BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2022年4月11日 12:16 | |
| 137 | 36 | 2019年1月23日 18:50 | |
| 13 | 6 | 2016年12月21日 20:16 | |
| 40 | 7 | 2016年12月18日 21:37 | |
| 16 | 4 | 2016年12月14日 22:33 | |
| 29 | 12 | 2016年12月10日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 215/60R16 95S
初めて書き込みします。
タイトルのREVO GZの製造年についてですが、2021年製造が存在するのでしょうか?タイヤ館での見積りで、VRX3があまりにも高かったので、少しでも安く買いたく思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:24694489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>のりちゃん3さん
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/revogz/
ブリジストンのホームページですが、GZが載っています。まだ、製造しているのでは?
但し、タイヤサイズは限定されてるようです。
書込番号:24694505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のりちゃん3さん
国内で正規流通品として販売されていた215/60R16というサイズのBLIZZAK REVO GZ の速度記号は下記の価格コムでの検索結果のようにQ(160km/h)でした。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_subse=1452&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_ob=0
これに対して現在2021年製として販売されているBLIZZAK REVO GZの速度記号はS(180km/h)です。
https://kaago.com/blossom/BLIZZAK-REVO-GZ-215%2F60R16-95S-2021%E5%B9%B4%E8%A3%BD/?itemcode=0000000009525
以上の事から現在2021年製として販売されている215/60R16というサイズのBLIZZAK REVO GZは正規流通品では無く、並行輸入品という事になりそうです。
書込番号:24694513
2点
のりちゃん3さん
追記です。
ロシアでは下記のように215/60R16というサイズのBLIZZAK REVO GZが販売されています。
https://bridgestone.ru/catalog/blizzak-revo-gz
今回のBLIZZAK REVO GZは、このような海外モデルのBLIZZAK REVO GZの平行輸入品を販売しているのでしょう。
書込番号:24694598
4点
国内に流通してるBLIZZAK REVO GZは2年前に製造を終了してるそうです。
2018年発売のBLIZZAK REVO GZのOEMブランドであるオートバックスのアイスエスポルテやBSの販売系列であるタイヤ館で専売しているアイスパートナー2は2021年は製造されてました(現在は不明)。
アイスエスポルテやアイスパートナー2はBLIZZAK REVO GZと同じパターン(発泡率は微妙に違うようです)のタイヤです。
BLIZZAK REVO GZはVRXシリーズ発売後もスタッドレスタイヤとしての人気が高く、10年近く製造が続いてたようですね。
書込番号:24694839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信いただいた皆様、ありがとうございました。大変参考になりました。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:24694851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
軽4に装着しています。基本的に対氷結路の性能および総合力でこれ以上にすごいタイヤはそんなに無いだろうとの考えの元に購入、新品一年目の昨シーズンのある日の事、峠で結構雪が降って半分溶けたシャーベット状の雪の路面、かなり不安定だったので雪にしてはかなりゆっくり30km/hぐらいで走っていたのですが、ある地点で突然コントロール不能になりました。対向車線まで滑って行き少しはみ出したところでグリップ復活し事なきを得ました。たかが雪だと油断してスピード出してたらガードレールまで行ったかもしれません。深夜の単独走行でしたので対向車も無く助かりましたが、まさか天下のブリヂストンスタッドレスでもこんな事なるんだなと思いました。もしかしたらシャーベットなんかあまりないホントの雪国以外ではブリザック絶対ではないのかとも思いました。
それともシャーベット雪ってどんなタイヤでもだめなんでしょうか?MZシリーズだったら大丈夫だったのではとの思いが消えません。
12点
>峠で結構雪が降って半分溶けたシャーベット状の雪の路面
そこの場所だけシャーベットの下が凍結していた可能性もあります
その場合ならばどんなタイヤでも同じだったでしょうね。
書込番号:19297113
11点
最近のスタッドレスタイヤはアイスバーンには強いのですがラッセル性能はそこまで良くないと感じます
個人的にはトーヨーのタイヤがラッセル性能が高めだと感じていますがオフロード用のタイヤなので155/65/14のタイヤだとどこのメーカーもあまり太いグルーブが刻んでないのであまり変わらないかもしれません
シャーベット状の雪の場合排雪性能も重要になると思いますのでトレッドパターンが太いゲルーブを刻んでるタイヤが有利です
排雪性能が悪いと雪の上にタイヤがのった状態で雪ごと滑ります
東京などで大雪が降った場合車の走行してない道などは結構アイスバーン性能よりもラッセル性能が重要だったりします
書込番号:19297168
8点
N-Temyさん
BLIZZAK REVO GZと同じ頃に登場したice GUARD TRIPLE PLUS iG30ですが↓のようなレビューがあります。
http://www.iceguard.jp/review/review03.html
ただ、ドライ性能やウエット性能の評価が高すぎるように思えますので、本当に正しい評価か疑問が残ります。
書込番号:19297215
5点
ここ4シーズン、レボGZを使っています。
シャーベットに弱いのはレボGZに限らず、スタッドレス全般に言えることではないでしょうか。
個人的に雪道で一番イヤなのは、夜にドカ雪降って昼にかなり気温が上がり、10〜20cmほどの雪全体がシャーベットに融けた路面ですね。(除雪車通ってない道路)
スピード落としたつもりでも、カーブに入りシャーベットに乗ったタイヤが、外へずりずりと流れヒヤリとすることが結構あったりします。
シャーベットに弱いのは以前の他メーカー使った時でも変わりませんね。
ですから、シャーベット路面は凍結路並みに減速してカーブに入るよう注意しています。
書込番号:19297318
8点
結論から言うと
水っぽいシャーベット状の路面が
一番タチが悪いです。
タイヤが目詰まりしてしまうので
どのタイヤも一緒です。
特に軽自動車は
ワダチは合わないし
重量が軽い為、重いシャーベットに負けて
余計に不安定となります。
めちゃめちゃ重いシャーベット状の雪で
ワダチが合わなく
片輪は舗装
片輪は他の車が掻いたシャーベットの上
なんてシチュエーションが最悪です。
自分の中では
ピッカピカのミラーバーンより気を使います。
真平らで滑る路面は予想外の動きはしないので
スピードを控えれば全てが解決するので…
重いシャーベット状の雪 vs 車重
の対決ですので
シャーベット状の雪に特化したタイヤを作ってもらう以外
タイヤ性能では解決できないと考えます。
書込番号:19297326
6点
日本特有のシャーベット状に溶けかかった路面に強いタイヤだけは作りようがありません。
シャーベットの下にシャーベットが溶けた水が再び凍った鏡状につるつるに凍ったブラックアイスバーンや
ミラーバーンが潜んでいます。ゴムと氷の間の水の膜を吸い取るか掻き出してゴムが氷上に接しないこと
にはグリップもエッジも利きません。
ハイドロプレーニング現象が起こった時と同様に、ハンドルはそのまま、ブレーキも踏まず、グリップする
までやりすごすしかありません。
書込番号:19298022
8点
タイヤに抵抗を感ずるようなシャーベットでスピードを出すのは厳禁だと思います。
路面が完全に除雪されている状態での粉雪の深い雪(30-40cm程度)なら、FFでも難なく走れたりしますが。
初雪の頃、深いシャーベット路面で軽が路外転落している例は、ままありますね。
書込番号:19298100
3点
皆さんご返信ありがとうございます。
シャーベットは足を取られる事はあってもあんなに長い距離を滑る事があるとは思っていませんでした。あの日は軽4で車重の軽さが、特に強く感じられた日で、今日は走りにくいなぁといつも以上に慎重に走っていての出来事だったので余計にショッキングでした。
皆様のお話からしますと、いかにブリザックと言えどシャーベット雪には更に要注意ですね。
ヨコハマ、ダンロップ、グッドイヤー等で同じコンディションだったらどうだったろうと言う興味は消えませんが試す訳に行かずとにかく、遭遇したら更に亀さん運転に徹したいと思います。
書込番号:19298147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まさか天下のブリヂストンスタッドレスでもこんな事なるんだなと思いました。もしかしたらシャーベットなんかあまりないホントの雪国以外ではブリザック絶対ではないのかとも思いました。
ブランド信仰を過信していませんか?今どき名門企業でも不祥事は続出、ブリヂストンとて完璧じゃないんです。
書込番号:19298463
6点
シャーベット雪は溝に詰まり易いので、太い溝が多いトレッドパターンが有利です。
メーカーとしては新製品を出す毎にアイスバーン性能をアピールしていますが、アイスバーンに有効なのは細かいサイプと接地面積の大きさですから根本的にシャーベット雪や新雪に対する性能とは相容れないですね。
書込番号:19298625
6点
>N-Temyさん
お話しの様なシチュエーションって
舗装、氷、シャーベット
シャーベットでも
気温や日の当たり具合によって
重さや締まり具合が
目まぐるしく変化します。
しかも4輪バラバラで…
4輪バラバラに
グリップ力や雪の抵抗が
目まぐるしく変化するので
極端な話し
今、正解な操作が、1m先では
自殺行為になる事も考えられます。
いきなり予想外の動きをするので
くれぐれも慎重な運転を…
書込番号:19298666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちは4WDにGZ、FFにVRXを履いています。
FFに履いているVRXって凍結路面の発進時、こんなに空転するの?って空転します。
(4WDに比べてですが)
凍結路面のカーブでは前を走るレガシィの速度でカーブに入れるけど
立ち上がりで同じように加速するとタイヤは空転する。
4WDはシャーベット路面でも制御不能にになったことはないので
駆動方式の違いがあるのでは。
書込番号:19298828
5点
>蕎麦人さん
>今どき名門企業でも不祥事は続出、ブリヂストンとて完璧じゃないんです。
企業不祥事と、タイヤ性能の限界(物理的な面も含めて)とを
同列に考えるべきではないと思いますが。
書込番号:19298959
10点
>MZシリーズだったら大丈夫だったのでは〜
BSブリザックの歴史を辿るとMZ3からレボ1になりシャーベットがダメだとの口コミが多々有りました。他にMZ3の方が水ハケが良かったという声もありました。
スタッドレスタイヤの弱点として、摩耗が早い、ドライ路面、高速性能が低い事は一般的に知られてますが、雨の日ウエット性能が悪い事はあまり知られてないようです。ウエット性能が高いと勘違いされてる人もいます。
水ハケが一番いいタイヤがシャーベット路面攻略にも良さそうだと思いますが?真相はどうでしょうか?
書込番号:19299556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スパイクが禁止になってから30年ほどたつけど、ブリザックに限らず、初年度から役に立たないと思ったスタッドレスはないですね。
単にスベリやすかっただけでしょう。
降雪地域だって、季節の変わり目など(日中と夜でも違う)でシャーベットもあれば、
雨が降って雪は溶けたけど、朝方凍るなんてことはあります。
>かなり不安定だったので雪にしてはかなりゆっくり30km/hぐらいで走っていたのですが、
車がパワステになって路面情報が感じ難くなってきてるかもしれないけど、
不安定さを伝えてくれたということは重要なことです。もっと速度を落とす必要があったということだと思います。
事故にならずに良かったですね。
書込番号:19300141
5点
シャーベットに限らず凍結路面に粉雪が降り積もるのも滑りますね。
(危ないのは氷点下1〜8℃くらいか)
ブリザックと言えど、全く効かないこともしばしば。
なので過信は禁物。
ただ、凍結路面で効いてくれないと一番困るので、スタッドレス、何でもOKと言うわけにはいきません。
書込番号:19303744
3点
会社の車だったら、タイヤのせいにするなと怒られますね。
書込番号:19312495
3点
シー・ランド比
タイヤのトレッド(接地する面)で、ブロックがランド、溝をシーと言いまして、この比率をシー・ランド比と言います。
圧雪や凍結路で効くようにするにはランド比を高め、ブロックが少しでも接地するようにします。また、サイプの長さも長い方が良いとされています。逆に雪(シャーベットを含む)で効くようにするには、シー比を高め太い溝で雪はけを良くします。
最近のスタッドレスは氷上性能第一のため、大きなブロックで細い溝になっています。
同条件で比較すると、SUV(4X4)向けタイヤの方が乗用車向けよりも雪(シャーベット)には強いです。
それと、ゴムの構造からも違いが出るでしょう。
氷上の除水方法は、ブリヂストンと横浜と東洋は氷上の水を吸う吸水系、対してダンロップは特に何もないようです。
吸水系は水を吸う除水ですので、シャーベットがべったりくっついたままのようです。
対してダンロップは、異物や穴が空いていないゴムのようですので、シャーベットがくっつきにくいのではないでしょうか。
シャーベットが気になるようでしたらダンロップが良いと思いますよ。
書込番号:19343849
4点
シャーベット状の路面はいわば夏の砂利道みたいなもので、一般道路面として捉えるべきものでもないと思います。
一時だけしか走らないような砂利道を考慮してタイヤを選ばないように、シャーベット状の路面を想定して冬タイヤを選ぶなんてことはないような(と言えるのは道路の除雪が完備されている地域在住だから?)。
除雪体制が悪く、いつもシャーベット状の路面のような温暖な?積雪寒冷地なら話は違うんでしょうが。
当方地域の今は20〜30cmの積雪、かつ、冷え込んで凸凹な凍結路面で、ところどころ平滑なブラックアイスバーンになっています。
ブリザックの本領発揮と言ったところでしょうかね・・・
書込番号:19348788
3点
関東なんかだと降雪時は全面シャーベットが普通です。
書込番号:19349139
2点
その程度の雪だとブリザックでは宝の持ち腐れとは言いませんが、安物のスタッドレスで十分だと思います。
書込番号:19349590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスとABSの過信は禁物ですね。
滑る時は滑ります
下り坂で逆バンクのカーブなんか、低速でもズルズルですよ!
すみません・・本題から外れてますね(汗汗)
書込番号:19350823
0点
関東なんかだと降雪時は全面シャーベットが普通なのは、強い寒気が北西から流れ込む条件では雲が信越国境の高い山にブロックされて降水が無く、寒気の吹込みが弱く太平洋側から湿った空気が入り込む雪か雨か微妙な温度条件で降雪があるからで、雪としては重く湿って最も滑り易い条件なので溝の狭い北海道限定スタッドレスタイヤみたいなのは使い物にならないでしょうね。
そして雪が止んだ翌朝は寒気が入ってガチガチに全面凍結するのも普通なので凍結路性能が要求されない訳でもありませんし、氷の状態もシャーベットが凸凹に凍り付いたものから平滑なブラックアイスバーンまで様々です。
書込番号:19350957
2点
>そして雪が止んだ翌朝は寒気が入ってガチガチに全面凍結するのも普通なので凍結路性能が要求されない訳でもありませんし
都心とかならともかく、北関東あたりではそういう傾向にありますから、
ブリザックが宝の持ち腐れなんて言う人の気がしれないです。
書込番号:19351499
1点
凍結ありなら当然、相応なスタッドレス選定でいいんじゃないでしょうか。
北海道でもCMで出ているような圧雪、アイスバーン以外にもシャーベット、凍結したシャーベット、暖気で積雪した雪が一気に融けて泥濘化、ブラックアイスバーン、ミラーバーン等、地域、時刻、気象その他でめまぐるしく変わるので、どれかに特化するとなると(内陸部なら)アイスバーン(札幌ならミラーバーン?)等での停止性能であろうかと考えます。
書込番号:19352381
1点
タイヤの特性をアイスバーンや圧雪に振っていると思います。
スタッドレスだからと言ってシャーベット上だ注意が必要ですね。
思わぬ所で滑ります。
心得ておく事は大事ですね。
書込番号:19472558
2点
シャーベットに強いのは、4x4用などに使われているAT(All-Terrain tire)タイヤですね。
GoodYearのWRANGLER AT/SやYOKOHAMAのGEOLANDAR A/T-S
雪、シャーベットには対応できます
アイスバーン、ミラーバーンなどの完全凍結ではスタッドレスにかないません。
以下参考にしてください
http://www.clg-sv.com/tire4_4-4.htm
他には、タイヤサイズが非常に限られますが、ラリー用のstudlessも選択肢には入ると思いますが
完全凍結には弱くなります。
完全凍結に強いけど、シャーベットや雪にあまり強くないか、
シャーベットや雪いは強いけど、凍結には弱いかになりますので、住んでいる地域で選ばれるのが良いと思います。
東京近郊などでしたら、ATオンリーで良いと思います。
東北北海道なら、studlessでしょう。
書込番号:20711682
0点
自分も同じような体験しました。
雪がけっこう積もっていて、スキー場やホテルでは全然平気で、さすがはブリジストン!と喜んでいました。
帰り道は雨がまじった雪で道路はシャーベット状態。
突然始まった横すべり。おしりがツルツル滑る。
これはマズイ。。と思い、チェーンをつけました。やっぱり最終的にはチェーンが安心。
自分も天下のブリジストンでも、と思いましたよ。
それも購入して2年目で新しいのに。
書込番号:21612201
0点
シャーベットは夏の泥道を走るのと一緒でブリザックも本領発揮とはいかないようです。完全に凍った状態なら夏同様に(高速度で)走る北海道でも、シャーベット状態が続く場合は低速走行が基本です(あまり飛ばしていると足を取られる)。
書込番号:21613080
1点
>ssdkfzさん
> シャーベットは夏の泥道を走るのと一緒でブリザックも本領発揮とはいかないようです。
新品のブリザックで、車両もAWDなのに、宿前に停車した状態から、動け無く成りました!
> 水っぽいシャーベット状の路面が一番タチが悪いです。
雪の深い駐車場を抜けて、溶けた雪が溜まった、宿前でスタックです。
タイヤは、空転して前には、進まないし、バックは、僅かに下がるけど、後ろには、障害物も
有るし、困りました。
宿の玄関前だから、ほんの僅かな傾斜なのに、動けないのは、ショックでした。
スタック様に準備してる板を前輪前に差し込んで、簡単に脱出して、その後は、その周辺で
動いたり、停まったりしたけど、問題無かったです。
タイヤと道路の状況や水っぽいシャーベット状の路面が一番ダメなんでしょうね!
そんな経験をしました。
車のAWDにも、問題が有るのかな?
書込番号:22410427
1点
車はコンパクトカーに変わりましたが相変わらず毎週峠超えがあります為、あの悪夢のシャーベットやドカ雪に備えてクラックアンドゴーをヤフオクにて入手して備えています。
3シーズン目ですが、幸いまだ一度しかチェーン装着していません。
今期は今から強烈な寒波が来るとの事、投稿いただきました皆様どうぞお気をつけて下さい。あの時の軽+レボGZは今も健在ですが平地で雪も氷も少ないのでせっせと無駄に消耗しております。
尚、自車の冬タイヤはIG50に変わっております。
書込番号:22411122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
テカテカの路面で凸になっていると発進難しいかもしれません。私はFFに変えたのでスノーヘルパー、剣先スコップ等を常備しています。
>N-Temyさん
クラックアンドゴー、良さげなチェーンですね。
FFのルノーカングーに変えたので非常時のザクザクの生活道路走行のため何かいいチェーンがないものかと思いましたが、カングーに使えそうで購入を考えようかと思います。
書込番号:22411506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
元々はコーニック社のノープロブレム推しだったのですが、合うサイズが無かったので同等と思われるクラックアンドゴーになりました。中国産のワンタッチスチールチェーンも激安で出回ってますので興味深かったのですが、ヨーロッパのブランド物の方が信頼性は高いと信じています。ヤフオクで未使用品を安く買えました。いずれにせよ亀甲型ワンタッチスチールチェーンはいとも簡単に着脱でき走りもまずまずなのが最高です。
ブリザックはチェーン装着不可かもしれませんが・・・
書込番号:22412155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N-Temyさん
> ブリザックはチェーン装着不可かもしれませんが・・・
理由をご存じでしたら教えてください。
書込番号:22412999
0点
レボGZ.VRXは径が大きい、形状が角ばっていると言う二つの理由で同じサイズ表記でも他社スタッドレスタイヤに着くタイヤチェーンが着かないまたは固くて着けにくいそうです。
さらに左右非対称の形状の為、着けても緩む可能性がありと言う記載もありました。
今回のタイヤチェーン一部義務化はブリヂストン離れが起きる要因なっている可能性があるかもしれませんね。実態は把握していませんが。今期は家族の誰も冬タイヤ購入のタイミングではない為知識が不足しております。
トーヨーが発泡ゴム採用したのも知りませんでした。汗
詳しい方々から補足頂けますと幸いです。
書込番号:22413215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N-Temyさん
どうやらブリザックには1サイズ大きめを指定しているチェーンメーカーもあるようですね。
今後のチェーン購入の際には注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22414299
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 165/80R13 83Q
スタッドレスタイヤの購入を検討しております。
真冬阿蘇の温泉に行きたくて、タウンエースベースの4WD/5MTのキャンピングカーを購入しました。
初めてなので、どのメーカのどのタイヤを選べば良いのか判りませんが、1番車に合ったタイヤを選べればと思います。
車両総重量は2tぐらいです、宜しくお願い致します。
5点
特にこだわりなければBLIZZAK VL1あたりでいいのでは?
書込番号:20424864
![]()
1点
何処のメーカーの製品を選んでも問題ありません
書込番号:20424932
3点
osotogadaisukiさん
タイヤサイズが不明ですが185/R14-8PRLTでしょうか?
185/R14-8PRLTならWINTER MAXX SV01 185R14 8PRかBLIZZAK VL1 185R14 8PRが良いのではと思います。
書込番号:20425061
2点
一義 さん、餃子定食 さん、スーパーアルテッツァ さん、早速の回答ありがとうございます。
>一義さん
BLIZZAK VL1は、バン/小型トラック専用タイヤですね、ありがとうございます。
>餃子定食さん
タイヤサイズが合えば何処のメーカーの製品を選んでも問題ないという事ですね、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
タイヤサイズは 165R13LT−8PR です、ありがとうございます。
書込番号:20426445
1点
>一義さん、餃子定食さん、スーパーアルテッツァさん。
9か月待ってやっと先日納車されました。
阿蘇は年によって降雪量が極端に違うのですが、
年明け積もるようでしたら参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20458133
1点
こんばんは、今年は阿蘇で例年より早い12月半ばに降雪した為、参考にさせて頂いた BLIZZAK VL1を購入しました。
12月末に装着予定です。
書込番号:20502860
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 205/55R16 91Q
2015年29週2本30週31週に製造したスタッドレスタイヤをホイール4本セットで約12万円で購入しました。
全国チェーン店のABで、サイズは205/55 16です。
妥当ですかね?
書込番号:20460445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
購入した後にグズグズ言ってもしょうがないでしょう。組み込んでしまったら、タイヤは返品できないし・・・。
書込番号:20460459
13点
りょうたんたんさん
ホイールの銘柄が不明ですので正確な事は言えませんが、実店舗販売なら安くも高くも無く一般的な価格ではと思います。
書込番号:20460484
4点
>りょうたんたんさん
初めまして。
タイヤ館情報ですがGZは今シーズンのみと言ってましたので、2015年のしか現在市場に無いそうです。
値段は、通販よりはと思いますがホイール銘柄によってと思いますので、店舗販売において充分安いと思います!
書込番号:20460653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GZは2016年シーズン製造品も多数出回っていますが?
高いか安いかは同地域の他チェーン店の価格を見て判断。
書込番号:20474418
1点
>辛酸お喋りさん
そうでしたか(汗)
タイヤ館の定員から直接言われたので、こちらとしても何とも。
VRX売りたかっただけか(爆)
であるなら、この場をお借りして訂正とお詫びします
書込番号:20474504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日オートバックスでタイヤ製造年交換してもらって2016年の42週だったので製造してますよ
サイズは215 50R17のホイールセットで12万でした。ホイールはジョーカーストレートってやつです。
書込番号:20492721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冬タイヤは新製品が出ても、安売り用に旧型を作り続けたり、違う型番や製品名(でも、実際のコンパウンドは旧型と同じ) で継続して販売をすることがあるようです。
新製品でも、実際に多くの消費者が全国各地で多種多様な車種に履いてみて、初めてメーカーでも性能が判るのではないでしょうか。
カタログでは極寒の北海道の自社テストコースでの試験の模様を高らかに謳っていますが、すべてのユーザーがこの手のテストコースと同じ路面状況で走る訳では無いでしょう。
凍結路面がほとんどの北海道、新雪、多積雪がメインの信州や上越方面、乾燥路面や積雪、凍結と頻繁に状況が変わる東北の太平洋側、湿った雪がほとんどの北陸から山陰地方など、すべての雪道で完璧な冬タイヤなんてないでしょうし。
所詮、履いてみての最初のシーズンで初めて自己評価が出せるものだと思っています。こればっかりは一種の「賭け」かもしれません。
私は三年前にその当時の新製品の BS VRX を履きましたが、結果は××。ワンシーズンで義弟にくれてやり、その後は YOKOHAMA ig50 を履いています。
20数年前のBSのブリザック PM30 はFR車でもすごく良かった印象もあり、自分の車を持って約30年間、冬タイヤもずっとBS派でしたが、その後 MZ02とMZ03 でがっかりした経験もあり、それ以来、家族の車もすべて冬タイヤだけはYOKOHAMAに統一しています。
スレ主さんからのお題からは逸れてしまったようで申し訳ありませんが、冬タイヤ (夏も含む) は決してケチってはいけない、と言うのが私の持論です。先日、立派なアルファードにハンコックの冬タイヤ (多分18インチ) を履いている人を見てびっくりしましたが・・・。
1.5t近くの車重を支えているのは、はがき4枚分の接地面積しかないタイヤですから。
書込番号:20495013
4点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 205/65R16 95Q
Dillingerさん
純正タイヤである205/60R16の外径は652mm程度です。
これに対して205/65R16の BLIZZAK REVO GZの外径は682mmです。
つまり、直径で30mm、パーセントなら約5%も外径が大きくなるのです。
流石にこれだけ外径が大きくなると車検に通らない可能性もありますので、止めておいた方が無難なように思えます。
ただ、↓のエクシーガのパーツレビューのように205/65R16の装着例はあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga/partsreview/review.aspx?kw=205%2f65R16&srt=1&trm=0
以上のようにホイールサイズにもよりますが、205/6516の装着自体は可能です。
書込番号:20475616
5点
215/60R16を装着したことがありますけど、雪道を走行されるならやめられたほうが無難です。
理由ですが、走行によって巻き上げられた雪がタイヤハウス内にこびりつき、ステアリングを大きく切った際に接触してしまうからです。
それからサイドシルとのクリアランスがなくなり、雪の逃げ道がなくなってしまいます。
書込番号:20477727
3点
ホイールセットを買うのなら、
205/65R15 94Q (外径657mm)でもイケルと思う。
カッコ悪いと思うかも知れないけど。
書込番号:20482061
5点
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>さすらいの「M」さん
皆様返信ありがとう御座います
安全、安心のために買うタイヤですので、純正と同じサイズで
行きたいと思います。勉強になりました。
書込番号:20484006
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
プリウスに乗ってます。
スタッドレスタイヤを初めて買う予定でいますが、店頭で相談したところ、ミシュランI3を勧められました。
ホイールと工賃込みで11万です。195-65-15
車は通勤で使用し、年間18000キロ程度で毎日高速道路をとおっています。
店員さんはミシュランが走りやすいと言っていましたが、RevoGZの方が人気があるようなので迷っています。
アドバイスお願いします。
書込番号:15609152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乾燥路や高速道路を走りやすいのがX-ICE XI3です。
これに対して、氷上&雪上性能が高いのがBLIZZAK REVO GZです。
という事で何を重視するかで選択するタイヤが決まります。
スタッドレス本来の性能を重視するならBLIZZAK REVO GZになるでしょうね。
書込番号:15609195
2点
>車は通勤で使用し、年間18000キロ程度で毎日高速道路をとおっています。
>店員さんはミシュランが走りやすいと言っていましたが、RevoGZの方が人気があるようなので迷っています。
使用状況を判断して、XI3をお勧めしたのでしょう。
MICHELINに限らず欧州メーカースタッドレスタイヤは、非積雪路も含めたトータルバランスを考えて製造されているものが多く、サマータイヤとまではいかなくてもスタッドレスタイヤの中では「走りやすい」と説明したのだと推測します。
ですから、非積雪路走行が多く、年に数回の降雪という地域ではお勧めたり得る銘柄です。
BRIDGESTONE BLIZZAK REVO GZは発泡ゴムを採用しています。
そのため氷雪路での効きには定評があります。
また、コンパウンドの構造上、経年劣化が少ない(適切に保管されることが前提です)ことも特徴の一つに挙げられます。
耐摩耗性も以前のものよりは向上しています。
使用される環境、求める性能を考慮して御判断ください。
なお、お乗りのお車がプリウスということもあり、ハイブリッド専用スペックもあることをお忘れなく。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/index.html#new
また、価格に難がある場合には、YOKOHAMA iceGUARD IG50(今シーズンの新製品)も好評です。
書込番号:15609235
![]()
3点
ブリザックREVOGZは価格の高さもさることながら、性能の良さと引き換えに
性能イマイチのDSXで3シーズン持った車で2シーズンしか使えませんでした。
現在は少し安いアイスガード5を使用中ですが、非凍結路面ではいい感じですし、
氷上性能も問題ないでしょう。あとはライフがどれだけ持つかですね。3シーズン
目に使えるかはその年にならないとわかりません。夏冬とも3年で交換するので
3シーズン使ったら捨てます。
書込番号:15609787
3点
Berry Berryさん
>また、コンパウンドの構造上、経年劣化が少ない(適切に保管されることが前提です)ことも特徴の一つに挙げられます。
というのは何故でしょうか?
・トレッドコンパウンドの表層に気泡が入っているという事はその分ゴム自体は少なくなっているので残っているゴムの部分は荷重に対する機械的な負担が大きく成り劣化と摩耗が早まる
・気泡が混じっている分少ないゴムで荷重を支える為に硬いゴムを使わざるを得ず摩擦係数が低い
・気泡が混じっている分ゴムの劣化の最大要因である酸素に接触する面積が大きい
と経年劣化に対しては不利な条件しか思いつきませんが。
書込番号:15610201
0点
猫の座布団さん おはようございます。
私としては、気泡によってコンパウンドが硬化してもトレッドのしなやかさを得ることができる、「ゴム全体としては硬くなりにくい」性質を持っているということが言いたかったわけです。
書込番号:15610522
4点
popominさん こんにちは
使用環境
車通勤、年間走行18,000km、毎日高速道路走行あり
お住居の地域、
スタッドレスを履く期間(○月〜○月位)
路面状況(積雪路:アイスバーン:湿った積雪路、ブラックアイスバーン:乾燥路など)
など分かると更に良いアドバイスがあるかも...
皆さんが仰るように
積雪路&アイスバーンの走行が多いのならBS
乾燥路&時々積雪路&アイスバーンが多いのならミシュラン
因みに私が住む北海道では、積雪路&アイスバーンの走行が多いので
BS REVO2を半年間履く生活をして問題なしです!
過去に同じ様なスレがありますので参考になるかも(端又余計悩むかも?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048062/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15453597
それから、店頭購入にこだわらなければ
ネットで購入すると送料を入れても経費節約になります。
昨年、夏タイヤ&スタッドレスタイヤ(ホィール込み)共にネットで
購入しましたが問題なしで、懐にも優しかった...
ご参考になれば...
書込番号:15611161
1点
私の地区はアイスバーン多く、現在RevoGZ装着してます、私感ですがGZは、装着初期は摩耗遅く効きも今一つですが1000km以上走行後は、摩耗割と早くGZ本領発揮できます、PoPominさんの年間走行距離のおおよそ半分は、スタッドレス使用とし乾燥路多用ならRevoGZ、2シーズン20000km位の交換サイクルと思われますが。乾燥路面多い場所の使用でしたらコスパ考えればミシュランX-ICEXI3に軍配。
書込番号:15611806
3点
みなさんにアドバイスいただき、ミシュランを購入しました。
明日、首都圏でも雪!!と聞いていたので焦っていたのですが、
なんだか大丈夫そうですよね〜!!
店頭の担当者だけの話だと、売りたいだけかな・・・?と疑ってしまうのですが
みなさんに教えていただいて安心しました。
ありがとうございました。
ちなみにアルミのセットで工賃込みで108300円でした。
書込番号:15613032
2点
絶対、ブリヂストンです。
関東南部から毎週スキー場に通っていました。
これまで、スタッドレスは、ファルケン、ミシュラン、ブリヂストン、トーヨーと使用しましたが、結局ブリヂストン(ブリザック)が一番の安心感です。
順位をつけるなら、ブリヂストン→トーヨー→ファルケン→ミシュラン です。
ミシュランはドライ性能も売りにしたタイヤでしたが、雪道ではクソみたいなタイヤでした。
1シーズンで売りました。
やっぱスタッドレスは雪道で止まって(曲がって)なんぼですので、ドライ性能はどうでもよくて、雪上(氷上)性能が良いタイヤを買うべきです。スタッドレスはそのためのタイヤですから。
友達の車(ブリザック)の車の後ろを走っていたときに、友達の車は普通に曲がってるのに、ミシュランのこちらの車はケツが流れてました。(製造年月もほぼ一緒で、車種は違えど車重も形状(ワゴン車)もほぼ変わらないのにです)
ブリヂストンとトーヨーは雪上の接地感はほぼ変わらないくらいですが、経年劣化がトーヨーの方が若干早いかなという感じです。
ブリヂストンは高いですが、5年使用してもまだ使えるなという感じですので(さすがに最初よりは硬くなってますが)、安いタイヤを3年で変えるなら、ブリヂストンを5年使った方が結果的に安いかなって感じです。(5年もつかはその人の運転や保管状況によりますけど、自分はブリザックMZ03を4年、REVO1を5年使いました) 現在はトーヨーですが、2年経ってもまだ柔らかいのでまだまだいけそうです。
今まで使用てきた中で言えば、スタッドレスに間しては、絶対にブリヂストンです。
トーヨーも安い割には良いです。周りの評判も良いですし。
(ミシュランはMXE GREENというサマータイヤもクソでしたので、ミシュランだけは今後買う事はありません)
書込番号:15623967
7点
スタッドレスタイヤのアイスバーン性能はドングリの背比べです。ブリザックは絶対滑らないって豪語してた知り合いが見事に滑って廃車にしました。何を履こうともスピードダウンに勝るもの無しです。気を付けて運転して下さい。因に私はオートバックスのスタッドレスで無事故です。
書込番号:20322166
0点
>カバルケードさん
> スタッドレスタイヤのアイスバーン性能はドングリの背比べです。
それは全ての路面状況での話ではないでしょう。
私は、山陰の豪雪地帯で冬は山道のアイスバーンに遭遇する環境で車の運転をしているものです。
平坦路でのアイスバーン性能はスピードダウンに勝るものはない、という意見には同意しますが、アイスバーンの登坂での再発進では明確に差があります。FF車ですがREVO GZでの再発進に問題なくてもIG30では空転しまくって再発進ができなかったケースもありますし、再発進できなくて止まっていた車も他に数多く居ました。
ブリザックが絶対に滑らない、とは思っていません。どんなスタッドレスでも限界を超えれば滑ります。ですが、アイスバーンのグリップには差があります。平坦路ではその差が分かりにくいだけだと思います。
書込番号:20387538
3点
ちょっとした上り勾配で差が出ますね。特にFFだと。
4WDを乗るようになって気にならなくなってきましたけど・・・
書込番号:20470948
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






