エオリア CS-X222D

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 0 | 2023年3月13日 09:38 |
![]() |
22 | 2 | 2022年8月21日 23:52 |
![]() |
109 | 24 | 2022年8月31日 02:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X402D2
この機種を使っておられる方に質問です。
自分がいま使っているエアコンが、静音運転でも設定温度することを優先しているのか静音といえない感じです。設定温度になっているときは静かです。
この機種は静音運転での挙動、騒音はどでしょうか。何畳タイプによると思いますが、自分は14畳タイプを考えています。 よろしくお願い致します。
書込番号:25179323 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X282D
どこのメーカーでもそうですが、例えばパナソニックであれば同じ10畳用EXシリーズであれば最大冷房能力3.2kwですが、]シリーズは最大冷房能力4.5kwとかなり能力の差があります。 (EXシリーズ12畳で4.0kw、14畳で4.3kwよりもパワーがある)
普通に考えれば、]シリーズの10畳用を購入して14畳で使えるのでは?と思ってしまいますが、何か問題点あるのでしょうか?
ご存じの方いればお教えください。よろしくお願いします。
11点

>DODONGA747さん
現在の適応畳数というのは畳数の前におもにとついています。
というのもエアコンは畳数ではなく熱量で制御するからですね。
断熱性能や内部発熱量によって処理熱量は左右されるので10畳用のエアコンを14畳で使用する事も熱量によってはなんら問題はありません。
もちろん畳数が上がれば外皮面積も増えるので熱量は比例して上がりますが、これは断熱性能で左右されます。
エアコンは能力幅が大きく、最大能力が大きく、最小能力が小さい機種がより繊細な制御ができますのでそちらを選択されたほうが良いと思います。
最大能力はいかに設定温度に早く近づけるか、最小能力はいかに設定温度を維持できるかの目安だと考えれば良いかと思います。
書込番号:24886732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レイワンコさん
ご説明いただきありがとうございます。現在使用している10年以上前のXシリーズの最大能力確認したところ似たようなスペックでした。
(もちろん省エネ性能は現モデルの方が格段に上がっていると思います)
不思議ですが2..8KWよりも、パワーがある3.6KW商品の方が、安いのでそちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24888023
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X282D
自動運転でも、冷房運転でも湿度戻りと言うのかエアコンを入れる前の湿度60%代から冷房運転を開始後に設定温度に到達までは若干下がりますがその後に湿度が80%まで上がってしまいます、室温は下ってますが湿度が常時70%?80%で不快で、メーカーに相談しましたが冷房除湿運転して下さいの一点張りです。
冷房運転で運転前より高い常時湿度が70%以上って異常ではないですか?
書込番号:24858556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

空気は温度によって含まれる湿度(飽和水蒸気量)は変化(直線ではなく2次曲線)します。
同じ水蒸気量であっても温度が下がると、湿度は上がります(熱交換器に触れた空気の温度が下がると結露水が発生します)
通過する空気全ての水蒸気が結露するわけではないので、平均湿度は上がります(壁際の空気は動かない)
簡単に湿度を測るならば、乾湿温度計(乾球と湿球(温度を測るアルコール(水銀)球にガーゼが取り付けられていて水タンクに浸かっています)。
乾球と湿球の温度差で変換表で湿度を求めます(湿球は蒸発熱で下がります)、10度以下では、ほどんど温度差ありません。
半導体湿度センサーは、吸湿素材(多孔質セラミック)の水分量を抵抗値や静電容量として換算しています。
書込番号:24858638
8点

現在午後2時前、室温31.3℃で湿度59%なので窓を開けての自然に任せてる。冷房を入れても良いがなくても我慢できる状態は湿度が低いからでしょうね。
書き物をするときは冷房を入れるが昨日今日と必要ないので助かるよ。
冷房運転させていても湿度は60%以下にはならんと思う、エアコンでの除湿とは何なんだろうと思う。
室温の変化はないのに蒸し暑く感じるのはなんなんでしょうね、きっと湿度が高くなってるんだと思うので設定温度を下げていくことになる。
除湿運転させると室温は高くなるし電気の消費量も多くなるので除湿運転はやらんな。
台所のエアコンは富士通、冷房してると設定温度になってもしばらくすると湿度は70%を超す時がある。
除湿機との併用が良いと思うが電気代はすごくなると思うので設定温度を下げる、気が付くと寒いことになる。
サポートの言う冷房除湿運転なるものを実行してみて違いを見たらどうかな。
自動運転モードは室温は設定温度を維持するが、快適を維持するモードではないと思うよ。
書込番号:24858652
7点

自動運転だからでしょ。。。
快適度計で測定して納得するか、中学の理科?の先生に聞けば たぶん教えてくれる。
最大風量で 25℃以下設定で数時間運転して、暖房28℃〜30℃で強制運転すれば湿度なんて下がるよ。。。
なんかい 同じ質問してんだろ、人は変わっているけど。。。。
書込番号:24858661
6点

>MS−ズゴックさん
価格コムのスペック表を見ると、当機種は再熱除湿機能は付いていないようですので、条件によってはそのようなことにもなってしまうでしょう。
お写真を見ると外気温が31度、屋内(設定)が27度。
ご存じかもしれませんが、除湿は冷房を行うことで付加価値的に行われるもので、外気温がそれほど高くなく冷房負荷が低い場合は、自動的に除湿能力も低下します。
それを防ぐために再熱除湿という機能があるわけですが、これは上位機種にしか付いていないことが多いようです。
冷房負荷が低いために除湿能力も発揮できない場合、人体から発生する水蒸気量のほうが上回って室内の湿度が上がってしまっているのでしょう。
電気代は勿体ないですが、一度窓を開けて換気を行えば、若干は改善するのではないかと思います。
書込番号:24858667
5点

エオリアアプリの湿度と別に枕元にある湿度計もほぼ同じ数値を示しているので部屋全体の湿度が上昇していると思います。
書込番号:24858672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

または、電気代を気にしないのであれば除湿運転を行うとともに、電気ストーブで部屋を暖めてあげれば、原理的には湿度を効果的に下げることができるはずですよ。
(再熱除湿運転はこれと同じようなことをやってるわけですね)
書込番号:24858682
4点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>冷房運転で運転前より高い常時湿度が70%以上って異常ではないですか?
パナソニック曰く↓、そういうものだそうですよ。今より湿度を下げたければ、温度設定を下げなさい、と。
●【エアコン】除湿運転で湿度が下がらない - エアコン - Panasonic
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9698/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E9%99%A4%E6%B9%BF%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%A7%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%81%8C%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
要は、餅は餅屋=除湿には「除湿機」です。
ご検討を。
書込番号:24858684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

40分経った14時40分、室温31.9℃で少し上がったが湿度は下がって56%、動くと汗が出るのでそろそろ設定28℃で冷房運転させます。昨日より暑く感じますね。
冷媒の流れる音が耳に入る、風は冷風で心地良い。
書込番号:24858701
3点

ご存知以前にほとんど間違っています。
詳しくは 自称メーカーの人に聞いてほしいけど、30℃超えた 今のような暑い日には どんな設定にしても(機能が備わっていても)再熱除湿なんて動作しません。 湿度の計算式が気温の左右されるんで、どうしようもない。
>ご存じかもしれませんが、除湿は冷房を行うことで付加価値的に行われるもので、外気温がそれほど高くなく冷房負荷が低い場合は、自動的に除湿能力も低下します。
それを防ぐために再熱除湿という機能があるわけですが、これは上位機種にしか付いていないことが多いようです。
冷房負荷が低いために除湿能力も発揮できない場合、人体から発生する水蒸気量のほうが上回って室内の湿度が上がってしまっているのでしょう。
電気代は勿体ないですが、一度窓を開けて換気を行えば、若干は改善するのではないかと思います。
書込番号:24858715
1点

なんで? 設定28℃にこだわるんだろ、、、、 省エネ以外に意味がないのに。。。。
書込番号:24858718
3点

部屋がどんな状況なのかはわかりませんが。
単に建材などに含まれる水分が蒸散されているのだと思います。
衣類や寝具、観葉植物などが置いてあれば尚更です。
それ以外にも居室内の人間からも湿気は出ます。
吸湿性の無垢木材を使っていたり、珪藻土の壁や、布・紙などの壁紙を使っている場合も
石膏ボードが湿気を溜め込むので、要注意です。
そんなことは無いとは思いますが、食べかけの食材や飲みかけのペットボトルなど
放置しっぱなしの家などは基本的に湿度高めですね。
メーカーからすると、部屋自体がジメジメしてるんだから仕方がない。
冷房運転か除湿運転を24時間連続運転行わないと、根本的な湿気は取り切れないと言う事だと思います。
まず部屋の中の湿度を放湿しそうなものを隔離して、
16度まで下げたり、風量MAXで数時間放置することで、外部から熱を受けている建材などは
湿気を放出してくれると思います。
コレは、メーカー毎の製品の性能ではなく、居室環境と考えた方がいいです。
書込番号:24858727
6点

>MS−ズゴックさん
こんにちは
室温設定を24℃にして
結果どうなのかをとりあえず、報告願います。
書込番号:24858836
4点

室温27度で80%は、キツイですね...
私の部屋の現在は外気35.6度室内は29度で湿度は42%
リモコンは冷房で30度に設定です。
書込番号:24858951
4点

>QueenPotatoさん
自分も前機種(パナ製)で冷房運転で湿度は45%から55%でしたので、今回質問したのですが。
アルバイトの方が理論とか…言い出して荒れてるので、もう読む気なくしましてました(-_-;)
書込番号:24859019 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オルフェーブルターボさん
すみません、今はメーカーの言う通りに冷房除湿を27℃で運転して様子を見ています。
一時間経ち
アプリ上では室温26.5湿度65%
枕元の計器では室温27湿度54%
今のところ体感的は快適です。
もう暫く様子をみて、設定温度やAI制御のON、OFFなど運転モードを変えて試してみます。
書込番号:24859040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじいさんには理解できないだろうけど、 職場環境の管理としていると 28℃って限界(値)なんですよ。。。。
人を働かせてはいけない温度なんだよ。。。
人によるけど、設定温度ではなく、快適になる環境になるように設定してくださいな。
室温:17℃以上、28℃以下湿度:40%以上、70%以下となるように努めなければならないと定められています。
書込番号:24859053
1点

現在冷房を入れて約4時間経った18時22分。
外気温も下がってるだろうが室温は27.9℃でいい感じだ、湿度は65%と上がってきてる、でも快適なんだな。
もう1時間ほどしたら運転を止めて窓を開けての自然に戻るよ、これが日常です。
冷房運転で湿度が上がるのは普通のことなのでしょう、これが不快に感じるなら設定温度を下げるということでしょう。
廉価機だから高度な制御の自動運転は出来ない機械です。温度調整と風量の自動制御ぐらいですね。
書込番号:24859092
1点

>みーくん5963さん
参考になりました、冷房運転でジメジメ感が感じる場合…設定温度では水分を取り除けないとあり、その場合は設定温度を一時的に下げて湿度を下げてから設定温度を上げるとありましたが、冷房除湿運転だと自動的に設定温度を下げたり上げたりして湿度を下げながら設定温度に戻してるのでしょうかね、今のところ快適な室温と湿度を保ってます。
書込番号:24859131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MS−ズゴックさん
お役に立てたなら何よりです。
結局エアコンでの除湿って(冷房あるいは弱冷房除湿を含め)、ある程度の「冷やしすぎ」と「小休止」の繰り返しで定温を維持するようにしないと効かないんでしょうね。
実際、最新の省エネ大前提で高精度な温度制御に長けたエアコンよりは、一昔前のそこそこ大雑把な温度制御をするもののほうが結果的に除湿が効いてた/最新型にしたらガッカリしたっていう評判がエアコン関連スレでしばしば聞かれるのは、たぶんその辺の事情があるんだろうな、と思っています。
ムシムシしたら温度を一旦下げる→湿度的に快適になったら適温に戻す、って前世代的なことを人手に期待する最新家電ってどうなのよ?とメーカーに問いたい部分ではありますね(苦笑)。
書込番号:24859265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MS−ズゴックさん
こんにちは
なんとなく 見えてきた感じですね。
うちのエアコンと症状が似ていたので
一気に設定温度を下げると湿度も 下がるでしょうね。
快適に過ごせますように。
書込番号:24859355
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





