまで神経質に壁との距離を考えなくても良いものでしょうか?
比較的狭い部屋への設置を考えているので、本体後ろと左右の壁に50cmの空間を作るのが難しそうなので迷っています。
もっと壁に寄せていたり、本体間が近い設置の方がいらっしゃいましたら、何か工夫が必要か、普通に使えているかなどご教示頂けると幸いです。
書込番号:25590050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋のサイズや壁や床の材質なんかで音変わるからメーカー推奨の理を気にしすぎるのもどうかと
部屋に置いてみて試行錯誤してみないことには始まらないと思うんだけど
元々メーカー推奨の音って完璧に再現できる部屋って個人で用意出来るのかな
書込番号:25590058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

godzillapさん
>JBL公式で壁掛けと天井取り付け用の専用ブラケットも販売されています。音質への影響はどうなのでしょう?
推奨から外れる部分は劣化するでしょう
壁に近ければ、壁の影響で低音が盛り上がって
明瞭度が下がったりです。
もし問題あれば吸音したり
別途イコライジングで補正が必要
サラウンドのサテライトSPとは異なり
壁掛け、天井ぶら下げはスペース絡みで
ベストな床設置が出来ない場合では?
公式金具なら、スペースがなくても
音質OKの特効薬にはなりえず
メーカーは利便を提供しているだけと
考えた方がよいでしょう。
書込番号:25590312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>godzillapさん
こんにちは
フロントL,Rスピーカーとして使う場合についてですが、壁から50cm離すという点については、実験してみればわかりますが、音場感や三次元的な定位感を出すにはとても有効です。
例えば部屋のコーナーにぴったりくっつける様な設置をすると一聴してわかるくらい音が悪いです。すぐ横の壁に反射した音と直接音が微妙にずれて混ざるので混変調で音が濁りますし低域も膨らんで定位も悪化します。空間にポンと2本のスピーカーがある様な設置が理想的です。
50cmまで取れない場合も、スピーカーを少し内振り設置すれば壁反射を減らせますね。
180cmについてはあまり気にせず部屋に合わせるで良いかと。これより短いと音がこじんまり箱庭方向に向かう、これより長いと、逆に中抜けが起こりそうですね。
それより間隔が180cmなら、一辺180cmの正三角形の頂点より少し後ろ目にリスニングポイントを持ってくる方が大事です。
サラウンドスピーカーなどの場合は効果音メインなのでフロントLRに比べると、さほど気にする必要はないかと思います。
ただこちらも原理的には空間にポンと浮いている様な設置の方が定位感が改善する可能性はあると思います。
現実的な設置が無理なので未体験ですが。
書込番号:25590645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>godzillapさん
こんにちは
この機種は持ってないですが気になってたSPでしたのでYoutubeのレビューを結構見てきました
比較視聴の動画によると(レビュアー主、コメント欄ともに)、広いスペースでのリスニングを推奨してるようです
その動画でも40,50cmは離してあったんですが、広いリビングで聴いてたのと違って個室で聴くと微妙だと言ってました
長時間エイジングをかけて足回りやセッティングを経て、かなり良くなったみたいでした
他のSPと比べて設置空間や環境との相性要求が厳しいのでしょう
ストアチャンネルの空気録音は1m以上離してあるのであまり参考にならないかもですね
そういう点でもJBL公式の推奨は正しいと思えます
壁や天井への取り付けツールは顧客取り込みのためでしょう
顧客の環境で音質がどうなるかは二の次で
それとAVアンプで補正するのを前提としてるのかもしれません
13cm径、奥行き19cm、フロントバスレフにもかかわらず、このような指定になってるということは余程変わった音、特性のSPなのではないでしょうか
扱いが難しいと感じさせるような情報をあえて公開してくれてるのは良心的だと思いました
書込番号:25590771
1点

>godzillapさん
壁に近づかせ過ぎると低音過多になります。
JBL/タンノイ/B&Wなどの大型スピーカーを壁際に設置しているケースもありますが、音質は部屋の特性に影響を受けますので、最終的には部屋の吸音率が影響します。
ルームアコースティックにおける、吸音率は18%ぐらいが適正とされています。
聴くジャンルによっても違ってきますので、音質に拘る場合はスピーカーを購入する前に、部屋全体の構造を含めたルームアコースティックデザイン/吸音拡散計画が必要でしょう。
書込番号:25590809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言わてるように、スピーカー背面壁から離すは大事。
加えて言えば、スピーカー左右側面壁距離の方がもっと大事。結構音像に影響しますね。
しかし、
趣味娯楽のスピーカーに奨励マニュアルを厳密に従ってもね―。購入して自らセッティングされて一番気持ちが音と感じたらそこがベストポジションとは思いますけどね。
書込番号:25591682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>godzillapさん
こんにちは。
部屋は広さや家具や壁など設置位置も様々なので
置く条件も人により制約もあるでしょう。
あくまで参考値の数字と捉えてたほうが幸せかと。
音は実物を自分の部屋に置いて自分の環境で論理でなく実物を聴かないと、どの様音で鳴るかは誰も分からない物だと思います。
論理数値に囚われず、自分の部屋で制約があっても自分の耳でベストな音でなる設置を探して聴く。
これで良いかと思いますよ。
書込番号:25592389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理想は確かに壁から離すのが良いです。メーカーが50cmと謳っているのはあくまでも目安であって絶対ではありません。設置する部屋の状況によって違いがありますので実際にセッティングしてみて10cmや20cmしか取れなくても角度を付けてバスレフポートを塞ぐなりで対応出来たりもします。
50cmはあくまでもメーカー推奨値です。ただ全く距離が取れない場合は確実に音質に影響があります。特にコーナーにベタ付け等はモロに定在波の影響を受けるので難しくなります。吊り金具や壁掛けですが、それらはサラウンドを目的としている為、2chステレオの音楽用途とは異なります。サラウンドは効果音が主体なので、それらをしっかり生かす為に設置位置や角度の方が重要になってきます。
ですが、オーディオ的に使用する場合には壁掛けは最もよくない手法で、SP本体と直に接触して振動が伝わる等最悪で全く修正が効きません。まだ天吊の方がマシかも知れません。ただステレオとしては正しい音の定位にならないのでBGM用やサラウンド用途になるのです。
なので多少でもセッティングが取れるのでしたら気に入ったこちらのSPを使用されるのが良いと思いますよ。気に入った物を使うことが趣味であり満足感を得られると思います。それほど大型ではないのと、奥行きの少ない寸法なのでセッティングしやすいと思いますよ。
書込番号:25593165
1点



スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
https://www.harman.com/Japan/Pages/jbl_L52classic.aspx
別売りです。
簡単に調べられますから、自分で探す努力をしましょう・・・
書込番号:24832851
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





